JPS6192250A - 建設資材 - Google Patents

建設資材

Info

Publication number
JPS6192250A
JPS6192250A JP21498684A JP21498684A JPS6192250A JP S6192250 A JPS6192250 A JP S6192250A JP 21498684 A JP21498684 A JP 21498684A JP 21498684 A JP21498684 A JP 21498684A JP S6192250 A JPS6192250 A JP S6192250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic foam
foam sheet
examples
perforated
materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21498684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0455103B2 (ja
Inventor
伸顕 松下
松尾 牟晶
藤本 了二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP21498684A priority Critical patent/JPS6192250A/ja
Publication of JPS6192250A publication Critical patent/JPS6192250A/ja
Publication of JPH0455103B2 publication Critical patent/JPH0455103B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、建設資材、特に防水兼舗装材、床材又は壁材
に関するものである。
従来から防水材、舗装材、床材、壁材等の用途には1種
々の有機及び無機の化合物が使用されているが、近年、
弾力性、耐摩耗性、機械物性、作業性、経済性等の点よ
りポリウレタン系樹脂が多量に使用されてきている。
これらの材料品質、施工仕様、施工技術等については、
それぞれJIS、JASS、技能士制度等によりレベル
アップ体制が図られ、今や安定した形で適用、貢献して
いるのが実情である。
特に、最近のスポーツ人口の増加によるスポーツ施設関
係の需要増大等により、従来は構造物の屋上についても
防水材機能の、みで済まされでいたものが、防水材を兼
ね、かつスポーツ施設としての舖装置、床材等の機能を
も満たす事が要求されている。
当然の賽ながら、防水材と舗装材は、その機能を異にし
材ネ】1特性も異る。
防水材には、躯体の下地亀裂、目地等の繰り返しムーブ
メン:・によく追従し、耐候性、耐久性等に優れている
ことが要求される。
−・方、舗装材には耐摩耗性、美観、平滑性と共に衝撃
吸収、分^に性等に優れていることが要求される。
そして既存のポリウレタン系樹脂及び工法を適用して、
この1−→、8を兼ね備えた材料を得ようとする場合、
防水41機能を満足させるためには、ポリウレタン系樹
脂を多く使用しなければならない。したがって、柔かく
なりすぎ運動性が疎外され、フクレ等が生じやすい、ま
た舗装材機能を満足させるためには、下地亀裂への追従
性が不十分で漏水等が生じやすい。
本発明者等は、叙上の問題点を解消する防水兼舗装材、
床材又は壁材を開発することを目的として鋭意研究を重
ねた結果、本発明を完成するに至ったものである。すな
わち、 (A)ポリウレタン樹脂層を、 (B)あなあき有機発泡体シート又は網状有機発泡体の
片面、又は両面に形成させることを特徴とする建設資材
である。
本発明のポリウレタン樹脂層としては、末端インシアネ
ート基含有ウレタンプレポリマーを主成分とする主剤と
硬化剤を反応させたもの、又は末端イソシアネート基含
有ウレタンプレポリで−を湿気硬化させたもの等が挙げ
られる。
かかる末端インシアネート基含有ウレタンプレポリマー
としては、ポリエーテルポリオール又はポリエステルポ
リオールから選らばれた少なくとも 1種のポリオール
と有機ポリイソシアネ−1・化合物を反応させたものが
挙げられる。
ポリエーテルポリオールとしては、活性水素基2個以−
1;を有する化合物に、アルキレンオキシドを伺加反応
させたものが挙げられる。
活性水素基2個以上を有する化合物としては、例えば、
木、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、
トリプロピレングリコール、1.3−ブタンジオール、
1,3−ブチレングリコール、1,6−へギサンジオー
ル、ペンタエリスリトール、グリセリン、トリメチロー
ルプロパン、ヒマシ油、末端水酸基含有ポリブタンジエ
ン、モノエタノールアミン、ジェタノールアミン、トリ
エタノールアミン、リン酸等が挙げられる。
アルキレンオキシドとしては、例えば、エチレンオキシ
ド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、スチレン
オキシド、テトラハイドロフラン等が挙げられる。
好ましくは活性水素基2〜4個を有する化合物を出発物
質とする平均分子量200〜20,000のポリエーテ
ルポリオールが挙げられる。
次にポリエステルポリオールとしては、多塩基酸と水酸
基2個以上を有する多価アルコール系化合物を、東触媒
の存在下で高温脱水反応させたものが挙げられる。
多塩基酸としては、例えば、フタル酸、アジピン酩、マ
レイン酸等が、 水酸基2個以上を有する多価アルコール系化合物として
は、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、フロピレンゲリコール、ジプロピレングリコール、
トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリ
トール等が、それぞれ挙げられる。
好ましくは、末端水酸基2〜3個を有する平均分子% 
500〜3,000のポリエステルポリオールが挙げら
れる。
有機ポリイソシアネート化合物としては、例えば、トリ
レンジイソシアネー) (TDI−80)、ジフェニル
メタンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、
ポリフェニルポリメチ、レンポリイソシアネート、ナフ
タレンジイソシアネート、ヘキナメチレンジイソシアネ
ート、イ、ソホロンジイソシアネート、昶錨加ジフェニ
ルメタンジイソシアネート (水素添加MDI)、低級
ア・ルコールのポリ、インシアネートアダクト体等の単
独又は混合物等が挙げられる。
かかるポリオールと有機ポリイソシアネート化合物の反
応割合は、NGO/DH当量比で好ましくは1.8〜ゾ
あり、末端インシアネート基含有ウレタンプレポジマー
の遊離インシアネート量は好ましくは 1.5〜lO屯
晴%である。
次に、末端イソシアネート基含有ウレタンプレポリマー
を1:、成分とする主剤と、反応硬化させる硬イ1剤ど
しては、例えば、前記ポリエーテルポリオール、前記ポ
リエステルポリオール、ヒドロキシアルギルアクリレー
ト、又はヒドロキシメチルアクリレート、アルキルアク
リレートとメタクリル酸エステル類を、及び場合によっ
てはスチレン、メタクリル酸を組み合わせ共重合させた
平均分子i20,000〜50,000のアクリルポリ
オール、4.4′メチレンビス(2−クロロアニリン)
 (MOGA)、ジアミノジフェニルメタン等の単独又
は混合物等が挙げられる。
さらに本発明においては、末端インシアネート基含有ウ
レダンプレボリマーを主成分とする主剤と硬化剤を反応
させる場合、又は末端インシアネート基含有ウレタンプ
レポリマーを湿気硬化させる場合、必要に応じて硬化剤
成分又は末端インシアネート基含有ウレタンプレポリマ
ー中に無機充填剤、着色剤、触媒、可塑剤、その他の添
加剤等を配合してもよい。
無機充填剤としては、例えば、炭酩カルシュウム、ベン
トナイト、塩化力ルシュウム、酸化チタン、消石灰等が
挙げられる。
着色剤としては、例えば、カーボン、酸化クロム系グリ
ーン、ベンガラ等が挙げられる。
触媒としては、例えば、ジブチルチンジラウレート1.
スタナスオクトエート、ジブチルチンジアセテ−1・、
オキチル酸鉛、ナフテン酸鉛等の有機金属化合物が挙げ
られる。
lIf塑剤としては、例えば、ジオクチルフタレート(
口Op)、ジブチルフタレート、ジオクチルアジペート
、又はポリプロピレングリコール若しくはポリエチレン
グリコールの水酸基を酢酸でJ=1鎖したらの等が挙げ
られる。
その他の添加剤としては、例えば、液状樹脂、石油樹脂
等の改質剤、シリコン、パラフィン、鉱物油等の消泡剤
、酢酸エチル、トルエン、キシレン等の溶剤、抗酸化剤
等が挙げられる。
なお、これらの無機充填剤、着色剤、触媒、可塑剤、そ
の他の添加剤等の配合割合は任意である。
次に、本発明のあなあき有機発泡体シートとしては、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、軟〜半硬質ポリ111化
ビニル、軟〜半硬質ポリウレタン、ホリスチレン、スチ
レンブタジェンゴム、ニトリルコ11、クロロプレンゴ
ム、エチレンプロピレンゴム、アクリルゴム、エチレン
酢ビゴム、天然ゴム等のあなあき発泡体シートが挙げら
れ、さらに、これらのあなあき有機発泡体シートは、一
体成形されたものである。
あなあき有機発泡体シートの発泡倍率は、1.1〜50
倍、好ましくは20〜50倍である0発泡倍率が1.1
未満の場合、弾力性が低くなり衝撃吸収効果が少ない。
発泡倍率が50を越えた場合、過度の衝撃吸収となり運
動性がスポイルされ、永久圧縮歪が大となると、同時に
残留ヘコミが大となり品質低下の原因となる。
あなあき有機発泡体シート内部の気泡状態は、連続気泡
、独立気泡のいずれでもよいが、好ましくは独立気泡で
ある。
あなあき有機発泡体シートのあなの形状としては、円形
、楕円形、菱形、正方形、長方形、三角形、五角形、六
角形等が挙げられ、いずれの場合で、も、その大きさは
、縦、横又は直径が1〜20mm、好ましくは3〜6 
mmであり、あなの個数は1,000〜20,000個
/rn’、好ましくは4,000〜s、o o o個/
 m’である。
さらに、あなあき有機発泡体シートの厚みは 1〜30
層層、好ましくは2〜4 rmである。
このあなあき有機発泡体シートのあなは、それ自身をポ
リウレタン樹脂層内にしっかりと固定する錨又は聞の役
割をはだすと同時に、衝撃吸収・分、故効果を助長する
ものである。したがって、あなの縦、横又は直径がls
’m未満の場合、ポリウレタン樹脂の浸透が不十分で、
十分な接着力が得られず、あなあき有機発泡体シート層
より剥離又はフクレ現象が生じる。逆にあなか、2ha
を越えた場合、接着効果は良いが、衝撃吸収性、経済効
果が損われる。あなの個数は、接着性、抄1撃吸収性、
経済効果等の点より]−記範囲が最適である。
さらに、あなあき有機発泡体シートの厚みについては、
 1mm未猫0場合、十分な衝撃吸収、経済効果等が得
られない、又3hmを越えた場合、遮蔽効果は向1ユす
るものの接着力不足、過度の衝撃吸収等により好しくな
い。
次に、網状有機発泡体としては1例えば、ポリエチレン
、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リウレタン、合成ゴム等の網状発泡体が挙げられ、好ま
しくはポリエチレン、ポリスチレン等である。
これらの網状有機発泡体は、公知の方法で製造されるも
のである。
例えば、網状ポリエチレン発泡体を製造する場合、融点
95℃のポリエチレンペレット及び発泡剤としてフロン
ガスを加え、内温を200℃、約150気圧に保ち、溶
解・液状化する。
次に、これを約80個の回転式ノズルより三角形の邪魔
板に射 出することにより得られる。
網状有機発泡体の発泡倍率は、 1.1〜50倍、好ま
しくは10〜30倍で、気泡状態は、連続気泡、独立気
泡いずれでもよい。
網状有機発泡体の網目の形状としては、例えば、菱形、
ゴバン目、その他任意の形等が挙げられ、その大きさは
、好ましくは輻 1〜5■。
長さ 1〜201Inであり、網目の全体に占める面積
は、好ましくは15〜50%である。
さらに、別状有機発泡体の厚みは、好ましくは1〜’I
O,mである。
これらの範囲J:り外れた場合、前記あなあき有機発泡
体シートで記載したような好ましくない結果が生じ易い
本発明にかかる建設資材としては、上記ポリウレタン樹
脂層をあなあき有機発泡体シート又は網状右431.発
泡体の片面又は両面に形成させたものが挙げられ、 基体的には (イ)ポリウレタン樹脂層を形成させ、該ポリウレタン
樹脂層の上にあなあき有機発泡体シート又は、網状有機
発泡体を敷設したもの。
又は (ロ)ポリウレタン樹脂層を形成させ、該ポリウレタン
樹脂層の上にあなあき有機発泡体シート又は別状有機発
泡体を敷設し、さらに該あなあ□き有機発泡体シート又
は網状有機発泡体の1−にポリウレタン樹脂層を形成さ
せたもの 等が挙げられる。
さらに目的又は用途に応じて、ポリウレタン樹脂とあな
あき有機発泡体シートを組合゛せて形成されたものの上
に、さらにそれらを積層して二層又は三層以上としても
かまわない。
また本発明にかかる建設資材の具体的用途としては、防
水兼舗装材、床材又は壁材等が挙げられる。
本発明に従って得られる建設資材は、優れた防水材1!
俺及び舗装材機能を有することから、防水兼舗装材、床
材又は壁材等の中間層材、又は表面仕上材として最適で
ある。
したがって、スポーツ施設用屋内運動上及び屋外コート
、遊歩道、建築用床、建築用壁等への利用が可能である
さらに、走行者、歩行者等の転倒による創傷を少くする
ことも可能である。
次に実施例を挙げて、本発明を説明する。
なお、実施例中r%」、「部」は、重量基準である。
製造例1 末端イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーを1:
、成分とする各種主剤を下記の製造方法に従って製造し
た。
なお、製造例中、()の数字は配合比を示す。
(A−1) 1/、均分子 t、s: 2,000のポリオキシプロ
ピレングリコール(51)と、平均分子量a、o o 
oのポリオキシプロピレントリオール(34)の混合物
を脱水した後、1!i2拌下テTDI−80(15) 
ヲrF、 加し、 100℃で2時間反応させて遊離イ
ンシアネート基3.7%含有のウレタンプレポリマー 
(以上A−1という)を得た。
(A−2) 11均分子−J+I: 700のポリオキシプロビレ、
ングリコール(7,8) 、平均分子量2,000のポ
リオキシプロピレングリコール(47)、平均分子+、
!: 3,000のポリオキシプロピレントリオール(
23,5)及びT[]1−80(21,7)ヲ用イテ、
(A−1)と同様な製法で遊離インシアネート基8.5
%含有のウレタンプレポリマー (以下A−2という)
を得た。
(A−3) 平均分子量1,000のポリテトラメチレングリコール
(55)を 120℃で60分間減四−説水し、これを
酢酸エチル(25)、ヘキサメチレンジイソシアネー1
− (20)及びジブチルチンジラウレートの触媒量を
仕込んだ反応槽へ、温度60℃で30分を要して徐々に
添加し滴下終了後、さらに70℃で60分反応させて′
M#イソシアネート基5.5%含有の固形分75%の低
粘度液状ウレタンプレポリマー (以下A−3という)
を得た。
製造例2 硬化剤を下記の製造方法に従って製造した。
なお、製造例中、()の数字は配合比を示す。
(It−J) 11均分7’ lll3,000のポリオキシプロピレ
ントリオール(12)及びKE−850(液状樹脂1日
本石油化学■製)(20) ニ、MOCAC3,7)を
加熱溶解さU゛て、これに炭酸力ルシュウム(54)、
カーホン(3)、DOP(3)、オクチ)しm鉛(1,
1)及びシリコン系消泡剤、抗酸化剤等を少j、l配合
し、配合比の合計を 100どしたものを三木ロールで
よく混合し、黒色粘81液状の硬化物(以下B−1とい
う)を得た。
(B−2) (B−1)のカーボンの代りに、酸化クロム系グリーン
を使用し、その他は(B−1)と同様に行い、グリーン
色粘稠液状の硬化剤(以ド(ト2という)を得た。
(B−3) (B−1)のカーボンの代りにベンガラを使用し、その
他は(B−1)と同様に行い、ベンガラ色粘稠液状の硬
化剤(以下B−3という)を得た。
(B−4) キュアミンML−150(MOOA 50%液状品、イ
ハラケミカル工業■製)(33) 、炭酸力ルシュム(
50)、DOP(15)及び酸化クロム系グリーン(2
)を三木ロールでよく混合し、グリーン色粘稠液状の硬
化剤(以下B−4という)を得た。
(B−5) (B−0の酸化クロム系グリーンの代りにベンガラを使
用し、その他は(B−0と同様に行い、ベンガラ色粘稠
液状の硬化剤(以下B−5という)を得た。
(B−8) アクリル酸メチルとヒドロキシエチルアクリレートを共
重合させた平均分子量45,000のアクリルポリオー
ル(50) 、キシレン(40)、酸化クロム系グリー
ン(lO)をよく混合分散し、グリーン色代粘性液状硬
化剤(以下B−8という)を得た。
(I3−7) (B−8)の酸化クロム系グリーンの代りにベンガラを
使用し、その他は(B−8)と同様に行い、ベンガラ色
粘稠液状の硬化剤(以下B−7とい−う)を得た。
実施例1 スレート板(81111(7)厚さ、50− X 50
(3角)ニコテでプライマー:ポリフレックスPR(−
液性ウレタンプライマー;第一工業製薬■製)を塗布し
、ドJ(!を調整した。
2時間実生させた後、下塗材をコテで塗にまた。
次にあなあき有機発泡体シート又は網状有機発泡体を敷
、19シた。
次に中塗44をコテで塗布し、 1日養生させ、さ”ら
に同様にして上塗材、仕上げ材:トップコ−1・をそれ
ぞれ塗布し、舗装材(床供試体)をt;tだ。
7111111 (d!化化生生後それらの物性を測定
した。
なお、比較例も同様に行った。
結果を第1表に示す。
第1表より明らかなごとく、本発明例1は、あなあき有
機発泡体シートを使用しない比較例イ及び口と比較した
場合、圧縮応力に対する負荷が小さく、さらにゴルフポ
ール反発係数、運動時の硬さ等から衝撃吸収が良好で、
運動時の快適性に優れていることが認められる。
また、浸漬試験から本発明例1及び比較例イについては
異常が認められなかったが、比較例口、すなわち、あな
無しポリエチレン発泡体シートを使用したものは、あな
無しポリエチレン発泡体シート界面で剥離し、実用化に
供し得ないことが認められた。総合的な面から本発明例
1が優れていることを確認した。
実施例2 石綿スレート板 (厚さ 8■、幅1oaI、長さ30
C+lI)を用いて、本発明例1のあなあきポリエチレ
ン発泡体シートの代りに、網状ポリエチレン発泡体(発
泡倍率230倍、網目:菱形で横幅3〜5■、縦10〜
13611、網目数:6,000個/ゴ、厚み3閣、空
隙率(網目の面積が占める割合=30%)を使用し、そ
の他は本発明例1と同様に行った。
さらに、比較例も上記石綿スレート板を用いて比較例イ
と同様な配合で行った。
得られた舗装材(床供試体)の下地亀裂に対する抵抗性
を「建築材料の品質基準とその試験方法;日本住宅公団
」に従って測定した。
結果を第2表に示す。
実施例3 幅20m×長さ40mの鉄筋コンクリート 2階建屋上
A及びBに対し、防水兼テニスコートを施行した。まず
、 A及びBの2棟のうちA棟にローラーでプライマー
;ポリフレックスPRを0.2kg / m’塗布し、
下地を調整した。
2時間養生させた後、下塗材(主剤A−1,,硬化剤B
−1、主剤/硬化剤の配合割合1/2.塗布量 1−5
kg / m’ )をゴムレーキで均一かつ平担に塗布
した。
次に、あなあき塩化ビニル発泡体シート (発泡倍率:
 5倍、あなの形状二円形で直径34.あなの個数:5
,000個/rn’、厚み:2..)を敷設し、ゴムロ
ーラーでよく転圧した。
次ニ、中’1iv4C主剤A−1,6iH?JIIB−
3、主剤/硬化剤の配合割合l/2、塗布量2kg/r
n″)をゴムレーキで均一に塗布した。
翌日テニスコートの線引きを行い、テニスコート内用グ
リーン色上塗材(主剤A−6゛、硬化剤B−4、主剤/
硬化剤の配合割合1/1 、塗布11.5kg/m’)
 、及びテニスコート外用上塗材(主剤A−1、硬化剤
B−5、主剤/硬化剤の配合割合1/1 、 q布Fi
 1.5b / rn’ )を塗布した。
翌日テニスコート内用グリーン色仕上げ材ニドツブコー
ト (主剤へ−3、硬化剤B−6、主剤/硬化剤の配合
割合178、吹付M 0.2kg/m′)、及びテニス
コート外用ベンガラ色仕上げ材ニドツブコート (主剤
A−3、硬化剤B−7、主剤/硬化剤の配合割合1/8
、吹付量0.2kg/ rn’ )を 1時間間隔で各
々2回吹付けた。
次に、比較のためB棟にあなあき塩化ビニル発泡体シー
トを使用せず、その他はA棟と同様にして防水兼テニス
コートを施行した。これらのテニスコートの運動性及び
経年変化(2年後)を測定した。
結果を第3表に示す。
第3表より明らかなごとく、本発明例:A棟テニスコー
トは、防水兼テニスコートとして有用であることが認め
られ、一方比較例=B棟テニスコートは経年による欠陥
が発生し、防水層として問題があり、かつテニスコート
としても腰、゛ひざ、かかと等が疲れ、適さないことが
判明した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)ポリウレタン樹脂層を、 (B)あなあき有機発泡体シート又は網状有機発泡体の
    片面、又は両面に形成させることを特徴とする建設資材
    。 2、建設資材が防水兼舗装材、床材又は壁材である特許
    請求の範囲第1項記載の建設資材。
JP21498684A 1984-10-12 1984-10-12 建設資材 Granted JPS6192250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21498684A JPS6192250A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 建設資材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21498684A JPS6192250A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 建設資材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6192250A true JPS6192250A (ja) 1986-05-10
JPH0455103B2 JPH0455103B2 (ja) 1992-09-02

Family

ID=16664809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21498684A Granted JPS6192250A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 建設資材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6192250A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159523U (ja) * 1985-03-25 1986-10-03
JP2001047585A (ja) * 1999-07-07 2001-02-20 Benecke Kaliko Ag 一つまたはそれ以上のポリウレタンシートを有する複合材料構成物、その製造方法およびその使用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412131A (en) * 1977-06-29 1979-01-29 Tokyo Tobari Kk Antiiwind net fence
JPS584060A (ja) * 1981-06-27 1983-01-11 ロンシール工業株式会社 防水施工法
JPS5855118U (ja) * 1981-10-08 1983-04-14 三井日曹ウレタン株式会社 防水塗膜複合体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855118B2 (ja) * 1979-07-11 1983-12-08 株式会社荏原製作所 堆肥化装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412131A (en) * 1977-06-29 1979-01-29 Tokyo Tobari Kk Antiiwind net fence
JPS584060A (ja) * 1981-06-27 1983-01-11 ロンシール工業株式会社 防水施工法
JPS5855118U (ja) * 1981-10-08 1983-04-14 三井日曹ウレタン株式会社 防水塗膜複合体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159523U (ja) * 1985-03-25 1986-10-03
JP2001047585A (ja) * 1999-07-07 2001-02-20 Benecke Kaliko Ag 一つまたはそれ以上のポリウレタンシートを有する複合材料構成物、その製造方法およびその使用
JP4721492B2 (ja) * 1999-07-07 2011-07-13 ベネッケ−カリコ・アーゲー 一つまたはそれ以上のポリウレタンシートを有する複合材料構成物、その製造方法およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0455103B2 (ja) 1992-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101097784B1 (ko) 단열복합방수시트 구조체 및 이를 이용한 단열복합방수공법
WO1990006331A1 (en) Novel foam compositions
KR100988201B1 (ko) 불소 변성 폴리우레탄 도막방수재 및 그 제조 방법, 불소 변성 폴리우레탄 도막방수재를 이용한 방수 시공 방법
KR100603916B1 (ko) 탄성포장용 개질 우레탄 바인더를 이용한 우레탄 탄성포장 방법
KR20120114302A (ko) 옥외 시설물의 포장면 제조 방법, 그에 이용된 표면 마감 물질, 및 그에 의해 수득되는 옥외 시설물의 포장면
CN111876097A (zh) 一种预制型的聚氨酯运动地胶及其制备方法
KR101191307B1 (ko) 폴리우레탄 바인더, 이를 포함하는 고무칩 혼합 조성물 및 탄성 바닥재
JP2022043979A (ja) ポリウレタン樹脂組成物、弾性舗装材、型枠材、防水材、床材および複合弾性材
KR100684162B1 (ko) 우레탄 시트용 수지 조성물 및 이를 이용한 우레탄 시트의시공방법
JPS6192250A (ja) 建設資材
KR20150130716A (ko) 친환경 소재를 적용한 폴리우레탄 트랙 및 이의 시공방법
KR20180129230A (ko) 비노출용 방수 구조 및 그 시공방법
JPS6198845A (ja) 建設資材
JP3326534B2 (ja) 構築物の防水被覆方法
JPH07216339A (ja) ゴムチップ弾性体用バインダー
KR101103930B1 (ko) 불소 변성 타르우레탄 도막방수재 및 그 제조 방법, 불소 변성 타르우레탄 도막방수재를 이용한 방수 시공 방법
JPS63280717A (ja) ウレタン樹脂組成物
JP2002292769A (ja) 複合構造体及びその製造方法
KR102572673B1 (ko) 폐폴리우레탄을 재활용한 육상트랙용 포장재 조성물 및 이를 이용한 육상트랙 시공방법
KR102344956B1 (ko) 친환경 탄성 포장재 및 이를 이용한 탄성 바닥
JPS61266239A (ja) 建設資材
JPS58189071A (ja) 複合被覆工法
JPH0593408A (ja) ウレタントラツクの舗装材層および施工法
JPS60259438A (ja) 発泡ポリウレタン複合材
JPS6131503A (ja) ウレタントラツクの舗装材層および施工法