JPS6190272A - 辞書機能を用いた翻訳方式 - Google Patents
辞書機能を用いた翻訳方式Info
- Publication number
- JPS6190272A JPS6190272A JP59212161A JP21216184A JPS6190272A JP S6190272 A JPS6190272 A JP S6190272A JP 59212161 A JP59212161 A JP 59212161A JP 21216184 A JP21216184 A JP 21216184A JP S6190272 A JPS6190272 A JP S6190272A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dictionary
- word
- translation
- displayed
- words
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Machine Translation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、対話形機械翻訳システムにおいて、システム
に内ふされる辞書内容を必要に応じて表示する辞t!F
a能を用いた翻訳方式に関する。
に内ふされる辞書内容を必要に応じて表示する辞t!F
a能を用いた翻訳方式に関する。
背景技術
対話形機械翻訳システムにおいて、翻訳処理の進行時に
任意の語に関して、たとえば他の?R語など辞書に記載
されているような内容を知ることが必要になることがあ
る。このようなときに−3笥を引いたりすることは、こ
の成ソ戒11訳システムの対話形という特徴を生かすこ
とができないことになる。
任意の語に関して、たとえば他の?R語など辞書に記載
されているような内容を知ることが必要になることがあ
る。このようなときに−3笥を引いたりすることは、こ
の成ソ戒11訳システムの対話形という特徴を生かすこ
とができないことになる。
またこの機械翻訳システムを用いで翻訳処理を進めると
き、翻訳の結果によってはシステムに内蔵される辞書内
容を表示するなどしで、確認する必要が生じることがあ
る。このように翻シく処理中に辞書内容を表示すること
は、機械翻訳システムの効率的な運用のために不可欠で
ある。
き、翻訳の結果によってはシステムに内蔵される辞書内
容を表示するなどしで、確認する必要が生じることがあ
る。このように翻シく処理中に辞書内容を表示すること
は、機械翻訳システムの効率的な運用のために不可欠で
ある。
発明が解決しようとする問題点
本発明は、上述のB題、蛎を解決し、翻訳処理中に、任
意の語に関して機械Il+訳システムが内へする辞書内
容を、容易に表示することができるような辞書機能を用
いた翻訳方式を提供することを目的とする。
意の語に関して機械Il+訳システムが内へする辞書内
容を、容易に表示することができるような辞書機能を用
いた翻訳方式を提供することを目的とする。
問題、αを解決するための手段
本発明は、入力された入力文に含まれでいる語の複数の
翻訳された翻訳語を出力する辞書8!能を備え、 この辞書機能に従って入力文を翻訳処理し、入力文に対
するiiAの辞書に含まれでいる予め定める駐訳語を用
いで翻訳処理を行ない、入力文の任意の希望する語を指
示することによって、このanに対応する辞書内容を表
示し、表示された辞書内容の中から選択すべき訳語を指
示することによって、訳語の置き換元ができるようにし
たことを特徴とする辞書機能を用いた翻訳方式である。
翻訳された翻訳語を出力する辞書8!能を備え、 この辞書機能に従って入力文を翻訳処理し、入力文に対
するiiAの辞書に含まれでいる予め定める駐訳語を用
いで翻訳処理を行ない、入力文の任意の希望する語を指
示することによって、このanに対応する辞書内容を表
示し、表示された辞書内容の中から選択すべき訳語を指
示することによって、訳語の置き換元ができるようにし
たことを特徴とする辞書機能を用いた翻訳方式である。
実施例
第1図は、本発明を実施することができる翻訳装置の構
成を示すブロック図である。翻訳処理などの処理を行な
う中央処理装置(CPU)1に関連して、CPUIで処
理を行なうためのプログラムなどがストアされるメイン
メモリ2、翻訳処理に必要な表示を行なうための表示装
置(CRT3)3、a訳処理に必斜な入力を行なうため
のキーボード4おより翻訳過程に必要な情報がストアさ
れる翻訳モノニール5が備えられている。
成を示すブロック図である。翻訳処理などの処理を行な
う中央処理装置(CPU)1に関連して、CPUIで処
理を行なうためのプログラムなどがストアされるメイン
メモリ2、翻訳処理に必要な表示を行なうための表示装
置(CRT3)3、a訳処理に必斜な入力を行なうため
のキーボード4おより翻訳過程に必要な情報がストアさ
れる翻訳モノニール5が備えられている。
第2図はI11訳モノニール5の一実施例を示す。
翻訳モノニール5には、5つのバッフrA、B、C,D
、Eおよび翻訳用の辞書と文法規則と本構造変換規則と
を有するテーブル6が含まれる。これらのバッフrA−
Eには、後述するように翻訳過程の各解析レベルにおけ
るデータがストアされる。
、Eおよび翻訳用の辞書と文法規則と本構造変換規則と
を有するテーブル6が含まれる。これらのバッフrA−
Eには、後述するように翻訳過程の各解析レベルにおけ
るデータがストアされる。
ここで一般的な機械翻訳処理について説明する。
機械i]1訳には、一般的に第3図のようなレベルがあ
る。左上からソース言語が入力されると、■の辞書引き
、■の形態素解析、■の構文解析と解析が進められる。
る。左上からソース言語が入力されると、■の辞書引き
、■の形態素解析、■の構文解析と解析が進められる。
眠械註訳はこの解析レベルの程度により、大きく2つに
分けられる。1つは、■の各言語に依存しない概念(中
間言語と呼ぶ[で解析し、そこからターデッド言語を生
成していくピボット方式である。もう1つは、トランス
77一方式と呼ばれ、■の形態素解析、■の構文解析、
■の意味解析、■の文脈解析のいずれかまで解析を行な
って、ソースM語の内部構造を得、次にターデノ)d語
の同レベルの構造に変換した後、ターデッド3語を生成
するものである。ここで、各解析の内容を第1表に記載
する。
分けられる。1つは、■の各言語に依存しない概念(中
間言語と呼ぶ[で解析し、そこからターデッド言語を生
成していくピボット方式である。もう1つは、トランス
77一方式と呼ばれ、■の形態素解析、■の構文解析、
■の意味解析、■の文脈解析のいずれかまで解析を行な
って、ソースM語の内部構造を得、次にターデノ)d語
の同レベルの構造に変換した後、ターデッド3語を生成
するものである。ここで、各解析の内容を第1表に記載
する。
第1表
本発明では、少なくとも■の(3文解析のレベルまで行
なわれるものとする。すなわち、本発明では第4図に示
されているように辞書引き形態素解析部、情交解析部、
言語変換部、ターデッドa語生成部の4つ部tメから成
る翻、λモノーールを考える。
なわれるものとする。すなわち、本発明では第4図に示
されているように辞書引き形態素解析部、情交解析部、
言語変換部、ターデッドa語生成部の4つ部tメから成
る翻、λモノーールを考える。
第5図は、第2図の各バッファの内容を1、 rea
d a book。
d a book。
という英文を日本語に翻訳する場合について示している
。まず、第2図のバッファAに第5図(1)のように原
文が読み込まれる。第4図の辞書引き形態素解析部によ
り、各単語の必要な情報が引かれ、fjS2図のバッフ
7Bに入れられる。その一部である品詞情報は、第5図
(2)のようになる。tb−5は、多品詞語であるが、
これは、次の第4図の構文解析部により一意に決定され
、係り受は関係が第2図のバッフ r Cl:第5図(
3)のように入る。この時、第2図のテーブル6の文法
法則から第2表に示すような解析を行なわれる。
。まず、第2図のバッファAに第5図(1)のように原
文が読み込まれる。第4図の辞書引き形態素解析部によ
り、各単語の必要な情報が引かれ、fjS2図のバッフ
7Bに入れられる。その一部である品詞情報は、第5図
(2)のようになる。tb−5は、多品詞語であるが、
これは、次の第4図の構文解析部により一意に決定され
、係り受は関係が第2図のバッフ r Cl:第5図(
3)のように入る。この時、第2図のテーブル6の文法
法則から第2表に示すような解析を行なわれる。
12 表
この規Pす、ふ、たとえば “文とは、主部と述部から
できている”ということを表わす、fjS4図の言1泊
変換部では、代文解析同様、木構造変換の規則により解
析が行なわれ、結果が、第5図(4ンのように第2UA
のバッフyDに入れられる。第4図のターデソトB語生
成部では、適切な助詞や助動詞がつけられ、日本語の形
になって、第5図(5)のように第2図のバッファEに
入れられる。これは、翻λモノニール5のアウトプット
となる。
できている”ということを表わす、fjS4図の言1泊
変換部では、代文解析同様、木構造変換の規則により解
析が行なわれ、結果が、第5図(4ンのように第2UA
のバッフyDに入れられる。第4図のターデソトB語生
成部では、適切な助詞や助動詞がつけられ、日本語の形
になって、第5図(5)のように第2図のバッファEに
入れられる。これは、翻λモノニール5のアウトプット
となる。
第6図は本発明の70−チャートであり、第7L4は第
0し4の70−チャートの各段階におけるCRT3の表
示例である。まずソース言語から成る1つの語を入力す
るl1ifに、天候?I97ラグをリセットしておく。
0し4の70−チャートの各段階におけるCRT3の表
示例である。まずソース言語から成る1つの語を入力す
るl1ifに、天候?I97ラグをリセットしておく。
このフラグは、辞再引きで1つら解が出なかった時、エ
ラーを表示するために使う。
ラーを表示するために使う。
そして、ステップn1では、第7図(1)に示されるソ
ース言語が入力される。
ース言語が入力される。
ここでユーザは「bookJの内容を知りたいとする。
ユーザは[bookJのところにカーソルを移動し、キ
ーボード4に備えられるたとえば辞岩表示キー4aを押
す。または第7図(2)図示のようにキーボード4から
入力し、たとえばリターンキー4bを押す。この操作に
よってステップn2 に移る。ステップn2 では辞
書ポインタをシステム内の辞書の先頭にセットする。大
のステップn3 では、辞書ポインタの示す辞書内の
単語と、ステップn1で入力された単語とが等しいかど
うか比較する。
ーボード4に備えられるたとえば辞岩表示キー4aを押
す。または第7図(2)図示のようにキーボード4から
入力し、たとえばリターンキー4bを押す。この操作に
よってステップn2 に移る。ステップn2 では辞
書ポインタをシステム内の辞書の先頭にセットする。大
のステップn3 では、辞書ポインタの示す辞書内の
単語と、ステップn1で入力された単語とが等しいかど
うか比較する。
等しくなければ辞書ポインタを+1 (インクリメント
)する。すなわち、辞書ポインタがシステム内の辞書の
次の単語にセットされ、再びステップn3 で比較を
行なう。一方、等しければステップn5 に移り、辞
書ポインタが示す辞書内容をたとえば第7図(3)のよ
うにCRT 3に表示する。
)する。すなわち、辞書ポインタがシステム内の辞書の
次の単語にセットされ、再びステップn3 で比較を
行なう。一方、等しければステップn5 に移り、辞
書ポインタが示す辞書内容をたとえば第7図(3)のよ
うにCRT 3に表示する。
次にステップn6 では、入力されたソース文に関して
、訳語の入れ換えを行なうかどうかの問い合わせがCR
TS上に表示される。この表示は、ステップn5 で
表示された辞書内容とl1li遅して、たとえばいわゆ
るマルチウィンド方式で表示される。
、訳語の入れ換えを行なうかどうかの問い合わせがCR
TS上に表示される。この表示は、ステップn5 で
表示された辞書内容とl1li遅して、たとえばいわゆ
るマルチウィンド方式で表示される。
ここで訳dbの入れ換えを行なわないのならば、たとえ
ば「No」と入力し、リターンキー4bを押せば舵、R
処理は終了する。1λ語の入れ換乏を行なうのならば、
たとえば[YesJと入力し、ステップ+17に移る。
ば「No」と入力し、リターンキー4bを押せば舵、R
処理は終了する。1λ語の入れ換乏を行なうのならば、
たとえば[YesJと入力し、ステップ+17に移る。
ステップ17 では、表示されている翻去文の中でス
テップn5 において表示された単語rbookJに
対応する訳語 「本」が第7図 (5)のように反暢表
示される。このときカーソルは、表示されている訳語上
の光り頁、すなわち1本」のイ装置にある。ステップn
8 において、ユーザはカーソルをPt5T図(4)
のように所′票の訳語の位置に移し、たとえばリターン
キーを押す。するとシステムは、表示画面で反@表示中
の訳語を消去し、ステップn9でカーソルが示す訳語を
挿入する。この結果、第7図(5)の訳語は、第7図(
6)図示のように変換され処理は終了する。
テップn5 において表示された単語rbookJに
対応する訳語 「本」が第7図 (5)のように反暢表
示される。このときカーソルは、表示されている訳語上
の光り頁、すなわち1本」のイ装置にある。ステップn
8 において、ユーザはカーソルをPt5T図(4)
のように所′票の訳語の位置に移し、たとえばリターン
キーを押す。するとシステムは、表示画面で反@表示中
の訳語を消去し、ステップn9でカーソルが示す訳語を
挿入する。この結果、第7図(5)の訳語は、第7図(
6)図示のように変換され処理は終了する。
前述の実施例では、CRT3の表示はいわゆるマルチウ
ィンド方式に限らず、画面を順次消去して表示するよう
にしてもよい。
ィンド方式に限らず、画面を順次消去して表示するよう
にしてもよい。
発明の効果
・以上のように本発明に従えば、機械翻訳中に任意の語
に関してカーソルを移動して指示することによって、シ
ステムが内蔵する辞書内容を表示できるようにした。し
たがって、対話形機械翻黒システムにおいてシステムの
内蔵する辞書内容を工J易に表示することができた。
に関してカーソルを移動して指示することによって、シ
ステムが内蔵する辞書内容を表示できるようにした。し
たがって、対話形機械翻黒システムにおいてシステムの
内蔵する辞書内容を工J易に表示することができた。
11’s1図は本発明を実施することができる翻訳装置
の構成を示すブロック図、tIS2図はIl!訳モノニ
ール5の一実施例を示すブロック図、fjS3図は機械
翻訳処理のレベルについて説明するための図、第4図は
翻訳モジュールの具体的(rj戊を示す図、第5図は各
バッファA−Eにストアされる内容を示す図、第6図は
本発明の詳細な説明するための70−チャート、第7図
は翻訳処理の各段階におけるCRT3の表示内容である
。 5・・・翻訳モノニール、6・・・テーブル、A、〜、
E・・・パン7ア
の構成を示すブロック図、tIS2図はIl!訳モノニ
ール5の一実施例を示すブロック図、fjS3図は機械
翻訳処理のレベルについて説明するための図、第4図は
翻訳モジュールの具体的(rj戊を示す図、第5図は各
バッファA−Eにストアされる内容を示す図、第6図は
本発明の詳細な説明するための70−チャート、第7図
は翻訳処理の各段階におけるCRT3の表示内容である
。 5・・・翻訳モノニール、6・・・テーブル、A、〜、
E・・・パン7ア
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 入力された入力文に含まれでいる語の複数の翻訳された
翻訳語を出力する辞書機能を備え、この辞書機能に従っ
て入力文を翻訳処理し、入力文に対する語の辞書に含ま
れでいる予め定める翻訳語を用いで翻訳処理を行ない、 入力文の任意の希望する語を指示することによって、こ
の語に対応する辞書内容を表示し、 表示された辞書内容の中から選択すべき訳語を指示する
ことによって、訳語の置き換えができるようにしたこと
を特徴とする辞書機能を用いた翻訳方式。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59212161A JPS6190272A (ja) | 1984-10-09 | 1984-10-09 | 辞書機能を用いた翻訳方式 |
DE8585111799T DE3585937D1 (de) | 1984-09-18 | 1985-09-18 | Uebersetzungssystem. |
EP85111799A EP0175357B1 (en) | 1984-09-18 | 1985-09-18 | Translation system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59212161A JPS6190272A (ja) | 1984-10-09 | 1984-10-09 | 辞書機能を用いた翻訳方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6190272A true JPS6190272A (ja) | 1986-05-08 |
Family
ID=16617910
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59212161A Pending JPS6190272A (ja) | 1984-09-18 | 1984-10-09 | 辞書機能を用いた翻訳方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6190272A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6310265A (ja) * | 1986-06-30 | 1988-01-16 | Sharp Corp | 翻訳装置 |
JPS63136265A (ja) * | 1986-11-28 | 1988-06-08 | Sharp Corp | 機械翻訳装置 |
JPS63285630A (ja) * | 1987-05-19 | 1988-11-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子読書装置 |
US7459341B2 (en) | 2000-03-28 | 2008-12-02 | Hitachi, Ltd. | Method of manufacturing an electronic device |
-
1984
- 1984-10-09 JP JP59212161A patent/JPS6190272A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6310265A (ja) * | 1986-06-30 | 1988-01-16 | Sharp Corp | 翻訳装置 |
JPS63136265A (ja) * | 1986-11-28 | 1988-06-08 | Sharp Corp | 機械翻訳装置 |
JPS63285630A (ja) * | 1987-05-19 | 1988-11-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子読書装置 |
US7459341B2 (en) | 2000-03-28 | 2008-12-02 | Hitachi, Ltd. | Method of manufacturing an electronic device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2892548B2 (ja) | 自動翻訳装置 | |
JPS62271064A (ja) | 機械翻訳システム | |
US5371674A (en) | Language processing apparatus for carrying out translation process based on sentence pattern information | |
JPH0261763A (ja) | 機械翻訳装置 | |
JPS6190270A (ja) | 辞書機能を用いた翻訳方式 | |
JPS6190272A (ja) | 辞書機能を用いた翻訳方式 | |
JP2593065B2 (ja) | 自然言語処理装置における構文解析結果の表示及び校正のための制御方法 | |
JPS6310265A (ja) | 翻訳装置 | |
JPS6174068A (ja) | 翻訳装置 | |
JPS6180359A (ja) | 翻訳装置 | |
JP3197110B2 (ja) | 自然言語解析装置および機械翻訳装置 | |
JPS61260367A (ja) | 機械翻訳システム | |
JPS63136265A (ja) | 機械翻訳装置 | |
JP2802369B2 (ja) | かな漢字変換装置 | |
JPS6180360A (ja) | 翻訳方式 | |
JP3340124B2 (ja) | かな漢字変換装置 | |
JPH03222069A (ja) | 機械翻訳装置 | |
JP3253311B2 (ja) | 言語処理装置および言語処理方法 | |
JPH04305769A (ja) | 機械翻訳装置 | |
Klein et al. | Construction and annotation of test-items in DiET | |
JPH04130577A (ja) | 自然言語処理装置 | |
JPS6180361A (ja) | 翻訳表示方式 | |
JPS61223980A (ja) | 翻訳処理装置 | |
JPH01300378A (ja) | 翻訳処理装置 | |
JPH0474262A (ja) | 文書処理装置 |