JPH01300378A - 翻訳処理装置 - Google Patents

翻訳処理装置

Info

Publication number
JPH01300378A
JPH01300378A JP63132304A JP13230488A JPH01300378A JP H01300378 A JPH01300378 A JP H01300378A JP 63132304 A JP63132304 A JP 63132304A JP 13230488 A JP13230488 A JP 13230488A JP H01300378 A JPH01300378 A JP H01300378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
notation format
translated
translation
dictionary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63132304A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimito Takeda
武田 公人
Seiji Miike
誠司 三池
Hiroyasu Nogami
野上 宏康
Masaie Amano
天野 真家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63132304A priority Critical patent/JPH01300378A/ja
Publication of JPH01300378A publication Critical patent/JPH01300378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業の利用分野) この発明は機械翻訳装置に係り、特に訳文中の訳語の表
記形式を統一する機能を持つ機械翻訳装置に関する。
(従来の技術) コンピュータ技術を利用して、キーボード等により入力
された第1言語の原文を自動的に第2言語の訳文にして
出力する機械翻訳装置の開発が進められている。この機
械翻訳装置は、基本的には入力された原文を形態素解析
等の構文解析により語または語句からなる所定の処理単
位に区分し、その処理単位毎に翻訳辞書を検索して、対
応する訳語(訳語句も含む)を見出し、それを所定の訳
文規則に従って結合することにより訳文を得るものであ
る。
翻訳辞書には翻訳処理に必要な知識情報として、第1言
語の単語・熟語と第2言語の訳語とを対応付けて記憶す
る単語・熟語辞書や、文法辞書をはじめとする各種辞書
の情報が収容されている。この場合、特に単語・熟語辞
書においては第1言語の単語・熟語に対応する第2言語
の訳語の表記形式をどこまでカバーするかが問題となる
。表記形式とは例えば中点(・)、長音記号(−)、送
り仮名等の有無や付は方であり、同じ単語・熟語につい
て複数の表記形式が存在する場合が多い。従って、単語
・熟語辞書を作成する場合、第2言語の訳語を全ての表
記形式について記憶することは、辞書作成に要する労力
や記憶容量を考えると不可能に近い。このため従来では
翻訳結果として得られた訳文の表示をユーザが見て、訳
語が望む表記形式でないときは、編集機能を使ってその
表記を修正したり、またその後必要に応じて単語・熟語
辞書に望む表記形式の訳語を新語として登録している。
しかしながら、このような方法では訳語の表記形式を統
一する場合、翻訳対象である原文が数十頁またはそれ以
上もの長文になると、その修正作業に多大な時間と労力
を要することになり、翻訳の能率を著しく低下させる。
(発明が解決しようとする課題) このように従来の機械翻訳装置では、訳語の表記形式を
統一する作業が煩雑であり、これが翻訳の能率を低下さ
せる要因となっていた。
この発明は、訳語の表記形式を予め選択した形式に容易
に統一できるようにし、翻訳処理を効率的により短時間
で行なうことができる機械翻訳装置を提供することを目
的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明は、翻訳辞書部の単語・熟語辞書に、訳語中の
表記形式に関する省略可能な文字記号要素を識別するた
めの識別情報を訳語に付加して記憶しておくとともに、
この単語争熟語辞書に記憶されている第2言語の訳語に
ついて指定された表記形式を訳語毎に記憶する表記形式
記憶部を設け、翻訳部において表記形式記憶部により記
憶された表記形式に従い、単語・熟語辞書から引出した
訳語中の前記文字記号要素を適宜省略することによって
、訳語の表記形式を決定するようにしたちのである。
(作用) この発明においては、例えば翻訳処理を開始する前に訳
語の表記形式を選択し指定しておくことにより、訳文°
中の訳語の表記形式が、指定された表記形式に自動的に
統一されて出力される。
(実施例) この発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図はこの発明の一実施例に係る機械翻訳装置の構成
を示すブロック図である。以下、英日翻訳を例にとり説
明する。
第1図において、キーボードからなる人力部1は翻訳対
象となる原文の入力や各種のコマンドの入力を行なうた
めのもので、この入力部1より入力される第1言語の原
文としての英文は、装置全体の制御を行なう編集制御部
2を介して原文記憶部3に記憶される。原文記憶部3に
記憶された原文は、翻訳部4で第2言語の訳文である日
本語文に翻訳される。
翻訳辞書部5は翻訳部4での翻訳処理に使用する知識情
報として、以下に示す各種辞書を格納している。
■語尾等に変化のある単語をその原型(基本型)に変換
する活用・変化辞書5a ■第1言語(英語)の単語・熟語に対応する第2言語(
日本語)の訳語がその品詞情報と共に記憶された単語φ
熟語辞書5b ■品詞列を構文解析する文法辞書が記憶された解析文法
辞@ 5 c ■英語から日本語への変換情報が記憶された変換文法辞
書5d ■変換された日本語の文の構造を決定する生成文法辞書
5e ■日本語の語尾等の語型を変化させて翻訳文を完成させ
る形態素生成文法辞書5f 翻訳部4で得られた訳文は、編集制御部2を介して訳文
記憶部6に記憶される。表示部7は原文や訳文等を表示
するためのもので、また印刷部8は原文や訳文をハード
コピーとして出力するものである。
この発明では、単語・熟語辞書5bに上述したように第
1言語(英語)の単語・熟語と第2言語(日本語)の訳
語とを対応付けて品詞情報と共に記憶させるほか、第2
言語の訳語中の表記形式に関する省略可能な文字記号要
素を識別するための識別情報を訳語に付加して記憶させ
ている。
また、この発明では上記の機械翻訳装置の基本構成に加
え、入力部1を介してユーザにより選択・指定される訳
語の表記形式を記憶する表記形式記憶部9が備えられて
いる。さらに、翻訳部4は表記形式記憶部9に記憶され
た表記形式に従って、翻訳辞書部5の単語・熟語辞書5
bから読出した訳語中の表記形式に関する省略可能な文
字記号要素を適宜省略することにより、訳語の表記形式
を決定する機能を備えている。
第2図は入力部1のキー配列の一例を示したものであり
、文字キー11、翻訳指示キー12、編集キー13、機
能キー14、カーソル制御キー15及びその他のキーが
備えられている。機能キー14の中には、単語・熟語辞
書5bから読出した訳語の表記形式を選択するためのキ
ーが含まれている。
第3図は第1言語(英語)の単語・熟語に対応する第2
言語(日本語)の訳語に複数の表記形式が存在するとき
の単語・熟語辞書5bの一例を示している。
次に、この実施例の機械翻訳装置の動作を説明する。第
3図に示すような翻訳辞書が準備されていることを考え
る。今、 ”There is a Japanese word
 processor onthe desk、 ” を翻訳した結果、次の訳文が得られたとする。
「机の上に日本語ワード・プロセッサーが1台ある。」 ここで、“Japanese word proces
sor ”の訳語として、次の4種類の表記形式が考え
られる。
(a)日本語ワード・プロセッサー (b)日本語ワードプロセッサー (e)日本語ワード・プロセッサ (d)日本語ワードプロセッサ ここで、(a)は表記形式に関する省略可能な文字記号
要素を一切省略しない表記形式である。
(b)は省略可能な文字記号要素のうち中間にある省略
可能な中点(・)を省略する表記形式、(c)は省略可
能な文字記号要素のうち語尾の省略可能な長音記号(−
)を省略する表記形式、(d)は中点、長音記号の両方
とも省略する表記形式である。
また、例えば”read only memory’の
例では1次の8ti類の表記形式が考えられる。
(e)読み出し専用メモリー ((’)読み出し専用メモリ (g)読出し専用メモリー (h)読出し専用メモリ (1)読出専用メモリー (j)読出専用メモリ (k)読み出専用メモリー (1)読み出専用メモリ (e)〜(1)も同様に、表記形式に関する省略可能な
文字記号要素である送り仮名の省略形式として中間の省
略可能な送り仮名や語尾の省略可能な送り仮名を省略す
る表記形式と、語尾の省略可能な長音記号を適宜省略す
る表記形式がある。
本実施例において、翻訳部4は翻訳辞書部5に記憶され
る各種辞書を使用し、英文を形態素解析、構文解析等に
より日本語構文へ変換する。続いて日本語文の構造とし
て正しいと判断された場合に生成文法辞書5eに基づい
て日本語の構造から日本語の語順を決定し、単語列に変
換する。次に第4図のフローチャートに示す処理によっ
て、ユーザにより選択・指定された表記形式に従って出
力する訳語を決定し、形態素生成文法辞書5fを用いて
訳語の語形等を変化させ、日本語の翻訳文を完成させる
。第4図は表記形式記憶部9の内容に基づく翻訳部4で
の訳語の表記形式の出力手順を示したものである。
第4図において、まずステップSOで単語ψ熟語辞書5
bから原文中の単語・熟語に対応する訳語を取出す。例
えば原文中の熟語が“Japaneseword pr
ocessor ”の場合、訳語として「日本語ワード
く・〉プロセッサ[−]」が取り出されたとする。
ここで、く・〉内の「・」は省略可能な中点を示し、[
−]内の「=」は省略可能な長音記号を示している。そ
して、<  >、[]はこれを付した文字記号要素が表
記形式に関する省略可能な文字記号要素であることを識
別する識別情報を表わす。
ステップS1では入力部1を介してユーザにより選択・
指定された表記形式を記憶する表記形式記憶部9に、中
点を省略する旨の表記形式が記憶されているかどうか、
すなわち中点省略要求がなされているかどうかを調べる
。中点省略要求がなされている場合は、ステップS2に
おいてステップSOで取出された訳語中にある省略可能
中点、つまり識別情報が付された中点を削除する。この
ステップS2での処理の結果、単語・熟語辞書5bから
取出された訳語は、 日本語ワードく・〉プロセッサ〔−]−日本語ワードプ
ロセッサ[−] と変化する。
同様にしてステップ83〜S8において、ユーザにより
選択・指定され表記形式記憶部9に記憶されている表記
形式に従って、すなわち長音記号、中間の送り仮名、語
尾の送り仮名等の省略要求の有無に従って、これらの省
略可能な文字記号要素を適宜省略することにより、訳語
の表記形式を変更する。最後にステップS9においてユ
ーザにより要求されず、従って表記形式記憶部9に記憶
されていない省略可能な文字記号要素を識別する識別情
報、つまり<>、[]、()等が全て削除され、最終的
に表記形式の確定された訳語が得られる。
なお、この発明は上記実施例に限られるものでなく、例
えば上記実施例では日本語文の構造が決まってから訳語
の表記形式を決める場合について述べたが、他の時期、
例えば形態素解析のときに第4図に示すフローチャート
に従って、訳語の表記形式を決定するようにしてもよい
また、実施例では訳語中の表記形式に関する省略可能な
文字記号要素として、中点、長音記号、送り仮名を例示
したが、これらに限られるものでなく、他の省略の可能
な文字記号要素についても同様に単語熟語辞書5bにそ
れを識別するための識別情報を訳語に付加して記憶して
おき、入力部1でそれらの表記形式を選択し表記形式記
憶部9に記憶しておくことによって、より適切な訳語の
表記形式が得られる。
また、訳語に付随する補足的な説明等についても、出力
するかしないかを同様にして選択し決定することができ
る。その他、この発明は要旨を逸脱しない範囲で種々変
形して実施することが可能である。
[発明の効果] この発明によれば、単語・熟語辞書に訳語中の表記形式
に関する省略可能な文字記号要素を識別するための識別
情報を訳語に付加して記憶してお(一方、単語・熟語辞
書に記憶されている訳語について指定された表記形式を
訳語毎に記憶する表記形式記憶部を備え、翻訳時に表記
形式記憶部に記憶された表記形式に従って、単語・熟語
辞書から引出した文字記号要素を適宜省略することで訳
語の表記形式を決定することにより、訳文中の訳語の表
記形式を指定された表記形式に容易に統一でき、翻訳処
理を効率的に短時間で行なうことができる。
従って、特に各種のマニュアル等、大量な文書を機械翻
訳装置で翻訳する場合や、複数の人が一つの文書を分担
して翻訳する場合等において、従来では困難であった表
記形式の統一が容易となり、能率の向上のみならず、翻
訳精度の向上も図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る機械翻訳装置の構成を
示すブロック図、第2図は同実施例における入力部のキ
ー配列を示す図、第3図は同実施例における単語・熟語
辞書の記憶内容の例を示す図、第4図は同実施例におけ
る主要な処理の流れを示すフローチャートである。 1・・・入力部、2・・・編集制御部、3・・・原文記
憶部、4・・・翻訳部、5・・・翻訳辞書部、6・・・
翻訳記憶部、7・・・表示部、8・・・印刷部、9・・
・表記形式記憶部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 l!4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1言語の単語・熟語と第2言語の訳語を対応付けて記
    憶した単語・熟語辞書を含む翻訳処理に使用する知識情
    報としての辞書を収容した翻訳辞書部と、この翻訳辞書
    部の内容を用いて第1言語から第2言語への翻訳処理を
    行なう翻訳部と、前記単語・熟語辞書に記憶されている
    第2言語の訳語について指定された表記形式を記憶する
    表記形式記憶部とを備え、前記単語・熟語辞書は訳語中
    の表記形式に関する省略可能な文字記号要素を識別する
    ための識別情報を訳語に付加して記憶したものであり、
    前記翻訳部は前記表記形式記憶手段により記憶された表
    記形式に従って前記文字記号要素を適宜省略することに
    よって訳語の表記形式を決定する機能を有することを特
    徴とする機械翻訳装置。
JP63132304A 1988-05-30 1988-05-30 翻訳処理装置 Pending JPH01300378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63132304A JPH01300378A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 翻訳処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63132304A JPH01300378A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 翻訳処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01300378A true JPH01300378A (ja) 1989-12-04

Family

ID=15078170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63132304A Pending JPH01300378A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 翻訳処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01300378A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0474256A (ja) * 1990-07-16 1992-03-09 Sharp Corp 文字処理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612987A (ja) * 1984-06-14 1986-01-08 Toshiba Corp 弁の寿命監視方法および装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612987A (ja) * 1984-06-14 1986-01-08 Toshiba Corp 弁の寿命監視方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0474256A (ja) * 1990-07-16 1992-03-09 Sharp Corp 文字処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3220560B2 (ja) 機械翻訳装置
JPS6244877A (ja) 機械翻訳装置
JP3038079B2 (ja) 自動翻訳装置
JPH0782498B2 (ja) 機械翻訳システム
JPS6231467A (ja) 文章作成装置
JPH05120324A (ja) 言語処理方式
JPH01300378A (ja) 翻訳処理装置
JP2003178087A (ja) 外国語電子辞書検索装置および方法
JP2715419B2 (ja) 翻訳装置
JP3389313B2 (ja) 機械翻訳装置
JPS6190272A (ja) 辞書機能を用いた翻訳方式
JP2682048B2 (ja) 文章処理装置
JPS63136265A (ja) 機械翻訳装置
JP4023384B2 (ja) 自然言語翻訳方法及び装置及び自然言語翻訳プログラム
JP2819766B2 (ja) 外国語電子辞書検索方式
JP3353873B2 (ja) 機械翻訳装置
JP3048793B2 (ja) 文字変換装置
JPH10340264A (ja) 機械翻訳装置及び機械翻訳処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH0414168A (ja) 文書作成装置
JPH0635964A (ja) 機械翻訳装置
JPH0383161A (ja) 文書作成処理装置
JPH09204429A (ja) 機械翻訳装置
JPH086950A (ja) キーワード翻訳機能付き機械翻訳装置
JPH0258162A (ja) 機械翻訳装置および機械翻訳方法
JPS63316157A (ja) 文章の類義表現変換装置