JPS618858A - 端子台 - Google Patents

端子台

Info

Publication number
JPS618858A
JPS618858A JP12983584A JP12983584A JPS618858A JP S618858 A JPS618858 A JP S618858A JP 12983584 A JP12983584 A JP 12983584A JP 12983584 A JP12983584 A JP 12983584A JP S618858 A JPS618858 A JP S618858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
terminal block
cam lever
terminal
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12983584A
Other languages
English (en)
Inventor
岡村 由紀夫
松本 秀之甫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12983584A priority Critical patent/JPS618858A/ja
Publication of JPS618858A publication Critical patent/JPS618858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電気工事等において、電線を接続するために用
いる端子台に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来この種の端子台は、第1図及び第2図に示すように
、端子板110と鎖状バネ109を下部筺体102と上
部筺体101で挾持し、リベット103でカシメ止めし
ていた。
さらに、電線固定のため、下部電線押え104を前記リ
ベット103で筐体101.102と共線めし、これに
軸106で回動する上部電線押え105をネジ107で
締めつけるように構成されている。
ところが、この構造では、電線押え端子台本体とが利付
となっているため、この端子台が接触する造営材から接
続する電線までの絶縁距離を確保することから下部電線
押え104を厚くする必要があシ、更に上部電線押え1
05もネジ107で固定しているので巾寸法もネジ10
7頭分が付加される等、かなりの大きさとなり、狭い場
所で使用する場合や線樋等に収納する場合の障害となる
などの問題があった。
発明の目的 本発明は、上記従来の問題点を解消するもので絶縁距離
を従来以上に確保しながら、外形の小形化をはかったも
のである。
発明の構成 この目的を達成するために本発明は、造営材との絶縁を
端子台本体と一体に形成すると共に、電線押えもネジを
使用せずカムレバーで構成したものである。
この構成により外形寸法を最小限度に止めながら十分な
絶縁距離を確保することができる。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例について、第3図ないし第7図
を参考に説明する。
同図において、1は耐熱性樹脂で一体に成形した端子台
本体で、内部に端子板7と鎖状バネ8を有しており、両
側面をカバー2で夫々覆っている。
3は透明樹脂で成形されたカムレバーで、U字形に成形
された本体1の入口部1aに軸5により回動自在に係止
されている。4はシース押えであυ、電線シース9に喰
い込んで抜は止めとなる小突起を有していると共に、軸
5に沿って上下動可能なl         ように、
その側面に長大があけられている。6は本体1及び端子
板7に設けられた導体確認穴、12及び13は本体1に
一体に成形された電線絶縁体部バリア及びシース押えガ
イドである。
次に動作について第6図及び第7図により説明する。第
6図は電線を挿入する前の状態を示し、カムレバー3は
立ててあシ、シース押え4も上限位置にあるので、電線
挿入時の障げにならない。
又、カムレバー3が立てであるので、上方は開かれて電
線の挿入状態が目視で確認できる。
電線を挿入後、カムレバー3を倒した状態が第7図であ
り、シース押え4はカムレバー3により押し下げられて
電線シース9に抜は止め突起部が喰い込んでいる。尚、
この状態でもカムレバー3は透明であるので、電線絶縁
体10を目視確認することか可能であシ、更に導体確認
穴6により電線導体11が正規位置まで挿入されている
かが目視て確認できる。
以上説明したように本実施例では、電線押え部を端子台
本体と一体に略U字形に成形したので、← 端子台が触れる造営材との絶縁距離も確保でき、   
    、1さらにカムレバー3で電線を押圧するので
余分な寸法を占有することがない。
発明の効果 以上のように本発明によれば、造営材からの絶縁を端子
台本体と一体成形したので、最小の大きさで十分な絶縁
距離を確保することができ、また電線押えもカムレバー
で行うため、ネジ等のスペースをとることも々く最小の
外形寸法とすることができ、狭い空間での端子台の使用
や電線線樋内等での使用が可能となる他、外部から見え
る場所に使用しても目立つことがなく、更に電線押えを
カムレバーとしたので、電線を押えているか否かがカム
レバーの状態で目視でき、押え忘れが防止できるなど、
電気工事上の電線接続作業に非常に大きな利点を有する
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す端子台の斜視図、第2図は第1図
のn−n線による断面図、第3図は本発明の一実施例を
示す端子台の斜視図、第4図は第3図の■−■線による
断面図、第5図は同じく端子台本体の斜視図、第6図(
5)・[F])はそれぞれ同端子台における電線挿入前
の縦断面図と正面図、第7図CA)・03)はそれぞれ
同端子台における電線接続後の縦断面図と正面図である
。 1・・・・・・端子台本体、1a・・・・・・入口部、
2・川・・カバー、3・・・・・・カムレバー、4・・
・・・・シース押え、7・・・・・端子板、8・・・・
・・鎖状バネ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第6図 (小 第7図 /Al (B)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 絶縁物よりなる筐体と、この筐体内に複数の端子板と、
    この端子板に接続しようとする電線の導体を押圧、保持
    する鎖状バネを設けて多極の端子台を構成し、この端子
    台の略U字形の入口部を前記筺体と一体に形成し、さら
    に前記入口部に、接続しようとする電線の挿入方向に対
    して略垂直に移動する電線押え板と、この電線押え板を
    回動により押圧するカムレバーを設けた端子台。
JP12983584A 1984-06-22 1984-06-22 端子台 Pending JPS618858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12983584A JPS618858A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 端子台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12983584A JPS618858A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 端子台

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS618858A true JPS618858A (ja) 1986-01-16

Family

ID=15019403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12983584A Pending JPS618858A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 端子台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS618858A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10868579B2 (en) 2018-07-31 2020-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Device for controlling receiver to receive wireless signal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10868579B2 (en) 2018-07-31 2020-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Device for controlling receiver to receive wireless signal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61263073A (ja) 電気導体用接続端子
GB1209719A (en) Improvements in electrical circuit junction blocks
JPS618858A (ja) 端子台
JPS6022545Y2 (ja) 電気コネクタ
JPS618856A (ja) 端子台
JP3285999B2 (ja) コネクタ用ブスバーホルダ
JPS618857A (ja) 端子台
JPS618859A (ja) 端子台
JPS618860A (ja) 端子台
JPS63194551U (ja)
JP2813617B2 (ja) 電気接続箱
JPH0115080Y2 (ja)
JP2603233Y2 (ja) リテーナ
JPH0415161U (ja)
JP2002260764A (ja) 情報用コンセント
JP2562140Y2 (ja) 端子台
JPS6231956Y2 (ja)
JPS6210944Y2 (ja)
JPH083982Y2 (ja) 電気コネクタ
JPS5941588Y2 (ja) 双子形タブリセプタクル
JPS5937992Y2 (ja) 双子形タブリセプタクル
JPS6226926Y2 (ja)
JPS5825564Y2 (ja) リレ−センバヨウジヤツク
JPS5963967U (ja) 電気コネクタ
JPH0117099Y2 (ja)