JPS6188299A - 楽音信号発生装置 - Google Patents

楽音信号発生装置

Info

Publication number
JPS6188299A
JPS6188299A JP59210299A JP21029984A JPS6188299A JP S6188299 A JPS6188299 A JP S6188299A JP 59210299 A JP59210299 A JP 59210299A JP 21029984 A JP21029984 A JP 21029984A JP S6188299 A JPS6188299 A JP S6188299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
data
coefficient
order
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59210299A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0573033B2 (ja
Inventor
秀雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP59210299A priority Critical patent/JPS6188299A/ja
Priority to US06/758,207 priority patent/US4646612A/en
Publication of JPS6188299A publication Critical patent/JPS6188299A/ja
Publication of JPH0573033B2 publication Critical patent/JPH0573033B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は楽音信号発生装置に関し、特に楽音を構成す
る基本波(基音)及びその高調波(倍音)に対応する各
次数成分を発生させ、これらの各成分をそれぞれ対応す
る振幅係数によって重み付けした後それらを合成するこ
とにより楽音信号を発生するようにした高調波合成方式
の楽音信号発生装置に関する。
〔背景技術とその問題点〕
この種の高調波合成方式の楽音信号発生装置は、基本波
及びその高調波の各次数成分(以下、高調波成分という
)の振幅をそれぞれ制御する振幅係数(以下、高調波係
数という)を適宜設定するだけで種々の音色の楽音信号
を発生できる点で非常に優れている。
ところで、各高調波成分に対する高調波係数をそれぞれ
時間の経過に従って変化させることにより、自然楽器音
のように音色が時間的に変化する楽音信号を発生するよ
うにすることが従来から提案されており、例えば、特公
昭5B−20039号公報に開示されている。
しかしながら、この従来技術においては、各高調波係数
を時間の経過に従って変化させるために、各高調波成分
に対応してそれぞれエンベロープメモリ (アタック/
ディケイメモリ)を設けているので、高調波成分の数と
同数のエンベロープメモリが必要となり、しかもこの複
数のエンベロープメモリの組を音色の時間変化の!Iy
j、様ごとにそれぞれ用意しておく必要があり、従って
全体として非常に大容量のメモリを用意しなければなら
ず、構成が大規模になるとともにコストが非常に高くな
ってしまう不都合がある。
〔発明の目的〕
この発明は以上の点を考慮してなされたもので、音色が
時間的に変化する際に、全ての高調波係数が常に変化す
るとは限らず、高調波係数の一部に発音の途中で変化し
ないものがあることに着目して、従来技術に比較して格
段的にメモリ容量を小容量化して簡単な構成で、かつ低
コストで音色が  ・時間変化する楽音信号を発生し得
るようにした高調波合成方式の楽音信号発生装置を提案
しようとするものである。
〔発明の概要〕
高調波合成方式の楽音信号発生装置において、音色が時
間的に変化する楽音信号を発生するためには、上述した
ように各高調波係数をそれぞれ時間の経過に従って変化
させる必要があるが、この発明は次のような原理に基づ
いてそれぞれ時間的に変化する高調波係数を形成するよ
うにしている。
すなわち、形成すべき高調波係数の連続した係数値を離
散的に(飛び飛びに)サンプリングして抽出し、この順
次抽出したサンプリング値のうち、係数値が変化する次
数だけについて差の係数データを記憶手段に用意してお
くようにする。そして高調波係数を形成する際に、係数
値が変化する次数については当該差の係数データに基づ
いて演算することにより変化後の新たな係数値を求め、
これに対して係数値が変化しない次数については演算を
しないですでに求めた係数値を使うようにする。
このような原理に基づきなされたこの発明の特徴を具体
的に説明する。なお、以下では、理解を容易にするため
に、具体例を挙げて説明するものであり、この発明は以
下に説明するものに限定されるものではない。
(1) まず、この発明は、発生すべき楽音信号につい
て第2図にその振幅値を規格化(振幅エンベロープを取
り除いて振幅値を一定としたもの)して示すように、楽
音信号の発生から終了までを複数のフレームに分ける。
すなわち、この楽音信号は、時間と共に楽音波形MWが
変化するものであるため、この楽音波形MWに含まれて
いる各次数の高調波成分の振幅の比率も、時間の経過と
共に変化するが、この場合比較的短い時間の間は音色の
極端な変化はないので、楽音信号の発生から終了までの
全期間のうち所定の期間も。〜tNの間を時点’l5j
z・・・・・・tN−1で区切ってN個のフレームF1
、F2・・・・・・FNを形成する。なお、時点t8以
後は音色変化がほとんどないので、これに対応する最終
フレームF(N+1)を設ける。
ここで、第2図の時点t、、t、% j!・・・・・・
tNにおける楽音波形を構成する各高調波成分の相対的
振幅レベルがそれぞれ第3図(A)〜(D)に示すよう
な値をとるものとする。第2図の第1フレームFlの開
始時点t0において、第3図(A)に示すようなスペク
トル分布曲線をもつ1次〜W次(Wは例えば64である
)の1組の高調波係数データQ1を発生する。また、第
2フレームF2の開始時点t1において、第3図(B)
に示すようなスペクトル分布曲線をもつ1次〜W次の1
組の高調波係数データQ2を発生する。以下、同様にし
て時点t2〜tNにおいて高調波係数データQ3 (第
3図(c))〜Q(N+1)(第3図(D))を発生す
る。
時点t0の高調波係数データQ1はそのまま発生するが
、時点tlStZ・・・・・・1Nの高調波係数データ
Q2〜Q(N+1)は、差分係数メモリに記憶されてい
る差の係数データを読出し、この差の係数データを用い
て演算によって発生する。
第1の実施例の場合、差分係数メモリは、例えば第4図
に示すように、順次隣合うフレームの最初の高調波係数
データの差Q2−Ql  (第4図(A)”) 、Q3
−Q2 (第4図(B))・・・・・・Q (N+1)
 −QN (第4図(c))に基づいて決められた差の
硲数データを記憶し、この差の係数データを時点1..
1.・・・・・・1Nにおいてそれぞれ読出す。そして
、この読出した差の係数データを時点t0の高調波係数
データQ1に順次累算して高調波係数データQ2、Q3
・・・・・・Q(N+1)を形成する。
ここで、この発明においては、高調波係数データの差Q
2−Ql、Q3−Q2・・・・・・Q(N+1)−QN
において値がほぼ「0」の次数があれば、当該次数につ
いては差分係数メモリにメモリエリアを設けないように
する。このようにすることにより、差分係数メモリを小
容量化し得る。
差分係数メモリは例えば第5図に示すものが用いられる
。すなわち、差分係数メモリは、第1フレームについて
のメモリエリアをもたない(高言周波係数データQ1は
基本係数メモリから発生される)、また、第2フレーム
F2の各次数1.2・・・・・・M・・・・・・につい
て、高調波係数値が第1フレームと異な・るとき、差分
係数メモリはその差の係数データQ2−Ql  (=Δ
SP!いΔSP!!・・・・・・ΔSpzx・・・・・
・)を対応する次数データと共に記憶するが、第2フレ
ームの係数値が第1フレームの係数値と等しい次数Eが
あるとき差分係数メモリは、この次数已に関する差の係
数データを記憶しない(次数Eのメモリエリアをもたな
い)。すなわち、第3図(A)及び(B)に示すように
、第1及び第2フレームF1及びF2のE次の高調波係
数値L+E及びI、itには変化がないので、差分係数
メモリの第2フレームF2のメモリエリアには、E次に
関する差の係数データのメモリエリアが設けられていな
い。
以下同様にして、第3〜第Nフレームの各次数について
、係数値が前のフレームと異なるとき差分係数メモリは
、その差の係数データを対応する次数データと共に記憶
するが、前のフレームと等しいとき差の係数データを記
憶しない。そして、第(N+1)フレームについては、
メモリエリアをもたない(第(N+1)フレームでは第
Nフレーム終了時の高調波係数データがそのまま使用さ
れる)。
この場合、演算回路は、−例として、第2、第3・・・
・・・第Nフレームに入る時点1..1!・・・・・・
tF1において、全ての次数ではなく、差の係数データ
が記憶されている次数について差分係数メモリから読出
された差の係数データを前のフレームの高調波係数デー
タに加算して当該フレームの高調波係数データQ2、Q
3・・・・・・QNとして得る。
そこで、例えばM次の高調波係数データについて説明す
ると、このデータは、第1、第2、第3・・・・・・第
1フレームF1、F2、F3・・・・・・FNの開始時
点t0、 ワ、tz・・・・・・tN−1において、そ
す れぞれ、値L工(第3図(A)) 、L□(第3図(B
))、 L3M(第3図(c))・・・・・・LNM(
−L (N+l)M (第3図(D)))になり、時点
1.〜tlS!1〜1z、1.〜t3・・・・・・t8
−1〜t8の間、(+1!LIM、 Lz*、L3M・
・・・・・L□を維持する。
かくして高調波係数データは、時点t、 、t。
・・・・・・t14において、差分係数メモリに差の係
数データが記憶されている次数についてはステップ的に
変化して行き、これに対して差の係数データが記憶され
ていない次数については変化しないことになる。
また第2の実施例においては、時点t、〜1.、t、x
jχ・・・・・・tN−1〜tNの間において発生する
各高調波係数データを、それぞれデータQ1からQ2に
、Q2からQ3に・・・・・・QNからQ(N+1)に
連続的に変化するように補間演算を行うことにより求め
る。
この場合、差の係数データとして差分を各フレームにお
ける補間演算の繰返し回数で割った値を表すデータが用
いられ、これがその次数を表す次数データと共に、記憶
手段に記憶される。そして演算手段によって、基本係数
データに対して差の係数データを各フレーム内の補間演
算タイミングに従って順次累算し、かつこの演算を次数
データが表す次数についてそれぞれ実行する。
差分係数メモリは、例えば第6図に示すように、上述し
た差の係数データQ2−Qi Q3−Q2・・・・・−
QN−Q (N−1)をそれぞれ各フレームF1〜FN
における補間演算回数に+ 、に*・・・・・・KNで
割った値でなる差の係数データ(e2−Ql)/ K 
+、(e3  Q2)7Kg ”・・・・・QN−Q 
(N−1)/KNを各フレームF1〜FNごとに記憶し
、この差の係数データを各フレームF1〜FNにおいて
それぞれ続出す、そして、この読出した差の係数データ
を、演算回路において時点t0の高調波係数データQ1
に対して順次累算することにより、各フレームF1〜F
Nにおいて徐々に連続的に変化する高調波係数データを
形成する。
かくして、高調波係数データは、各フレームにおいて各
次数ごとに補間演算をすることによって、当該フレーム
の開始時の係数値から次のフレームの開始時の係数値に
向って細かいステップで滑らかに変化して行(ことにな
る。
ここで、第6図を参照して、M次の高調波係数データに
ついて具体的に説明すると、第1フレームF1の開始時
点t0における値Lax(第3図(A))から時点1.
の値Lga(第3図(B))に変化するとすれば、差分
係数メモリに記憶される差の係数データは差L2M−L
□(第4図(A))を第1フレームFlにおける補間演
算回数に、で割った値(LIM  LIM)/Klにな
り、時点t0〜t1の間(すなわち第1フレームFlO
間)において補間演算が繰返されるごとに、M次の高調
波係数データは値しいからし、に向って補間差分(L 
zH−L IM> / K lづつ変化して行き、時点
1゜で値し□になる。
同様にして、差分係数メモリには、時点1.〜t2の第
2フレームF2について、 値L3M及びL□(第3図
(c)及び(B))の差<  L3M−LzPl)  
(第4図(B))を第2フレームF2における補間演算
回数に2で割った値< t、 38  t、 zJ/ 
K zが差の係数データとして記憶され、 ・・−・・
・・・・時点tN−1〜t8の第NフレームFNについ
ては値L(N++)M及びL□の差(L(N−11−L
Hイ)を第NフレームFNにおける補間演算回数に、で
割った値(L (N−1)N−LNN) / KNが差
の係数データとして記憶される。
かくして、M次の高調波係数データは、第2フレームF
2において、時点t、における値L2.4から補間差分
(L3M−Lzs)/Kzづつ変化して時点1.におい
て値L3Mになり、・・・・・・・・・第NフレームF
Nにおいて、時点tN−1の値L工から補間差分(L 
(N+1+)I−LNM) / KNづつ変化して時点
tNにおいて値しくN、l)Hになるように連続的に変
化することになる。
(2) さらにこの発明は、上述したと同様にし°C1
現在処理しているフレームの高調波係数データを第1系
列の高調波係数データとして発生すると共に、これと同
時に、当該フレームに続く次のフレームの高調波係数デ
ータを第2系列の高調波係数データとして発生するよう
にする。そして、これら2系列の高調波係数データを当
該フレームの間徐々に変化して行く重み付け係数で重み
付けし、これにより当該フレームが開始してから終了す
るまでの間に第1系列の高調波係数データの値から第2
系列の高調波係数データの値に徐々に切損わるように変
化する高調波係数データを得る。
このようにすることにより、フレームが移る際に高調波
係数を急激に変化させないようにできる。
か(するにつきこの場合においても、互いに隣り合うフ
レームについて高調波係数データQ1、Q2、Q3・・
・・・・Q(N+1)の間に変化がない次数があれば、
当該次数に関する差の係数データは差分係数メモリに記
憶しないようにすることにより、差分係数メモリを小容
量化し得る。
この場合、第1系列及び第2系列の高調波係数データを
並列的に発生するためには、差の係数データも2系列で
発生する必要があり、このため差分係数メモリは、例え
ば第1及び第2系列の差分係数メモリからなる。第1系
列差分係数メモリは、例えば第7図に示すように、第5
図と全く同様にして差の係数データを記憶している。
これに対して、第2系列差分係数メモリは、第7図に示
すように、第1系列差分係数メモリのフレームF2〜F
Nに関する差の係数データをそれぞれフレームF1〜F
(N−1)に対応して記憶している。
なお、2組の差分係数メモリを設けることに代え、その
一方を省略すると共に、隣合う2つのフレームに関する
差の係数データを時分割で読出すようにしても同様の効
果を得ることができる。
また、第1系列及び第2系列の高調波係数データを重み
付けして合成するのに代えて、第1系列及び第2系列の
高調波係数データを用いてそれぞれ形成して2系列の楽
音信号を重み付けして合成するようにしても同様の効果
を得ることができる。
(3) 以上のように構成すれば、次の作用が得られる
0時間と共に変化する各次数の高調波係数を発生するた
めに必要なデータとして、楽音信号発生開始時の1組(
1次〜W次)の高調波係数データと、各フレームにおい
て用いられる1組の差の係数データだけで済み、しかも
この差の係数データは十分小さい値になるので、結局全
体としてのメモリ容置を十分に小容量化し得ることにな
る。
これに加えて、隣合うフレームについて、高調波係数に
変化がある次数についてだけ、当該差の係数データを記
憶するようにしたことにより、記憶手段のメモリ容量を
さらに一段と小容量化し得る。
なお、フレームの分は方は、各次数について同じにして
も良く (上述の説明ではこのようにした)、又は各次
数についてそれぞれ異ならせるようにしても良い。
〔実施例〕
第1実施例 第1図はこの発明による楽音信号発生装置を単音電子楽
器に通用した場合の実施例を示すもので、前述の第5図
に示した差の係数データをフレームが移るごとに累算演
算することによって、高調波係数データを発生するよう
にしたものである。
この実施例においては、鍵盤で押鍵されたキーに対応す
る楽音信号(楽音波形)の順次サンプル点qRの振幅値
Xo(qR)が、規則的時間間隔(サンプリング時間)
txごとに、次の(1)式に従って算出される。
ここで、qは各時間間隔txごとに1.2、・・・・・
・と増大する変数であり、nは基本波を含む各高調波成
分の次数を表わし、n=1は基本波(基音)、n=2は
第2高調波(第2倍音)、・・・・・・n=前は第W高
調波(第W倍音)を表わす。なお、この実施例ではW=
64としている。また、Rは楽音の基本周波数(音高)
に対応した数値(以下、周波数ナンバと呼ぶ)を表わし
、A(t)は楽音の振幅エンベコープを設定するエンベ
ロープ関数を表わし、C7はn次高澗波成分に対する高
調波係数を表わす。
第1図において、1はキースイッチ回路で、押鍵された
キーに対応するキーデータKDが周波数ナンバメモリ2
に与えられ、押鍵されたキーの音高に対応する数値を有
する周波数ナンバRが読出されてアキュムレータ3に送
出される。アキュムレータ3はそのクロック端子CKに
計算区間タイミング信号1Kが与えられるごとに周波数
ナンバRを累算し、この累算データqR(q=1.2、
・・・・・・)を楽音波形のサンプル点位相を指定する
位相データとして高調波成分発生回路4に送出する。
また、5はクロック発振回路で、そのクロック信号tc
が64モジユロ構成の次数カウンタ6に与えられ、その
キャリー出力端から計算区間タイミング信号txを送出
する。か(して、第8図(A)に示すように、64個の
クロック信号tcが発生するごとに計算区間タイミング
信号tエ (第8図(B))が得られ、これにより計算
区間タイミング信号txの1周期TLXをクロック信号
1cによって1次〜64次の各高調波成分に対応する6
4個のタイムスロットを形成するようになされている。
高調波成分発生回路4は、クロック信号tcによって設
定される各タイムスロットにおいて1次〜64次の各高
調波信号成分について上述の(1)式のうち S 1 =sin (−nqR)  ・・・・・・・・
・・・・・・・・・・(2)で表わされる正弦波形デー
タS1を発生し、これを高調波振幅乗算回路11に与え
る。なお、高調波成分発生回路4としては、例えば前述
の特公昭5B−20039号公報、又は特開昭55−4
3552号公報に開示のものを適用し得る。
高調波振幅乗算回路11には、上述の(1)式の高調波
係数07に相当する高調波係数データS2が高調波係数
発生回路7から与えられ、正弦波形データS1と高調波
係数データS2とを乗算した乗算出力データS3が楽音
信号出力回路8に与えられる。
この楽音信号出力回路8は、クロック信号tc、計算区
間タイミング信号txに基づいてデータS3を加算合成
して楽音信号を形成すると共に、キースイッチ回路1か
ら得られるキーオン信号KONに基づいて所定の振幅エ
ンベロープを付与して前述の(1)式で表わされる楽音
信号S4を出力し、これがサウンドシステム9において
楽音に変換される。楽音信号出力回路8としては、例え
ば特開昭54−140523号公報、又は特開昭55−
45056号公報に開示のものを適用し得る。
この実施例の場合、キースイッチ回路1は各キースイッ
チが押鍵操作されると、第9図(A)に示すように離鍵
されるまでの間論理「1」になるキーオン信号KONを
発生し、このキーオン信号KONの立上りに基づいて計
算区間タイミング信号txをトリガ信号として受ける微
分回路10において、計算区間タイミング信号txの周
期TLKを有するキーオンパルス信号KONP (i9
図(B))を送出するようになされている。
高調波係数発生回路7は、第3図<A)について上述し
た基本係数データを記憶する基本係数メモリ21を有す
ると共に、差の係数データ発生手段として、第4図(A
)〜(c)及び第5図について上述した差の係数データ
Q2−Ql、C3−C2・・・・・・Q (N+1)−
QNを発生する差分係数発生回路22を有する。基本係
数メモリ21及び差分係数発生回路22は、発生し得る
各音色に対応して上述のデータを格納しており、音色選
択回路23の音色選択信号TCによって選択された音色
に対応する基本係数データRD及び差の係数データDD
を読出し得るようになされている。
基本係数メモリ21は楽音の発音開始時に含まれている
全ての次数成分についての振幅係数値を表す基本係数デ
ータ(第3図(A))を各次数ごとに記憶し、次数カウ
ンタ6のカウント内容を表す次数データnをアドレス信
号として受け、次数データnに従って1次〜64次の各
基本係数データRDを順次読み出して演算回路24の加
算回路25に第1の加算入力データとして与える。
差分係数発生回路22は、第10図に示すように、音色
選択信号TC及びフレームデータ発生回路31 (第1
図)において発生されるフレーム指定データFNOをア
ドレス信号として受ける差分係数メモリ22A及び次数
メモリ22Cを有する。
差分係数メモリ22Aは、第5図に示した差の係数デー
タを各フレームF2〜FNごとに記憶しており、フレー
ム指定データFNOによって指定されたフレームについ
て、記憶されている所定次数の差の係数データを一斉に
読み出してラインJIA、J2A・・・・・・に並列出
力する。
一方、次数メモリ22Cは、第5図に示した次数を表わ
すデータを変化次数データとして各フレームF2〜FN
ごとに係数メモリ22の記憶内容と同様にして記憶して
おり、フレーム指定データFN○によって指定されたフ
レームについて記憶されている変化次数データを一斉に
読み出してラインJIB、J2B・・・・・・に並列出
力する。
ここでラインJIAとJIB、J2AとJ2B・・・・
・・に得られるデータはそれぞれ一対一の関係に対応し
ている。そしてラインJIASJ2A・・・・・・に得
られる差の係数データがどの次数に関するものであるか
は、それぞれ対応するラインJIB、J2B・・・・・
・の変化次数データNHによって表わされる。
例えば、第5図の例において、第2フレームF2の場合
、ラインJIA、J2A・・・・・・にそれぞれ差の係
数データΔSPz+、ΔSP2□・・・・・・が送出さ
れ、ラインJIB、J2B・旧・・にそれぞれ1次、2
次・・・・・・を表わす変化次数データNHが送出され
る。
比較回路22Dは、各ラインJIB、J2B・・・・・
・の変化次数データNHを次数データnとそれぞれ比較
し、一致したときそれぞれ出力@01.02・・・・・
・に論理「1」信号を出力する。例えば、第5図の例に
おいて、第2フレームF2の場合、ラインJIBの変化
次数データNHは1次を表わすものであるため、次数デ
ータnが1次を表わす内容になった時、すなわち第1高
調波成分のタイムスロットにおいて出力端01から論理
「1」信号を出力ず石。
このようにして、比較回路22Dの各出力端01.02
・・・・・・からはそれぞれ対応するラインJIB、J
2B・・・・・・の変化次数データNHが表わす次数に
対応するタイムスロットにおいて論理「1」信号が出力
される。
セレクタ22Bは、制御端C1、C2・・・・・・にそ
れぞれ論理「1」信号が入力されたとき、それぞれ対応
する入力@11,12・・・・・・に供給されている差
の係数データを選択して差の係数データDDとして出力
する。
その結果、差分係数メモリ22Aから読み出されたそれ
ぞれ所定の次数に関する差の係数データは、それぞれ当
該次数に対応するタイムスロットに割り当てられて差の
係数データDDとして送出される。
なお、差分係数メモリ22A及び次数メモリ22Cにデ
ータが記憶されていない次数に関しては、当該次数に対
応するタイムスロットにおける差の係数データDDの内
容がOとなる。
フレームデータ発生回路31は、1フレームの間に繰返
し生ずる楽音波形回数をカウントする繰返し回数カウン
タ32を有し、アキュムレータ3において発生されるキ
ャリー信号CAによってカウント動作するカウンタでな
る。ここで、アキュムレータ3はその累算出力が最大値
を越えたとき(すなわちオール「0」又はオール「1」
になったとき)、キャリー信号CAを発生する。アキュ
ムレータ3は周波数ナンバRを累算して行くことにより
、楽音波形の1周期分の時間が経過するごとに最大値に
到達するようになされており、かくして繰返し回数カウ
ンタ32は楽音波形1周期分の時間が経過するごとに1
づつカウント動作をして行く、その結果、繰返し回数カ
ウンタ32のカウント内容は各フレームにおける楽音波
形の数すなわち演算回路24における繰返し演算回数を
表し、これが繰返し回数カウントデータCvとして送出
される。
この繰返し回数カウンタ32の繰返し回数データCVは
比較回路33に与えられ、繰返し回数指定回路34の出
力端に得られる繰返し回数指定データにと比較される。
その結果、−ffi、kが得られると、比較回路33か
ら送出される一致検出信号EQがゲート回路36を通じ
てフレームカウンタ37のカウント入力端GKに与えら
れると共に、遅延回路38を通じ、さらにオア回路39
を通じて繰返し回数カウンタ32のリセット入力端Rに
与えられるようになされている。なお、繰返し回数カウ
ンタ32のリセット入力端Rにはオア回路39を通じて
キーオンパルス信号KONPが入力され、これにより繰
返し回数カウンタ32がリセットされる。
繰返し回数指定回路34は、第2図及び第5図について
上述したように、第1、第2・・・・・・第Nフ1ノー
ムFl、F2・・・・・・FNについて予め決められて
いる繰返し回数に、 、K2・・・・・・K、を各音色
ごとに記憶するメモリを有し、この記憶データを音色選
択信号TC及びフレームカウンタ37から到来するフレ
ーム指定データFNOとによって読出して、繰返し回数
指定データにとして送出する。
従って比較回路33は各フレームごとに繰返し回数指定
回路34からの繰返し回数指定データKによって指定さ
れた繰返し回数と、繰返し回数カウンタ32の繰返し回
数カウントデータCvの内容とが一致したとき(すなわ
ち各フレームが終了するごとに)、−敗検出出力EQを
発生して繰返し回数カウンタ32をリセットすると共に
、フレームカウンタ37をゲート回路36を介してカウ
ント動作させる。
なお、フレームカウンタ37にはキーオンパルス信号K
ONPがリセット信号として与えられ、かくしてリセッ
ト後のカウント内容がフレーム措定データFNOとして
送出される。
フレームカウンタ37のフレーム指定データFNoは最
終フレーム検出回路40に与えられる。
最終フレーム検出回路40はフレーム指定データFNO
が(N+1)になったとき論理「1」に立上る最終フレ
ーム検出出力FDを送出し、これをインバータ41を介
して反転出力FDとしてゲート回路36のイネーブル端
子に与える。これにより最終フレームFNが終了し、フ
レーム指定データFNOが(N+−1)になったときゲ
ート回路36を閉じることにより、以後フレームカウン
タ37のカウント動作を停止させてフレーム指定データ
FNOが変化しないようにする。
差分係数発生回路22は、前述したように、フレーム指
定データFNOによって指定されたフレームに関する1
組(1次〜64次)の差の係数データDDを順次発生し
、ゲート回路42を通じてアキュムレータ43の加算回
路44に与える。ここで、差分係数発生回路22から送
出される差の係数データDDは正又は負の符号を取り得
、加算回路44はこの符号を含んで加算動作をする。
加算回路44の加算出力Sllはゲート回路45を通じ
て64ステージ構成のシフトレジスタ46に与えられる
。このシフトレジスタ46はクロック信号tcによって
シフト動作をすることによって、1次〜64次の各高調
波についての加算出力Sllが順次到来してくるとこれ
を順次取込んで行き、64タイムスロツト後に出カ翰が
ら加算回i44に他方の加算入力としてフィードバック
する。
ゲート回路42のイネーブル端子にはアンド回路47か
ら制御信号S12が与えられる。アンド回路47はイン
バータ41の反転出力■が論理「1」であること(換言
すれば最終フレームになっていないこと)を条件として
、比較回路33の一敗検出出力EQが論理「1」になっ
たとき立上る制御信号312を出力する。
ここで、比較回路33において一致検出出力EQが得ら
れたとき、これを遅延回路38においてタイミング信号
tオの1周期(1計算区間)T1゜たけ遅延した後繰返
し回数カウンタ32をリセットするようになされている
ので、比較回路33の一致検出出力EQは1計算区間T
tXの間だけ生じ、この結果ゲート回路42は一致検出
出力EQに同期して1計算区間T1Xの間だけ開(よう
になされる。かくして、各フレームが終って次のフレー
ムが開始した時、1計算区間TLXの間1次〜64次の
差の係数データDDを、差分係数発生回路22からゲー
ト回路42を通じてアキュムレータ43に与える。
その結果、加算回路44は1次〜64次の各次数につい
て、シフI・レジスタ46に記憶されている1フレーム
前の加算出力Sllに対して、ゲート回路42を通じて
到来する差の係数データDDを順次加算して行く。この
ようにして、アキュムレータ43は差分係数発生回路2
2から送出される各次数の差の係数データDDを、それ
ぞれフレームF2〜F Nの開始時の1計算区間Tいの
間において1回だけ累算して行く。
この累算データはゲート回路45の出力端から取出され
、加算回路25に差分累算係数データDSとして与えら
れる。加算回路25はこの差分累算係数データDSを基
本係数データRDと加算し、その加算結果を高調波係数
発生回路7の高調波係数データS2として高調波振幅乗
算回路11に送出する。
ここで、ゲート回路45はゲート制御回路49の制御信
号S14をインバータ5oを介して受ける。ゲート制御
回路49ば、繰返し回数カウンタ32の繰返し回数カウ
ントデータc■及びフレームカウンタ37のフレーム指
定データFNOを受けて、フレーム指定データFNOが
「1」 (第1フレームFlが指定されていることを表
す)、かつ繰返し回数カウントデータc■が「0」 (
新たなフレームが開始したことを意味する)のとき、論
理rlJの制御信号514を出力する。がくして、第1
フレームF1の最初の楽音波形1周期の間ゲート回路4
5を閉動作させることによって、加算回路25に差分累
算係数データDSを与えないようにすると共に、シフト
レジスタ46の各ステージの記憶データをクリアする。
以上の構成において、第11図の時点1oにおいて、キ
ーが操作されると、微分回路1oを通じて得られるキー
オンパルス信号KONPによって繰返し回数カウンタ3
2及びフレームカウンタ37がリセットされる。これに
より、フレーム指定データFNO(第11図(A))が
第1フレームF1を指定する状態になると共に、繰返し
回数カウントデータCVがOになる。
一方、押鍵されたキーに対応する周波数ナンバRがアキ
ュムレータ3に与えられることにより、この周波数ナン
バRに対応する音高で1次〜64次の各高調波成分の正
弦波形データs1が高調波成分発生回路4からクロック
信号1cに従って順次発生されて高調波振幅乗算回路1
1に送出される。
また、クロック発振回路5から送出されるクロック信号
tcに基づいて次数カウンタ6がカウント動作すること
によって送出される次数データnが基本係数メモIJ 
21及び差分係数発生回路22に対するアドレス信号と
して与えられ、1次〜64次の各高調波に対する発音開
始時の高調波係数データQl (第3図(A))でなる
基本係数データRDが基本係数メモリ21から順次読出
されて加算回路25に与えられる。しかし、差分係数発
生回路22の差分係数メモリ22A(第10図)には第
1フレームについてのメモリエリアは設けられていない
ので(第5図)、差分係数発生回路22から差の係数デ
ータDDは送出されない(第11図(c))。
このとき、高調波係数発生回路7のアキュムレータ43
において、ゲート制御回路49がデータCvがOで、か
つフレーム指定データFNOが1であることに応動して
論理「1」の制御信号S14を出力してゲート回路45
を閉状態に制御する。
従って、アキュムレータ43は差分累算係数データDS
を送出しない状態に制御されると共に、シフトレジスタ
46の各ステージの内容がクリアされる。
またこのとき、アンド回路47に入力される一致検出出
力EQ(第11図(B))は論理「0」(比較回路33
において一致が得られていないことを表す)なので、ゲ
ート回路42は閉動作したままになる。従って、アキュ
ムレータ43には差の係数データDDが入力されない状
態に制御される。
このようにして押鍵操作時(第1フレームF1の開始時
)においては、演算回路24の加算回路25に対して基
本係数メモリ21の基本係数データRDだけが与えられ
、これが高調波係数データS2として高調波振幅乗算回
路11に送出される。
この状態において、次数カウンタ6はクロック発振回路
5のクロック信号t、を64個カウントするごとに計算
区間タイミング信号txを発生し、このタイミング信号
t8に基づいてアキュムレータ3が楽音波形のサンプリ
ング位置を順次指定する累算データqRを高調波成分発
生回路4に与える。高調波成分発生回路4は、クロック
信号tcによって形成された1次〜64次の各タイムス
ロットにおいて、第1高調波成分〜第64高調波成分の
正弦波形データS1を順次時分割的に発生して高調波振
幅乗算回路11に与える。
一方、基本係数メモリ21からはクロック信号tcに従
って1次〜64次の各高調波係数データQl  (第3
図(A))が順次読出され、これが加算回路25を通じ
て高調波係数データS2として高調波振幅乗算回路11
に与えられ、かくして高調波振幅乗算回路11から、楽
音波形の第1周期目の1次〜64次の各高調波成分の各
サンプル点振幅値に対して、それぞれ1次〜64次の高
調波係数データを乗算してなる乗算データ出力S3が得
られることになる。
やがて、アキュムレータ3が楽音波形1周期分の累算を
終了してキャリー信号CAを送出すると、繰返し回数カ
ウンタ32がカウント動作して繰返し回数カウントデー
タCvをOから1に変化させる。このときゲート制御回
路49が応動して出力を論理rOJに立下げることによ
ってゲート回路45を開状態に制御する。
しかしこのときも、差分係数発生回路22は差の係数デ
ータDDを発生せず、しかもゲート回路42は一致検出
出力EQが論理「0」のままなので、引続き閉動作状態
を維持する。従って、アキュムレータ43は差分累算係
数データDSを送出しない状態に制御される。
以下同様にして、楽音波形の1周期が終了するごとに、
キャリー信号CAがアキュムレータ3がら繰返し回数カ
ウンタ32に与えられることにより、繰返し回数カウン
トデータC■の値が1づつ上昇して行くが、フレームカ
ウンタ37のフレーム指定データFNOは変化せず、か
つ一致検出出力EQも変化しないので、差分係数発生回
路22は引続き差の係数データDDを送出しない状態に
維持され、かつゲート回路42も閉状態に維持される。
このようにして、第1フレームF1においては、加算回
路25から基本係数データRDだけが高調波係数データ
S2として送出され、その結果、サウンドシステム9に
おいて発生される第1フレームF1の楽音の音色は基本
係数データRDによって決まることになる。
やがて、第11図の時点1.において、繰返し回数カウ
ンタ32のカウント内容が繰返し回数指定回路34にお
いて指定された繰返し回数K (−に、)と一致すると
、比較回路33の一致検出出力EQ(第11図(B))
が1計算区間’rLxの間論理「1」に立上る。このと
きこの一致検出出力EQはゲート回路36を通じてフレ
ームカウンタ37をカウント動作させることにより、フ
レーム指定データFNOの内容を1から2に変化させる
(第11図(A))。かくして高調波係数発生回路7は
第1フレームFlの係数発生動作を終了して次の第2フ
レームF2に入る。
これと共に、一致検出出力EQは遅延回路3日において
1計算区間T”txだけ遅延された後、オア回路39を
通じて繰返し回数カウンタ32をリセット動作させて繰
返し回数カウントデータC■の内容を0に戻す。
このとき、差分係数発生回路22の差分係数メモリ22
A(第10図)はフレーム指定データFNOが2に変化
したことにより、差の係数データDDとして第2フレー
ムF2に対応して設定された差分係数Q2−Ql  (
第5図)を読出す状態に制御される。
そして、一致検出出力EQが1計算区間T1、の間得ら
れることにより、差分係数発生回路22がら各次数の差
の係数データΔSP2いΔSP、□・・・・・・ΔSP
gH・・・・・・(第5図)が差の係数データDD(第
11図(c))として各タイムスロットごとに順次出力
されてゲート回路42を通じてアキュムレータ43に与
えられる。この差の係数データΔSPz、、ΔSP2□
・・・・・・Δ5Pzx・・・・・・は、加算回路44
、ゲート回路45を通じてシフトレジスタ46に順次記
憶される。なお、第11図(c)及び(D)においては
、各次数の差の係数データを末尾の添字を省略して表わ
す。
やがて、■計算区間TLxが経過すると、一致検出出力
EQが論理rOJに立下ってゲート回路42を閉動作さ
せる(第11図(B))。従って、シフトレジスタ46
の内容は、加算回路44、ゲート回路45を通じて循環
記憶されると共に、ゲート回路45の出力端から差分累
算係数データDSとして加算回路25に繰返し送出され
る(第11図(D) ) 。
そこで、加算回路25は、基本係数データRDに対して
差分累算係数データDSを各次数ごとにそれぞれ加算し
て高調波係数データS2として送出する。これにより、
高調波係数データS2は、第1フレームF1から第2フ
レームF2に移る時点1.において、係数値Ql (第
3図(A))から差の係数データQ2−Ql  (第4
図(A))だけステップ的に変化して係数値Q2に切換
ることになる。
例えば、M次の高調波係数について第11図(E)に示
すように、第2フレームF2に入った時点t1において
、係数値LIMからL2+4に変化し、この値を第3フ
レームF3に入る時点t2まで維持することになる。
ところで、差分係数メモリ22A(第10図)には、振
幅係数の変化がない次数についての差の係数データは格
納されていない。例えば、第3図〜第5図の場合、第2
フレームF2において1.E次の成分は振幅係数に変化
がないので、メモリエリアが設けられていない。従って
、差分係数発生回路22は、「E次」のタイムスロット
において差の係数データDDを送出しない状態になる(
DD=0)。その結果、「E次」についての高調波係数
データS2は、第2フレームF2に移ってもその値が変
化しないことになり、第1フレームF1のときと同じ値
を維持する。
以下、第3フレームF3・・・・・・第NフレームFN
についても同様の動作が繰返され、これにより、アキュ
ムレータ43は、係数値が変化する次数について差分係
数発生回路22から出力される差の係数データDDをフ
レームが移るごとに累算して行き(第′11図(D))
 、これに応じて例えばM次について第11図(E)に
示すように高調波係数データS2が時間の経過に従って
変化して行く。
やがて、第2図の時点tNにおいて第NフレームFNが
終了すると、フレームカウンタ37のフレーム指定デー
タFNOの内容が(N+1)になり、これを最終フレー
ム検出回路40が検出する。
この検出出力FDがゲート回路36を閉じることにより
、その後フレームカウンタ37はカウント動作をできな
くなり、フレーム指定データFNOの内容が固定される
このとき、差分係数発生回路22は差の係数データDD
を出力しない状態になると共に(第5図)、ゲート回!
42が閉じる。そこで、アキュムレータ43は新たな累
算動作をしなくなり、結局第(N+1)フレームにおい
ては第Nフレームにおける累算結果がそのままアキュム
レータ43に記憶保持される。
この結果、サウンドシステム9から発生される楽音の音
色は以後キーが離鍵操作されるまで同一音色の状態に維
持される。
以上のように第1図の構成によれば、楽音信号に含まれ
る各高調波成分の振幅を各フレームごとに変化させるこ
とができるので、自然楽器における楽音に近似した楽音
をサウンドシステム9から発生させることができる。か
くするにつき、基本係数メモリ21には1次〜64次の
基本高調波係数データQl  (第4図(A))を1組
だけ記憶しておけば良く、その他の記憶データとしては
各フレームごとに変化幅の小さい1組の差分データを差
分係数メモリ22Aに記憶するだけで済むので、高調波
係数発生回路7全体としてのメモリ容量を容易に小容量
化し得る。
これに加えて、各フレームについて前のフレームと比較
して振幅係数値に変化がない次数については、差分係数
メモリ22Aにメモリエリアを設けないようにしたので
、差分係数メモリ22Aのメモリ容量を格段的に小容量
化し得る。
第2実施例 第12図はこの発明の他の実施例を示すもので、差の係
数データとして各フレームごとに補間差分データを記憶
し、各フレームにおいて対応する補間差分データを読出
して補間演算することによって、各フレーム内において
時間の経過に従って変化する高調波係数データを発生す
るようにしたものである。
第12図において、第1図との対応部分に同一符号を付
して示すように、差の係数データ発生手段として補間差
分係数発生回路27を有する。この補間差分係数発生回
路27は、第4図(A)〜(c)及び第6図について上
述したように、第1フレームF1、第2フレームF2・
旧・・第1フレームF1についての差分データQ2−Q
l、Q3−Q2・・・・・・QN−Q (N−1)を各
フレームF1〜FNにおける補間演算繰返し回数Kl、
K!・・・・・・K、でそれぞれ割った値を補間差分デ
ータとして所定次数に関して予め格納し、各補間差分デ
ータをフレーム指定データFNOによって指定したフレ
ームについて次数データnの変化に従って差の係数デー
タDDとして順次出力するようになされている。
補間差分係数発生回路27としては、第10図について
上述した差分係数発生回路22と同様の構成のものを適
用し得、第10図において差分係数メモリ22Aに代え
て、第6図に示すような補間差分係数データを格納して
いる補間差分係数メモリを用いる。
ここで、補間差分係数発生回路27における補間差分係
数メモリ及び次数メモリは、順次続くフレームのうち、
前のフレームの高調波係数値と同じ高調波係数値をもつ
次数については、メモリエリアを設けないようになされ
、かくして前のフレームと異なる高調波係数値をもって
いる次数だけについて補間差分係数データ及びその次数
データを記憶するようになされている。
補間差分係数発生回路27から出力される差の係数デー
タDDはゲート回路42を通じてアキュムレータ43に
与えられる。この実施例の場合、ゲート回路42のイネ
ーブル端子にはアンド回路47から制御11信号S12
が与えられる。 アンド回路47はインバータ41の反
転出力「■が論理「1」であること(換言すれば最終フ
レームになっていないこと)を条件として、アキュムレ
ータ3のキャリー信号CAが立上ったタイミングで微分
回路48 (タイミング信号txによって動作する)か
ら計算区間TtxO間論理「1」になる微分出力S13
が与えられたとき、論理「1」に立上る制御信号512
を出力してゲート回路42を開制御する。かくして、楽
音波形のIH1J]が経過するごとにゲート回路42を
通じてアキュムレータ43に1次〜64次の差の係数デ
ータDDを与える。
その結果、加算回路44は1次〜64次の各次数につい
て、シフトレジスタ46に記憶されている1周期前の加
算出力Sllに対してゲート回路42を通じて到来する
差の係数データDDを順次加算して行く。このようにし
て、アキュムレータ43は補間差分係数発生回路27が
ら送出される各次数の差の係数データDDをそれぞれ楽
音波形の1周期ごとに順次累算して行(ことになる。
この累算データはゲート回路45の出力端から取出され
、加算回路25に差分!A算係数デデーDSとして与え
られる。加算回路25はこの差分累算係数データDSを
基本係数データRDと各次数ごとにそれぞれ加算し、そ
の加算結果を高調波係数発生回路7の高調波係数出力デ
ータs2として高調波振幅乗算回路11に送出する。
第12図の構成において、キーが操作されると、微分回
路10を通じて得られるキーオンパルス信号KONPに
よって繰返し回数カウンタ32及びフレームカウンタ3
7がリセットされる。これにより、フレーム指定データ
FNOが第1フレームF1を指定する状態になると共に
、繰返し回数カウントデータCVがOになる。
このとき、高調波係数発生回路7のアキュムレータ43
においてゲート制’<81回路49がデータC■がOで
、かつフレーム指定データFNOが1であることに応動
してインバータ5oを介してゲート回路45を閉状態に
制御する。従って、アキュムレータ43は差分累算係数
データD3を送出しない状態に制御され、またシフトレ
ジスタ46の各ステージの内容がクリアされる。
この押鍵操作時においては、演算回路24の加算回路2
5に対して基本係数メモリ21の基本係数データRDだ
けが与えられ、これが高調波係数データS2として高調
波振幅乗算回路11に送出される。
従って、第1図の場合と同様にして、高調波成分発生回
路4から出力される楽音波形の第1周期目の1次〜64
次の各高調波成分の各サンプル点振幅値に対して、それ
ぞれ1次〜64次の基本係数データRD(第3図(A)
)でなる高調波係数データS2をそれぞれ乗算してなる
乗算データ出力S3が高調波振幅乗算回路11がら得ら
れることになる。
やがて、アキュムレータ3が楽音波形1周期分の累算を
終了してキャリー信号CAを送出すると、アンド回路4
7が1計算区間Tいの間出力s12を論理「1」にする
ことによってゲート回路42を開状態に制御する。また
、キャリー信号CAの発生により、繰返し回数カウンタ
32がカウント動作して繰返し回数カウントデータc■
を0から1に変化させる。このときゲート制御回路49
が応動して出力514を論理「0」に立下げることによ
ってゲート回路45を開状態に制御する。そこで、補間
差分係数発生回路27の差の係数データDDがゲート回
路42、加算回路44、ゲート回路45を通じて差分累
算係数データDSとじて送出される。このとき補間差分
係数発生回路27に対するフレーム指定データFNOの
内容は1であるので、補間差分係数発生回路27から第
1フレームI” lに対応する1次〜64次の補間差分
データ(e2−Ql)/Krが順次読出されて行く。
従って、演算回路24の加算回路25には基本係数メモ
リ21の基本係数データRDと差分累算係数データDS
とが与えられることにより、その加算結果が高調波係数
データS2として高調波振幅乗算回路11に送出される
。これと同時に高調波成分発生回路4は第2周期目の1
次〜64次の各高調波成分についての正弦波形データS
1を出力するので、高調波振幅乗算回路11は、この第
2周期目の各高調波成分に対して高調波係数データQl
 (第3図(A))から1ステツプ(e2−Ql)/に
+分だけ高調波係数データQ2 (第3図(B))に近
づくように変化した高調波係数データS2を正弦波形デ
ータS1に乗算することになる。
例えば、M次の高調波係数について、第13図に示すよ
うに、第1周期日の楽音波形が終了した時点telにお
いて高調波係数データS2の内容がLIMから(LzH
−LaH)/KI (=Δsp工/ Kr)分だけ増大
する。
以下同様にして、楽音波形の1周期が終了するごとに、
キャリー信号CAがアキュムレータ3から繰返し回数カ
ウンタ32に与えられることにより、繰返し回数カウン
トデータCvの値が1づつ上昇して行くが、フレームカ
ウンタ37のフレーム指定データFNOは変化しないの
で、補間差分係数発生回路27は引続き第1フレームF
1に関する差の係数データDD= (e2−Ql)/K
lを送出し続ける。
ところが、ゲート回路42はキャリー信号CAが発生す
ると、その都度計算区間タイミング信号tXの1周期T
18の間だけアンド回路47の出力312によって開制
御されるので、補間差分係数発生回路27からアキュム
レータ43に対して、1次〜64次の各次数についての
差の係数データDDが1回だけ入力されることになる。
このとき、アキュムレータ43はデータDDが入力され
るごとに、これをシフトレジスタ46から順次送出され
るデータと各タイムスロットごとに加算して差分累算係
数データDSとして送出すると同時に、シフトレジスタ
46−加算回路44−ゲート回路45−シフトレジスタ
46のループを通じて循環記憶する。
かくして、アキュムレータ43は、楽音波形1周期が終
了するごとに、補間差分係数発生回路27から出力され
る差の係数データDDを累算することになる。
その結果、第1フレームF1において、例えばM次の高
調波係数について第13図に示すように、アキュムレー
タ43の累算動作によって差分累算係数データDSの内
容は、楽音波形の1周期が終了する時点i 6zs L
 03・・・・・・ごとに、補間差分データ(Lz、4
L1.4) / Kt (=Δ5Pzs/に+)分だけ
1ステツプづつ上昇して行くことになる。
このようにして上昇して行く差分累算係数データDSは
加算回路25において基本係数データRDと加算されて
高調波係数データS2として送出される。その結果、サ
ウンドシステム9において発生される第1フレームの楽
音の音色が実用上連続的に変化して行(。
やがて、繰返し回数カウンタ32のカウント内容が繰返
し回数指定回路34において指定された繰返し回数K 
(=に、 )と一致すると、高調波係数発生回路7は第
1フレームF1の係数発生動作を終了して次の第2フレ
ームF2に入る。
ここで、補間差分係数発生回路27はフレーム指定デー
タFNOが2に変化したことにより、差の係数データD
Dとして第2フレームF2に対応して設定された補間差
分係数(e 3  Q 2 ) / ’Kzを出力する
状態に制御される。 このときも、アキュムレータ3か
らキャリー信号CAが与えられるごとに、計算区間タイ
ミング信号tえの1周期Ttxだけゲート回路42を開
いて新たな差の係数データDDがアキュムレータ43に
入力される。
従って、アキュムレータ43は第2フレームF2に入る
と、差の係数データDDを第1フレームにおレノる累算
結果にさらに累算して行く状態になる。
そこで、例えばM次の高調波係数について第13図に示
すように、高調波係数データS2は、第2フレームF2
に入った時点1.から楽音波形の1周期が終了するごと
に、補間差分係数データ(L3M  Lzx) /Kg
だけ変化して行くことになる。
なお、第4図(B)の場合、 差分データL、8−L工
は負極性であるので差分累算係数データDSは第1フレ
ームの累算結果から差の係数データDDだけ1ステツプ
づつ低下して行くことになる。
このような動作は、繰返し回数指定回路34の繰返し回
数指定データにの内容が第2フレームF2についての値
Klに切換られていることにより、繰返し回数カウンタ
32の繰返し回数カウントデータCvがこの値に2と一
致するまで続けられる。
従って、高調波係数発生回路7から出力される第2フレ
ームF2についての各次数の高調波係数データS2の値
は、それぞれ第1フレームF1の変化とは異なるステッ
プ値で変化して行くことになり、それによりサウンドシ
ステム9から発生される楽音の音色を第1フレームの変
化の仕方とは異なる変化の仕方で変化させることができ
る。
以下、第3フレームF3・・・・・・第NフレームFN
についても同様の動作が繰返され、やがて第2図の時点
1において第NフレームFNが終了すると、これを最終
フレーム検出回路40が検出することにより、フレーム
指定データFNOの内容が固定される。
このとき、補間差分係数発生回路27は差の係数データ
DDとしてOを出力し、かつゲート回路42が閉じるの
で、アキュムレータ43は実質1新たな累算動作を行な
わないことになり、結局第(N+1)フレームにおいて
は第Nフレームの最終周期における累算結果がそのまま
記憶保持される。
そこで、例えばM次の高調波係数について第13図に示
すように、第NフレームFNにおいて最後に補間差分デ
ータ<L、4pt−L<N−nM)/KNをアキュムレ
ータ43において累算した結果得られる値LNMを、時
点tN以後の第(N+1)フレームF(N+1)におい
ても維持する状態になる。
この結果、サウンドシステム9から発生される楽音の音
色はキーが離鍵操作されるまで同一音色の状態に維持さ
れる。
第12図の構成によれば、楽音信号に含まれる各高調波
成分の振幅を各フレームごとに変化させると同時に、同
一フレーム内においても連続的に変化させることができ
るので、自然楽器における楽音により近似した楽音をサ
ウンドシステム9から発生させることができる。かくす
るにつき、基本係数メモリ21には1次〜64次の基本
高調波係数データQl (第4図(A))を1組だけ記
憶しておけば良く、その他の記憶データとしては各フレ
ームごとに変化幅の小さい1組の補間差分データを補間
差分係数発生回路27に設けた補間差分係数メモリに記
憶するだけで済むので、高調波係数発生回路7全体とし
てのメモリ容量を容易に小容量化し得る。
これに加えて、この場合も各フレームについて前のフレ
ームと比較して振幅係数値に変化がない次数については
、補間差分係数メモリにメモリエリアを設けないように
したので、補間差分係数メモリのメモリ容量を格段的に
小容量化し得る。
員主寒旌開 第14図はこの発明のさらに他の実施例を示すもので、
第1図の構成に基づいて差分係数の切換時に急激な変化
を生じさせないようにしたものである。
この実施例の場合、第1図の差分係数発生回路22、演
算回路24、高調波振幅乗算回路11、楽音信号出力回
路8に至るまでの系が2系列設けられており、第1系列
において現在演算処理しているフレームについての高調
波係数データを発生しかつ第2系列において続くフレー
ムの高調波係数データを発生する。これら第1及び第2
系列の高調波係数データに対する重み付け係数ム互いに
逆変化するように選定され、これにより、実効上高調波
係数発生回路7から得られる高調波係数データを、1フ
レームの間に、現在のフレームの高調波係数データから
次のフレームの高調波係数データへ切換えるようにする
第14図において、高調波係数発生回路7は第1図の差
分係数発生回路22に対応する第1及び第2系列差分係
数発生回路22XA及び22XBを有する。第1系列差
分係数発生回路22XAは、第7図について上述したよ
うに、現在のフレームに関する差の係数データとして、
第5図について上述したと同一の内容をもつ差の係数デ
ータを記憶している。すなわち、第1系列差分係数発生
回路22XAは第1フレームF1及び第(N+1)フレ
ームF (N+1)についてはメモリエリアをもってお
らず、第2フレームF2、第3フレームF3・・・・・
・第NフレームFNについて差の係数データQ2−・Q
l、、Q3−Q2・・・・・・QN−Q (N−1)(
第4図(A)・・・・・・)を予め格納している。
これに対して、第2系列差分係数発生回路22XBは、
現在のフレームに続く次のフレームの差の係数データを
予め格納している。すなわち、第1フレームFl、第2
フレームF2・・・・・・第(N−1)フレームF(N
−1>について、差の係数デ−夕Q2−Ql、Q3−Q
2・・・・・・QN−Q (N−1)(第4図(A)・
・・・・・)を予め記憶し、これに対して第Nフレーム
FN及び第(N+1)フレームF(N+1)については
メモリエリアをもってない。
この第1系列及び第2系列差分係数発生回路22XA及
び22XBは、第1図の実施例の場合と同様に第1フレ
ームF1から第NフレームFNまでフレームが順次移っ
て行く間において高調波係数値に変化が生じた次数があ
れば、当該次数について差の係数データを格納している
のに対して、高調波係数値に変化が生じない次数につい
ては、この次数のメモリエリアが設けられておらず、か
くして差分係数発生回路22XA及び22XBに設けら
れている差分係数メモリ22A(第10図)のメモリ容
量を第1図の場合と同様に小容量化できるようになされ
ている。
第1系列及び第2系列差分係数発生回路22XA及び2
2XBは、フレーム指定データFNOに従って第1フレ
ームF1から第NフレームFNに至るまでの各フレーム
に関する差の係数データDD1及びDD2を、次数デー
タnに従って各タイムスロットごとに同時に出力して行
き、かくして現在のフレームについての差の係数データ
DD1をゲート回路42Aを介して第1系列アキュムレ
ータ43Aに供給すると同時に、次のフレームに関する
差の係数データDD2をゲート回路42Bを通じて第2
系列アキュムレー、夕43Bに供給する。
各アキュムレータ43A及び43Bの差分累算係数デー
タDSL及びDS2は、それぞれ加算回路25A及び2
5Bにおいて基本係数メモリ21から送出される基本係
数データRDと加算され、その出力端に得られる高調波
係数データS2A及び32Bが第1系列及び第2系列高
調波振幅乗算回路11A及びIIBにおいて正弦波デー
タS1と乗算される。
かくして、高調波振幅乗算回路11Aの出力端には、現
在のフレームについての各高調波成分を表す第1系列乗
算出力データS3Aが得られ、これが楽音信号出力回路
8の第1系列アキュムレータ62Aに与えられる。また
、高調波振幅乗算回路11Bの出力端には、次のフレー
ムについての高調波成分を表す第2系列乗算出力データ
33Bが得られ、これが楽音信号出力回路8の第2系列
アキュムレータ62Bに与えられる。
これらのアキュムレータ62A及び62Bは、1計算区
間Ttxごとに各高調波成分を累算するもので、かくし
て楽音波形の各サンプル点における振幅値を表す振幅値
データS21A及びS21Bがアキュムレータ62A及
び62Bから得られ、これが乗算回路構成の第1系列及
び第2系列重み付け回路63A及び63Bに第1の乗算
入力としてそれぞれ与えられる。重み付け回路63A及
び63Bには重み付け係数発生回路64において発生さ
れる重み付け係数データ11及び■2が与えられ、楽音
波形振幅値データS21A及び521Bにそれぞれ乗算
される。
ここで、重み付け係数発生回路64は繰返し回数カウン
タ32の繰返し回数カウントデータCvと、繰返し回数
指定回路34の繰返し回数指定データにとを受けて、第
15図に示すように、繰返し回数カウントデータCVが
大きくなって行くと、これに応じて直線的に値が逆変化
する次式で表される重み付け係数データ■、及びI3を
発生する。
重み付け係数データ11は繰返し回数カウントデータC
vが0のとき1の値をとるのに対して重み付け係数デー
タI2は0の値をとる。この状態から繰返し回数カウン
トデータC■が1づつ大きくなって行くと、重み付け係
数データ11は1/(K−1)づつ小さくなっていくの
に対して重み付け係数データI2は1/(K−1)づつ
大きくなって行く。やがて繰返し回数カウントデータC
■が(K−1)になると、 重み付け係数データ11は
0に到達すると共に、重み付け係数データXZが1に到
達する。
重み付け回路63A及び63Bの乗算出力$22A及び
322Bは加算回路65に与えられ、その加算出力S2
3がエンベロープ付与回路62に送出される。ここで、
加算出力S23に含まれる乗算出力322Bの成分は、
繰返し回数カウントデータCVが0のとき重み付け係数
データI2が0であるので0になるのに対して、乗算出
力822Aの成分は、重み付け係数データI、が1であ
るので最大値をもつ状態になる。従って、加算出力S2
3は各フレームの最初では乗算出力322Aを内容とす
る状態にある。
この状態から繰返し回数カウントデータC■が大きくな
って行くと、加算出力S23における乗算出力322B
の322Aに対する比率が次第に太き(なって行く。
やがて繰返し回数カウントデータCVが(K−1)にな
ったとき、重み付け係数データ11が0になることによ
って乗算出力522Aの成分がOになり、かつ重み付け
係数データ■8が1になることによって乗算出力322
Bの成分が最大値になる。
かくして、加算出力S23の内容は繰返し回数カラン1
−データC■が大きくなって行くに従って振幅値データ
321Aに基づく楽音信号から振幅値データ321Bに
基づく楽音信号へ切換ねって行くことになり、このこと
は楽音に付与される音色が第1系列加算回路25Aから
出力された高調波係数データS2Aに基づく音色から、
第2系列加算回路25Bから出力された高調波係数デー
タ32Bに基づく音色に次第に移り換わって行くことを
意味する。
このようにして音色が変化する楽音信号は、エンベロー
プ付与回路62からサウンドシステム9に与えられて楽
音に変換される。
第14図の構成において、キーが操作されると、微分回
路10を通じて得られるキーオンパルス信号KONPに
よって繰返し回数カウンタ32及びフレームカウンタ3
7がリセットされることによって、フレーム指定データ
FNOが第1フレームFlを指定する状態になると共に
、繰返し回数カウントデータCVが0になる。
ここで、第1系列アキュムレータ43Aはゲート制御回
路49によって制御されるのに対して、第2系列アキュ
ムレータ43Bにはこのゲート制御回路が設けられてい
ないので、第2系列アキュムレータ43B側にだけデー
タが入り得る状態になる。これに加えて、第2系列ゲー
ト回路42Bの制御用アンド回路47Bの一致検出出力
EQの入力端にはオア回路70が設けられ、このオア回
路70を通じてキーオンパルス信号KONPが与えられ
るように構成されていることにより、ゲート回路42B
がキーの換作時に開制御される。
従って、第2系列差分係数発生回路22XBから出力さ
れる差の係数データDD2がゲート回路42Bを通じて
アキュムレータ43Bに入力すれる。 かくして第1フ
レームの最初の1計算区間TLXにおいて、第1系列加
算回路25Aに対して基本係数メモリ21の基本係数デ
ータRDだけが入力されるのに対して、第2系列加算回
路25Bにはこの基本係数データRDに加えてアキュム
レータ43Bから出力される差分累算係数データDS2
が与えられるので、第2系列加算回路25Bからは第1
フレームF1の高調波係数データQ1と、第2フレーム
F2において加算すべき差の係数データ(e2−Ql)
との和の高調波係数データQ2に相当する高調波係数デ
ータ32Bが送出される。
この高調波係数データ32Bは、現在処理しているフレ
ームすなわち第1フレームF1に対して次のフレームす
なわち第2フレームF2において発生ずべき高調波係数
データを内容としている。
このようにして第1系列高調波振幅乗算回路11Aには
第1フレームF1の高調波係数データS2Aが与えられ
ているのに対して、第2系列高調波振幅乗算回路11B
には次のフレームすなわち第2フレームF2の高調波係
数データ32Bが与えられ、これに応じて第1系列アキ
ュムレータ62Aの出力端に第1フレームの楽音波形振
幅値デ−タ521Aが得られるのに対して、第2系列の
アキュムレータ62Bの出力端に第2フレームF2の楽
音波形振幅値データ321Bが得られる。
この状態において、アキュムレータ3がキャリー信号C
Aを送出するごとに繰返し回数カウントデータC■が1
づつ大きくなって行くと、重み付け係数発生回路64か
ら得られる重み付け係数データII及びT、が第15図
について上述したように逆変化して行くことにより、加
算回路65の出力端に得られる楽音信号323の内容が
第1フレームF1の楽音波形振幅値データから第2フレ
ームF2の楽音波形振幅値データに次第に比率が切換わ
って行(状態になる。
やがて、比較回路33において一致検出出力EQが得ら
れると、これによりゲート回路42A及び42Bが1計
算区間Ttxの間開制御される。そこで、第1系列アキ
ュムレータ43Aに第2フレームF2に関する差の係数
データDDI(その内容は(e2−Ql)でなる)が入
力され、これが差分累算係数データDSLとして加算回
路25Aにおいて基本係数データRDと加算される。
また、アキュムレータ43Bに第3フレームF3に関す
る差の係数データDD2が入力され、すでに第】フレー
ムF1の区間において入力されたデータに累算される。
かくして、得られる差分累算係数データDS2は差の係
数データ(e2−Ql)と(e、’3−Q2)との和に
なり、これにより加算回路25Bから第3フレームF3
において得るべき高調波係数データQ3を内容とする高
調波係数データ32Bが得られる状態になる。
このようにして第2フレームF2に入ると、第2フレー
ムF2において得るべき高調波係数データQ2と、次の
フレームすなわち第3フレームF3において得るべき高
調波係数データQ3とが高調波振幅乗算回路11A及び
IIBに入力される。
このとき重み付け係数発生回路64は、第2フレームF
2において予め決められている繰返し回数指定データK
 (=Kz )が与えられることによって、この値に基
づいて互いに逆変化する重み付け係数データ1.及びI
2を送出するので、加算回路65の出力端には、第2フ
レームF2の高調波係数データQ2から第3フレームF
3の高調波係数データQ3に連続的に変化するような高
調波成分をもつ楽音信号S23を送出する状態になる。
以下同様にして第3フレームF3、第4フレームF4・
・・・・・第1フレームF1まで同様の動作が繰返され
、かくして各フレームにおいて当該フレームの高調波係
数データから次のフレームの高、調波係数データへ連続
的に比率が変わるような高調波成分をもつ楽音信号S2
3が加算回路65の出力端に得られる。
なお、第(N+1)フレームF(N+1)においては、
第1及び第2系列アキュムレータ43A及び43Bに差
の係数データDDI及びDD2が入力されないので、ア
キュムレータ43A及び43Bは新たな累算を行なわず
、結局加算回路25Aから得られる高調波係数データS
2Aと、加算回路25Bから得られる高調波係数データ
52Bとは互いに同一の内容をもつ状態になり、その結
果加算回路65の出力端に得られる楽音信号S23の音
色も変化しなくなる。
従つ°ζ、第14図の構成によれば、加算回路65の楽
音信号S23に実質上台まれている高調波係数データS
2は、例えばM次について第11図(E)に対応させて
第11図(F)に示すように、第1フレームF1におい
てその開始時点t0における値LIMから終了時点t、
における値Ltdまで連続的に変化し、 続く第2フレ
ームF2においてその開始時点t1における値Lz、が
ら終了時点1、における値L3Mまで連続的に変化し、
・・・・・・、第1フレ−ムF1においてその開始時点
tN−1のKL L (N〜11Mから終了時点tNに
おける値LNMまで連続的に変化し、第(N+1)フレ
ームF(N+1)においてその開始時点1Nの値LNM
を保持するような変化をする。
このように第14図の構成によれば、各フレームにおい
て高調波係数データが連続的に変化し、従つ゛ζ楽音の
音色を連続的に変化させることができる楽音信号発生装
置を得ることができる。
かくするにつき、差分係数発生回路22XA及び22X
Bに記憶すべき差の係数データとして、前のフレームと
比較して変化がある次数についてだけその変化量に相当
するデータを記憶させるようにしたことにより、そのメ
モリ容量を小容量化することができる。
なお、第14図の実施例の場合には、重み付け係数発生
回路64において発生する重み付け係数データ11及び
■2として直線的に変化するようなデータを用いたが、
これに代え、第16図及び第17図に示すように曲線的
に変化するようなデータを用いても、上述の場合と同様
の効果を得ることができる。
また、第14図の実施例の場合は、重み付け回路63A
及び63Bを、楽音信号出力回路8のアキュムレータ6
2A及び62Bの出力側に介挿した場合について述べた
が、これに代え、重み付け回路63A及び63Bをそれ
ぞれ加算回路25A及び25Bの入力側または出力側に
介挿するようにしても良い。
この場合、重み付け係数データI、及び1□によってそ
れぞれ重み付けされた第1及び第2系列の高調波係数デ
ータS2A及び32Bを加算し、この加算した高調波係
数データS2 (=32A+32B)を第1図の高調波
振幅乗算回路11に供給するようにすれば、第14図の
ように高調波振幅乗算回路及び楽音信号出力回路内のア
キュムレータを2系列設ける必要がなく、1系列で済む
さらに、第14図の実施例において用いられる重み付け
係数発生回路64として、演算により重み付け係数デー
タ■1及びI3を発生する構成のものに代えて、第15
図〜第17図に示したような各曲線に相当するデータを
、例えばROMに記憶させておき、当該記憶を繰返し回
数指定データK及び繰返し回数カウントデータC■を条
件とし°ζ順次読出して行くような構成のものを用いて
も良い。
さらに、第14図の実施例の場合は、重み付け係数デー
タ11及び1□によって2系列のデータを重み付けして
合成するにつき、2系列の信号処理回路を回路構成上並
列に設けるようにしたが、これに代え、2系列分のデー
タを時間直列的に時分割処理することによって、信号処
理回路を1系列だけで済ますようにしても良い。このよ
うにした場合、差分係数発生回路22XA及び22XB
に相当する1つの差分係数発生回路を設け、この1つの
差分係数発生回路内の差分係数メモリおよび次数メモリ
 (第10図)を隣合うフレームに関して時分割で読み
出して2系列の差の係数データDDI及びDD2を得る
ようにすれば良い。
変形例 上述の実施例について、以下に述べる変形を加えても上
述の場合と同様の効果を得ることができる。
(1)上述の実施例においては、この発明を単音電子楽
器に適用した場合について述べたが、複音電子楽器に適
用しても良い。この場合には、上述した各種回路を複数
台分並列に設けて同時処理するように構成しても良く、
又は複数音について時分割的に処理するように構成して
も良い。
(2)上述の実施例の場合は、基本係数メモリに、全て
の次数(1次〜64次)に対応して基本係数データを記
憶するようにしたが、一部の次数の高調波成分だけを有
する楽音信号を発生する場合には、楽音発生時に含まれ
ている高調波成分の次数についてだけ、基本係数データ
を記憶するようにすれば良い。この場合には、例えば特
開昭54−140523号公報に開示されているような
技術を用いて楽音信号発生装置を構成すれば良い。
(3)上述の実施例においては、差の係数データ発生手
段を構成する差分係数発生回路22(第1図)、並びに
22XA及び22XB(第14図)、補間差分係数発生
回路27(第12図)においては、各フレームにおいて
発生すべき高調波成分についてそれぞれ、その次数並び
に差の係数(差分係数値又は補間差分係数値)を記憶す
るように構成したが、これに代え、次数を変数として差
の係数値を関数式で表して記憶し、この関数式を次数デ
ータnを用いて演算することによって各次数の差の係数
データを発生するようにしても良く、例えば、特開昭5
5−43552号公報に開示のものを適用し得る。
このようにすれば、差の係数データ発生手段のメモリ容
量をさらに小容量化し得る。
(4)上述の実施例においては、周波数ナンバRを用い
て各次数の高調波を発生して合成するようにしたが、他
の高調波合成方式を用いても良い。
例えば周波数ナンバに代えて、キーに対応したノートク
ロックをカウンタでカウントすることによって累算出力
qRに相当するデータを発生し、このデータに基づいて
合成すべき各高調波成分を発生させるようにしても良い
(5)上述の実施例においては、各高調波成分の周波数
を整数倍関係に設定して調和性楽音を発生するようにし
たが、これに代えて例えば特公昭53−40527号公
報に示されているように、所望高調波成分の周波数を整
数倍関係からずらして設定する(非整数倍関係に設定す
る)ことにより非調和性楽音を発生するようにしても良
い。
(6)上述の実施例においては、各フレームの切換えを
楽音波形周期を単位にして行なうようにし、これにより
押鍵操作されたキーの音高に応じて各フレームの時間が
変化するようにしたが、これに限らず、例えばタイマ回
路を設けてフレームの切換えを楽音波形周期とは関係な
(時間単位で制御するようにしても良い。この場合には
、例えばフレームデータ発生回路31において、ゲート
回路36に所定のクロック信号を与えるようにすれば良
い。
(7)上述の実施例においては、1フレームの間に実行
すべき演算繰返し回数Kを繰返し回数指定回路34にお
いて指定することによって、全ての次数の係数データを
同一のタイミングで一斉に切換えるように制御するよう
にしたが、これに代え、繰返し回数(又は時間)を各次
数ごとにそれぞれ独立に指定できるようにすることによ
って、各次数に適応するタイミングで各次数の係数デー
タを切換制御できるようにすれば、さらに一段と自然楽
音に近い音色変化をもつ楽音を発生させることができる
このようにする場合には、フレームデータ発生回路31
として、繰返し回数カウンタ32、繰返し回数指定回路
34、フレームカウンタ37、最終フレーム検出回路4
0を含んでなるフレームデータ発生系を、各次数ごとに
並列に設け、又は各次数ごとに時分割的に処理できるよ
うに構成するようにすれば良い。
(8)上述の各実施例の場合、アキュムレータ43.4
3A、43Bにおいて差分累算係数を記憶するためにシ
フトレジスタ46を用いるようにしたが(第1図、第1
2図及び第14図)、このシフトレジスタに代えてRA
M、又はその他の記憶手段を用いても良い。
(9)上述の構成においては、加算、累算、乗算等の演
算及びこれら演算の制御等の処理を実行するためにそれ
ぞれ専用ハードを設けて行なったが、マイクロコンピュ
ータ等によって処理するようにしても良い。
(10)上述の実施例においては、高調波合成による楽
音波形の形成演算をリアルタイムで実行する場合につい
て述べたが、楽音波形形成(高調波合成)演算結果を一
旦メモリに書込み、その後楽音周波数に対応してメモリ
を読出して一回の発音中に音色を変化させるために複数
回楽音波形形成演算を実行するようなノンリアルタイム
方式で処理をするようにしても良い。このノンリアルタ
イム方式の構成としては特開昭48−76520号公報
に開示の構成を用い得る。
(11)上述の実施例においては、各高調波係数の発生
演算を各高調波成分の発生タイミングに同期して行なう
ようにしたが、これに代えて各高調波係数の発生演算を
例えば特公昭58−3238号公報に示されているよう
に各高調波成分の発生タイミングとは非同期の低速タイ
ミングで行なうようにしてもよい。
(12)上述の実施例においては、演算回路24におい
て、楽音波形の各周期ごとに高調波係数の補間演算をす
るようにしたが、これに限らず、複数周期例えば2周期
、又は4周期等に1回づつ補間演算するように構成して
も、上述の場合と同様の効果を得ることができる。
(13)上述の実施例の基本係数メモリ21、差分係数
発生回路22.22XA、22XB(第1図、第14図
)、及び補間差分係数発生回路27(第12図)に記憶
するデータとしては、PCMデータに限らず、DPCM
、ADPCMSDM。
ADM、APCMなど各種の波形符号化方式のデータを
用いても良い。
(14)上述の実施例においては、フレームデータ発生
回路31に繰返し回数指定回路34を設けて繰返し回数
を各フレームごとにそれぞれ設定し得るようにした場合
について述べたが、これに代え、繰返し回数を全てのフ
レームについて共通の一定値に固定するようにしても良
い。この場合には、フレームデータ発生回路31におい
て、キャリー信号CAを分周してゲート回路36に与え
るようにすればよい。
(15)上述の実施例においては、高調波合成演算を時
分割で行なうようにしたが、これに限らず、例えば実公
昭53−42104号公報に示されているように、各高
調波成分の発生及び各高調波係数の発生を各次数ごとに
並列的に行なうようにしてもよい。
(16)上述の実施例においては、高調波成分発生回路
4として正弦波を発生するようにした場合について述べ
たが、これに限らず、矩形波、三角波などの他の波形を
発生させて高調波合成するようにしても良い。
(17)上述の実施例においては、操作されたキーに対
応する音高の楽音を発生する場合にこの発明を適用した
が、この発明はこれに眼らず、リズム音を発生ずる場合
にも適用し得る。
(18)上述の実施例において、楽音が発生してから消
滅するまでの間の音色の変化を生じさせる効果に加えて
、さらに例えばキースケーリング、タッチレスポンス、
操作子などによる音色変化を付加する場合には、演算回
路24において差分累算データの出力側に乗算器を設け
、この乗算器によって差分累算データにキースケーリン
グやタッチレスポンス等に応じた所定の重み付けをした
後、基本高調波係数に加算するように構成すれば良い。
このよ・うにすれば主として基本高調波係数により決ま
る原音のイメージを損うことなく、必要に応じてつけよ
うとする効果についての音色変化を容品に生じさせるこ
とができる。
(19)第12図の実施例の場合、補間差分係数発生回
路27に記憶すべき補間差分データとして、順次隣合う
フレームの最初の高調波係数の差を繰返し回数にで割っ
た値(すなわちΔSP/K)を用い、この補間差分デー
タを累算することによって差分累算データを得るように
したが、これに代え、第1図の実施例と同様に高調波係
数の差(すなわちΔSP)をそのまま記憶しておき、こ
の差に対して1フレームの間に値がOから1にまで連続
的に変化するような補間係数(例えばCV/K)を乗算
して前のフレームの最終の高調波係数に加算するように
しても良い。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、各次数についての高調
波係数を得るにつき、基本係数データに対して51敗的
にサンプリングして得た差の係数データを累算すると共
に、隣合うフレーム間において振幅係数に変化がある次
数についてだけ差の係数データを記憶し、変化がない次
数については差の係数データを記憶しないようにしたこ
とにより、従来の場合と比較してメモリ容量を格段的に
小容量化し得ると共に、低コストな高調波合成方式の楽
音信号発生装置を実現し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による楽音信号発生装置を単音電子楽
器に用いた場合の第1実施例を示すブロック図、第2図
は発生すべき楽音波形を示す信号波形図、第3図は発生
すべき高調波係数のスペクトル分布曲線を示す曲線図、
第4図は演算すべき差分データのスペクトル分布曲線を
示す曲線図、第5図は第1実施例の差分係数発生回路の
記憶データを示す図表、第6図は第2実施例の補間差分
係数発生回路の記憶データを示す図表、第7図は第3実
施例の第1及び第2系列の差分係数発生回路の記41デ
ータを示す図表、第8図はクロック信号tcと計算区間
タイミング信号t8との関係を示す信号波形図、第9図
はキーオン信号KONとキーオンパルス信号KONPと
の関係を示す信号波形図、第10図は第1図の差分係数
発生回路の詳細構成例を示すブロック図、第11図は第
1図の各部の信号を示す信号波形図、第12図はこの発
明による楽音信号発生装置の第2実施例を示すブロック
図、第13図は第12図のM次の高調波係数データを示
す信号波形図、第14図はこの発明による楽音信号発生
装置の第3実施例を示すブロック図、第15図〜第17
図は第14図の重み付け係数発生回路の重み付け係数デ
ータの一例を示す曲線図である。 4・・・・・・高調波成分発生回路、7・・・・・・高
調波係数発生回路、21・・・・・・基本係数メモリ、
22.22XA、22XB・・・・・・差分係数発生回
路、24.24A、24B・・・・・・演算回路、27
・・・・・・補間差分係数発生回路、31・・・・・・
フレームデータ発生回路、64・・・・・・重み付け係
数発生回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、楽音を構成する基本波及びその高調波に対応する各
    次数成分を、それぞれ対応する振幅係数によって重み付
    けした後それらを合成することによって楽音信号を発生
    する楽音信号発生装置において、 (a)発生すべき楽音信号を時間軸上で2以上のフレー
    ムに分け、各フレームを楽音信号の発生開始時からの時
    間の経過に従って順次指定するフレーム指定手段と、 (b)上記振幅係数の初期値を表す基本係数データを各
    次数ごとに発生する基本係数発生手段と、 (c)上記各フレームに関して、それぞれ当該フレーム
    において発生すべき第1の振幅係数と次のフレームにお
    いて発生すべき第2の振幅係数との間に変化がある次数
    について、当該第1及び第2の振幅係数の差分に対応す
    る差の係数データを記憶し、上記フレーム指定手段の出
    力によって読出しが行われる記憶手段と、 (d)上記基本係数発生手段から発生された上記基本係
    数データ及び上記記憶手段から読出された上記差の係数
    データに基づいて各フレームの各時点における振幅係数
    を各次数ごとに演算出力する演算手段と、 を具えることを特徴とする楽音信号発生装置。 2、前記記憶手段は、前記差分を表す差の係数データを
    記憶すると共に、その次数を表す次数データを記憶する
    ものであり、前記演算手段は、前記基本係数データに対
    して前記差の係数データをフレームの切換わり時点で順
    次累算する演算を前記次数データが表す次数についてそ
    れぞれ実行するものである特許請求の範囲第1項に記載
    の楽音信号発生装置。 3、前記記憶手段は、前記差分を各フレームにおける補
    間演算の繰返し回数で割った値を表す差の係数データを
    記憶すると共に、その次数を表す次数データを記憶する
    ものであり、前記演算手段は、前記基本係数データに対
    して前記差の係数データを各フレーム内の補間演算タイ
    ミングに従って順次累算する演算を前記次数データが表
    す次数についてそれぞれ実行するものである特許請求の
    範囲第1項に記載の楽音信号発生装置。 4、上記記憶手段は、各フレームについての上記差分を
    上記差の係数データとして記憶し、上記演算手段は、上
    記差の係数データに対して各フレームにおいて時間の経
    過と共に変化する重み付け係数を各次数ごとに乗算する
    と共に、各フレームの終了時における上記乗算結果を表
    すデータを各次数ごとに一時記憶し、かつこの一時記憶
    したデータと、上記基本係数データとを各次数ごとに加
    算して上記各次数ごとの振幅係数を得るようにしてなる
    特許請求の範囲第1項に記載の楽音信号発生装置。 5、楽音を構成する基本波及びその高調波に対応する各
    次数成分を、それぞれ対応する振幅係数によって重み付
    けした後それらを合成することによって楽音信号を発生
    する楽音信号発生装置において、 (a)発生すべき楽音信号を時間軸上で2以上のフレー
    ムに分け、各フレームを楽音信号の発生開始時からの時
    間の経過に従って順次指定するフレーム指定手段と、 (b)上記振幅係数の初期値を表す基本係数データを各
    次数ごとに発生する基本係数発生手段と、 (c)上記各フレームに関して、それぞれ当該フレーム
    において発生すべき第1の振幅係数と次のフレームにお
    いて発生すべき第2の振幅係数との間に変化がある次数
    について、当該次数を表す次数データ及び上記第1及び
    第2の振幅係数の差分に対応する差の係数データを記憶
    した記憶手段を有し、上記フレーム指定手段の出力に基
    づき上記記憶手段を読出して該フレーム指定手段で指定
    されたフレームに関する上記次数データ及び差の係数デ
    ータを第1系列の次数データ及び差の係数データとして
    発生すると共に、上記指定されたフレームの次のフレー
    ムに関する上記次数データ及び差の係数データを第2系
    列の次数データ及び差の系列データとして発生するデー
    タ発生手段と、 (d)上記基本係数データ及び上記第1系列の次数デー
    タ及び差の係数データに基づいて各フレームの各時点に
    おける振幅係数を各次数ごとに第1系列の振幅係数とし
    て演算出力すると共に、上記基本係数データ及び上記第
    2系列の次数データ及び差の係数データに基づいて各フ
    レームの各時点における振幅係数を各次数ごとに第2系
    列の振幅係数として演算出力する演算手段と、 (e)上記第1及び第2系列の振幅係数を各次数ごとに
    各フレーム内の時間経過に従って重み付けして合成する
    ことにより、各フレームの開始時から終了時に至るまで
    の間に第1系列の振幅係数に対応した値から該第2系列
    の振幅係数に対応した値に順次変化する振幅係数を形成
    する合成手段と、 を具えることを特徴とする楽音信号発生装置。 6、楽音を構成する基本波及びその高調波に対応する各
    次数成分を、それぞれ対応する振幅係数によって重み付
    けした後それらを合成することによって楽音信号を発生
    する楽音信号発生装置において、 (a)発生すべき楽音信号を時間軸上で2以上のフレー
    ムに分け、各フレームを楽音信号の発生開始時からの時
    間の経過に従って順次指定するフレーム指定手段と、 (b)上記振幅係数の初期値を表す基本係数データを各
    次数ごとに発生する基本係数発生手段と、 (c)上記各フレームに関して、それぞれ当該フレーム
    において発生すべき第1の振幅係数と次のフレームにお
    いて発生すべき第2の振幅係数との間に変化がある次数
    について、当該次数を表す次数データ及び上記第1及び
    第2の振幅係数の差分に対応する差の係数を記憶した記
    憶手段を有し、上記フレーム指定手段の出力に基づき上
    記記憶手段を読出して該フレーム指定手段で指定された
    フレームに関する上記次数データ及び差の係数データを
    第1系列の次数データ及び差の係数データとして発生す
    ると共に、上記指定されたフレームの次のフレームに関
    する上記次数データ及び差の係数データを第2系列の次
    数データ及び差の係数データとして発生するデータ発生
    手段と、 (d)上記基本係数データ及び上記第1系列の次数デー
    タ及び差の係数データに基づいて各フレームの各時点に
    おける振幅係数を各次数ごとに第1系列の振幅係数とし
    て演算出力すると共に、上記基本係数データ及び上記第
    2系列の次数データ及び差の係数データに基づいて各フ
    レームの各時点における振幅係数を各次数ごとに第2系
    列の振幅係数として演算出力する演算手段と、 (e)上記第1系列の振幅係数によって上記各次数成分
    を重み付けした後それらを合成して第1の楽音信号を形
    成すると共に、上記第2系列の振幅係数によって上記各
    次数成分を重み付けした後それらを合成して第2の楽音
    信号を形成する楽音形成手段と、 (f)上記第1及び第2の楽音信号を各フレーム内の時
    間経過に従って重み付けして合成することにより、各フ
    レームの開始時から終了時に至るまでの間に該第1の楽
    音信号から該第2の楽音信号に向かって順次変化する楽
    音信号を形成する合成手段と、 を具えることを特徴とする楽音信号発生装置。
JP59210299A 1984-07-24 1984-10-06 楽音信号発生装置 Granted JPS6188299A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59210299A JPS6188299A (ja) 1984-10-06 1984-10-06 楽音信号発生装置
US06/758,207 US4646612A (en) 1984-07-24 1985-07-23 Musical tone signal generating apparatus employing sampling of harmonic coefficients

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59210299A JPS6188299A (ja) 1984-10-06 1984-10-06 楽音信号発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6188299A true JPS6188299A (ja) 1986-05-06
JPH0573033B2 JPH0573033B2 (ja) 1993-10-13

Family

ID=16587097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59210299A Granted JPS6188299A (ja) 1984-07-24 1984-10-06 楽音信号発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6188299A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06186975A (ja) * 1992-12-15 1994-07-08 Yamaha Corp 音源装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5778599A (en) * 1980-11-04 1982-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic musical instrument
JPS5814900A (ja) * 1981-07-20 1983-01-27 三洋電機株式会社 音声合成装置
JPS5885491A (ja) * 1981-11-16 1983-05-21 松下電器産業株式会社 電子楽器
JPS5895790A (ja) * 1981-12-02 1983-06-07 松下電器産業株式会社 楽音発生装置
JPS5946693A (ja) * 1982-09-09 1984-03-16 松下電器産業株式会社 音声分析合成方法およびその装置
JPS59162595A (ja) * 1983-03-07 1984-09-13 松下電器産業株式会社 楽音合成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5778599A (en) * 1980-11-04 1982-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic musical instrument
JPS5814900A (ja) * 1981-07-20 1983-01-27 三洋電機株式会社 音声合成装置
JPS5885491A (ja) * 1981-11-16 1983-05-21 松下電器産業株式会社 電子楽器
JPS5895790A (ja) * 1981-12-02 1983-06-07 松下電器産業株式会社 楽音発生装置
JPS5946693A (ja) * 1982-09-09 1984-03-16 松下電器産業株式会社 音声分析合成方法およびその装置
JPS59162595A (ja) * 1983-03-07 1984-09-13 松下電器産業株式会社 楽音合成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06186975A (ja) * 1992-12-15 1994-07-08 Yamaha Corp 音源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0573033B2 (ja) 1993-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4085644A (en) Polyphonic tone synthesizer
EP0150736B1 (en) Tone signal generation device for an electronic musical instrument
US4223582A (en) Electronic musical instrument by nonlinearly addressing waveform memory
US4283768A (en) Signal generator
USRE31653E (en) Electronic musical instrument of the harmonic synthesis type
US4258602A (en) Electronic keyboard musical instrument of wave memory reading type
US4386547A (en) Electronic musical instrument
JPH0230033B2 (ja)
JPS5919352B2 (ja) 電子楽器
JPS6188299A (ja) 楽音信号発生装置
US4646612A (en) Musical tone signal generating apparatus employing sampling of harmonic coefficients
US4238984A (en) Electronic musical instrument
GB2362780A (en) Tone signal apparatus
JPS6132094A (ja) 楽音信号発生装置
JPS6286394A (ja) 楽音信号発生方法
EP0209336A2 (en) Digital sound synthesizer and method
JP2504196B2 (ja) 楽音合成装置
JPH0423798B2 (ja)
JPS61105595A (ja) 楽音信号発生装置
JPS63245058A (ja) 信号音発生装置
JPS5917434B2 (ja) 電子楽器
JPH0370237B2 (ja)
JPS583238B2 (ja) 電子楽器
JPS61112191A (ja) 変調信号発生装置
SU1688241A1 (ru) Генератор случайных функций