JPS5885491A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPS5885491A
JPS5885491A JP56183558A JP18355881A JPS5885491A JP S5885491 A JPS5885491 A JP S5885491A JP 56183558 A JP56183558 A JP 56183558A JP 18355881 A JP18355881 A JP 18355881A JP S5885491 A JPS5885491 A JP S5885491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
envelope
signal
information
output
musical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56183558A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6323558B2 (ja
Inventor
哲彦 金秋
河本 欣士
村瀬 多弘
正隆 二階堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56183558A priority Critical patent/JPS5885491A/ja
Publication of JPS5885491A publication Critical patent/JPS5885491A/ja
Publication of JPS6323558B2 publication Critical patent/JPS6323558B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自然楽器に、より近い楽音を発生するようにし
た電子楽器に関し、特に少ない情報量で自然々楽音を発
生するようにしだものである。
従来簡単に自然楽器音を発生させる方法として、発生さ
せようとする楽音の一周期分の波形をROM等に記憶し
ておき、そのFILMを所定のクロックで読み出して楽
音波形を発生し、それに予め別途記憶させであるエンベ
ロープ信号を掛は合わせるという手法があった。しかし
、実際には自然楽器は各楽器ごとにエンベロープが異な
り、また、楽音を発生している時間も長い場合があり、
それらを含めて楽音の立ち上りから立ち下りまでをメモ
リに記憶すると、メモリとして膨大な記憶容量が必要と
なる。
本発明はこのような点に鑑み、少ない情報量で、より自
然な楽音が発生できるようにした電子楽器を提供するも
のである。
以下本発明の実施例を添付の図面とともに説明する。
第1図は本発明の第一の実施例を示すものである。第1
図において、1はエンベロープメモリであり、発生させ
ようとする楽音信号に対応するエンベロープ情報が記憶
されている。2は時間メモリであり、エンベロープ情報
を読み出す時間間隔を表わす時間情報が記憶されている
。ここで、エンベロープメモリ1に記憶しであるエンベ
ロープ情報及び時間メモリ2に記憶しである時間情報は
第2図、第3図に示すとおりであり、0番地〜63番地
の64個の情報を記憶している。第2図に示3はアドレ
ス制御回路であり、時間メモリ2より与えられる時間情
報に基づき、エンベロープメモリ1及び時間メモリ2に
対してアドレス信号kaを送出し、エンベロープ情報及
び時間情報の読み出しを行なう。このアドレス制御回路
3は押鍵信号KOが1”になると、エンベロープメモリ
1゜時間メモリ2の0番地よりエンベロープ情報2時間
情報を読み出すべくアドレス信号kaを送出する。次い
で、読み出した時間情報に基づき所定の時間経過後エン
ベロープメモリ11時間メモリ2の1番地の内容を読み
出すべく再びアドレス信号Acを送出する。同様にして
2番地、3番地・・・の内容を順次読み出すべくアドレ
ス信号ACを送出する。次いで43番地のエンベロープ
情報1時間情報の読み出しを終了すると、離鍵により押
鍵信号KOが“0”となるまで新たなエンベロープ情報
時間情報の読み出しを停止する。次いで押鍵信号KOが
0”となると44番地からの読み出しを開始し、63番
地を読み出した後、読出しを停止する。
4は補間回路であり、エンベロープメモリ1が時間情報
に応じて発生する連続しだ2個のエンベロープ信号の間
を、時間情報に基づいて補間計算を行ない時間間隔を更
に細かくしたエンベロープ信号を出力するものである。
第4図に補間回路の入出力波形が示しである。
第4図(a)に示すよう々エンベロープメモリ1が出力
し、第4図(blに示すような時間情報を時間メモリ2
が出力すると、このエンベロープ信号及び時間情報を基
にして補間回路4が第4図(01に示すようにτ間隔で
エンベロープ信号を補充していく。
5は波形発生器であり、発生させようとする楽音信号の
楽音波形を発生している。6は乗算器でアリ、エンベロ
ープメモリ1が出力するエンベロープ信号と、波形発生
器6が出力する楽音波形の乗算を行ない、楽音信号とし
て出力する。7はデジタルアナログコンバータ(DムC
)であり、乗算器6によって得られたデジタルの楽音信
号をアナログの楽音信号に変換する。
次に第1図に示す回路の動作について説明する。
押鍵により押鍵信号が1”になると、アドレス制御回路
3がエンベロープメモリ1及び時間メモリ2に対してア
ドレス信号Acを送出する。エンベロープメモリ1では
アドレス信号ACに基づいてエンベロープ情報を送出し
、補間回路4へ入力する。補間回路4は時間情報に基づ
き種々の時間間隔で入力されるエンベロープ信号を、一
定の時間間隔でエンベロープ信号を出力すべくエンベロ
ープ信号の補充を行なう。次いで、乗算器6が補間回路
4の出力と波形発生器5の出力した楽音波形との乗算を
行ない、DAC了により楽音信号として出力する。
一方、時間メモリ2においては、アドレス信号Acに基
づいて時間情報を出力する。この時間情報をアドレス制
御回路3が受けとり、この時間情報に基づいて新たなエ
ンベロープ情報1時間情報の読み出しをいつ行彦うかを
決定し、所定の時間経過後新たにエンベロープ情報1時
間情報の読み出しを行なう。この動作を順次くり返し、
エンベロープ情報並びに時間情報を読み出してエンペロ
−プ信号を発生させ、楽音波形と掛は合わぜて楽音信号
を発生させる。
ここで、エンベロープ信号が順次読み出され、43番地
の内容が読み出されると、前述のように離鍵時まで新だ
なエンベロープ情報の読み出しは行なわれ橙い。故に、
この時点がら離鍵まで乗算器6は波形発生器6の出力が
一定のレベルで出力される。
次いで鍵が離されると、前述のようにエンベロープメモ
リ1044番地以後のエンベロープ情報が読み出される
ので、乗算器6の出力は徐々に減衰していく。
ここで上記実施例のように時間情報がある場合と時間情
報がない場合との情報量の比較を第4図を用いて行なう
と、第4図Uが時間情報がない場合の情報量に相当し、
0≦t≦2oτの間に20個の情報を要している。一方
、1時間情報を用いた場合、即ち第4図(a) 、 (
1))においてはエンベロープ情報が7個5時間情報が
7個である。時間情報1個は通常エンベロープ情報1個
分よりもビット数が少なくて済むので、高々14個の情
報で済むことになり、大幅な情報の圧縮が行なえること
になる。
したがって、このように構成すれば、エンベロープ情報
が一定の部分、或は一定の規則に従って変化する部分に
ついては大幅に情報量の圧縮が行なえ、より少ない情報
量でより自然な楽音を発生することができる。
第6図は本発明を正弦波合成方式により楽音を発生する
電子楽器に用いた実施例を示すものである。第6図にお
いて第1図と同一の機能を有するものについては同一の
符号を付し、詳細な説明は省略する。8−1〜8−nは
楽音発生器である。
9は正弦波発生器であり、正弦波信号を発生している。
1oは加算器であり、各楽音発生器8−1〜8− nの
出力の和をとり出力する。ここで、楽音発生器8−1〜
B−nの内部の構成については、エンベロープメモリ1
の記憶内容及び正弦波発生器9が発生する正弦波信号の
周波数が異なる以外はすべて同じである。また、各正弦
波の周波数は楽音発生器8−1の整数倍となるようにな
っている。また、各楽音発生器8−2〜8−nの発生す
る楽音波形の周波数は、基準となるべき楽音発生器8−
1の発生する楽音波形の周波数の整数倍となるように設
定されている。
次に第5図に示す実施例の動作について説明する。基本
的動作については第1図に示す回路と同じである。鍵が
押圧され、押鍵信号Koが1”になると、アドレス制御
回路3がアドレス信号ACを時間メモリ2及び各楽音発
生器8−1〜8−nへ送出する。また、時間メモリ2も
時間情報をアドレス制御回路3及び各楽音発生器8−1
〜8− nへ送出する。楽音発生器8−1〜8−nは送
出されたアドレス信号AC及び時間情報に基づいて楽音
波形を発生するが、楽音発生器8−1〜8−nにおいて
は、いずれも同一の動作を行なうので以下楽音発生器8
−1について説明する。
楽音発生器8−1において、エンベロープメモリ1では
アドレス信号Acに基づいてエンベロープ情報を送出し
、補間回路4へ入力する。補間口1 。
路4は時間情報に基づき種々の時間間隔で入力されるエ
ンベロープ信号を、一定の時間間隔でエンベロープ信号
を出力すべくエンベロープ信号の補充を行なう。乗算器
6が補間回路4の出力と正弦波発生器5の出力する正弦
波との乗算を行ない、楽音発生器8−1から楽音波形と
して出力する。
他の楽音発生器8− nからも同様にして楽音波形が出
力される。加算器1oが各楽音発生器8−1〜8−nよ
り出力された楽音波形を加算し、DAC7でアナログ信
号に変換した後、楽音信号として出力する。
一方時間メモリ2がアドレス信号Acに基づいて時間情
報を出力し、この時間情報をアドレス制御回路3が受け
とり、この時間情報に基づいて新たなエンベロープ情報
9時間情報の読み出しをいつ行なうかを決定し、所定の
時間経過後、新たにエンベロープ情報9時間情報の読み
出しを行なう。
前述のように、各楽音発生器8−1〜8− nが出力す
る楽音波形の周波数が、基準となる楽音発生器8−1の
それの整数倍としであるので、本実施例においては独立
エンベロープを有する正弦波合成を行なっていることに
なり、各高調波が微妙な変化をする自然楽器音をより少
ない情報量で表現することができる。
以上の説明において、アドレス制御回路3は、自ら発生
したアドレス信号ACによって時間情報を読み出し、そ
の時間情報に基づいて新たなアドレス信号を発生するま
での間隔が変化するものであればどのようなものでもよ
いが、第6図に、アドレス制御回路3の一例を示しであ
る。第6図のアドレス制御回路について説明すると、1
1はD・フリップフロップ(以下D−FFと略す)であ
り、D端子に入力されている値をGK端子に入力されて
いる信号の立ち上りでラッチし、Q端子より出力する。
また、R端子に入力されている信号が”1”になると無
条件にQ端子の出力は′0”となる。12はディレィ回
路であり押鍵離鍵の間隔に対して充分に短い時間だけ入
力信号を遅延させて出力する。13はカウンタであり、
OK端子に入力されている信号のカウントを行なう。ま
た、R端子に入力されている信号が1″になると無条件
にリセットされる。14はクロック発生器である。16
はプリセッタブルカウンタであり、その真理値表は第1
表に示す通りである。
第1表 16はコンパレータであす、エンベロープメモリ1にお
けるリリース部の直前である44゛′とカウンタ13の
出力とが一致すると1”を出力する。なお、ここで時間
情報は4ビツトの信号である。
次に第6図の動作について説明する。押鍵信号KOが1
”になると、この信号がAND回路17とディレィ回路
12に入力され、インバータ18を介してムND回路1
7に入力されるので、AND3 回路17の出力はディレィ回路12の遅延時間だけ1”
となり、直ちに“′0”にもどる。この人ND回路17
の出力によりカウンタ13.プリセッタブルカウンタ1
5がリセットされ、出力はすべて“0”になる。一方、
D−FF11のQ出力は0”であるので、AND回路1
9の出力は0”である。故に押鍵信号KOの立ち上りで
D・FF11のQ出力は“1”となる。この信号がAN
D回路17に印加しであるが、前述のように、押鍵信号
KOが1″となった時にカウンタ13の出力はすべて”
0”となるので、AND回路2゜の出力も“○”と々す
、AND回路19の出力は00”のままである。
一方、押鍵信号KOの立ち上りとともにリセットされた
プリセッタブルカウンタ15では、クロック発生器14
が発生するクロック信号のカウントを行表う。とこでプ
リセッタブルカウンタ15の出力Q+−Q3がすべて“
1”になると、カウンタ13の出力が“○”であるので
コンパレータ16の出力も“○”、故にHAND回路2
1の出力は4 “1”であるのでAND回路22の出力が“1″と々す
、カウンタ13がカウントアツプし、更にプリセッタブ
ルカウンタ16のL端子が′1″になるのでクロック信
号の立ち上りで時間情報がプリセットされる。プリセッ
タブルカウンタ16はプリセットされた値からカウント
を継続するので、時間情報の如何によりカウンタ13が
カウントアツプしていく時間間隔が変化する。以上の動
作をくり返し、カウンタ13の値が44になると、コン
パレータ16がI I+を出力するので、NAND回路
21の出力はOI+となる。故にAND回路22の出力
は他の入力信号の如何にかかわらず“○”となり、以後
カウンタ13はカウントアツプを行なわす44の値を保
持する。
ここで押鍵信号KOが“0”になると、NAND回路2
1の出力が1”になるので、AND回路22は再びプリ
セッタブルカウンタ16の出力Q。
〜Q3がすべて1”に々る毎に1”を出力し、これによ
りカウンタ13がカウントアツプしていく。次いで、カ
ウンタ13の出力がすべて1”16 になると、AND回路2oの出力が1″となるので、A
ND回路19の出力も1”となりD・FF11がリセッ
トされ、Q端子は“0”を出力する。故にAND回路2
2は他の入力に無関係に常時“0”を出力する。このた
めカウンタ13はカウントを停止する。
以」二が第6図に示すアドレス制御回路3の説明である
なお、補間回路4については、第4図(al 、 (b
lに示す入力信号により、第4図(C1に示す出力信号
が得られるものであればどのようなものでもよいが、第
7図に補間回路4の一例を示す。
第7図を第8図に示すタイミング図とともに説明すると
、18はカウンタであり、OK端子に入力される信号の
立ち下りでカウントを行なう。また、R端子に“1”が
与えられると、GK端子に与えられるクロック信号に同
期して出力がリセットされる。24〜26はラッチであ
り、GK端子に入力されている信号の立ち上り時に入力
信号をラッチする。27は減算器であり、入力から1を
特開昭58−85491(5) 減算し出力する。28はコンパレータであり、A入力と
B入力が一致すると“1′を出力する。29は減算器で
あり、A端子の入力からB端子の入力を減算し出力する
。30は桐算器であり、A入力の値をB入力の値で割る
。31は乗算器、32は加算器である。
上記構成において、カウンタ23がクロック信号をカウ
ントしていき、コンパレータ28において大入力とB入
力とが一致するとコンパレータ28はパ1”を出力する
(第8図1=1+)。故にカウンタ23のR端子が1”
となり、次のクロック信号の立ち下り時にリセットされ
る(第8図t=t2)。また、NAND回路33により
、ラッチ24がエンベロープ情報を、ラッチ26が時間
情報をラッチする(第8図t=t2)。ここでコンパレ
ータ出力とクロック信号のNANDをとったものをラッ
チ用の信号としている理由を示す。仮にt=t2におい
て、ラッチ26に1°゛がラッチされたとすると、コン
パレータ28の入力は、五人力は゛0″、B入力は、減
算器27がラッチ26の出7 カから1を引くので′○”となり、コンパレータ28は
引き続き1”を出力する。故に、クロック信号を用いて
確実にt = t2の時点でラッチ24〜26のGK端
子の信号が立ち上るようにしている。
以上のようにして、時間情報に基づいた時間間隔で新た
にエンベロープ情報をとり込むことができる。
次に、減算器299割算器309乗算器31゜加算器3
2の出力について述べる。
減算器29は、(ラッチ24の出力)−(ラッチ26の
出力)を計算し出力する。割算器3oがその値をラッチ
26の出力即ち時間情報で割る。
次いで、乗算器31が割算器3oの出力に対し、カウン
タ23の出力を掛は合わせる。加算器32がラッチ26
の出力をこれに加えて出力する。故に、加算器32の出
力は、 ム=(ラッチ24の出力) B=(ラッチ25の出力) n = (カウンタ23の出力) 8 T二(時間情報)として (k−B )+TXn十B となる。ここでnの値が“○”になる毎にラッチ24が
新しいエンベロープ情報をラッチし、ラッチ26がラッ
チ24の出力、即ち1サイクル前のエンベロープ情報を
ラッチするので第4図(C1に示すような出力が加算器
32より得られる。
なお、第1図、第6図において、エンベロープメモリ1
の出力を補間回路4を用いて2個のエンベロープ情報の
間の補充を行なっているが、エンベロープメモリ1の出
力を直接乗算器6へ入力するようにしてもよいものであ
る。
また、以上の実施例においては、単一の楽音を発生する
場合について述べたが、エンベロープメモリ、乗算器等
を時分割で使用し、複音を発生するようにできることは
いう壕でもない。
以−]二述べたように本発明によれば、エンベロープ情
報に時間情報を加えることにより、必要な時点で必要な
エンベロープ情報を読み出すことができる。特に、自然
楽音は立ち上り時にはそのスペ19 クトル成分が大きく変化するだめに多くの情報量が必要
となるが、定常部においてはあまり変化せず情報量は少
々くて済む。このような場合に本発明を用いれば、立ち
上り部においてはエンベロープ情報を読み出す間隔を小
さくし、定常部では読み出し間隔を大きくすることがで
きるためきわめて効率よくエンベロープ情報を発生する
ことができ、より少ない情報量で、より自然な楽音が容
易に合成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における第1の実施例を示す回路図、第
2図はそのエンベロープメモリに記憶されているエンベ
ロープ情報を示す図、第3図はその時間メモリに記憶さ
れている時間情報を示す図、第4図fat 、 (bl
 + (atは補間回路の入出力の関係を示す図、第6
図は本発明における第2の実施例を示す回路図、第6図
は本発明に用い得るアドレス制御回路の具体例を示す回
路図、第7図は本発明に用い得る補間回路の具体例を示
す回路図、第8図は第7図に示す補間回路の動作を説明
するだめのタイミング図である。 1・・・・・・エンベロープメモリ、2・・・・・・時
間メモリ、3・・・・・・アドレス制御回路、4・・・
・・・補間回路、5・・・・・・波形発生器、6・・・
・・・乗算器、8・・・・・・楽音発生器、9・・・・
・・正弦波発生器、10・・・・・・加算器。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男ほか1名堕 −掌 第2図 θ 15 31 47  /J 番廻 第3図 番地

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)楽音波形を発生する波形発生器と、エンベロープ
    情報を記憶しているエンベロープ記憶装置と、前記楽音
    波形と前記エンベロープ情報に基づいて発生したエンベ
    ロープ信号との演算を行なう演算器と、時間情報を記憶
    している時間記憶装置と、押鍵離鍵により発生される押
    鍵信号に基づいて前記時間情報の読み出しを行ない、読
    み出した時間情報に基づいてエンベロープ記憶装置の内
    容を読み出すべく読み出し信号を送出する読み出し制御
    装置とを備えたことを特徴とする電子楽器。 (2、特許請求の範囲第1項の記載において、波形発生
    器と、エンベロープ記憶装置と、演算器とを1組とする
    楽音発生器を複数組備え、読み出し制御装置が前記複数
    組の楽音発生器のうち少なくとも2組の楽音発生器内に
    あるエンベロープ記憶装置に対して読み出し信号を送出
    するようにしたことを特徴とする電子楽器。 (3)特許請求の範囲第2項の記載において、複数組の
    楽音発生器内にある波形発生器を正弦波発生器で構成し
    、これらの正弦波発生器の発生する正弦波信号の周波数
    を、基準となるべき正弦波発生器の発生する正弦波信号
    の周波数の実質的に整数倍としたことを特徴とする電子
    楽器。
JP56183558A 1981-11-16 1981-11-16 電子楽器 Granted JPS5885491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56183558A JPS5885491A (ja) 1981-11-16 1981-11-16 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56183558A JPS5885491A (ja) 1981-11-16 1981-11-16 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5885491A true JPS5885491A (ja) 1983-05-21
JPS6323558B2 JPS6323558B2 (ja) 1988-05-17

Family

ID=16137898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56183558A Granted JPS5885491A (ja) 1981-11-16 1981-11-16 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5885491A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132094A (ja) * 1984-07-24 1986-02-14 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置
JPS6163179A (ja) * 1984-09-04 1986-04-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイジタルコンバ−ゼンス装置
JPS6188299A (ja) * 1984-10-06 1986-05-06 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53107815A (en) * 1977-01-10 1978-09-20 Kawai Musical Instr Mfg Co Tone frequency generator for multiisound synthesizer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53107815A (en) * 1977-01-10 1978-09-20 Kawai Musical Instr Mfg Co Tone frequency generator for multiisound synthesizer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132094A (ja) * 1984-07-24 1986-02-14 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置
JPS6163179A (ja) * 1984-09-04 1986-04-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイジタルコンバ−ゼンス装置
JPS6188299A (ja) * 1984-10-06 1986-05-06 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置
JPH0573033B2 (ja) * 1984-10-06 1993-10-13 Yamaha Corp

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6323558B2 (ja) 1988-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2226683A (en) Digital audio signal generating apparatus
US4119005A (en) System for generating tone source waveshapes
JPH05165480A (ja) 波形発生装置
US4680479A (en) Method of and apparatus for providing pulse trains whose frequency is variable in small increments and whose period, at each frequency, is substantially constant from pulse to pulse
JPS5919356B2 (ja) 電子楽器
US4402243A (en) Synthesizer circuit for electronic musical instrument
JPS60230705A (ja) 時変信号を発生するためのデジタル回路および方法
JPS592038B2 (ja) 電子楽器
JPS5885491A (ja) 電子楽器
US4023454A (en) Tone source apparatus for an electronic musical instrument
JPS6140119B2 (ja)
USRE31648E (en) System for generating tone source waveshapes
JP3536426B2 (ja) 波形発生器
JPS5915295A (ja) 楽音波形のエンベロ−プ制御回路
US3994195A (en) Electronic musical instrument
JP2584054B2 (ja) パラメータ信号生成装置
JPS6347917Y2 (ja)
JPS5888790A (ja) 電子楽器
JPS5836799U (ja) 電子楽器
JPS62127797A (ja) 電子楽器
JPS6278599A (ja) 楽音信号発生装置
JPS5888791A (ja) 電子楽器
JPS6365155B2 (ja)
JPS6138998A (ja) 波形発生方式
JPH0670744B2 (ja) 楽音発生装置