JPS6132094A - 楽音信号発生装置 - Google Patents

楽音信号発生装置

Info

Publication number
JPS6132094A
JPS6132094A JP15372384A JP15372384A JPS6132094A JP S6132094 A JPS6132094 A JP S6132094A JP 15372384 A JP15372384 A JP 15372384A JP 15372384 A JP15372384 A JP 15372384A JP S6132094 A JPS6132094 A JP S6132094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
coefficient
data
order
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15372384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0693195B2 (ja
Inventor
秀雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP59153723A priority Critical patent/JPH0693195B2/ja
Priority to US06/758,207 priority patent/US4646612A/en
Publication of JPS6132094A publication Critical patent/JPS6132094A/ja
Publication of JPH0693195B2 publication Critical patent/JPH0693195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は楽音信号発生装置に関し、特に楽音を構成す
る基本波(基音)及びその高調波(倍音)に対応する各
次数成分を発生させ、これらの各成分をそれぞれ対応す
る振幅係数によって重み付けした後それらを合成するこ
とにより楽音信号を発生するようにした高調波合成方式
の楽音信号発生装置に関する。
〔背景技術とその問題点〕
この種の高調波合成・方式の楽音信号発生装置は、基本
波及びその高調波の各次数成分(以下、高調波成分とい
う)の振幅をそれぞれ制御する振幅係を 数(以下、高調波係数という)を適宜設定するだけで種
々の音色の楽音信号を発生できる点で非常に優れている
ところで、上記各高調波成分に対する高調波係数をそれ
ぞれ時間の経過に従って変化させることにより、自然楽
器音のように音色が時間的に変化する楽音信号を発生す
るようにすることが従来から提案されている。例えば、
特公昭5B−20039号公報に開示されている。
しかしながら、この従来技術においては、各高調波係数
を時間の経過に従って変化させるために、各高調波成分
に対応してそれぞれエンベロープメモリ (アタック/
ディケイメモリ)を設けているので、高調波成分の数と
同数のエンベロープメモリが必要となり、しかもこの複
数のエンベロープメモリの組を音色の時間変化の態様ご
とにそれぞれ用意しておく必要があり、従って全体とし
て非常に大容量のメモリを用意しなければならず、構成
が大規模になるとともにコストが非常に高くなってしま
う不都合がある。
〔発明の目的〕
この発明は以上の点を考慮してなされたもので、従来技
術に比較して格段的にメそり容量を小容量化して簡単な
構成で、かつ低コストで音色が時間変化する楽音信号を
発生し得るようにした高調波合成方式の楽音信号発生装
置を提案しようとするものである。
〔発明の概要〕
高調波合成方式の楽音信号発生装置において、音色が時
間的に変化する楽音信号を発生するためには、上述した
ように各高調波係数をそれぞれ時間の経過に従って変化
させる必要があるが、この発明は次のような原理に基づ
いてそれぞれ時間的に変化する高調波係数を形成するよ
うにしている。
すなわち、形成すべき高調波係数の連続した係数値を離
散的に(飛び飛びに)サンプリングして抽出し、この抽
出したサンプリング値を用意してお(。そして、高調波
係数を形成するについては、各サンプリング値の間を順
次補間演算することにより、連続的に順次変化する係数
値を求めるものである。勿論、この高調波係数の形成は
各次数ごとにそれぞれ行われる。
このような原理に基づきなされたこの発明の特徴を具体
的に説明する。
まず、発生すべき楽音信号について第2図にその振幅値
を規格化(振幅エンベロープを取り除いて振幅値を一定
としたもの)して示すように、楽音信号の発生から終了
までを複数のフレームに分ける。すなわち、この楽音信
号は、時間と共に楽音波形MWが変化するものであるた
め、この楽音波形MWに含まれている各次数の高調波成
分の振幅の比率も、時間の経過と共に変化するが、この
場合比較的短い時間の間は音色の極端な変化はないので
、楽音信号の発生から終了までの全期間のうち所定の期
間t、〜tHの間を時点1..1゜・・・・・・tN−
1で区切ってN個のフレームFISF2・・・・・・F
Nを形成する。なお、時点tN以後は音色変化がほとん
どないので、これに対応する最終フレームF(N+1)
を設ける。
ここで、第2図の時点josjl、jg・・・・・・t
Nにおける楽音波形を構成する各高調波成分の相対的振
幅レベルがそれぞれ第3図(A)〜(D)に示すような
値をとるものとする。第2図の第1フに変化して行くこ
とになる。              く補間係数メ
モリに記憶する差の係数データは、    返具体的に
は一例として次のようなものが用いられ   にる。第
1は、第5図に示すように、第1〜第Nフ    tレ
ームF1〜FNの各フレームの開始時点tO〜t□1に
おいて発生すべき高調波係数データQl    の〜Q
Nと、隣りの第2〜第(N+1)フレームの   3開
始時点tl””tNにおいて発生すべき高調波係   
4数データQ2〜Q(N+1)との差を、各フレー  
 数ムにおける補間演算回数に1〜KNで割った値を 
  数差の係数データとして補間係数メモリに記憶する
。   のこの場合の補間演算は例えば次のようにして
実   の行される。すなわち、例えばM次の高調波係
数デ   るータについて説明すると、第1フレームF
1の開   が始時点t0における値L!  (第3図
(A))から時点1.の値L2  (第3図(B))に
変化すると   Fすれば、補間係数メモリに記憶され
る差の係数デ   差−タはその差Lm−Ll(第4図
(A))を第1   に第1フレームFlO間)におい
て補間演算が繰されるごとに高調波係数データは値し、
がらL2(LzL+)/Ktづつ変化して行き、時点、
で値L2になる。
同様にして、補間係数メモリには時点t、”−jz第2
フレームF2について値L3及びLx  (第図(c)
及び(B))の差(L3  Lzi  (第図(B))
を第2フレームF2における補間回に2で割った値(L
s  Lz、)/Kgが差の係データとして記憶され、
・・・・・・・・・時点t N−1” t N第1フレ
ームF1については値L M 41及びLH差(LH,
I −LH)を第1フレームF1おけ隔間回数KNで割
った値(LH4+  LH) / KN差の係数データ
として記憶される。
かくして、高調波係数データは、第2フレーム2におい
て、時点1.における値L2の値がら守(LsLt)/
Kgづつ変化して時点t2台いて値し、になり、・旧・
・・・・第NフレームFNL N + +になるように
□連続的に順次変化することになる。
また、第2は、上述した順次閘合うフレームの最初の高
調波係数データQl−Q(N+1)の差Q2−Ql、C
3−C2、・・・・・・Q (N+1) −QNを差の
係数データとして直接補間係数メモリに記憶する。この
場合、演算回路は、読出されたこの差の係数データに対
して各フレームにおいて補間演算を繰返すごとに順次変
化して行く重み係数を乗算して各フレームにおいて時間
の経過と共に変化する補間データを得る。そして各フレ
ームの終了時における上記乗算結果を表すデータを各次
数ごとに一時記憶し、かつこの一時記憶したデータと、
上記乗算結果と、上記基本係数データとを各次数ごとに
加算して上記各次数ごとの振幅係数を得るようにする。
補間係数メモリに記憶する差の係数データとしては、上
述のものに代えてさらに次のようなものを用いることが
できる。
すなわち、所定の高調波係数データ(例えば、上述の高
調波係数データQl)を基本係数データとし、この基本
係数データと各フレームの最初において発生すべき高調
波係数データQ1、C2、・・・・・・Q(N+1)と
の差に関するデータを差の係数データとして補間係数メ
モリに記憶する。この場合、補間係数メモリに記憶する
差の係数データとしては、上記の各フレームにおける最
初の高調波係数データQ1〜Q(N+1)と基本係数デ
ータとの差の値であってもよいし、誤差を各フレームに
おける補間回数(K+、Kg・・・・・・KN)で割っ
た値であってもよい。前者のようにした場合の演算回路
は、読出された差の係数データに対して各フレームにお
いて補間演算を繰返すごとに順次変化して行く重み係数
を乗算して各フレームにおいて時間の経過と共に変化す
る補間データを得、この補間データを基本係数データと
加算することにより高調波係数データを形成する。また
、後者のようにした場合の演算回路は、読出された差の
係数データを各フレームごとに補間回数に対応して繰返
し累算することにより各フレームにおいて時間の経過と
共に変化する補間データを得、これを基本係数データと
加算して高調波係数データを形成する。
このようにすれば、それぞれ時間と共に変化する各次数
の高調波係数を発生するために必要なデータとしては、
楽音信号発生開始時の1組(1次〜W次)の高調波係数
データまたは所定の1組の基本係数データと、各フレー
ムにおいて補間演算に用いられる1組の差のデータだけ
で済み、しかもこの差のデータを構成する各値は十分小
さい値になるので、結局全体としてのメモリ容量を十分
に小容量化し得ることになる。
なお、フレームの分は方は、各次数について同じにして
も良く (上述の説明ではこのようにした)、又は各次
数についてそれぞれ異ならせるようにしても良い。
〔実施例〕
箪上爽隻舅 第1図はこの発明による楽音信号発生装置を単音電子楽
器に適用した場合の実施例を示す。この実施例において
は、鍵盤で押鍵されたキーに対応する楽音信号(楽音波
形)の順次サンプル点qRの振幅値Xo  (qR)が
規則的時間間隔(サンプリング時間)txごとに次の(
1)式に従って算出される。
ここで、qは各時間間隔tXごとに1.2、・・・・・
・と増大する変数であり、nは基本波を含む各高調波成
分の次数を表わし、、n=1は基本波(基音)、n=2
は第2高調波(第2倍音)、・・・・・・n=Wは第W
高酬波(第W倍音)を表わす。なお、この実施例ではW
−64としている。また、Rは楽音の基本周波数(音高
)に対応した数値(以下、周波数ナンバと呼ぶ)を表わ
し、A(t)は楽音の振幅エンベロープを設定するエン
ヘロープ関数を表わし、C7はn次高調波成分に対する
高調波係数を表わす。
第1図において、1はキースイッチ回路で、押鍵された
キーに対応するキーデータKDが周波数Nに基づいて所
定の振幅エンベロープを付与して   /K。
前述の(1)式で表わされる楽音信号S4を出力   
る。
し、これがサウンドシステム9において楽音に変   
に対。
換される。楽音信号出力回路8としては例えば特   
訳註1開昭54〜140523号公報、又は特開昭55
−45056号公   た音軸に開示のものを適用し得
る。            分係1この実施例の場合
、キースイッチ回路1は各キ   る。
一スイツチが押鍵操作されると、第7図(A)に   
 基示すように離鍵されるまでの間論理「1」になる 
   ト内“キーオン信号KONを発生し、このキーオ
ン信号   受けKONの立上りに基づいて計算区間タ
イミング信   本係1号txをトリガ信号として受け
る微分回路10に   の加′おいて計算区間タイミン
グ信号1Xの周期TLXを   る。
有するキーオンパルス信号KONP (第7図(B) 
    補1)を送出するようになされている。   
       次数。
高調波係数発生回路7は、第3図(A)につい   お
い゛て上述した基本係数データを記憶する基本係数メ 
  ドレモリ21と第4図(A)〜(c)及び第5図に
つ   0に。
、を記憶する補間差分係数メモリ22を有す&メモリ2
1及び22は、発生し得る各音色心して上述のデータを
格納しており、音色還俗23の音色選択信号TCによっ
て選択されジに対応する基本係数データRD及び補間差
牧データDDを読出し得るようになされてい艶係数メモ
リ21は次数カウンタ6のカラン詰を表す次数データn
をアドレス信号として、次数データnに従って1次〜6
4次の各基吹データRDを順次読み出して演算回路24
享回路25に第1の加算入力信号として与え閾差分係数
メモリ22は、次数カウンタ6のビータn及びフレーム
データ発生回路31にζ発生されるフレーム指定データ
FNOをア入信号として受け、フレーム指定データFN
1って指定されたフレームについて、次数デフレームデ
ータ発生回路31は、補間演算回数をカウントする繰返
し回数カウンタ32を有し、アキュムレータ3において
発生されるキャリー信号CAによってカウント動作する
カウンタでなる。
ここで、アキュムレータ3はその累算出力が最大値を越
えたとき(すなわちオール「0」又はオール「1」にな
ったとき)、キャリー信号CAを発生する。アキュムレ
ータ3は周波数ナンバデータRを累算して行くことによ
り、楽音波形の1周期分の時間が経過するごとに最大値
に到達するようになされており、かくして繰返し回数カ
ウンタ32は楽音波形1周期分の時間が経過するごとに
1づつカウント動作をして行く。その結果、繰返し回数
カウンタ32のカウント内容は各フレームにおける楽音
波形の数すなわち演算回路24における繰返し演算回数
を表し、これが繰返し回数カウントデータCvとして送
出される。
この繰返し回数カウンタ32の繰返し回数データCvは
比較回路33に与えられ、繰返し回数指定回路34の出
力端に得られる繰返し回数データにと比較される。その
結果、一致が得られると、比較回路33から送出される
一致検出信号EQがゲート回路36を通じてフレームカ
ウンタ37のカウント入力端に与えられると共に、遅延
回路38を通じ、さらにオア回路39を通じて繰返し回
数カウンタ32のリセット入力端Rに与えられるように
なされている。なお、繰返し回数カウンタ32にはオア
回路39を通じてキーオンパルス信号KONPが入力さ
れ、これにより繰返し回数カウンタ32がリセットされ
る。
繰返し回数指定回路34は、第2図及び第5図について
上述したように、第1、第2・・・・・・第Nフレーム
F1、F2・・・・・・FNについて予め決められてい
る繰返し回数に+、Kt・・・・・・KNを各音色ご 
 。
とに記憶するメモリを有し、この記憶データを音色選択
信号TC及びフレームカウンタ37から到来するフレー
ム番号データFNOとによって読出して、繰返し回数指
定データにとして送出する。
従って比較回路33は各フレームごとに繰返し回数指定
回路34からの繰返し回数指定データKによって指定さ
れた繰返し回数と、繰返し回数カウンタ32の繰返し回
数カウントデータCvの内容とが一致したとき(すなわ
ち各プレームが終了するごとに)、一致検出出力EQを
発生して繰返し回数カウンタ32をリセットすると共に
、フレームカウンタ37をゲート回路36を介してカウ
ント動作させる。
なお、フレームカウンタ37にはキーオンパルス信号K
ONPがリセット信号として与えられ、かくしてリセッ
トされた後のカウント内容がフレーム指定データFNO
として送出される。
フレームカウンタ37のフレーム指定データFNOは最
終フレーム検出回路40に与えられる。
最終フレーム検出回路40はフレーム指定データFNO
が(N+1)になったとき論理「1」に立上る最終フレ
ーム9検出出力FDを送出し、これをインバータ41を
介して反転出力FDとしてゲート回路36のイネーブル
端子に与える。これにより最終フレームFNが終了した
ときゲート回路36を閉じることにより、以後フレーム
カウンタ37のカウント動作を停止させてフレーム指定
データFNOが変化しないようにする。
補間差分係数メモリ22はフレーム指定データFNOに
よって指定されたフレームに対応する1組の(1次〜6
4次の)補間差分係数データDDを次数データnをアド
レス信号として順次読出して行き、ゲート回路42を通
じてアキュムレータ43の加算回路44に与える。ここ
で、補間差分係数メモリ22から送出される補間差分係
数データDDは正又は負の符号を取り得、加算回路43
はこの符号を含んで加算動作をする。
加算回路44の加算出力Sllはゲート回路45を通じ
て64ステージ構成のシフトレジスタ46に与えられる
。このシフトレジスタ46はクロック信号tcによって
シフト動作をすることによって、1次〜64次の各高洲
波についての補間差分係数データDDが順次到来して(
るとこれを順次取込んで行き、64個のデータが取込ま
れたとき出力端から加算回路44に他方の加算入力とし
てフィードバックする。
ゲート回路42のイネーブル端子にはアンド回   算
区間タイミング41δ47から制御信号S12が与えら
れる。アンド   次累算して行くこ2η路47はイン
バータ41の反転出力Yrが論理    この累算デー
タ番:「1」であること(換言すれば最終フレームにな
   取出され、加算回酷)でいないこと)を条件とし
て、アキュムレータ   Sとして与えられイ3のキャ
リー信号CAが立上ったタイミングで微   算データ
DSを基A小回路48 (タイミング信号t、lによっ
て動作し   の加算結果を高調按ご)から計算区間T
txの間論理「1」になる微分   出力データS2と
LH力S13によって立上る制御信号S12によつ  
 出する。
ご開制御され、かくして楽音波形の1周期が経過   
 ここで、ゲート[rるごとにゲート回路42を通じて
アキュムレー   の制御信号3144ン43に1次〜
64次の各補間差分係数データD   る。ゲート回路
49〕を与える。                 
   の繰返し回数カラ2その結果、加算回路44は1
次〜64次の各次   ウンタ37のフレー々について
、シフトレジスタ46に記憶されてい   フレーム指
定ゾーン51周期前の加算出力Sllに対してゲート回
路   ムF1が指定され712を通じて到来する補間
差分係数データDDを   ントデータCVが1w次加
算して行く。このようにして、アキュムレ   したこ
とを意味t a−タ43は補間差分係数メモリ22から
送出され   (して、第1フレー乙各次数の補間差分
係数データDDをそれぞれ計   期の間ゲート回路4
「号tXの1周期Tいごとに順 、になる。
しゲート回路45の出力端から シ25に差分累算係数データD 、。加算回路25はこの差分累 :係数データRDと加算し、そ E係数発生回路7の高調波係数 、て高副波振幅乗算回路6に送 1路45はゲート制御回路49 ・インバータ50を介して受け は、繰返し回数カウンタ32 ′トデータCV及びフレーム力 ム指定データFNOを受けて、 ’FNOが「1」 (第1フレー いる)、かつ繰返し回数カラ ′0」 (新たなフレームが開始 、)のとき、開制御される。か ムF1の最初の楽音波形1周 5を閉動作させることによつ にに送出される。
この状態において、次数カウンタ6はクロック発振回路
5のクロック信号t、を64個カウントするごとに計算
区間タイミング信号tXを発生し、このタイミング信号
tXに基づいてアキュムレータ3が楽音波形のサンプリ
ング位置を順次指定する累算データQRを高調波成分発
生回路4に与える。高調波成分発生回路4はクロック信
号tcによって形成された1次〜64次の各タイムスロ
ットにおいて第1高調波成分〜第64高澗波成分の正弦
波形データS1を順次時分割的に発生して高調波振幅乗
算回路1iに与えられる。
一方、基本係数メモリ21からはクロック信号tcに従
って1次〜64次の各高調波係数データQl(第3図(
A))が順次読出され、これが加算回路25を通じて高
調波係数データS2として高調波振幅乗算回路t1に与
えられ、かくして高調波振幅乗算回路11から、楽音波
形の第1周期目の1次〜64次の各高調波成分の各サン
プル点振幅値に対して、それぞれ1次〜64次の高調波
係数データをそれぞれ乗算してなる乗算データ出力S3
が得られることになる。
やがて、アキュムレータ3が楽音波形1周期分の累算を
終えキャリー信号CAを送出すると、繰返し回数カウン
タ32がカウント動作して繰返し回数カウントデータC
vをOから1に変化させる。
このときゲート制御回路49が応動して出力を論理「0
」に立下げることによってゲート回路45を開状態に制
御する。そこで、補間差分係数メモ1J22の補間差分
係数データDDがゲート回路42、加算回路44、ゲー
ト回路45を通じて差分累算係数データDSとして送出
される。このとき補間差分係数メモリ22に対するフレ
ームカウンタFNOの内容は1であるので、補間差分係
数メモリ22から第1フレームF1に一対応する1次〜
64次の補間差分データ(Q2−Ql)/K。
が順次読出されて行く。
従って、演算回路24の加算回路25には基本係数メモ
リ21の基本係数データRDと差分累算係数データDS
とが与えられることにより、その加算結果が高調波係数
データS2として高調波振幅乗算回路t1に送出される
。これと同時に高調波成分発生回路4は第2周期目の1
次〜64次の各高調波成分についての正弦波形データS
1を出力するので、高調波振幅乗算回路11はこの第2
周期目の各高調波成分に対して基本係数データQl  
(第3図(A))から1ステツプ(Q2−Ql)/に1
分だけ高調波係数データQ2(第3図(B))に近づく
ように変化したスペクトル分布曲線をもつ高調波係数デ
ータS2が乗算されることになる。
例えば、M次の高調波係数について、第8図に示すよう
に、第1周期目の楽音波形が終了した時点t。、におい
て高調波係数データS2の内容がり。
から(Lm −L+ )/に+分だけ増大する。
以下同様にして、楽音波形の1周期が終了するごとに、
キャリー信号CAがアキュムレータ3から繰返し回数カ
ウンタ32に与えられることにより、繰返し回数カウン
トデータCVの値が1づつ上昇して行くが、フレームカ
ウンタ37のフレーム指定データFNOは変化しないの
で、補間差分係数メモリ22は引続き第1フレームの補
間差分係数データを送出し続ける。
ところが、ゲート回路42はキャリー信号CAが発生す
ると、その都度計算区間タイミング信号tXの1周期T
t8の間だけアンド回路47の出力によって開制御され
るので、補間差分係数メモリ22からアキュムレータ4
3に1次〜64次の各次数についての補間差分データD
Dが1回だけ入力されることになる。このとき、アキュ
ムレータ43はデータDDが入力されるごとに、これを
シフトレジスタ45から順次送出されてくるデータと各
タイムスロットごとに加算して差分累算係数データDS
として送出すると同時に、シフトレジスタ46−加算回
路44−ゲート回路45−シフトレジスタ46のループ
を通して循環記憶する。
かくして、アキュムレータ43は、楽音波形1周期が終
了するごとに、補間差分係数メモリ22から読出される
補間差分係数データDDを累算することになる。
その結果、第1フレームF1において、例えばM次の高
調波係数について第8図に示すように、アキュムレータ
43の累算動作によって差分累算係数データDSの内容
は補間差分データ(LxLI)/に3分だけ1ステツプ
づつ上昇して行くことになる。
このようにして上昇して行く差分累算係数データDSは
加算回路25において基本係数データRDと加算して高
調波係数データS2として送出される。その結果、サウ
ンドシステム9において発生される楽音の音色が実用上
連続的に変化して行(。
やがて、繰返し回数カウンタ32のカウント内容が繰返
し回数指定回B34において指定された繰返し回数K 
(K+ )と一致すると、比較回路33から一致検出出
力EQが送出される。このときこの一致検出出力EQは
ゲート回路36を通してフレームカウンタ37をカウン
ト動作させることによりフレーム指定データFNOの内
容を1から2に変化させる。かくして高調波係数発生回
路7は第1フレームの係数発生動作を終了して次の第2
フレームに入る。
これと共に一致検出回路EQは遅延回路38において1
計算区間Ttxだけ遅延された後、オア回路39を通じ
て繰返し回数カウンタ32をリセット動作させて繰返し
回数カウントデータCVの内容を0に戻す。
ここで、補間差分係数メモリ22はフレーム指定データ
FNOが2に変化したことにより、補間差分係数データ
DDとして第2フレームF2に対応して設定された補間
差分係数 3−Q2 を読出す状態に制御される。このときも、アキュムレー
タ3からキャリー信号CAfi<与えられたことにより
、計算区間タイミング信号1Xの1周期’rtxだけゲ
ート回路42を開いて新たな補間差分係数データDDが
アキュムレータ43に入力される。従って、アキュムレ
ータ43は第2フレームF2に入ると、補間差分係数デ
ータDD2を第1フレームにおける累算結果にさらに累
算して行く状態になる。
そこで、例えばM次の高調波係数について第8図に示す
ように、第2フレームに入った時点1゜から楽音波形の
1周期が終了する時点tll、t+z・・・・・・ごと
に、補間差分係数データ(L3  Lx)/ KZだけ
変化して行くことになる。なお、第4図(B)の場合、
差分データQ3−Q2は負極性であるので差分累算係数
データDSは第1フレームの累算結果から補間差分係数
データDDだけ1ステツプづつ低下して行くことになる
このような動作は、繰返し回数指定回路34の繰返し回
数指定データにの内容が第2フレームについての値に2
に切換られていることにより、繰返し回数カウンタ32
の繰返し回数カウントデータCVがこのイ直に2と一致
するまで続けられる。
従って、高調波係数発生回路7から出力される第2フレ
ームF2についての各次数の高調波係数データS2の値
は、それぞれ第1フレームF1の変化とは異なるステッ
プ値で変化して行くことになり、それによりサウンドシ
ステム9かも発生される楽音の音色を第1フレームの変
化の仕方とは異なる変化の仕方で変化させることができ
る。
以下、第3フレー1%F3・・・・・・第1フレームF
Nについても同様の動作が繰返され、やがて第2図の時
点tNにおいて第1フレームNFが終了すると、フレー
ムカウンタ37のフレーム指定データFNOの内容が(
N+1)になり、これを最終フレーム検出回路40が検
出する。この検出出力FDはゲート回路36を閉じるこ
とにより、その後フレームカウンタ37はカウント動作
をできなくなり、フレーム指定データFNOの内容が固
定される。
このとき、補間差分係数メモリ22は補間差分係数デー
タDDとして数値データ0を出力する。
そこで、アキュムレータ43は実質上新たな累算動作を
行なわないことになり、結局箱(N+1)フレームにお
いては第Nフレームの最終周期における累算結果がその
まま記憶保持される。
そこで、例えばM次の高調波係数については第8図に示
すように、第1フレームFNにおいて最後に補間差分デ
ータ(LHLH−+ )/KNをアキュムレータ43に
おいて累算した結果得られる値LHを、時点t0以後の
第(N+1)フレームF(N+1)においても維持する
状態になる。
この結果、サウンドシステム9から発生される楽音の音
色はキーが離鍵操作されるまで同一音色の状態に維持さ
れる。
以上のように第1図の構成によれば、楽音信号に含まれ
る各高調波成分の振幅を各フレームごとに変化させると
同時に、同一フレーム内においても連続的に変化させる
ことができるので、自然楽器における楽音に近似した楽
音をサウンドシステム9から発生させることができる。
かくするにつき、基本係数メモリ21には1次〜64次
の基本高調波係数データQl(第4図(A))を1組だ
け記憶しておけば良く、その他の記憶データとしては各
フレームごとに変化幅の小さい1組の補間差分データを
補間差分係数メモリ22に記憶するだけで済むので、高
調波係数発生回路7全体としてのメモリ容量を容易に小
容量化し得る。
員1大隻班 第9図はこの発明の他の実施例を示すもので、フレーム
数及び各フレームにおける繰返し回数を各次数ごとに設
定できるようにしたものである。
かくして、高調波係数の変化が複雑な次数については、
楽音信号の発生から終了までを多数のフレームに分ける
と共に、各フレームの長さを短かくする。これに対して
高調波係数の変化が比較的単調に変化する次数について
は少ないフレームに分けて各フレームの長さを長くする
この実施例の場合この高調波係数の変化は、第5図につ
いて上述した繰返し回数に1〜に、をそれぞれ次数ごと
に必要に応じて異なる値に選定し、かくして各フレーム
における補間差分データを互いに異ならしめるように設
定する。
第1図との対応部分に同一符号を付して示す第9図にお
いて、繰返し回数カウンタ32は64ステージのシフト
レジスタ55を有する。シフトレジスタ55はクロック
信号tcによってシフト動作し、これにより入力された
データを計算区間タイミング信号1.の1周期分の時間
’rt+tだけ遅延して出力する。シフトレジスタ55
の出力は加算回路56において「+1」加算人力S15
と加算され、その加算結果がゲート回路57を通じてシ
フトレジスタ550入力端に戻される。これによりシフ
トレジスタ55の入力端にはシフトレジスタ55から1
次〜64次の繰返し回数データが出力されるごとにその
データにr+IJしたデータが得られる。このシフトレ
ジスタ55への入力データは繰返し回数カウントデータ
Cvとして比較回路33に与えられる。「+1」加算入
力S15はキャリー信号CAを微分回路60において微
分してタイミング信号1.の1周期TtXの開立上る信
号として得られる。
一方、繰返し回数指定回路34は第1〜第64次の各高
調波に対応する繰返し回数指定データを予め格納してお
り、このデータを次数カウンタ6の次数データnによっ
て指定して読出すことができるようになされている。
そこで、比較回路33は1次〜64次の各高調波に対応
する各タイムスロットにおいてそれぞれ繰返し回数カウ
ントデータCVと繰返し回数指定データにとを比較する
ことになる。
従って、各次数に対応するタイムスロットごとに比較回
路33から一致検出出力EQが得られ、これが遅延回路
37において計算区間タイミング信号tXの1周期分の
時間Tt8だけ遅延された後オア回路58を介してイン
バータ59に与えられ、その出力がゲート回路57のイ
ネーブル端子に与えられる。これにより、一致検出出力
EQが得られたタイムスロットにおいて、ゲート回路5
7を閉動作させてシフトレジスタ55の当該タイムスロ
ットに対応する次数のデータを0にリセットさせる。
これに加えて、ゲート回路57のイネーブル端子にはオ
ア回路58、インバータ59を通して反転したキーオン
パルス信号KONPが与えられ、これによりいずれかの
キーが操作されたとき計算区間タイミング信号tXの1
周期区間TLXO間ゲート回路57を閉動作してシフト
レジスタ55の全てのステージを0にリセットする。
これに対して、フレームカウンタ37は繰返し回数カウ
ンタ32と同様にシフトレジスタ61、「+1」加算回
路62、ゲート回路63を有し、加算回路62の「+1
」加算入力とじて比較回路33の一致検出出力EQがゲ
ート回路36を通じて与えられる。ゲート回路63のイ
ネーブル端子にはキーオンパルス信号KONPがインバ
ータ64によって反転されて与えられ、いずれかのキー
が操作されたとき計算区間タイミング信号1にの1周期
TtXの間ゲート回路63が閉動作することにより、シ
フトレジスタ61の1次〜64次のフレーム指定データ
FNOが全て0にリセットされる。その後比較回路33
に一致検出出カEQが得られるごとに加算回路62がシ
フトレジスタ61の出力端に得られるデータに数値デー
タ「+1」が加算される。
ここで、比較回路33は1次〜64次に対応する各タイ
ムスロットごとにそれぞれ一致検出出方EQを送出する
ので、シフトレジスタ61の1次〜64次のフレーム指
定データFNOの内容は各次数ごとに独立して変更され
て行く。従って、補間差分係数メモリ22がら読出され
る補間差分係数データDDも各次数ごとにそれぞれ異な
るフレームに関するものとなる。
さらに、最終フレーム検出回路4oは次数カウンタ6の
次数データnを受けて各次数ごとに予め記憶されている
最終フレームを表すデータと、フレーム指定データFN
Oとを各次数に対応するタイムスロットにおいてそれぞ
れ検出する。この結果、フレーム指定データFNOのう
ち最終フレームに到達した次数のタイムスロットにおい
て最終フレーム検出信号FDが得られると、当該タイム
スロットの間だけゲート回路36を閉動作させることに
よって当該タイムスロットに対応する次数のフレーム指
定データFNOに対する「+1」加算動作を実行できな
いように制御する。
以上の構成において、いずれかのキーが操作されると、
このとき発生されるキーオンパルス信号KONPによっ
て繰返し回数カウンタ32のゲート回路57が閉制御さ
れると共に、フレームカウンタ37のゲート回路63が
閉制御される。従って、繰返し回数カウンタ32はアキ
ュムレータ3からキャリー信号CAが発生されるごとに
微分回路60から計算区間タイミング信号tXの1周期
TtXO間与えられる「+1」入力S15によってシフ
トレジスタ55の各次数に対応するタイムスロットのデ
ータに対して加算動作が繰返され、かくして各次数の繰
返し回数カウントデータCVの内容が楽音波形の1周期
ごとに1づつ大きくなって行く。
これに対して、フレームカウンタ37のゲート回路63
がキーオンパルス信号KONPによって閉動作すること
によって、シフトレジスタ61の各ステージの内容がO
にクリアされる。従ってフレームカウンタ37は第1フ
レームFlを内容とする各次数ごとのフレーム指定デー
タFNOを繰返し回数指定回路34に送出する。
このとき、繰返し回数指定回路34は各タイムスロット
ごとに指定される次数データnによって読出された繰返
し回数指定データKを比較回路33に送出する。かくし
て比較回路33において各タイムスロットにおいて各次
数ごとにそれぞれ第1フレームF1について設定された
繰返し回数と、繰返し回数カウンタ32の内容が一致し
たがどうかを検出して行く。やがて、いずれかのタイム
スロットにおいて一致検出出力EQが得られると、これ
が「+1」加算データとしてフレームカウンタ37の加
算回路62に与えられ、シフトレジスタ61の当該タイ
ムスロットの次数に対応する内容に数値1を加算する。
これと同時に当該タイムスロットの一致検出出力EQが
遅延回路38、オア回路58、インバータ59を通じて
ゲート回路57に与えられ、これにより当該タイムスロ
ットの次数に対応するレジスタ55の内容をOにクリア
させる。従って、繰返し回数カウンタ32は当該次数に
ついて新なカウント動作を開始する。
以下同様にして、各次数に対応するタイムスロツトごと
に一致検出信号EQが得られると、当該タイムスロット
の次数についてフレームカウンタ37のレジスタ61の
内容を1だけ増大させると共に、繰返し回数カウンタ3
2の繰返し回数データを0にクリアして新なカウントを
開始させて行く。これにより、フレーム指定データFN
Oの内容が各次数ごとに1だけ増大して繰返し回数指定
回路34に対して第2フレームF2を指定すると共ニ、
当該第2フレームF2における各次数の繰返し回数を繰
返し回数カウンタ32においてカウント開始させる。
かかる動作は以後繰返され、やがて各次数のフレーム指
定データFNOのうちの1つが最終フレームになると、
これを最終フレーム検出回路40が検出して最終フレー
ム検出信号FDによってゲート回路36を閉動作させる
と共に、演算回路24のゲート回路42を閉動作させる
。これにより、フレームカウンタ37は当該次数につい
ては以後1加算を行わないように制御する。これと同時
に、アキュムレータ43においても同様に新たな累算を
行わないように制御することによって以後同じ値の差分
累算係数データDSを送出させる。
かかる動作は各次数に対応するフレーム指定データFN
Oの内容がi終フレームに到達するごとに当該次数につ
いて行なわれ、かくして1次〜64次の全部についての
高調波係数データS2の発生を終了する。
以上のように第9図の構成によれば、1次〜64次の各
次数それぞれについて、各フレームの繰返し回数を必要
に応じて任意に設定できると共に、フレームの数も各次
数ごとに互いに独立に設定できるので、サウンドシステ
ム9において発生される楽音の発生時から終了に至るま
での音色の変化を自然楽器の音にさらに一段と近づける
ことができる。
因に、自然楽器においては高次の高調波成分はど速い変
化をする傾向があると共に、楽音の立上り時には高次の
高調波成分の振幅が大きい傾向があるが、第9図の構成
によれば、各フレームにおいて次数ごとに高調波成分の
変化が異なることに基づいて音色が変化する現象を容易
に実現し得る。
第3実施例 第10図は第3の実施例を示す。第1図及び第9図の実
施例においそは、隣合うフレームについての高調波係数
の差分を当該フレームにおける繰返し回数で割った補間
差分係数を各次数ごとに補間差分係数メモリ22に記憶
したが、第10図の場合はこれに代え、隣合うフレーム
における高調波係数の差分を各次数ごとに直接記憶する
差分係数メモリ67を設ける。
差分係数メモリ67から読出された差分係数データDP
Iは最終フレーム検出信号FDをインバータ68を通じ
てイネーブル端子に受けるゲート回路69を通じて乗算
回路70に与えられる。この乗算回路70は乗算係数発
生回路71から与えられる乗算係数データMCをデータ
DPIに乗算し、その乗算結果を加算回路72に第1の
加算入力として与える。
繰返し回数カウントデータCVは各フレームにおいて楽
音波形の1周期が終了するごとに0からKに向ってCV
/(K−1)づつ増大して行くので、乗算係数データM
C(MC=CV/ (K−1)はこれに応じて0から1
に向って増大して行(ことになる。そこで乗算回路70
の出力端に得られる差分係数データ蘭SXは各フレーム
ごとに0から差分係数データDPIに変化して行くこと
になる。
これに対して、基本係数メモリ21の基本係数データR
Dはゲート回路73を通じて餉2の加算入力として加算
回路72に与えられる。ゲート回路73のイネーブル端
子にはキーオンパルス信号KONPが与えられ、これに
よりいずれかのキーが操作された後の最初のタイミング
信号tXの1周期の時間TtXだけゲート回路73が開
動作して基本係数データRDが加算回路72に第2の加
算人力として与えられる。
加算回路72の加算出力は高調波係数データS2として
高調波振幅乗算回路filに送出されるが、この高調波
係数データS2はセレクタ74のA入力端に与えられる
。セレクタ74の選択出力は64ステージ構成のシフト
レジスタ75に入力される。シフトレジスタ75はクロ
ック信号t、よつ   2をセレつてシフト動作し、か
くしてシフトレジスタ75の   取込み、そ入力端に
順次到来する各次数のデータがタイミン   までこの
デグ信号tXの1周期TtX分だけ遅延され、記憶デ 
   ゲート回−タMRとしてゲート回路76を通じて
加算回路   パルス信号72に第3の加算入力として
与えられると共に、    えられ、キセレクタ74の
B入力端に与えられる。        ときだけゲセ
レクタ74にはA入力選択信号として一致検   され
ている比信号EQ及びキーオンパルス信号KONPがオ
    第1O図ア回路77を通じて与えられ、またB
入力選択信   作されてキ号としてオア回路77の出
力がインバータ78に   ゲート回路よって反転され
て与えられる。            本係数デーか
くして、セレクタ74はいずれかのキーが操   ごと
に加算作されたとき、高調波係数データ32(基本係数
   ト回路76データRD)を選択してシフトレジス
タ75に取   て閉制御さ込み、その後シフトレジス
タ75の出力をセレク   回路72にり74を介して
シフトレジスタ75の入力端にフ   数メモリ6イー
ドバツクすることによって循環的に記憶し、    路
69を通か(して各フレームが終了するごとに発生する
−   −タMCと致検出信号EQによって再度高調波
係数データS   −夕MSXり74を通じてシフトレ
ジスタ75に の後火の一致検出信号EQが得られる ータを循環的に記憶する。
路76のイネーブル端子にはキーオン KONPがインバータ79を介して与 −オンパルス信号KONPが到来した 一ト回路76を閉動作させるようにな の構成において、いずれかのキーが操 −オンパルスKONPが発生すると、 73が開いて基本係数メモリ21の基 りRDが各タイムスロット(各次数) 回路72に入力される。このときデー はキーオンパルス信号KONPによつ れ、シフトレジスタ75の出力は加算 は与えられない。これに対して差分係 7の差分係数データDPIはゲート回 して乗算回路70において乗算係数デ 乗算されて重みづけされ、差分係数デ として加算回路72に与えられる。と つ増大して行くので、差分係数データMSXはこれに応
じて1/(K−1)づつ変化して行(。従って高調波係
数データS2は基本係数データRDO値(第3図(A)
)から第2フレームF2の最初の値(第3図(B))に
近づいて行く。
やがて、第1フレームF1の繰返し回数に、たけ楽音波
形が発生されて比較回路33において一致検出信号Eに
l得られると、その一致検出信号EQによってセレクタ
74がA入力を選択することにより第1フレームF1の
最後の高調波係数データS2をシフトレジスタ75に取
込む。一方、フレーム指定データFNOが1だけ増大す
ることにより差分係数メモリ67から第2フレームF2
に関する新たな差分係数データDPIが出力される。従
って、演算口#i24は第2フレームF2において第1
フレームF1の最後の高目波係数データS2に対して乗
算係数データMCの変化に基づいて得られる差分係数デ
ータMSXを加算して得られる高調波係数データS2を
送出することになる。
以下同様にして、第3・・・・・・第1フレームF1・
・・・・・FNについての演算を演算回路24が実行し
、かくして第2図〜第5図について上述した補間演算に
基づいて連続的に変化する高調波係数データを得ること
ができ、これにより自然楽器に近い音色変化を呈する楽
音を形成することができる。
なお、第10図において乗算係数発生回路71として乗
算係数データMCjj−CV/ (K−1)(7)演算
式に基づいて得るようにした場合について述べたが、こ
の演算式は必要に応じて変更することができる。
また、乗算係数発生回路71において乗算係数データM
Cを形成するにつき、乗算係数データをルックアップテ
ーブルを構成する乗算係数メモリに記憶させ、これを繰
返し回数カウントデータCV及び繰返し回数指定データ
Kによって読出すようにしてもよい。
里l叉隻貫 演算回路24として第11図の構成のものを適用し得る
。この場合、差分係数メモリ81は、第1〜第Nのフレ
ームFl〜FNにおける高調波係数と所定の基本係数と
の差分データをそれぞれ第゛1〜第Nフレームに対応さ
せて予め記憶している。そして、フレーム指定データF
NOによって1つのフレームが指定されたとき、当該フ
レームの差分係数データDF2と当該フレームのフレー
ム番号より1だけ大きいフレーム番号の差分係数データ
DF3を同時に読出す。第1の差分係数データDF2は
直接加算回路82に第1の加算入力として与えられる。
これに対して、第1及び第2の差分係数データDF2及
びDF3が減算回路83において減算され、その減算出
力が乗算係数発生回路85において発生される乗算係数
データMCと乗算される。
乗算係数発生回路85は第10図について上述した乗算
係数発生回路71と同じ構成のものを適用し得る。従っ
て、乗算回路84の出力端には差分係数データDF3及
びDF2の減算値に乗算係数CV/(K−1)を乗算す
ることによって繰返し回数カウントデータCVが変化す
るごとに1ステツプづつ変化する補間差分データDSY
が得られ、これがゲート回路86を通じて加算回路82
に第2の加算人力として与えられる。
このゲート回路86には最終フレーム検出信号FDがイ
ンバータ87により反転されてイネーブル信号として与
えられているので、最終フレームが検出されたときは差
分補間データDSYを加算回路82に与えないようにな
されている。
加算回路82は第3の加算入力として基本係数メモリ2
1の基本係数データRDを受け、その加算出力を高調波
係数データS2として送出する。
第11図の構成において、減算回路83は各フレームこ
゛とに、当該フレームと続くフレームの差分係数データ
DF2及びDF3の差のデータDF3−DF2を得るこ
とにより、当該フレームの間に変化すべき差分係数の範
囲が求められ、この変化範囲に対して繰返し回数カウン
トデータC■に応じて1ステツプづつ変化する乗算係数
データMCが乗算される−ことにより、差分係数データ
DF2から差分係数データDF3への変化分を表す差分
捕間データDSYが得られることになる。
この変化する補間差分データDSYが加算回路82にお
いて差分係数データDF2及び基本係数データRDと加
算されるので、その結果得られる当該フレームにおける
高調波係数データS2としては、当該フレームの最初の
値から次のフレームの最初の値との間を繰返し係数Kに
基づいて連続的に変化する内容をもつことになる。
この場合にも、最終フレーム検出信号FDによってゲー
ト回路86が閉動作することにより、最終フレームが経
過した後には当該最終フレームについての差分係数デー
タDF2と基本係数データRDとの和によって決まる高
調波係数データS2が引続き出力されることになる。
このように第11図の構成によっても、各フレームごと
に異なる変化率で変化する各次数の高調波係数データS
2を得ることができる。かくするにつき、係数データの
記憶手段としては基本係数メモリ21と、差分係数メモ
リ81とを設けるだけで済み、特に差分係数メモリ81
のデータとして十分小さい値のデータを記憶すれば良い
ので全体としてのメモリの小容量化を実現し得る。
なお、この第11図において、減算回路83の出力デー
タを各フレームごとに予めメモリ81に記憶し七おけば
この減算回路83は不要となる。
員l大族貫 第12図は演算回路24の他の実施例を示すものである
。第12図において、メモリは第1図の実施例の場合と
同様の基本係数メモリ21及び補間差分係数メモリ22
を有し、補間差分係数データDDを第1図の場合と同様
にゲート回路42を通じて加算回路91に第1の加算入
力として与える。
また、基本係数メモリ21の基本係数データRDがゲー
ト回路92を通じて加算回路91に第2の加算入力とし
て与えられる。
この実施例の場合、加算回路91の加算出力端に得られ
る高調波係数データS2が64ステージ構成のシフトレ
ジスタ93に入力されると共に、その出力がゲート回路
94を通じて第3の加算人以下、第1フレームF1につ
いて楽音波形の1周期が過ぎるごとに到来するキャリー
信号CAによってゲート回路42が開制御されるごとに
、補間差分メモリ22から補間差分係数データDDが加
算回路91に供給され、これがシフトレジスタ93に記
憶されているデータに加算されて行く。
その結果高調波係数データs2の内容が補間差分メモリ
22の補間差分係数データDD分づつ変化して行く。
やがて、第1フレームF1の終了に伴なって比較回路3
3から一致検出信号EQが得られてフレームカウンタ3
6がカウント動作をする(第1図)と、補間差分メモリ
22から出力される補間差分係数データDDが第2フレ
ームF2について記憶されている値に切換えられ、この
データに基づいて第2フレームF2についての高調波係
数データS2の形成演算が行なわれる。
以下同様にして、フレームカウンタ37がカウント動作
してフレーム指定データFNOが変化するごとに、補間
差分係数メモリ22から送出される補間差分係数データ
DDが変更されて新たなフレームについての高調波係数
データS2の形成演算動作が実行され、やがて最終フレ
ームになると、これを最終フレーム検出回路39が検出
することによってゲート回路42が閉制御される。従っ
て加算回路91の出力端に得られる高調波係数データS
2の内容はシフトレジスタ93に記憶されているデータ
のみになり、かくして以後最終フレームについて演算さ
れた高調波係数データs2が引続き出力される。
従って、第12図の構成によっても、上述した各実施例
と同様にして、各フレームごとに各次数についての高調
波係数データS2を連続的に変化させることができ、か
くするにつきメモリには1組の基本高調波係数データと
、各フレームごとに1組の補間差分係数データとを記憶
するだけで済み、特に補間差分係数データの値は小さい
ので、全体としてのメモリ容量を小容量化することがで
きる。
湾11舛 上述の実施例について、以下に述べる変形を加えても上
述の場合と同様の効果を得ることができる。
(1)上述の実施例においては、この発明を単音電子楽
器に適用した場合について述べたが、複音電子楽器に適
用しても良い。この場合には、上述した各種回路を複数
音分並列に設けて同時処理するように構成しても良く、
又は複数音について時分割的に処理するように構成して
も良い。
(2)上述の実施例の場合は、全ての次数についての高
調波成分があるものとして対応するタイムスロットを設
けるようにしたが、一部の次数の高調波成分だけを有す
る楽音信号を発生する場合にもこの発明を適用し得る。
この場合には、例えば特開昭54−140523号公報
に開示されているような技術を用いて構成すればよい。
(3)上述の実施例においては、周波数ナンバRを用い
て各次数の高調波を発生して合成するようにしたが、他
の高調波合成方式を用いても良い。
例えば周波数ナンバに代えて、キーに対応したノートク
ロックをカウンタでカウントすることによって累算出力
qRに相当するデータを発生し、このデータに基づいて
合成すべき各高調波成分を発生させるようにしても良い
(4)上述の実施例においては、各高調波成分の周波数
を整数倍関係に設定して調和性楽音を発生するようにし
たが、これに代えて例えば特公昭53−40527号公
報に示されているように所望高調波成分の周波数を整数
倍関係からずらして設定する(非整数倍関係に設定する
)ことにより非酬和性楽音を発生するようにしてもよい
(5)上述の実施例においては、各フレームの切換えを
楽音波形周期を単位にして行なうようにし、これにより
押鍵操作されたキーの音高に応じて各フレームの時間が
変化するようにしたが、これに限らず、例えばタイマ回
路を設けてフレームの切換えを楽音波形周期とは関係な
く時間単位で制御するようにしても良い。この場合には
、例えばフレームデータ発生回路31において、ゲート
回路36に所定のクロック信号を加えるようにすればよ
い。
(6)上述の各実施例の場合、アキュムレータ43にお
いて差分累算係数を記憶するためにシフトレジスタ46
を用い(第1図及び第9図)、また繰返し回数カウンタ
32において繰返し回数データを記憶するためにシフト
レジスタ55を用い(第9図)、フレームカウンタ37
においてフレーム番号を記憶するためにシフトレジスタ
61を用い(第9図)、演算回路24において高調波係
数データS2を記憶するためにシフトレジスタ75(第
10図)及び93(第12図)を用いるようにしたが、
これらのシフトレジスタに代えてRAMその他の記憶手
段を用いても良い。
(7)上述の構成においては、加算、累算、乗算等の演
算及びこれら演算の制御等の処理を実行するためにそれ
ぞれ専用ハードを設けて行なったが、マイクロコンピュ
ータ等によって処理するようにしても良い。
(8)上述の実施例においては、高調波合成による楽音
波形の形成演算をリアルタイムで実行する場合について
述べたが、楽音波形形成(高調波合成)演算結果を一旦
メモリに書込み、その後楽音周波数に対応してメモリを
読出して一回の発音中に音色を変化させるために複数回
楽音波形形成演算を実行するようなノンリアルタイム方
式で処理をするようにしても良い。このノンリアルタイ
ム方式の構成としては特開昭48−76520号公報に
開示の構成を用い得る。
(9)上述の実施例においては、各高調波係数の発生演
算を各高調波成分の発生タイミングに同期して行なうよ
うにしたが、これに代えて各高調波係数の発生演算を例
えば特公昭5B−3238号公報に示されているように
各高調波成分の発生タイミングとは非同期の低速タイミ
ングで行なうようにしてもよい。
(10)上述の実施例においては、演算回路24におい
て、楽音波形の各周期ごとに高調波係数の補間演算をす
るようにしたが、これに限らず、複数周期例えば2周期
、又は4周期等に1回づつ補間演算するように構成して
も、上述の場合と同様の効果を得ることができる。
(11)上述の実施例の基本係数メモリ21、補間差分
係数メモリ22(第1図、第9図及び第12図)、及び
差分係数メモリ67(第10図)及び81 (第11図
)に記憶するデータとしては、PCMデータに限らず、
DPCMSADPCM。
DM、ADM、APCMなど各種の波形符号化方式のデ
ータを用いても良い。
(12)上述の実施例においては、フレームデータ発生
回路31に繰返し回数指定回路34を設けて繰返し回数
を各フレームごとにそれぞれ設定し得るようにした場合
について述べたが、これに代え繰返し回数を全てのフレ
ームについて共通の一定値に固定するようにしても良い
。この場合には、フレームデータ発生回路31において
、キャリー信号CAを分周してゲート回路36に加える
ようにすればよい。
(13)上述の実施例においては、高調波合成演算を時
分割で行なうようにしたが、これに限らず、例えば実公
昭53−42104号公報に示されているように各高調
波成分の発生及び各高調波係数の発生を各次数毎に並列
的に行なうようにしてもよい。
(14)上述の実施例においては、高調波成分発生回路
4として正弦波を発生するようにした場合について述べ
たが、これに限らず、矩形波、三角波などの他の波形を
発生させて高調波合成するようにしても良い。
(15)上述の実施例においては、操作されたキーに対
応する音高の楽音を発生する場合にこの発明を適用した
が、この発明はこれに限らず、リズム音を発生する場合
にも適用し得る。
(16)上述の実施例において、楽音が発生してから消
滅するまでの間の音色の変化を生じさせる効果に加えて
、さらに例えばキースケーリング、タッチレスポンス、
操作子などによる音色変化を付加する場合には、演算回
路24において差分累算データの出力側に乗算器を設け
、この乗算器によって差分累算データにキースケーリン
グやタッチレスポンス等に応じた所定の重みづけをした
後、基本高調波係数に加算するように構成すれば良い。
このようにすれば主として基本高調波係数により決まる
原音のイメージを損うことなく、必要に応じてつけよう
とする効果についての音色変化を容易に生じさせること
ができる。
(17)第10図の実施例の場合は、補間係数記憶手段
として各フレームについてのそれぞれ当該フレームの最
初において発生すべき振幅係数と基本係数データとの差
分に対応する差の係数データを各次数ごとに記憶し、フ
レーム指定手段の出力に従って対応する上記差の係数デ
ータを読出すように構成したものを用いたが、これに代
え第1図について上述したと同様にして、各フレームに
ついてそれぞれ当該フレームの最初において発生すべき
振幅係数と、次のフレームの最初において発生すべき振
幅係数との差分に対応する差の係数データを各次数ごと
に記憶するようにすると共に、演算手段は、この差の係
数データに対して各フレームにおいて時間の経過と共に
変化する重みづけ係数を各次数ごとに乗算すると共に、
各フレームの終了時における乗算結果を表わすデータを
各次数ごとに一時記憶し、かつこの一時記憶したデータ
と、乗算結果と、基本係数データとを各次数ごとに加算
して各次数ごとの振幅係数を得るようにする。このよう
にしても第10図の場合と同様の効果を得ることができ
る。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、各次数についての高調
波係数を得るにつき、離散的にサンプリングしたサンプ
リング値の間を順次補間演算して連続的に変化する係数
値を求めるようにしたことにより、従来の場合と比較し
てメモリ容量を格段的に小容量化し得ると共に、低コス
トな高調波合成方式の楽音信号発生装置を実現し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による楽音信号発生装置を単音電子楽
器に用いた場合の第1実施例を示すブロック図、第2図
は発生すべき楽音波形を示す信号波形図、第3図は発生
すべき高調波係数のスペクトル分布曲線を示す曲線図、
第4図は演算すべき差分データのスペクトル分布曲線を
示す曲線図、第5図は第2図の各フレームにおける繰返
し回数及び補間差分係数の関係を示す図表、第6図はク
ロック信号tcと計算区間タイミング信号t8との関係
を示す信号波形図、第7図はキーオン信号KONとキー
オンパルス信号KONPとの関係を示す信号波形図、第
8図は第1図の高調波係数発生回路7において発生され
る高調波係数の一例を示す波形図、第9図、第10図、
第11図、第12図はそれぞれこの発明による楽音信号
発生装置の第2実施例、第3実施例、第4実施例、第5
実施例を示すブロック図である。 4・・・・・・高調波成分発生回路、7・・・・・・高
調波係数発生回路、21・・・・・・基本係数メモリ、
22・・・・・・補間差分係数メモリ、24・・・・・
・演算回路、31・・・・・・フレームデータ発生回路
、67.81・・・・・・差分係数メモリ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、楽音を構成する基本波及びその高調波に対応する各
    次数成分を、それぞれ時間の経過に従つて順次変化する
    振幅係数によつて重みづけした後それらを合成すること
    によつて楽音信号を発生する楽音信号発生装置において
    、 (a)発生すべき楽音信号を複数のフレームに分け、各
    フレームを楽音信号の発生開始時からの時間の経過に従
    つて順次指定するフレーム指定手段と、 (b)上記振幅係数の初期値を表す基本係数データを各
    次数ごとに記憶した基本係数記憶手段と、 (c)上記各フレームについてそれぞれ当該フレームの
    最初において発生すべき上記振幅係数と次のフレームの
    最初において発生すべき上記振幅係数との差分に対応す
    る差の係数データを各次数ごとに記憶し、上記フレーム
    指定手段の出力に従つて対応する上記差の係数データを
    読出す補間係数記憶手段と、 (d)上記フレーム指定手段が上記各フレームを順次指
    定して行くごとに上記基本係数記憶手段から読出された
    上記基本係数データ及び上記補間係数記憶手段から読出
    された上記差の係数データに基づいて当該指定されたフ
    レームの各時点における振幅係数を演算出力する演算手
    段と、 を具えることを特徴とする楽音信号発生装置。 2、上記補間係数記憶手段は、各フレームについての上
    記差分をそれぞれ当該フレームにおける補間演算の繰返
    し回数で除算した値を上記差の係数データとして記憶し
    、上記演算手段は、上記差の係数データを各次数ごとに
    累算し、当該累算結果を上記基本係数データと各次数ご
    とに加算して上記各次数ごとの振幅係数を得るようにし
    てなる特許請求の範囲第1項に記載の楽音信号発生装置
    。 3、上記補間係数記憶手段は、各フレームについての上
    記差分を上記差の係数データとして記憶し、上記演算手
    段は、上記差の係数データに対して各フレームにおいて
    時間の経過と共に変化する重みづけ係数を各次数ごとに
    乗算すると共に、各フレームの終了時における上記乗算
    結果を表すデータを各次数ごとに一時記憶し、かつこの
    一時記憶したデータと、上記乗算結果と、上記基本係数
    データとを各次数ごとに加算して上記各次数ごとの振幅
    係数を得るようにしてなる特許請求の範囲第1項に記載
    の楽音信号発生装置。 4、上記フレーム分けは各次数ごとに独立してなされ、
    上記フレーム指定手段は各次数ごとにそれぞれ上記フレ
    ーム指定を行うものである特許請求の範囲第1項ないし
    第3項のいずれかに記載の楽音信号発生装置。 5、楽音を構成する基本波及びその高調波に対応する各
    次数成分を、時間の経過に従つて順次変化する振幅係数
    によつて重みづけした後それらを合成することによつて
    楽音信号を発生する楽音信号発生装置において、 (a)発生すべき楽音信号を複数のフレームに分け、各
    フレームを楽音信号の発生開始時からの時間の経過に従
    つて順次指定するフレーム指定手段と、 (b)所定値を表す基本係数データを各次数ごとに記憶
    した基本係数記憶手段と、 (c)上記各フレームについてそれぞれ当該フレームの
    最初において発生すべき上記振幅係数と上記基本係数デ
    ータとの差分に対応する差の係数データを各次数ごとに
    記憶し、上記フレーム指定手段の出力に従つて対応する
    上記差の係数データを読出す補間係数記憶手段と、 (d)上記フレーム指定手段が上記各フレームを順次指
    定して行くごとに上記基本係数記憶手段から読出された
    上記基本係数データ及び上記補間係数記憶手段から読出
    された上記差の係数データに基づいて当該指定されたフ
    レームの各時点における振幅係数を演算出力する演算手
    段と、 を具えることを特徴とする楽音信号発生装置。 6、上記補間係数記憶手段は、上記各フレームについて
    の上記差分を上記差の係数データとして記憶し、上記フ
    レーム指定手段で指定されたフレーム及び次のフレーム
    に関する上記差の係数データを同時に読出して第1及び
    第2の差分係数データとして出力するものであり、上記
    演算手段は、上記第1及び第2の差分係数データを減算
    し、当該減算結果に対して上記各フレームにおいて時間
    の経過と共に変化する重みづけ係数を乗算すると共に、
    この乗算結果と、上記第1の差分係数データと、上記基
    本係数データとを各次数ごとに加算して上記各次数ごと
    の振幅係数を得るようにしてなる特許請求の範囲第5項
    に記載の楽音信号発生装置。 7、上記演算手段は、各フレームにおいて10進数で「
    0」から「1」に順次変化する上記重みづけ係数を発生
    してなる特許請求の範囲第6項に記載の楽音信号発生装
    置。 8、上記補間係数記憶手段は、各フレームについての上
    記差分を上記差の係数データとして記憶し、上記演算手
    段は、上記差の係数データに対して各フレームにおいて
    時間の経過と共に変化する重みづけ係数を各次数ごとに
    乗算すると共に、各フレームの終了時における上記乗算
    結果を表すデータを各次数ごとに一時記憶し、かつこの
    一時記憶したデータと、上記乗算結果と、上記基本係数
    データとを各次数ごとに加算して上記各次数ごとの振幅
    係数を得るようにしてなる特許請求の範囲第5項に記載
    の楽音信号発生装置。 9、上記補間係数記憶手段は、各フレームについての上
    記差分をそれぞれ当該フレームにおける補間演算の繰返
    し回数で除算した値を上記差の係数データとして記憶し
    、上記演算手段は、上記差の係数データを各次数ごとに
    累算し、当該累算結果を上記基本係数データと各次数ご
    とに加算して上記各次数ごとの振幅係数を得るようにし
    てなる特許請求の範囲第5項に記載の楽音信号発生装置
    。 10、上記フレーム分けは各次数ごとに独立してなされ
    、上記フレーム指定手段は各次数ごとにそれぞれ上記フ
    レーム指定を行うものである特許請求の範囲第5項ない
    し第9項のいずれかに記載の楽音信号発生装置。
JP59153723A 1984-07-24 1984-07-24 楽音信号発生装置 Expired - Lifetime JPH0693195B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59153723A JPH0693195B2 (ja) 1984-07-24 1984-07-24 楽音信号発生装置
US06/758,207 US4646612A (en) 1984-07-24 1985-07-23 Musical tone signal generating apparatus employing sampling of harmonic coefficients

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59153723A JPH0693195B2 (ja) 1984-07-24 1984-07-24 楽音信号発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6132094A true JPS6132094A (ja) 1986-02-14
JPH0693195B2 JPH0693195B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=15568686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59153723A Expired - Lifetime JPH0693195B2 (ja) 1984-07-24 1984-07-24 楽音信号発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0693195B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5885491A (ja) * 1981-11-16 1983-05-21 松下電器産業株式会社 電子楽器
JPS5895790A (ja) * 1981-12-02 1983-06-07 松下電器産業株式会社 楽音発生装置
JPS5946693A (ja) * 1982-09-09 1984-03-16 松下電器産業株式会社 音声分析合成方法およびその装置
JPS59162595A (ja) * 1983-03-07 1984-09-13 松下電器産業株式会社 楽音合成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5885491A (ja) * 1981-11-16 1983-05-21 松下電器産業株式会社 電子楽器
JPS5895790A (ja) * 1981-12-02 1983-06-07 松下電器産業株式会社 楽音発生装置
JPS5946693A (ja) * 1982-09-09 1984-03-16 松下電器産業株式会社 音声分析合成方法およびその装置
JPS59162595A (ja) * 1983-03-07 1984-09-13 松下電器産業株式会社 楽音合成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0693195B2 (ja) 1994-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6147435B2 (ja)
US4258602A (en) Electronic keyboard musical instrument of wave memory reading type
JPH0315758B2 (ja)
JPH0230033B2 (ja)
US4386547A (en) Electronic musical instrument
JPS6113758B2 (ja)
JPS5919352B2 (ja) 電子楽器
JPS6132094A (ja) 楽音信号発生装置
JPS5925235B2 (ja) 電子楽器
US4646612A (en) Musical tone signal generating apparatus employing sampling of harmonic coefficients
JPS6286394A (ja) 楽音信号発生方法
JPS6188299A (ja) 楽音信号発生装置
JPS6115438B2 (ja)
JPH0423798B2 (ja)
JPS6049320B2 (ja) 電子楽器
JP2504196B2 (ja) 楽音合成装置
JPS5917434B2 (ja) 電子楽器
JPH0120759B2 (ja)
JPH0370237B2 (ja)
JPS583238B2 (ja) 電子楽器
JPS61105595A (ja) 楽音信号発生装置
JPS6334475B2 (ja)
RU1774373C (ru) Тон-генератор
SU1688241A1 (ru) Генератор случайных функций
JPS615297A (ja) 楽音形成方法