JPS5946693A - 音声分析合成方法およびその装置 - Google Patents

音声分析合成方法およびその装置

Info

Publication number
JPS5946693A
JPS5946693A JP57157630A JP15763082A JPS5946693A JP S5946693 A JPS5946693 A JP S5946693A JP 57157630 A JP57157630 A JP 57157630A JP 15763082 A JP15763082 A JP 15763082A JP S5946693 A JPS5946693 A JP S5946693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
parameters
interpolation
encoded
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57157630A
Other languages
English (en)
Inventor
新居 康彦
古屋 正久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57157630A priority Critical patent/JPS5946693A/ja
Publication of JPS5946693A publication Critical patent/JPS5946693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、音声分析合成系において、パラメータの変化
分を1フレーム内の補間回数で除算した後符号化し符号
化パラメータからもとの音声を合成する音声分析合成方
式および装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 音声分析合成方式とは、離散的音声信号に一定時間長の
窓関数、例えば30 m S長の7・ミンク窓等を掛け
て切り出した有限個のデータから音声のスペクトル情報
を表現するパラメータ(音源)々ラメータ)と音源情報
を表現するバラメーク(音源パラメータ)とを分離して
抽出し、抽出したノ(ラメータを用いて元の音声を復元
するものである。
この時分析窓を一定時間長(たとえば5m5)ずつ移動
させながら、スペクトルパラメータおよび音源パラメー
タを抽出する。
このようにして抽出したパラメータを一旦符号化して伝
送、または記憶しておき受信側または記憶装置から読み
出した後に復号化し、復号化したパラメータ金用いて元
の音声を合成する0音声のスペクトル情報を表わすパラ
メータとしては、8〜10個の線形予測係数、偏自己相
関係数(PARCOR係数)、あるいは線スペクトル対
(LSP係数)などがある。線形予測係数では、符号化
する際にパラメータ当り10ヒツト前後の情報量が必要
となるが、PARCOR係数では次数に応じて1Q〜4
ビットの情報量で良く、従って線形予測係数を使うより
も少ない情報量で元の音声がり元できる利点がある。さ
らにPARCOR係数は、これを差分符号化することに
より8〜2ビツトの情報Iけとなることが日本音響学会
昭和56年度春季研究発表会講演論文集の論文「PAR
cOR係数の差分符号化J(3−4−11)に示されて
いる。
この様に、差分符号化したPARCOR係数を用いるこ
とにより、線形予測係数と比へると、約6oq/)、又
差分符号化しない場合と比べても約20係少ない情報量
で元の音声が復元できる。
ところが従来の方式では符号化したパラメータを復号し
てから補間演算を実施していたためパラメータの差分符
号化をを行っても情報量が少くなるだけで演算回数が減
少することは無かった。父、補間演算は、(1)式に示
す様に、パラメータの次フレームのパラメータ先頭値P
N」−1と合成フレームのバラメーク先頭値PNの差分
PN−1−1”Nを補間回数Inで除算し、この筒に合
成フレームの合成ポイント番号nを掛算し、このイJ1
を合成フレ−ノ・のパラメータ先頭値PNに加えるとい
う複雑な演算の為、今寸では専用のL S I f、H
用いるなどしており合成装置の小形化を困難にすると共
に低価格化をはばむ原因となっていた。
PNn:第Nフレームの第n合成ポイント補間値 PN:第Nフレームのパラメータ先頭値PN」−1:第
N+1フレームパラメータ先頭値In:補間回数 n  :第Nフレーム合成ポイント番号第1図は従来方
式を用いた音声の分析合成系のブロック図であシ、1は
音声信号をデジタル信号に変換するA/D変換器、2は
スペクトル情報抽出部、3は音源情報抽出部、4は符号
化器、5は符号化器4の出力(・・”N I PN−1
−1・・・)(符号化パラメータ)を貯えるメモリ又は
符号化パラメータを伝送する伝送系、6は復号器、7は
補間器、8は周期性音源発生器、9は雑音性音源発生器
、1゜は音源切換器、11は振幅制御器、12は合成フ
ィルタ、13はD/A変換器である。
第2図は、従来方式を用いた補間演栃の説明図であり、
前記(1)式により演算し、実線で示すパラメータを破
線で示すように補間するものであり、例えば第Nフレー
ムの第3合成ポイント補間値発明の目的 本発明は少ない情報量で高品質の音声を合成する音声分
析合成方法およびその装置を提供するものである。
発明の構成 本発明はパラメータの差分符号化値を用いて音声を復元
する音声分析合成方法において、合成時のパラメータ復
号と補間を同時に行える符−弓化力法およびその装置に
ある。
このため合成装置の回路が簡略化され、装置の小形化、
低価格が容易に行える効果を持つ。
実施例の説明 以下本発明の実施例についで説明する0本発明を用いた
場合の補間演算式を(2)に示す。
”Nn −PN(n−1)+ΔΔPN   ・・・・・
・・・・・・・・・・・・・(2)PNn:第Nフレー
ムの第n合成ポイント補間値 PN(n−1):第Nフレームの合成ポイント番号(n
−1)のパラメータ値 ΔΔPN:第Nフレームの復号値 第3図は本発明を用いた補間演算の説明図である。
本発明における補間演算式と従来方法の演算式の対応は
次の様になる。
−”N(n−1)十ΔΔPN     ・・・・・・・
・・・・・・・・(2)この様に符号化したパラメータ
を用いれば予め補間回数で除算したパラメータであるた
め、復号値を加算するだけで補間値を求めることができ
るものである。
第4図は本発明を用いたパラメータ番号化処理装置の構
成を示すもので同図に於て14は減算器、16は割算器
、16は割算器16の浮動小数点出力値を同定小数点値
とする整数化器、17d:電子化器、18は整数化器1
6と電子化器17の出力を切替える切替ゲXト、19は
符号化器、20t(J、4元イ(,21は復号器20の
出力と補間回数を川ける掛算器、22は掛算器21と加
算器24の出力を加算する加算器、23は加算器24の
出力がセットされる遅延メモリ、24は遅延メモリ23
の出力と掛算器27の出力を加算する加算器、26は比
較器、26は切替ゲート18の出力がセットされる遅延
メモリ、27は遅延メモリ26の出力と補間回数を掛け
る掛算器、28は整数化器16と符号化器19の出力を
切替える切替ゲートである0 第(N+1 )フレームの浮動小数点形式のパラメータ
位負N、−1(N+1はフレーム番号)と第Nフレーム
の固定小数点形式のパラメータ復元値MN(Nはフレー
ム番号、量子化誤差を含めた値)との追補間回数In 
f掛算器21 VCより掛算し、その積Δ狼とMNを加
算器22により加算すZ)。この結果得られる第(N+
1)フレームのノぐラメータ復元値MN−1−1と浮動
小数点形式の・々ラメータ値”N−1−1と全比較器2
5vCより比較し復元値と浮動小数点形式のパラメータ
値の差が一定値以下の時は切替ゲート18及び28を制
御して、遅延メモリ2θΔ線 に量子化器17の出力−を入力すると共に符号n 号化器19の出力’NCk第Nフレームのノくラメーリ
に23に既にセットされていた’N−1を加算器24で
加算することにより得る。
直前に制御符号を付加する。例えばMNCに5ピントを
割り当てた場合、制御符号は10000としい。)この
符号に続く、指定ビット長(例えば1にの様にしてパラ
メータをね号化しプこ後、この符号化パラメータを一旦
メモリに記憶し、又iJ、伝送系を介して復号器に入力
する。
このため復号したパラメータを加算するだけで補間値を
得ることができる。
上記の手段で得られた符号MNcからもとの値を復元す
る手順を以下に説明する0 第5図は本発明による音声合成装置のブロック線図であ
る。第6図に於て29は音声信けを分析して抽出した音
源パラメータおよびスペクトルノクラメータを記憶して
おく記憶部である。
これらのパラメータは第4図を用いて説明した手段で符
号化して記憶させておく03oは記憶部からパラメータ
を読出し歪狼の時は直接補間周期制御n 御器32に、MNcの時はデコーダ31でデコードした
後補間周期制御器32に出力する切替デート、31id
符号化パラメータをデコードするデコーダ、32は、切
替ゲート30の出力を補間周期に同期して加算器に出す
る補間周期制御器である。33は補間周期制御器からの
出力とアキュムレータの出力全加算する加算器、34は
加算器の出力がセットされるアキュムレータである。ア
キュレータにセットされた値は切替ゲート35に入力さ
れる。
35は振幅制御パラメータ、スペクトルパラメータを乗
算器39及び合成フィルタ40に入力する切替ゲートで
ある。36J:無声音を合成するための白色雑音源37
は有声音全合成するだめの周期性の音のである。有声音
源の周期はピッチ周期パラメータで制@jするようにし
ている。38は音源切替ゲートでピンチ周期パラメータ
が0の時は音源36の出力を又Qでない時は音源37の
出力を乗算器39に入力する。乗算器39は振幅制御パ
ラメータによって音源の振幅を制御するだめのものであ
る。40は合成フィルタで、復元され/ζスペクトルパ
ラメータで制御されるものである041は合成音声をア
ナログ量に変換するD/A  変換器である。
発明の効果 以」二のように、本発明ではパラメータの差分値を補間
回路で除算した値を量子化する様にし復元精度の悪い個
所のみ整数化値を併用するようにしているため、復号パ
ラメータを補間周期毎に加算するだけで、パラメータの
補間値が得られる。従って簡単な演算と少ない情報量で
高品質の音声が合成できる効果があり、経済的な音声合
成装置の実現f:0]′能にするものである0
【図面の簡単な説明】
第1図は音声分析合成系のブロック図、第2図は従来の
音声分析合成方法の補間方法の説明図、第3図は本発明
の一実施例における音声分析合成方法の補間方法を示す
図、第4図は同実施例における音声分析装置のブロック
図、第6図は同音声合成装置のブロック図である。 1・・・・・・A/D変換器、2・・・・・・スペクト
ル情報抽出部、3・・・・・・音源情報抽出部、4・・
・・・・符号化器、5・・・・・・メモリー又は伝送系
、6・・・・・・復号器、7・・・・・・補間器、8・
・・・・・周期性音源発生器、9・・川・雑音性音源発
生器、1o・・・・・・音源切換器、11・・・・・・
振幅制御器、12・・・・・・合成フィルター、13・
・・・・・D/A変換器、14・・・・・・減算器、1
5・・・・・・割算器、16・・・・・・整数化器、1
7・・・・・・量子化器、18・・・・・・切替ゲート
、19・・・・・・符号化器、2o・・・・・・復号器
、21・・・・・・掛算器、22・・・・・・加算器、
23・旧・・遅延メモリ、24・・・・・・加算器、2
5・・・・・・比較器、26・・・・・・遅延メモリ、
27・・・・・・加算器、28・・印・切替ゲート、2
9・・・・・・記憶部、3o・・・・・・切替ゲート、
31・・・・・・デコーダ、32・・・・・・補間周期
制御器、33・・・・・・加算器、34・・・・・・ア
キュムレータ、36・・・・・・切替ゲート、36・・
・・・・白色雑音源、37・・・・・・音源、38・・
・・・・音源切替ゲート、39・・・・・・乗算器、4
゜・・・・・・合成フィルター、41・・・・・・D/
A変換器。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名フレ
ーム番号 フし−A番号

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  音声を分析して抽出したスペクトルパラメー
    タ、振幅制御パラメータ、ピッチ周期パラメータの少く
    とも1つのパラメータの隣り合う2フレ一ム間の差分値
    を1フレーム内の補間回数で除算した後符号化し、符号
    化されたパラメータを用いて音声を復元することを特徴
    とする庁声分析合成方法0
  2. (2)音声を分析して抽出したスペクトルパラメータの
    隣す合う2フレ一ム間の差分値を1フレーム内の補間回
    数で除算した後符号化を行い復元精度がパラメータ次数
    ごとに定めた値に満たない時は、符号化値の代りに差分
    値′f:1フレームの補間口数で除算した値を部数化し
    た値を用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の音声分析方法。
  3. (3)音声を分析して抽出したパラメータの隣り合う2
    フレ一ム間の差分値全1フレーム内の補間回数で除算し
    た後符号化して得られるパラメータ値を記憶するメモリ
    と、前記パラメータ値を読み出し、符号化されたパラメ
    ータの時は復号器で復号してから、またはそうでない時
    −二直接補間周期制御器ニ入力する切替ゲートと、切替
    ゲートからの入力を直接補間周期制御器に入力する切替
    ゲートと、切替ゲートからの入力を補間周期して加算器
    に出力する補間周期制御器と、補間周期に同期して補間
    周期制御器の出力とアキュムレータの内容を加算する加
    算器を有することを特徴とする音声分析合成装置。
JP57157630A 1982-09-09 1982-09-09 音声分析合成方法およびその装置 Pending JPS5946693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57157630A JPS5946693A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 音声分析合成方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57157630A JPS5946693A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 音声分析合成方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5946693A true JPS5946693A (ja) 1984-03-16

Family

ID=15653917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57157630A Pending JPS5946693A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 音声分析合成方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5946693A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132094A (ja) * 1984-07-24 1986-02-14 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置
JPS6188299A (ja) * 1984-10-06 1986-05-06 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置
JPS63184628U (ja) * 1987-05-20 1988-11-28

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132094A (ja) * 1984-07-24 1986-02-14 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置
JPS6188299A (ja) * 1984-10-06 1986-05-06 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置
JPH0573033B2 (ja) * 1984-10-06 1993-10-13 Yamaha Corp
JPS63184628U (ja) * 1987-05-20 1988-11-28
JPH0327700Y2 (ja) * 1987-05-20 1991-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4132109B2 (ja) 音声信号の再生方法及び装置、並びに音声復号化方法及び装置、並びに音声合成方法及び装置
KR100304682B1 (ko) 음성 코더용 고속 여기 코딩
JPH06506070A (ja) スペクトル補間および高速コードブックサーチを有する音声コーダおよび方法
JPH096397A (ja) 音声信号の再生方法、再生装置及び伝送方法
EP0477960A2 (en) Linear prediction speech coding with high-frequency preemphasis
US4945565A (en) Low bit-rate pattern encoding and decoding with a reduced number of excitation pulses
JPS60239798A (ja) 音声信号符号化/復号化装置
JPH0341500A (ja) 低遅延低ビツトレート音声コーダ
JP3531780B2 (ja) 音声符号化方法および復号化方法
JPS5946693A (ja) 音声分析合成方法およびその装置
JP2000132193A (ja) 信号符号化装置及び方法、並びに信号復号装置及び方法
JP2615548B2 (ja) 高能率音声符号化方式とその装置
JPS63118200A (ja) マルチパルス符号化装置
JPS5917438B2 (ja) スペクトルパラメ−タの符号化方式および音声合成装置
JP3593201B2 (ja) オーディオ復号装置
JP3296411B2 (ja) 音声符号化方法および復号化方法
JP2853170B2 (ja) 音声符号化復号化方式
JP4826580B2 (ja) 音声信号の再生方法及び装置
JPH0449959B2 (ja)
JPH0833742B2 (ja) 音声合成方式
JPH0449960B2 (ja)
JP3390923B2 (ja) 音声処理方法
JP3112462B2 (ja) 音声符号化装置
JP2775533B2 (ja) 音声の長期予測装置
JPH0736119B2 (ja) 区分的最適関数近似方法