JPS6188057A - 車両用自動変速機の変速制御方法 - Google Patents

車両用自動変速機の変速制御方法

Info

Publication number
JPS6188057A
JPS6188057A JP20853284A JP20853284A JPS6188057A JP S6188057 A JPS6188057 A JP S6188057A JP 20853284 A JP20853284 A JP 20853284A JP 20853284 A JP20853284 A JP 20853284A JP S6188057 A JPS6188057 A JP S6188057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
speed change
vehicle
automatic transmission
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20853284A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Iwatsuki
邦裕 岩月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP20853284A priority Critical patent/JPS6188057A/ja
Publication of JPS6188057A publication Critical patent/JPS6188057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0087Adaptive control, e.g. the control parameters adapted by learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0096Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method using a parameter map

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、車両用自動変速機の変速制御方法に係り、特
に、麦麹前後の車両の牽引力を求め、両者の差がなくな
るように変速点を学習制御することによって各種ばらつ
きによらず、常に1台、1台の車両について最適な動力
性能が得られるようにした車両用自動変速機の変速制御
方法の改良に関する。 “
【従来の技術】
歯車変速機構と複数個の摩擦継合装置とを備え、油圧制
1llicitを作動させることによって前記摩擦継合
装置の継合を選択的に切換え、複数個の変速段のうちの
何れかが達成されるように構成した車両用自動変速機は
既に広く知られている。 このような車両用自動変速機は、一般し、運転者によっ
て操作されるシフトレバ−と、車速を検出する車速セン
サと、スロットル開度を検出するスロットにセンサとを
備え、シフトレバ−のレンジに応じ、少なくとも車速及
びスロットル開度に関係して予め設定された変速時期に
前記11!擦継合装置の継合状態を自動的に切換え得る
ようになっている。 前記摩擦継合装置の継合状態のの換え時期は、予め固定
的に定められた変速点マツプに基づいて車速及びスロッ
トル開度によって一義的に決定される。変速点マツプを
1つしか持たないものでは、一般に低〜中スロットル開
度は燃費重視、中〜高スロットル開度では動力性能重視
で変速点が定められている。変速点マツプを複数持つも
のは、各々燃費重視パターン、動力性能重視パターン等
としている。動力性能を重視した場合の変速点とは、第
3図に示されるように、低速、高速各ギヤ段での牽引力
線図の交点Bを指すが、実際には、エンジン及び自動変
速機の使用条件、部品寸法、あるいは経時変化等に起因
するばらつきを見込んで、いわゆる前出してA点とし、
低速段の牽引力の方が大きいうちに変速する設定を行う
ようにしている。 これは、エンジンの出力トルクが低くばらついた場合に
、相対的に変速点がC点位置となり、なかなか変速でき
なかったり、あるいは漸く変速しても変速後の出力軸ト
ルクが大で急に加速されるというような好ましくない変
速特性となることを防止するためである。
【発明が解決しようとする問題点】
しかしながら、変速点を極端に前出し設定すると、動力
性能上の無駄が急速に大きくなるため(変速点が前にず
れても後にずれてもそれぞれ図のa、b相当の動力損失
となる)、実際には、前記不具合と動力性能との兼ね合
いで変速点を決定しているのであるが、このことは、換
言すれば各種条件によっては、前記不具合が生じること
があり、又、動力性能的にみて、通常は最適な変速点で
シフトされていないことになる。 なお、自動変速機によっては、車速及びスロットル開度
の他に例えばアクセル踏込み速度等を検出し、これに応
じて予め記憶しておいた複数の異なる変速マツプの中か
ら最も適切な一種を選択するようにしたものも知られて
いるが、所定の条件の時に所定の変速マツプ上の変速点
に従って変速を行う限り、エンジン及び自動変速機の使
用条件、部品寸法、あるいは経時変化等に起因するばら
つきに対しては対処し得ないものである。
【発明の目的】
本発明は、このような従来の問題に鑑みてなされたもの
であって、常に最適な変速点となるように自己補正(学
習制御)を行い、使用条件、部品寸法、経時変化等に起
因するばらつきによらず、常に個々の1台、1台の車両
についてその時点での最適な変速点で変速を行うことの
できる車両用自動変速機の変速制一方法を提供すること
を目的とする。
【間色点を解決するための手段】
本発明は、車速を検出する手段と、スロットル開度を検
出プる手段とを備え、少なくとも車速及びスロットル開
度に関係して予め設定された変速時期に摩擦継合装置の
継合状態を自動的に切換えそ、複数の変速段のうちの何
れかを達成する車両用自動変速機の変速制御方法におい
て、変速前後の車両の牽引力を求める手順と、該変速前
後の牽引力が等しくなるように、前記変速時期を除圧す
る手順と、を含むことによって上記目的を達成したもの
である。 又、本発明の実11B様は、前記牽引力を、自動変速機
の出力軸トルク、車両加速度、及び、エンジンの燃料供
給量/エンジン回転数のうち、少なくとも1つを含む実
測値から推定することにより簡単な構成で牽引力を正確
に推定できるようにしたものである。
【作用】
本発明においては、変速前後の車両の牽引力を求め、該
変速前後の牽引力が等しくなるように変速時期、即ち当
初設定されていた変速マツプ上の変速点を自己修正(学
習制御)するようにしたため、使用条件、部品寸法、経
時変化等に起因プる各種ばらつきによらず、常に個々の
1台、1台の車両についてその時点における最適(動力
性能最大)となるような変速点で変速を行うことができ
る。
【実施例】
以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。 第4図は、本発明が適用される、吸入空気量感知式の自
動車用電子燃料噴射エンジンと組合わされた自動変速磯
の全体概要図である。 エアクリーナ10から吸入された空気は、エアフローメ
ータ12、スロットル弁14、サージタンク16、吸気
マニホルド18へと順次送られる。 この空気は吸気ボート20付近でインジェクタ22から
噴射される燃料と混合され、吸気弁24を介して更にエ
ンジン本体26の燃焼室26Aへと送られる。燃焼室2
6A内において混合気が燃焼した結果生成される排気ガ
スは、排気弁28、排気ポート30、排気マニホルド3
2及び排気管34を介して大気に放出される。 前記エアフローメータ12には、吸気温を検出するだめ
の吸気温センサ100が設けられている。 前記スロットル弁14は、運転席に設けられた図示せぬ
アクセルペダルと運動して回動・する。このスロットル
弁14には、その開度を検出するためのスロットルセン
サ102が設けられている。又、前記エンジン本体26
のシリンダブロック26Bには、エンジン冷却水温を検
出するたの水温センサ104が配設されており、排気マ
ニホルド32の集合部分には、該集合部分における酸素
濃度を検出するための02センサ106が設けられてい
る。更に、エンジン本体26のクランク軸によって回転
される軸を有するデストリピユータ38には、前記軸の
回転からクランク角を検出するためのクランク角センサ
108が設けられている。又、自助変速11A/Tには
、その出力軸の回転速度から車速を検出するための車速
センサ100、及び、シフトポジションを検出するため
のシフトポジションセンサ112が設けられている。 これらの各センサ100.102.104.106.1
08.110.112の出力は、エンジンコンピュータ
(以下ECUと称する)40に入力される。ECU40
では各センサからの入力信号をパラメータとして燃料噴
射量を計算し、該燃料噴射量に対応する所定時間だけ燃
料を噴射するように前記インジェクタ22を制御する。 なお、スロットル弁14の上流とサージタンク16とを
連通させる回路にはアイドル回転制御バルブ(ISCV
)42が設けられており、ECU40からの信号によっ
てアイドル回転数が制御されるようになっている。 一方、このECLJ40には、前記各センサのほかに車
両の牽引力を検出するための手段として自仙変速確の出
力軸トルクセンサ114からの出力が併わせで入力され
ている。もつとも、この出力軸トルクセンサ114から
の出力は、後述するような′アナログーデジタル変換器
を追加すれば、後述するECTコンピュータ50側に入
力するようにしてもよい。 E−Cu2Oは、第5図に詳細に示されるように、マイ
クロプロセッサからなる中央処理ユニット(CPU)4
0Aと、制御プログラムや各種データ等を記憶するため
のメモリ40Bと、前記吸気温センサ100、水温セン
サ104及び前記出力軸トルクセンサ114等からのア
ナログ信号をデジタル信号に変換して取込むための、マ
ルチプレクサ機能を有するアナログ−デジタル変換器(
A/D:Jンバータ)40Cと、前記スロットルセンサ
102.02センサ106、クランク角センサ108、
車速センサ1101シフトポジシヨンセンサ112、等
からの出力を直接取込むための入力インターフェイス回
路40Dと、前記CPLI40Aの演算処理結果に応じ
て、イグニションコイル44への点火信号、インジェク
タ22への燃料噴射信号、l5CV42へのアイドル回
転制御信号、及び、自動変速IA/T用のECTコンピ
ュータ50への信号を出力するための出力インターフェ
イス回路40Eとから構成されている。 一方、ECTコンピュータ50は、マイクロプロセッサ
からなる中央処理ユニット(CPU)50Aと、制御プ
ログラムや各種データ等を記憶するためのメモリ50B
と、スロットルセンサ102、車速センサ110、シフ
トポジションセンサ112、パターンセレクトスイッチ
1201ブレ−キランプスイッチ122、クルーズコン
ト0−ルスイッチ124、及びオーバードライブスイッ
チ126からの出力を入力するための入力インターフェ
イス回路500と、前記CPU50Aの演鐘処理結果に
応じて、自動変速機A/TのソレノイドS1、S2、S
3にill all信号を出力するための出力インター
フェイス回路50Eとから構成されている。 自動変速flA/Tは、前記ソレノイドS1によって駆
動される2−3シフトバルブ61、前記ソレノイドS2
によって駆動される1−2シフトバルブ62及び3−4
シフトパルプ63、前記ソレノイドS3によって駆動さ
れるロックアツプクラッチコントロールパルプ64を備
え、シフトバルブ61,62によって第1速〜第3速の
ギヤ比構成を(qるための3速部ユニットが制御され、
シフトバルブ63によってオーバードライブのギヤ比を
得るためのオーバードライブユニットがill 111
1され、ロックアツプクラッチコントロールパルプ64
によってトルクコンバータの入出力側を機械的に直結す
るロックアツプクラッチが制御されるようになっている
。 次に第1図及び第2図にに基づいてこの実施例の作用を
説明する。 まず、通常の自動変速機と同様に、ステップ200にお
いて車速及びスロットル開度に応じた変速判断がなされ
、ステップ201におけるタイマT1相当の時間経過後
、ステップ202において変速指令が出される。なおス
テップ201においてタイマT1の猶予を持たせたのは
、短時間の間に2以上の変速判断がなされた際に一番最
後になされた変速判断に基づいて変速指令を出すためで
ある。 一方、ステップ202において変速指令が出されると同
時に、ステップ203において自動変速機の変速前の出
力軸トルクF1がモニタされる。 このモニタはステップ204におけるタイマ下2相当時
間だけ続けられる。タイマT2は、変速指令が出された
後自動変速機の各メンバが変速を開始するまでの所定の
時開に設定されている。 次に、ステップ205において、変速指令から所定時間
T3が経過した後、ステップ206において変)!後の
出力軸トルクF2がモニタされ始める。なお、タイマT
3は変速指令が出された後自動変速機の各メンバが変速
を終了するまでの時間に設定されている。 ステップ206における変速後の出力軸トルクF2のモ
ニタは、ステップ207において所定時間T2だけ続け
られる。 前記ステップ203及び207における牽引力FT、F
2のモニタは、例えばそのモニタ時間T2をN等分し、
N個のデータをサンプルし、それぞれ平均IIF+、F
2を求めるようにする。 次いで、ステップ208において、このFl、F2の差
の絶対値が予め定められた値ΔF以上であるかどうか、
即ち変速点を修正する必要があるかどうかが判別される
。Fl、F2の差の絶対値が所定値ΔFよりも小さい場
合は変速点の変更の必要がないと判断されてフO−を終
了する。 一方、Fl、F2の差の絶対値が所定値ΔF以上であっ
た場合は、ステップ209においてF’+−F2が正で
あるか否か、即ち変速的の出力軸トルクF1と変速後の
出力軸トルクF2のいずれが大きいかの判別を行い、そ
の結果に基づいてそれぞれステップ210、ステップ2
11で変速点NOに対してΔNだけ補正を行うものであ
る。 この実施例では該補正量ΔNは一定値としているが、F
l、F2の差の絶対値に応じて予め定めた基準に従って
補正量ΔNを変更することも可能である。即ち、Fl、
F2の差の絶対値をクラス分けし、絶対値が大なる場合
には、補正量ΔNを大とし、絶対値が小なる場合(ΔF
よりは大)には、小となるように変更することも可能で
ある。 次に、第2図の出力軸トルク線図について説明する。 図において、一点鎖線が変速点が高過ぎた場合、破線が
低過ぎた場合、実線が最適変速点の°場合をそれぞれ示
している。 摩nag合装置の作用圧は、図の最下段に示されるよう
に、各種ばらつきに対しては原則として依存せず一定で
ある。ヌイナーシャ相(自動変速機の各メンバの回転変
化区間)では、出力軸トルクレベルは、主に摩擦継合装
置の摩擦力に支配され、この摩瞭力は前記作用圧に支配
されるため、各種ばらつきにより変速点が前後して変速
前後における出力軸トルクが変動してもほぼ同一の高さ
になる。 このため、変速点が高過ぎて第3図C点付近で変速が行
われる場合は、自動変速機の入力トルクが低く、加速不
良でなかなか変速せず、且つ変速後に急に加速される状
態となり、変速ショックも図示するように極めて悪化す
る。 逆に、変速点が低過ぎて第4図A点付近で変速が行われ
る場合は、変速後急に加速力が落ちる状態となり、又、
自動変速機の入力トルクが増大している分だけ一般に変
速時間が長くなって摩擦継合装置の耐久性を悪化させる
傾向となる。 この実m例によれば、常に第4図B点での変速が可能と
なり、望んでいるスロットル開度全域で実線のような非
常に良好な変速特性を得ることができる。 なお、上記実施例においては、車両の実際の牽引力が検
出不能であることに鑑み、自動変速機の出力軸トルクを
実測することによって牽引力検出に代えていたが、本発
明における牽引力の検出手段はこれに限定されるもので
はなく、例えば、車両の加速度、あるいはエンジンの燃
料供給触、′エンジン回転数等によって検出するように
してもよく、又、これらのうちの1又は2以上を含む実
測値に基づいてそれぞれの検出値の平均を取る等の手段
を用いるようにしてもよい。なお、ロックアツプクラッ
チが継合された状態のアップシフトの場合は、エンジン
の出力トルク亭自動変速機の入力トルクとなるため、変
速前後のエンジン出力トルクにギヤ比を乗じてやること
によって比較的簡単に牽引力が算出できるが、ロックア
ツプクラッチOFFの状態では、この関係が成立しない
ため、予め記憶しておいたトルクコンバータ性能、エン
ジン出力トルク、エンジンスピードの検出値からトルク
コンバータのタービン出力軸トルクを算出し、これにギ
ヤ比を乗じてやる必要がある。 又、上記実施例においては、変速前後のモニタ期間をタ
イマT2及びタイマT3によって規制していたが、本発
明におけるモニタ期間の設定方法はこれに限定されるも
のではなく、例えば、変速指令が出された後変速が終了
するまでの時間T。 の間牽引力をモニタし続け(第2図参照)、その一方で
、エンジン回転数NEをモニタすることによりイナーシ
ャ相の開始と終了時刻を認識し、該イナーシャ相及びそ
の前後15間のモニタサンプルを除いてF+、Fzを算
出するようにしてもよい。 (発明の効果] 以上説明した如く、本発明によれば、車両1台、1台の
使用条件、部品寸法、経時変化等に起因する各種ばらつ
きによらず1.常に個々の車両についてその時点でのR
適な変速点で変速を行うことができ、動力損失の減少、
及び変速ショックの低減を図ることができるという優れ
た効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る車両用自動変速後の変速制御方
法の実施例を示す流れ図、第2図は、上記実施例での摩
擦継合装置の作用圧と自動変速−の出力軸トルクとの関
係をそれぞれ時間軸に沿って表わした線図、第3図は、
低速ギヤと高速ギヤの牽引力の関係を示した縮図、第4
図は、上記実施例が適用される、吸入空気量感知式の自
動車用電子燃料噴射エンジンと組合わされた自動変速機
の全体概要図、第5図は、上記エンジン及び自動変速機
の入出力関係を抽出して示すブロック線図である。 102・・・スロットルセンサ、 110・・・車速センサ、 Fl・・・変速前の自動変速機の出力軸トルク(牽引力
) F2・・・変速後の自動変速機の出力軸トルク(牽引力
)、 No・・・変速点、 ΔN・・・変更分、 T1〜T5・・・タイマ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車速を検出する手段と、スロットル開度を検出す
    る手段とを備え、少なくとも車速及びスロットル開度に
    関係して予め設定された変速時期に摩擦継合装置の継合
    状態を自動的に切換えて、複数の変速段のうちの何れか
    を達成する車両用自動変速機の変速制御方法において、 変速前後の車両の牽引力を求める手順と、 該変速前後の牽引力が等しくなるように、前記変速時期
    を修正する手順と、 を含むことを特徴とする車両用自動変速機の変速制御方
    法。
  2. (2)前記牽引力を、自動変速機の出力軸トルク、車両
    加速度、及び、エンジンの燃料供給量/エンジン回転数
    のうち、少なくとも1つを含む実測値から推定すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の車両用自動変
    速機の変速制御方法。
JP20853284A 1984-10-04 1984-10-04 車両用自動変速機の変速制御方法 Pending JPS6188057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20853284A JPS6188057A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 車両用自動変速機の変速制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20853284A JPS6188057A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 車両用自動変速機の変速制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6188057A true JPS6188057A (ja) 1986-05-06

Family

ID=16557743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20853284A Pending JPS6188057A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 車両用自動変速機の変速制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6188057A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6371592A (ja) * 1986-09-12 1988-03-31 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 車両の燃料供給装置
JP2002098226A (ja) * 2000-09-20 2002-04-05 Aisin Ai Co Ltd 同期噛合式変速機の制御装置
JP2002174557A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 牽引力算出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6371592A (ja) * 1986-09-12 1988-03-31 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 車両の燃料供給装置
JP2002098226A (ja) * 2000-09-20 2002-04-05 Aisin Ai Co Ltd 同期噛合式変速機の制御装置
JP2002174557A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 牽引力算出装置
JP4540220B2 (ja) * 2000-12-08 2010-09-08 ヤンマー株式会社 牽引力算出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4815340A (en) Device for controlling engine torque in vehicle
US4819777A (en) System for integrally controlling an engine and an automatic transmission having a device for determining engagement of the lockup clutch when a certain time duration elapses after output of an engagement signal
US4807497A (en) System for integrally controlling automatic transmission and engine
JPH039044A (ja) 自動変速機及びエンジンの一体制御装置
US6023647A (en) Output torque control system for internal combustion engines for vehicles
JPS61112850A (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JPS61129340A (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JPS6188057A (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JPH09295526A (ja) 車両用内燃エンジンの制御装置
JPS61119435A (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JPH0790733B2 (ja) 車両用自動変速機のダウンシフト制御装置
JPH023545A (ja) 車両用自動変速機のダウンシフト制御装置
JP2543402B2 (ja) 自動変速機のアップシフト制御装置
JPH02291434A (ja) 自動変速機及びエンジンの一体制御装置
JPS61119434A (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JP2973205B2 (ja) トルクコンバータ付自動変速機及びエンジンの一体制御装置
JPH0548394B2 (ja)
JPH0371581B2 (ja)
JP2762806B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2949154B2 (ja) 自動変速機及びエンジンの一体制御装置
JPS61125930A (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JPH0571416B2 (ja)
JPS62166118A (ja) 自動変速機及びエンジンの一体制御装置
JP2739501B2 (ja) 変速時のエンジントルク変更のタイミング決定装置
JP2570376B2 (ja) 自動変速機及びエンジンの一体制御装置