JPS6187770A - カルボキシル基含有硬化剤 - Google Patents
カルボキシル基含有硬化剤Info
- Publication number
- JPS6187770A JPS6187770A JP60209001A JP20900185A JPS6187770A JP S6187770 A JPS6187770 A JP S6187770A JP 60209001 A JP60209001 A JP 60209001A JP 20900185 A JP20900185 A JP 20900185A JP S6187770 A JPS6187770 A JP S6187770A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- curing agent
- carboxyl group
- oligoester
- carbon atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D163/00—Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野:
本発明は、結合剤としてのエポキシ樹脂を基礎とする粉
末状被覆剤に対して、ポリカルボン酸を環式アミドで中
和することによって得られたカルボキシル基含有硬化剤
に関する。
末状被覆剤に対して、ポリカルボン酸を環式アミドで中
和することによって得られたカルボキシル基含有硬化剤
に関する。
従来技術:
殊に、工業用ラッカーの分野においては、無光沢の被&
を得るために粉末ラッカーの需要は大きい。その理由は
、主に実際の性質にある。
を得るために粉末ラッカーの需要は大きい。その理由は
、主に実際の性質にある。
構成されたかないしは無光沢の界面は、光沢のある表面
よりも遥かに僅かな清浄化を必要とするにすぎない。更
に、安全技術的な理由から著しく反射する表面を避ける
ことが必要とされる。
よりも遥かに僅かな清浄化を必要とするにすぎない。更
に、安全技術的な理由から著しく反射する表面を避ける
ことが必要とされる。
望ましい効果を得るために、一連の手段は公知である。
結合剤としてのエポキシ樹脂を基礎とする無光沢の被覆
を得るには、特殊な硬化剤を使用することが有利な作業
法である(西ドイツ国特許明細書第2524696号)
ことが判明した。この西ドイツ国特許明細書に記載され
た方法の欠点は、実地において使用する場合に比較的に
高い硬化温度(180°C〜210°C)Kある。
を得るには、特殊な硬化剤を使用することが有利な作業
法である(西ドイツ国特許明細書第2524696号)
ことが判明した。この西ドイツ国特許明細書に記載され
た方法の欠点は、実地において使用する場合に比較的に
高い硬化温度(180°C〜210°C)Kある。
発明が解決しようとする問題点:
本発明の課題は、公知技術の欠点を回避しながら、低い
温度で既に硬化が可能となる、粉末状被覆剤のための硬
化剤を開発することであった。この場合、このS題を解
決する際Km要なことは、被覆のラッカー工業的性質を
少なくとも劣化させないことであった。
温度で既に硬化が可能となる、粉末状被覆剤のための硬
化剤を開発することであった。この場合、このS題を解
決する際Km要なことは、被覆のラッカー工業的性質を
少なくとも劣化させないことであった。
問題点を解決するための手段二
この課題は、245〜265の範囲内の酸価を有するカ
ルボキシル基含有オリゴエステルが1種類又はそれ以上
の環式アミドと公知方法で反応されたものであり、この
場合遊離カルボキシル基の〉25%〜90%は中和され
たものであるような硬化剤によって解決された。
ルボキシル基含有オリゴエステルが1種類又はそれ以上
の環式アミドと公知方法で反応されたものであり、この
場合遊離カルボキシル基の〉25%〜90%は中和され
たものであるような硬化剤によって解決された。
作用:
オリゴエステルを得るためには、−面で脂肪族、g脂環
式又は芳香族の単分子ジー又はポリカルボン酸が使用さ
れ、他面で脂肪族又は脂環式ジオールが使用される。カ
ルボン酸ないしはジオールは、4〜18個の炭素原子を
有する。ジオールの場合には、炭素原子は、場合により
酸素原子によって代えられ1ていてもよい。このための
条件は、このような酸素原子が少なくとも2個の炭素原
子によってヒドロキシル基及び/又は鎖中の他の酸素原
子と分離されていることである。
式又は芳香族の単分子ジー又はポリカルボン酸が使用さ
れ、他面で脂肪族又は脂環式ジオールが使用される。カ
ルボン酸ないしはジオールは、4〜18個の炭素原子を
有する。ジオールの場合には、炭素原子は、場合により
酸素原子によって代えられ1ていてもよい。このための
条件は、このような酸素原子が少なくとも2個の炭素原
子によってヒドロキシル基及び/又は鎖中の他の酸素原
子と分離されていることである。
ジカルボン酸としては、例えばフハク酸、グルタル酸、
アジピン酸、トリメチルアジピン酸、アゼライン酸、セ
バシン酸、デカンジカルボン醗、ドデカンジカルボン酸
、フマル酸、マレイン酸及びイソフタル酸がこれに該当
する。ポリカ、II/fン酸としては、例えばベンゾ−
ルー1゜3.5−)ジカルボン酸、ベンゾ−Js/−1
,2゜4−トリカルボン酸、ベンゾ−ルー1.2.5−
トリカルボン酸、ナフタリン−1,5−ジカルざン酸、
ベンゾフェノン−4,4′−ジカルボン酸、ブタンテト
ラカルメン酸、シクロペンタンテトラカルボン酸、ピロ
メリット酸、ベンゾ−ルー1.2,5.4−テトラカル
ボン酸、ベンゾ−ルー1.2.3.5−テトラカルボン
酸゛及び6.4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テト
ラヒドロナフタリン−1−フハク酸が使用される。
アジピン酸、トリメチルアジピン酸、アゼライン酸、セ
バシン酸、デカンジカルボン醗、ドデカンジカルボン酸
、フマル酸、マレイン酸及びイソフタル酸がこれに該当
する。ポリカ、II/fン酸としては、例えばベンゾ−
ルー1゜3.5−)ジカルボン酸、ベンゾ−Js/−1
,2゜4−トリカルボン酸、ベンゾ−ルー1.2.5−
トリカルボン酸、ナフタリン−1,5−ジカルざン酸、
ベンゾフェノン−4,4′−ジカルボン酸、ブタンテト
ラカルメン酸、シクロペンタンテトラカルボン酸、ピロ
メリット酸、ベンゾ−ルー1.2,5.4−テトラカル
ボン酸、ベンゾ−ルー1.2.3.5−テトラカルボン
酸゛及び6.4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テト
ラヒドロナフタリン−1−フハク酸が使用される。
ジオ−々とじては、例えば1.3−%1.4−もしくは
2.3−ブタンジオール、1.5−ベンタンジオール、
2.2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、1.6
−及び2.5−ヘキサンジオール、1.12−ドデカン
ジオール等がこれ、K該当する。
2.3−ブタンジオール、1.5−ベンタンジオール、
2.2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、1.6
−及び2.5−ヘキサンジオール、1.12−ドデカン
ジオール等がこれ、K該当する。
カルボキシル基含有オリゴエステルは、245〜265
、殊に250〜260の酸価を有する。
、殊に250〜260の酸価を有する。
軟化点は、一般に40℃〜110℃の範囲内、特に60
℃〜90℃の範囲内にある。典型的には、その平均分子
量は2500よりも低い。
℃〜90℃の範囲内にある。典型的には、その平均分子
量は2500よりも低い。
(この分子量は、遮断りpマドグラフィーの方法により
測定される)。
測定される)。
オリゴエステルの製造は公知である〔ソレンセン(8o
rensen )及びキャンプペA(Campbell
)、1プレパラテイゾ・メソツズーオゾーポリマー・
ケミストリー(P’reparativa Metho
ds of′Polymsr Chemistry )
”、インターサイエンス社(工nterscience
Publishers工nc、 、ニューヨーク在)
刊、1961年、第111頁〜第127頁、参照〕。一
般に、製造は、200℃までの温度で常法の溶融縮合に
より行なわれる。
rensen )及びキャンプペA(Campbell
)、1プレパラテイゾ・メソツズーオゾーポリマー・
ケミストリー(P’reparativa Metho
ds of′Polymsr Chemistry )
”、インターサイエンス社(工nterscience
Publishers工nc、 、ニューヨーク在)
刊、1961年、第111頁〜第127頁、参照〕。一
般に、製造は、200℃までの温度で常法の溶融縮合に
より行なわれる。
この場合、反応の進行は、過剰のカルボキシル基を滴定
することによって行なうことができ、したがって反応の
終結は、容易に測定することができる。
することによって行なうことができ、したがって反応の
終結は、容易に測定することができる。
カルボキシル基含有オリゴエステルを中和するためには
、環式アミドが使用される。環式アミドとして、殊にイ
ミダシリン又はテトラヒドロピリジンは適当である。
、環式アミドが使用される。環式アミドとして、殊にイ
ミダシリン又はテトラヒドロピリジンは適当である。
イミダシリンとしては、一般式(A):〔式中、
Rは互いに独立に水素原子、1〜6個の炭素原子を有す
るアルキル基、5〜10個の炭素原子を有するシクロア
ルキル基、7〜12個の炭素原子を有するアラルキル基
、6〜15個の炭素原子を有するアリール基又は5〜1
0個の炭素原子及び1〜2個の酸素−5窒素−及び/又
は硫黄原子を有する複素環式基を表わし、yは水素原子
、アルキル−もしくはアリール基(例えば、Rに前記し
たもの)、5〜10個の炭素原子を有するシクロアルキ
ル基又は5〜10個の炭素原子及び1〜2個の酸素−1
窒素−及び/又は硫黄原子を有する複素環式基を表わし
、 R′は1〜6個の炭素原子を有するアルキレン基又は6
〜15個の炭素原子を有するアリーレン基を表わし、こ
の場合これらの基は、それぞれアルキル−、シクロアル
キル−もしくはアリール基(例えば、RないしはR′に
前記されたもの)Kよって置換されていてもよく、 nは1又は2を表わし、 nが1である場合には、R′は水素原子を表わすことも
できる〕で示される化合物が使用される。
るアルキル基、5〜10個の炭素原子を有するシクロア
ルキル基、7〜12個の炭素原子を有するアラルキル基
、6〜15個の炭素原子を有するアリール基又は5〜1
0個の炭素原子及び1〜2個の酸素−5窒素−及び/又
は硫黄原子を有する複素環式基を表わし、yは水素原子
、アルキル−もしくはアリール基(例えば、Rに前記し
たもの)、5〜10個の炭素原子を有するシクロアルキ
ル基又は5〜10個の炭素原子及び1〜2個の酸素−1
窒素−及び/又は硫黄原子を有する複素環式基を表わし
、 R′は1〜6個の炭素原子を有するアルキレン基又は6
〜15個の炭素原子を有するアリーレン基を表わし、こ
の場合これらの基は、それぞれアルキル−、シクロアル
キル−もしくはアリール基(例えば、RないしはR′に
前記されたもの)Kよって置換されていてもよく、 nは1又は2を表わし、 nが1である場合には、R′は水素原子を表わすことも
できる〕で示される化合物が使用される。
一般式(ム)の好ましいイミダシリンは、例えば2−フ
ェニルイミIl’f’)ン、2−フェニル−4−メチル
イミダシリン、2− (m −トリル)−4−メチル−
イミダシリン、2−(m−t’リジル)−イミダシリン
、1.4−テトラメチレン−ビス−(4−メチル−イミ
ダシリン)、2−メチル−イミダシリン、2.4−ジメ
チル−イミダシリン、2−エチルーイミ/fリン、2−
エチル−4−メチル−イミダシリン、2−ペンジル−イ
ミダゾリン、2−(o−)す、A/) −イミダシリン
、2−(p−)リル)−イミダシリン、テトラメチレン
−ビス−(イミダシリン入1.1.3−)ジメチル−1
,4−テトラメチレン−ビス−イミダシリン、1.1.
!1−)ジメチル−1,4−テトラメチレン−ビス−(
4−メチルーイミダψリン)、i、5.3−トリメチル
−1,4−テトラメチレン−ビス−(4、−メチル−イ
ミダシリン)%1−2−フエニレy−ピスーイミタテリ
ン、i、3−フェニレン−ビス−(4−メチル−イミダ
シリン)である。
ェニルイミIl’f’)ン、2−フェニル−4−メチル
イミダシリン、2− (m −トリル)−4−メチル−
イミダシリン、2−(m−t’リジル)−イミダシリン
、1.4−テトラメチレン−ビス−(4−メチル−イミ
ダシリン)、2−メチル−イミダシリン、2.4−ジメ
チル−イミダシリン、2−エチルーイミ/fリン、2−
エチル−4−メチル−イミダシリン、2−ペンジル−イ
ミダゾリン、2−(o−)す、A/) −イミダシリン
、2−(p−)リル)−イミダシリン、テトラメチレン
−ビス−(イミダシリン入1.1.3−)ジメチル−1
,4−テトラメチレン−ビス−イミダシリン、1.1.
!1−)ジメチル−1,4−テトラメチレン−ビス−(
4−メチルーイミダψリン)、i、5.3−トリメチル
−1,4−テトラメチレン−ビス−(4、−メチル−イ
ミダシリン)%1−2−フエニレy−ピスーイミタテリ
ン、i、3−フェニレン−ビス−(4−メチル−イミダ
シリン)である。
また、イミダシリン誌導体の混合物を使用することもで
き;特に好ましいのは、2−フェニル−イミダシリン及
び2−メチル−イミダシリンである。
き;特に好ましいのは、2−フェニル−イミダシリン及
び2−メチル−イミダシリンである。
また、前記イミダシリンの混合物を使用することもでき
る。
る。
更に、環式アミドとしては、一般式(B):Rフ
〔式中、
R1〜R?は互いに独立に、水素原子、1〜6個の炭素
原子を有するアルキル基、5〜10個の炭素原子を有す
るシクロアルキル基、7〜12個の炭素原子を有するア
ラルキル基及び6〜15個の炭素原子を有するアリール
基を表わし、この場合2個のジェミナル及びビシナルの
置換弁は、これらの置換弁が存在する炭素原子と一緒に
なって5〜6個の炭素原子を有する脂環式環を形成する
こともできる〕で示されるテトラヒドロピリミジンを使
用することもできる。
原子を有するアルキル基、5〜10個の炭素原子を有す
るシクロアルキル基、7〜12個の炭素原子を有するア
ラルキル基及び6〜15個の炭素原子を有するアリール
基を表わし、この場合2個のジェミナル及びビシナルの
置換弁は、これらの置換弁が存在する炭素原子と一緒に
なって5〜6個の炭素原子を有する脂環式環を形成する
こともできる〕で示されるテトラヒドロピリミジンを使
用することもできる。
好まビいテトラヒドロピリミジンは、例えば2−メチル
−テトラヒドロピリミジン、2.4−12−5−及び2
.6−ジメチルテトラヒドロビリミジン、2−エチルテ
トラヒドロピリミジン、2−エチル−4−メチル−テト
ラヒドロピリミジン、2−ベンジル−テトラヒドロピリ
ミジン、2−7エニルーテトラヒドロビリミジン、2−
フェニル−4−メチル−12−7二二ルー5−メチル−
及び2−フェニル−6−メチル−テトラヒドロピリミジ
ン% 2.4−シアデー3−フェニル−7,9,9−
及び2,4−シアf−3−7二二ルー7.7.9−)リ
メチルービシクロ(4,3,0)−ノネン−2,2゜4
−シアデー3−メチル−7,9,9−及び2゜4−シア
デー6−メチル−7,7,9−)リメチルビシクロ(4
,5,03−ノネン−2ならびKこれらのテトラヒドロ
ピリミジンの混合物である。
−テトラヒドロピリミジン、2.4−12−5−及び2
.6−ジメチルテトラヒドロビリミジン、2−エチルテ
トラヒドロピリミジン、2−エチル−4−メチル−テト
ラヒドロピリミジン、2−ベンジル−テトラヒドロピリ
ミジン、2−7エニルーテトラヒドロビリミジン、2−
フェニル−4−メチル−12−7二二ルー5−メチル−
及び2−フェニル−6−メチル−テトラヒドロピリミジ
ン% 2.4−シアデー3−フェニル−7,9,9−
及び2,4−シアf−3−7二二ルー7.7.9−)リ
メチルービシクロ(4,3,0)−ノネン−2,2゜4
−シアデー3−メチル−7,9,9−及び2゜4−シア
デー6−メチル−7,7,9−)リメチルビシクロ(4
,5,03−ノネン−2ならびKこれらのテトラヒドロ
ピリミジンの混合物である。
本発明による硬化剤は、カルボキシル基含有オリゴエス
テルを環式アミジンと反応させることKよって得られる
。これら2つの成分の混合比は、オリゴエステルの遊離
カルボキシル基の〉25%〜90%、特に28%〜50
%が中和されるように選択される。
テルを環式アミジンと反応させることKよって得られる
。これら2つの成分の混合比は、オリゴエステルの遊離
カルボキシル基の〉25%〜90%、特に28%〜50
%が中和されるように選択される。
反応は、例えば120℃で溶融液中で又は成分の同時押
出によって行なうことができる。反応方法それ自体は、
公知−であり、特許保膨を請求するものではない。
出によって行なうことができる。反応方法それ自体は、
公知−であり、特許保膨を請求するものではない。
使用可能なエポキシ樹脂は、一般に平均で1分子当り1
個よりも多いエポキシ基を有する。
個よりも多いエポキシ基を有する。
それは、40℃を越える融点を有する。エポキシ樹脂は
、飽和されていても不飽和で脂肪族、脂環式、芳香脂肪
族又は複素環式であってもよい。詳細には、 −例えばビニルシクロヘキャン、ジシクロペンタジェン
、シクロヘキサジエン−(1,3)及び−(1,4)、
シクロドデカンジエン及び−トリエン、イソプレン、ヘ
キサジエン−(115)、シタジエン、ポリブタジェン
、ジビニルペンゾール等のような多重不飽和炭化水素の
エポキシド、 −例えばエチレン−、プロピレン−及びブチレンブリフ
ール、グリセリン、ペンタエリトリット、ソルビット、
ポリビニルアルコール及びチオジグリコールのような多
価アルコールのエポキシエーテル、 一しソルシン、ヒドロキノン、ビス−(4−ヒドロキシ
7エ/−ル)−メタン、ビス−(4°−ヒドロキシ−3
,5−ジクロルフェニル)−メタン、1.1−ビス−(
4−ヒドロキシフェニル)−エタン、2.2−ビス−(
4−ヒドロキシフェニル)−フロパン、2.2−ビス−
(4−ヒpoキシー3−メチルフェニル)−フロパン、
2.2−ビス−(4−ヒドロキシ)−3゜5.5・−ト
リクロルフェニル)−フロパン、ビス−(4−ヒドロキ
シフェニル〕−7二二ルメタン、ビス−(4−ヒドロキ
シ7エニ#)−ジフェニルメタン、ビス−(4−ヒドロ
キシ7二二ル)−シクロヘキシルメタン、 4. 4
′−ジヒドロキシジフェニル、2.2’−ジヒドロキシ
ジフェニルのような多価フェノールのエポキシエーテル
、 −N−N−含有エポキシドえばN、N−ジグリシジルア
ニリン、li、N/−ジメチルジグリシジ/L/−4,
4′−ジアミノジフェニルメタン、トリグリシジルイソ
シアヌレートが重要である。
、飽和されていても不飽和で脂肪族、脂環式、芳香脂肪
族又は複素環式であってもよい。詳細には、 −例えばビニルシクロヘキャン、ジシクロペンタジェン
、シクロヘキサジエン−(1,3)及び−(1,4)、
シクロドデカンジエン及び−トリエン、イソプレン、ヘ
キサジエン−(115)、シタジエン、ポリブタジェン
、ジビニルペンゾール等のような多重不飽和炭化水素の
エポキシド、 −例えばエチレン−、プロピレン−及びブチレンブリフ
ール、グリセリン、ペンタエリトリット、ソルビット、
ポリビニルアルコール及びチオジグリコールのような多
価アルコールのエポキシエーテル、 一しソルシン、ヒドロキノン、ビス−(4−ヒドロキシ
7エ/−ル)−メタン、ビス−(4°−ヒドロキシ−3
,5−ジクロルフェニル)−メタン、1.1−ビス−(
4−ヒドロキシフェニル)−エタン、2.2−ビス−(
4−ヒドロキシフェニル)−フロパン、2.2−ビス−
(4−ヒpoキシー3−メチルフェニル)−フロパン、
2.2−ビス−(4−ヒドロキシ)−3゜5.5・−ト
リクロルフェニル)−フロパン、ビス−(4−ヒドロキ
シフェニル〕−7二二ルメタン、ビス−(4−ヒドロキ
シ7エニ#)−ジフェニルメタン、ビス−(4−ヒドロ
キシ7二二ル)−シクロヘキシルメタン、 4. 4
′−ジヒドロキシジフェニル、2.2’−ジヒドロキシ
ジフェニルのような多価フェノールのエポキシエーテル
、 −N−N−含有エポキシドえばN、N−ジグリシジルア
ニリン、li、N/−ジメチルジグリシジ/L/−4,
4′−ジアミノジフェニルメタン、トリグリシジルイソ
シアヌレートが重要である。
°500〜2000のエポキシ当量及び70〜140℃
の融点を有するビスフェノールAを基礎とするエポキシ
ドは、特に適当であることが判明した。
の融点を有するビスフェノールAを基礎とするエポキシ
ドは、特に適当であることが判明した。
更に、粉末状被覆剤を製造する場合には、常用の添加剤
、例えば流展剤、顔料、染料、充填剤、触媒、チキント
ローゾ剤、紫外線安定剤及び酸化安定剤を使用すること
ができる。この添加剤の量は、結合剤の量に対して広範
な範囲内で変動することができる。
、例えば流展剤、顔料、染料、充填剤、触媒、チキント
ローゾ剤、紫外線安定剤及び酸化安定剤を使用すること
ができる。この添加剤の量は、結合剤の量に対して広範
な範囲内で変動することができる。
被覆剤は、例えば個々の成分(エポキシ樹脂、硬化剤及
び場合によっては添加剤)を粉砕し、混合し、かつ90
℃〜110℃で押出すような方法で得られる。押出後、
冷却され、かつ100μ未満の粒径に粉砕される。
び場合によっては添加剤)を粉砕し、混合し、かつ90
℃〜110℃で押出すような方法で得られる。押出後、
冷却され、かつ100μ未満の粒径に粉砕される。
被覆すべき基板上への適用は、公知方法により、例えば
静電粉末噴霧、流動層焼結又は静電流動層焼結によって
行なうことができる。引続き、塗布された被覆剤は、3
5〜5分間130℃〜220℃の温度範囲内、特に15
〜30分間140℃〜180℃の温度範囲内で硬化され
る。
静電粉末噴霧、流動層焼結又は静電流動層焼結によって
行なうことができる。引続き、塗布された被覆剤は、3
5〜5分間130℃〜220℃の温度範囲内、特に15
〜30分間140℃〜180℃の温度範囲内で硬化され
る。
本発明による粉末状被覆剤を用いて被覆するには、記載
した硬化温度で安定な全部の基板、例えば金属、ガラス
、セラミック又はプラスチックが適当である。
した硬化温度で安定な全部の基板、例えば金属、ガラス
、セラミック又はプラスチックが適当である。
本発明による硬化剤を用いて得られた被覆は、均一な構
造ないしは無光沢の輝きを有する。ガードナーによる測
定法(60)によれば、光沢度は、12〜85の範囲内
で調節することができる。意外なことに、他のラッカー
工業的性質は、高い水準のままである。
造ないしは無光沢の輝きを有する。ガードナーによる測
定法(60)によれば、光沢度は、12〜85の範囲内
で調節することができる。意外なことに、他のラッカー
工業的性質は、高い水準のままである。
ラッカー工業的性質は、次の試験法により測定された:
エリク七ンによる間での押し込み深さくD工N5!11
56) 衝撃試験(ASTM D 27 / 94 / 69
)基盤目試験(D工N53151) ガードナーによる60°での光沢度(ASTM D実施
例: 被覆剤の製造 使用されるエポキシ樹脂を本発明による硬化剤、顔料及
び例えば流展剤のような添加剤と、下記した重量比で混
合し、押出し、引続き粉砕した。粉末ラッカー成分の粒
径はく100μであった。粒径の頻度分布は、30〜5
0μの範囲内に最大を有した。この被覆剤を静電粉末噴
!lKよって脱脂した鋼板(1寵)上に設け、引続き記
載した温度及び時間で硬化させた。得られる被覆の性質
を次の試験に委ねた。
56) 衝撃試験(ASTM D 27 / 94 / 69
)基盤目試験(D工N53151) ガードナーによる60°での光沢度(ASTM D実施
例: 被覆剤の製造 使用されるエポキシ樹脂を本発明による硬化剤、顔料及
び例えば流展剤のような添加剤と、下記した重量比で混
合し、押出し、引続き粉砕した。粉末ラッカー成分の粒
径はく100μであった。粒径の頻度分布は、30〜5
0μの範囲内に最大を有した。この被覆剤を静電粉末噴
!lKよって脱脂した鋼板(1寵)上に設け、引続き記
載した温度及び時間で硬化させた。得られる被覆の性質
を次の試験に委ねた。
例1
ヘキサンジオール−(1、6) 0.5モル、ネオペン
チルグリコール1.5モル、無水フタ、/I/酸1.8
モル及び無水トリメリット酸1.2モルから200℃で
溶融縮合によって酸価257及び軟化点67℃を有する
オリゴエステルを得た。次に、このオリゴエステルを1
時間で2−フェニルイミダシリン1モルと、120℃で
溶融液中で反応させた。
チルグリコール1.5モル、無水フタ、/I/酸1.8
モル及び無水トリメリット酸1.2モルから200℃で
溶融縮合によって酸価257及び軟化点67℃を有する
オリゴエステルを得た。次に、このオリゴエステルを1
時間で2−フェニルイミダシリン1モルと、120℃で
溶融液中で反応させた。
この硬化剤を二酸化チタン、エポキシ樹脂及び流展剤で
次の割合で加工し、粉末状被覆剤に変えた。得られた被
覆剤を前記のように銅板上に塗布する。
次の割合で加工し、粉末状被覆剤に変えた。得られた被
覆剤を前記のように銅板上に塗布する。
硬化剤 11.0重量チェ式キシ樹脂
(DxR663u ) 47.8 ff1ffi %
Toof14 (1,Q重量% ポリアクリレートを基礎とする溶剤(モダフロー(MO
DA11’LOW■)) 1.0重量%ベンゾイ
ン 0.2重量%試験結果は、第1表か
ら知ることができる。
(DxR663u ) 47.8 ff1ffi %
Toof14 (1,Q重量% ポリアクリレートを基礎とする溶剤(モダフロー(MO
DA11’LOW■)) 1.0重量%ベンゾイ
ン 0.2重量%試験結果は、第1表か
ら知ることができる。
例2
例1に相当して、オリゴエステルを得、引続きこれを1
20℃で押出様(デスーフクネータ−(Buss −C
okneter ) )中で2−7xニルイミダゾリ7
1モルと反応させた。
20℃で押出様(デスーフクネータ−(Buss −C
okneter ) )中で2−7xニルイミダゾリ7
1モルと反応させた。
粉末状被覆剤の製造及び加工を例1と同様に行なった。
試験結果は、第2表から知ることができる。
例3
例1に相当して、オリゴエステルを得、引続きこれを2
−フェニルイミダプリン0.5モルで120℃で溶融液
中で部分的に中和した。硬化剤を二酸化チタン、エポキ
シ樹脂及び流展剤で次の割合で加工し、粉末状被覆剤に
変えた。この被覆剤を前記のように鋳板上に塗布する。
−フェニルイミダプリン0.5モルで120℃で溶融液
中で部分的に中和した。硬化剤を二酸化チタン、エポキ
シ樹脂及び流展剤で次の割合で加工し、粉末状被覆剤に
変えた。この被覆剤を前記のように鋳板上に塗布する。
硬化剤 17.4重量%エポキシ樹
脂(DER663u ) 41.4重its?10
240.0重量% ポリアクリレートを基礎とする溶剤(%ダフロー(MO
DA?LOW@ ) ) 1.(1重it%ベ
ンゾイン 0.2重量%試験結果は、
第3表から知ることができる。
脂(DER663u ) 41.4重its?10
240.0重量% ポリアクリレートを基礎とする溶剤(%ダフロー(MO
DA?LOW@ ) ) 1.(1重it%ベ
ンゾイン 0.2重量%試験結果は、
第3表から知ることができる。
例4
例1に相当して、オリゴエステルを得、引続きこれを2
−フェニルイミダシリン2モルで、120℃で溶融液中
で部分的に中和した。この硬化剤を二酸化チタン、エポ
キシ樹脂及び流展剤で次の割合で加工し、粉末状被覆剤
に変えた。
−フェニルイミダシリン2モルで、120℃で溶融液中
で部分的に中和した。この硬化剤を二酸化チタン、エポ
キシ樹脂及び流展剤で次の割合で加工し、粉末状被覆剤
に変えた。
この被覆剤を前記のように銅板上に塗布する。
硬化剤 6.13重量%エポキシa
脂(DER665u ) 52.67重f1チ Tie240−00重量% ポリアクリレートを基礎とする溶剤(モダフG −(M
ODAFLOW’ ) ) 1.0 C0117
1%ベンゾイン 0.20重量%試験結
果は、m4表から知ることができる。
脂(DER665u ) 52.67重f1チ Tie240−00重量% ポリアクリレートを基礎とする溶剤(モダフG −(M
ODAFLOW’ ) ) 1.0 C0117
1%ベンゾイン 0.20重量%試験結
果は、m4表から知ることができる。
例5
ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステル
0.5モル、ネオペンチルクリコール1.5七ル、無水
フタル酸1.5モル及び無水トリメリツ)酸1.5−1
ニルから200℃で溶融縮合によって酸価254及び軟
化点82.5℃を有するオリゴエステルを得た。次に、
このオリゴエステルを2−フェニルイミダシリン1七ル
と、120℃で1時間反応させた。
0.5モル、ネオペンチルクリコール1.5七ル、無水
フタル酸1.5モル及び無水トリメリツ)酸1.5−1
ニルから200℃で溶融縮合によって酸価254及び軟
化点82.5℃を有するオリゴエステルを得た。次に、
このオリゴエステルを2−フェニルイミダシリン1七ル
と、120℃で1時間反応させた。
この硬化剤を二酸化チタン、エポキシ樹脂及び流展剤で
次のV合で加工し、粉末状被覆剤に変えた。この被覆剤
を前記のように同板1忙塗布する。
次のV合で加工し、粉末状被覆剤に変えた。この被覆剤
を前記のように同板1忙塗布する。
硬化剤 12.75重量係エポキシ
樹脂(DER663u ) 46.07重1% T10240.00重ffi% ポリアクリレートを基礎とする溶剤(モダフロー (h
tonayLovo ) ) 1.001fLj
1 %ベンゾイン 0.20重gkチ試
験結果は、第5表から知ることができる。
樹脂(DER663u ) 46.07重1% T10240.00重ffi% ポリアクリレートを基礎とする溶剤(モダフロー (h
tonayLovo ) ) 1.001fLj
1 %ベンゾイン 0.20重gkチ試
験結果は、第5表から知ることができる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、結合剤としてのエポキシ樹脂を基礎とする粉末状被
覆剤に対してポリカルボン酸を環式アミドで中和するこ
とによって得られたカルボキシル基含有硬化剤において
、ポリカルボン酸が245〜265の範囲内の酸価を有
するカルボキシル基含有オリゴエステルであり、このポ
リカルボン酸が1種類又はそれ以上の環式アミドと公知
方法で反応されたものであり、この場合遊離カルボキシ
ル基の>25%〜90%が中和されたものであることを
特徴とする、カルボキシル基含有硬化剤。 2、ポリカルボン酸として250〜260の範囲内の初
期酸価を有するカルボキシル基含有オリゴエステルが含
有されている、特許請求の範囲第1項記載の硬化剤。 3、中和のために置換されていてもよいテトラヒドロピ
リミジンが装入されている、特許請求の範囲第1項又は
第2項に記載の硬化剤。 4、オリゴエステルの遊離カルボキシル基の28〜50
%が中和されている、特許請求の範囲第1項から第3項
までのいずれか1項に記載の硬化剤。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3434917.0 | 1984-09-22 | ||
DE19843434917 DE3434917A1 (de) | 1984-09-22 | 1984-09-22 | Carboxylgruppenhaltige haerter |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6187770A true JPS6187770A (ja) | 1986-05-06 |
Family
ID=6246140
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60209001A Pending JPS6187770A (ja) | 1984-09-22 | 1985-09-24 | カルボキシル基含有硬化剤 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4695613A (ja) |
EP (1) | EP0175874B1 (ja) |
JP (1) | JPS6187770A (ja) |
AT (1) | ATE29506T1 (ja) |
DE (2) | DE3434917A1 (ja) |
ES (1) | ES8702942A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6626985B1 (en) | 1999-05-10 | 2003-09-30 | Victory Ink Company, Inc. | Matte ink composition and method of use |
US6245136B1 (en) | 1999-05-10 | 2001-06-12 | Victory Ink Company, Inc. | Matte ink composition and method of use |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4007299A (en) * | 1974-05-15 | 1977-02-08 | Veba-Chemie Ag | Method for making matt finish coatings |
DE2609361C3 (de) * | 1976-03-06 | 1980-12-18 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Schnellhärtende Pulvermischungen |
DE2731335A1 (de) * | 1977-07-12 | 1979-01-25 | Veba Chemie Ag | Verfahren zum verkleben von werkstoffen |
DE3026456A1 (de) * | 1980-07-12 | 1982-02-11 | Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl | Verfahren zur herstellung von haertern fuer pulverlacksysteme |
DE3041653A1 (de) * | 1980-11-05 | 1982-06-09 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Reaktive haertbare bindemittelmischung und deren verwendung zur herstellung von ueberzuegen |
DE3204333A1 (de) * | 1982-02-09 | 1983-08-11 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Reaktive carboxylgruppenhaltige polymere, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als bindemittelkomponente fuer pulverlacke |
DE3211301A1 (de) * | 1982-03-26 | 1983-09-29 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Cyclische amidine, verfahren zu ihrer herstellung und die verwendung cyclischer amidine als katalysatoren fuer die haertung von epoxidharzen |
JPS59157118A (ja) * | 1983-02-25 | 1984-09-06 | Unitika Ltd | 耐熱性ポリエステルの製造法 |
DE3311404A1 (de) * | 1983-03-29 | 1984-10-04 | Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl | Verfahren zur herstellung von mattlacken |
-
1984
- 1984-09-22 DE DE19843434917 patent/DE3434917A1/de not_active Withdrawn
-
1985
- 1985-07-24 AT AT85109264T patent/ATE29506T1/de not_active IP Right Cessation
- 1985-07-24 DE DE8585109264T patent/DE3560578D1/de not_active Expired
- 1985-07-24 EP EP85109264A patent/EP0175874B1/de not_active Expired
- 1985-09-20 ES ES547135A patent/ES8702942A1/es not_active Expired
- 1985-09-23 US US06/778,658 patent/US4695613A/en not_active Expired - Fee Related
- 1985-09-24 JP JP60209001A patent/JPS6187770A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3560578D1 (en) | 1987-10-15 |
ATE29506T1 (de) | 1987-09-15 |
EP0175874B1 (de) | 1987-09-09 |
DE3434917A1 (de) | 1986-04-03 |
ES8702942A1 (es) | 1987-01-16 |
US4695613A (en) | 1987-09-22 |
EP0175874A1 (de) | 1986-04-02 |
ES547135A0 (es) | 1987-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63302033A (ja) | チップ抵抗性被膜 | |
NZ212803A (en) | Water-based paint containing metallic pigment and phosphorus gas-inhibiting agent | |
EP0454271B1 (en) | Polyacetoacetate-containing epoxy resin compositions | |
KR20130081047A (ko) | 친환경 기능성 2액형 프라이머 도료 조성물 및 이의 제조 방법 | |
JPS5962674A (ja) | ヒドロキシル基含有結合剤用の硬化剤としての遮蔽されたポリイソシアネ−ト類の使用 | |
EP1629024A1 (en) | Particulate coating having improved chip resistance, uv durability, and color stability | |
AU615744B2 (en) | Powdered epoxy resin compositions | |
US4140816A (en) | Aqueous coating composition and process | |
JPH07503469A (ja) | 新規な硬化剤/促進剤,硬化可能な組成物及びプロセス | |
US4094843A (en) | Aqueous coating composition and process from a mercaptan containing polymer and a bis-maleimide | |
CA1340156C (en) | Coating compositions based on polyepoxides and polyacid curing agents | |
JPS6136319A (ja) | 熱硬化性樹脂塗料用硬化剤、その製造方法及びその塗装方法 | |
JPH0116275B2 (ja) | ||
JPS6187770A (ja) | カルボキシル基含有硬化剤 | |
JPS59193970A (ja) | 粉体塗料組成物 | |
KR950006070B1 (ko) | 분말상 래커, 이의 제조방법 및 용도 | |
CA1336634C (en) | Powdered lacquers, their production and application | |
JP2005290344A (ja) | 二液型熱硬化性樹脂組成物、塗膜形成方法および被塗物 | |
JPH02110170A (ja) | 陰極電着塗装用の熱硬化性水性被覆材料 | |
US4861861A (en) | Saturated polyesters containing imide groups and terminal carboxyl groups | |
JPH07216295A (ja) | つやなしエポキシド−並びにハイブリッド−粉末塗料の製法 | |
JPS6081262A (ja) | 低温乾燥電着塗料用樹脂組成物 | |
KR100669039B1 (ko) | 분말 형태의 코팅 조성물 | |
KR20010021700A (ko) | 폴리글리시딜 스피로화합물 및 에폭시 수지에서의 그의 용도 | |
KR101248199B1 (ko) | 열경화형 피막의 형성 방법 |