JPS6186858A - バス使用権獲得方式 - Google Patents

バス使用権獲得方式

Info

Publication number
JPS6186858A
JPS6186858A JP20796784A JP20796784A JPS6186858A JP S6186858 A JPS6186858 A JP S6186858A JP 20796784 A JP20796784 A JP 20796784A JP 20796784 A JP20796784 A JP 20796784A JP S6186858 A JPS6186858 A JP S6186858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
module
acquisition
signal
arbitration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20796784A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Ohira
大平 伸行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP20796784A priority Critical patent/JPS6186858A/ja
Priority to DE19853535436 priority patent/DE3535436A1/de
Priority to GB08524539A priority patent/GB2165726B/en
Publication of JPS6186858A publication Critical patent/JPS6186858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はデータ転送をする複数のモジュール間で共有
するバスの使用権の獲得を平均化させるバス使用権獲得
方式に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種の方式によるモジュールとして第2図に示
すものがあった。このモジュールは、第2図に示スヨう
[[MULTIBUS II BUS ARCHITE
CT−URE 5PECIFICATIONHAND 
BOOK J  (OEMMICROC−OMPUTE
RSYSTEMS 1984年発行、2−28〜2−3
8頁)に示さnた調停回路乞有する。図において1は識
別番号(IDナンバー]の設定部、2は調停部で、調停
指示信号3を入力し、バスの使用権を獲得したことを示
すノくス獲得信号4を出力する。5は調停部2と第3図
に示すバス9との接続端子である。
調停部2は第4図の回路図に示すような構成を有する。
第8図において、6,7.8はそれぞれ第2図に示す構
成のモジュールで、互に異なるIDナンバーが最初設定
部1により設定さA、/(ス9に接続される。
次に動作について説明する。モジュール6.7゜8は、
ここでは3つのみ乞示すが、ノクス9ya′使用する時
は、調停指示信号3を有意にする0各モジユール6.7
.8において、調停部2は設定部1から信号ID0−I
D4’&入力し、第4図に示す論理に従って接続端子5
へ調停2行なう信号を出力する。この信号は、第4図に
¥印で示すオープンコレクタ素子の信号であり、バス9
でワイヤードオア接続となる。この結果、第4図の論理
により、バス獲得信号4が有意となるモジュールと無意
となる七ジュールとが生ずる。調停指示信号4乞有意に
したモジュール6.7.8の内、もつともIDナンバー
が大きい例えばモジュール6が最高の優先度をもつもの
とすると、そのバス獲得信号4は有意となり、その他の
モジュール7.8のバス獲得信号4は無意となる。バス
獲得信号4が有意となったモジュール6がバス9の使用
権を獲得し、バス9を介するデータ転送を行なう。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のバス使用権獲得方式は上記のように構成さ几てお
り、各モジュールに設定されるIDナン′ゝ−が固定さ
几る几め、優先度の高いIDナンノく−を持ったモジュ
ールが、バスを使用し続けると、優先度の低いIDナン
バーを設定したモジュールのバス獲得が長時間待たさn
るなど、バスを使用するモジュールが偏ってしまう可能
性があるなどの問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解決する目的でなさ
れたもので、各モジュールに設定されたIDナンバーを
バス使用権の獲得を行なう度に、減算して更新すること
によりバス使用権の獲得を各モジュール間において均等
化させることができるバス使用権獲得方式乞提供するこ
とを目的とする0 〔問題点を解決するための手段〕 この発明に係るバス使用権獲得方式は共有するバスに複
数のモジュールを接続し、各モジュールに対して上記バ
スを使用するための優先度を表わす識別番号を与えると
共に、調停動作により上記バスの使用権を与えるモジュ
ールを決定する度に当該モジュールの識別番号を減算に
よって変更するようにしたものである0 〔作用〕 調停動作によりバスの使用権を決定する度に使用権を獲
得したモジュールの識別番号を減算することにより、次
の使用権の決定の際には他のモジュールにも最高の優先
度が与えらnるため、各モジュールにおけるバスの使用
権が均等に与えられる。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図であり、
図中の1〜5は既に説明し次第2図のものと同一のもの
である。10はセレクタ部であり、11はセレクタ部1
0からの信号を記憶するラッチ部、12はラッチ部11
からの出力結果に減算乞行ない、別のIDナンバーを得
るディクリメンタ一部である。このような部分からなる
モジュール6.7.8は従来と同様に第8図に示す形態
でバス9に接続される。
次に動作について説明する。各モジュール6゜7.8に
おいて、イニシャル状態のときに、セレクタ部10は設
定部1の信号IDO〜ID4ン選択してラッチ部11に
伝え、ラッチ部11でモジュールのIDナンバーとして
記憶させる。バス9の使用権乞獲得したい時はラッチ部
11で記憶している値が(Dナンバーとして調停部2を
経由して接続端子5に出力され、従来と同様に調停部2
で優先度の比較判定が行われる0最高の優先度をもつこ
とにより、バス9を獲得した例えばモジュール6のみそ
のバス獲得信号4が有意となり、更にディクリメンタ一
部12によりIDナンノく−の値がある値、例えば1だ
けディクリメントされて更新され、次の調停動作に備え
てラッチ部11に記憶される。但し、セレクタ部10は
イニシャル状態以外は、ディクリメンタ一部12の出力
乞選択している。バス9の使用権を獲得できなかった他
のモジュール7.8UIDナンバーを変更していないの
で、次の調停動作では最高の優先度となり得る。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によればノ(スの使用権を獲得
したモジュールのIDナンバーを減算することによって
更新するように構成したので、)くスの使用権の獲得が
一部のモジュールに偏ることなく全モジュールに均等し
て与えることができるという効果が得らnる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるバス使用権獲得方式
のモジュールのブロック図、第2図は従来のバス使用権
獲得方式のモジュールのブロック図、第3図に第2図に
示す構成乞もつ複数のモジュールとバスとの接続図、第
4図は第2図に示す調停部の論理回路図である。 6.7.8はモジュール、9はバス。 なお、図中、同一符号は同−又は相当部分を示す0 特許出願人  三菱電機株式会社 (外2名) 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 共有するバスに接続された複数のモジュールに対してそ
    れぞれ上記バスの使用権の優先度を表わす識別番号を与
    え、この識別番号に従って上記バスの使用権を決定する
    バス使用権獲得方式において、調停動作により上記使用
    権を与えるモジュールが決定される度に当該モジュール
    の識別番号を減算することにより更新するようにしたこ
    とを特徴とするバス使用権獲得方式。
JP20796784A 1984-10-05 1984-10-05 バス使用権獲得方式 Pending JPS6186858A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20796784A JPS6186858A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 バス使用権獲得方式
DE19853535436 DE3535436A1 (de) 1984-10-05 1985-10-04 Arbitrationssystem fuer einen datenbus
GB08524539A GB2165726B (en) 1984-10-05 1985-10-04 Arbitration system for data bus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20796784A JPS6186858A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 バス使用権獲得方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6186858A true JPS6186858A (ja) 1986-05-02

Family

ID=16548482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20796784A Pending JPS6186858A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 バス使用権獲得方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6186858A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5072363A (en) Multimode resource arbiter providing round robin arbitration or a modified priority arbitration
US5828865A (en) Dual mode bus bridge for interfacing a host bus and a personal computer interface bus
JPS61141065A (ja) 画像表示信号発生装置
KR100456696B1 (ko) 집적회로장치의 버스중재기
JPS6186858A (ja) バス使用権獲得方式
EP0239979B1 (en) Priority order determination apparatus
US6289408B1 (en) Bus interface with address mask register for transferring selected data from one bus to another
EP1673698A2 (en) Communication steering for use in a multi-master shared resource system
JPS61163458A (ja) バス調停方式
JP3667504B2 (ja) 調停回路
JPH0435540A (ja) バス調停装置
SU1180910A1 (ru) Многоканальное устройство дл сопр жени вычислительных машин
JPH08194659A (ja) バス権調停回路
JPS63188257A (ja) バス獲得方式
JPS63182933A (ja) 識別番号割り当て方法
JPH01106148A (ja) 多ポートメモリ装置
JPH01233515A (ja) 情報処理装置
JPH03252847A (ja) システムバス調停方式
JP2000298644A (ja) バスブリッジ調停方式
JPH07239832A (ja) 情報処理装置
JPH01124045A (ja) バス接続システム
JPS60214066A (ja) バス裁定装置
JPS6373353A (ja) バス獲得方式
JPH0378858A (ja) バス制御装置
JPS6349867A (ja) シリアルデ−タ出力装置