JPS6184741A - 割込制御方式 - Google Patents

割込制御方式

Info

Publication number
JPS6184741A
JPS6184741A JP59205317A JP20531784A JPS6184741A JP S6184741 A JPS6184741 A JP S6184741A JP 59205317 A JP59205317 A JP 59205317A JP 20531784 A JP20531784 A JP 20531784A JP S6184741 A JPS6184741 A JP S6184741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
disk
controller
channel switch
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59205317A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0680492B2 (ja
Inventor
Hisashi Takamatsu
高松 久司
Hisaharu Takeuchi
久治 竹内
Akira Kurano
倉野 昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59205317A priority Critical patent/JPH0680492B2/ja
Publication of JPS6184741A publication Critical patent/JPS6184741A/ja
Priority to US07/314,245 priority patent/US5119488A/en
Publication of JPH0680492B2 publication Critical patent/JPH0680492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2002Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant
    • G06F11/2007Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant using redundant communication media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2002Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant
    • G06F11/2007Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant using redundant communication media
    • G06F11/201Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant using redundant communication media between storage system components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1415Saving, restoring, recovering or retrying at system level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2089Redundant storage control functionality

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は1割込制御力式に関し、特に複数のアクセス経
路を有する入出力系におけるエラー回復のための割込制
御方式に関するものである。
〔発明の背景〕
従来、複数の中央処理装置C以下、CPU)が複数個の
共用装置(入出力装置あるいは外部記憶装置)をアクセ
スするシステムにおいて、CPUか共用装置の1つをア
クセスする場合には、1つの専用経路を介してCPUと
共用装置が接続される。
この場合、同−CPUから別の経路で同一の共用装置に
再接続するには、新たにスター1− I 10命令を実
行する必要がある。スタートI10命令を実行するには
、命令ごとに相当な処理時間を要する。これを避けるた
め、ネットワークの状態に関するマツプを作成して、こ
れを制御装置に記憶し、制御装置はこのマツプを利用し
て、一連の指令を実行する際に、共用装置をあるチャネ
ルから切断し、その後、別のチャネルにこの共用装置を
接続するシステムが提案された(特公昭58−3881
8号参照)・ 第4図は、上記システムの割込制御方式を用いた入出力
系の構成図である。
第4図において、11.12はディスク制御装置、16
.17はチャネル・スイッチ、13.14はストリング
・コントローラ、18は制御用メモリ、15はディスク
駆動装置(共用装置#1〜#N)である。
ディスク制御装置11.12は、チャネル・スイッチ1
6.17を介してチャネルと接続され、またストリング
・コントローラ13.14にも接続される。ストリング
・コントローラ13.14は、それぞれ複数台のディス
ク駆動装置15と接続される。なお、ストリング・コン
トローラ13゜■4は、制御用メモリ18を共有してい
る。
ここで、チャネル・スイッチ16の3j  (j=1.
2.・・・・・m)およびチャネル・スイッチ17の#
k(k=1.2.−n)が同一のCPUに接続されてい
る場合、この事実を特定のコマンドを用いてディスク制
御装置11.12に教示することにより、チャネル・ス
イッチ16の#jおよびチャネル・スイッチ17の#に
は、同一のパス・グループを形成することになる。同一
のパス・グループをなす事実は、ディスク制御装置11
または12により制御用メモリ18に記録され、それ以
後、ディスク制御袋!11.12は制御用メモリ18を
参照することによって、この事実を確認する。
第4図において、チャネル・スイッチ16の#jを経由
してディスク駆動装置15のRi  (i=    1
.2.・・・・、N)に対し、起動されるコマンド・チ
ェインは1次のように動作する。
輸)先ず、ディスク制御装置llは、チャイ・ル・スイ
ッチ16の#Jを経由して、5EEKおよびSET  
SEC,TORコマンドを受取り、 ストリング・コン
トローラ13を経由してディスク駆動装置15のRiに
対し、これらの指示を行う。
(II)ディスク制御装置11は、チャネル・スイッチ
16の#jおよびチャネル・スイッチ17の#にで形成
されるパス・グループからディスク駆動装置15のRi
に対して5EEKおよび5ETSECTORの指示を行
ったことを、制御用メモリ18に記録する。
(iii )ディスク制御装置11は、チャネルとスト
リング・コントローラ13との連絡を切断する。このう
ち、チャネルとの連絡は、「チャネル・エンド」のみを
含むステータスをチャネルに報告することによって切断
する。また、制御用メモリ18に対し、この切断を記録
する・ (1v)ストリング・コントローラ14は、制御用メモ
リ18の内容が変化したことを、ディスク制御装置I2
に報告する。
(V)ディスク制御装置12は、制御用メモリ18を読
出すことにより、チャネル・スイツ、チ16の#j、お
よびチャネル・スイッチ17の#kからなるパス・グル
ープより、ディスク駆動装置15のRiに対して、 5
EEKおよびSET 5ECTORの指定が行われたこ
とを知る。
(vl)一方、ディスク駆動装置15のRiは、上記(
i)の動作により単独で5EEKおよび5ETSECT
ORを行っているが、これが完了したとき、ストリング
・コントローラ13.14の両方に割込みを行って報告
する。
(vii )ストリング・コントローラ13.14は、
それぞれディスク制御装置ll、12に上記動作の完了
を割込みにより報告する。
(Vi)ディスク制御装置11は、上記の完了をチャネ
ル・スイッチ16の#jまたはチャネル・スイッチ17
の#kに報告すべきことを知ってl、)るので、チャネ
ル・スイッチ16の#jを経路して、チャネルに再接続
の要求を行う。
(1×)ディスク制御装置12も、上記の完了をチャネ
ル・スイッチ16の#jまたはチャネル・スイッチ17
の#kに報告すへきことを知っているので、チャネル・
スイッチ17の#kを経由して、チャネルに再接続の要
求を行う。
(X)この場合、チャネル・スイッチ16の#jとチャ
ネル・スイッチ17の#にのうちの一方のみが再接続さ
れる。いま、チャネル・スイッチ17の#kが再接続さ
れたとすると、チャネル・スイッチ17の#に、ディス
ク制御装置12.ストリング・コントローラ14を経由
してディスク駆動袋@15のRiに至る経路が確立する
。ディスク駆動装置15のRiに対する5EEKおよび
5ETSECTORは完了しているので、完了報告はチ
ャネル・スイッチ17の#kを経由して行われる4(×
1)チャネルからディスク駆動装置15のRiへのデー
タ転送は、上記(X)で確立した経路を経由して実行さ
れる。
このように、以前の方法では、起動のあったチャネル・
スイッチ(第4図のシステムでは、チャネル・スイッチ
16の#jに該当する)のみを経由して再接続していた
が、上記の制御方式においては、起動のあったパス・グ
ループに屈するチャネル・スイッチ(第4図では、チャ
ネル・スイッチ16の#j、またはチャネル・スイッチ
17の#k)を経由して再接続することができる。この
ため、第4図の制御方式では、再接続成功の確立が高く
なることから、以前より問題となっていたSET  5
ECTORの沈み込みが大幅に減少する。
一般に、「チャネル・エンド」のみを含むステータスを
報告することによりチャネルとの連絡を切断するのは、
単純な多重動作を行う場合のみであるから、再接続経路
をパス・グループ内の任意のチャネル・スイッチを経由
して行うことができるという効果はきわめて大である。
しかし、上記の制御方式では、再接続経路として、パス
−グループ内の連絡を切断した経路を再び形成すること
もある。例えば、起動のあった経路上でエラーが発生し
、これをコマンド再試行で回復しようとする場合には、
起動のあった経路で再接続することは望ましくない。こ
のような場合について、上記公報には何も開示しておら
ず、エラーの回復が不可能となる。
〔発明の目的〕
本発□明の目的は、このような問題を解消し、チャネル
に対する再接続要求を、エラーの発生した経路を回避し
て行い、エラー回復の可能性を向上させる割込制御方式
を提供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため、本発明の割込制御方式は、複
数のアクセス経路を有する入出力システムにおいて、上
記すべてのアクセス経路を制御する制御情報を記憶する
制御用メモリを有し、各経路を制御する制御装置が該制
御用メモリを参照および更新することにより、エラーが
発生した経路を避けてチャネルの再結合を行い、再試行
コマンドを実行してエラー回復を行うことに特徴がある
〔発明の実施例〕 以下、本発明の実施例を1図面によ−り説明する。
第4図に示すように、同一のCPUから同一のディスク
駆動装置15に至る経路が2個以上存在する場合、一方
の経路を使用中にエラーが発生したときに、そのエラー
が経路上の装置(ディスク制御装置、ストリング・コン
トローラ等)で発生したものであれば、別の経路を使用
してエラー回復を実行することにより、回復するはずで
ある。
本発明においては、この経路の切換えを、○S(オペレ
ーティング・システム)によらず、コマンド再試行によ
って行う。なお、第4図において、ハードウェアの変更
は全く必要とせず、ディスク制御装置11.12内の制
御プログラムの変更の゛  みにより実現する。
一例として、第4図に示すチャネル・スイッチ16の#
j(j=1.2.・・・、m)を経由してディスク駆動
装置15の#1(i=1,2.・・・、 N )に対し
て起動されたコマンド・チェインの途中で、ディスク制
御装置11またはコントローラ13またはディスク駆動
装置15の#iにおいてエラーが発生した場合について
述べる。
この場合、コマンド再試行によりエラー回復を試みるの
が一般的である。以下、本発明によるエラー回復のため
のコマンド再試行の割込制御方式を説明する。
先ず、コマンド再試行(ディスク制御装置に関する)を
ベクトルで定義する。
・・(1) ここで、e 11 (i = 1.2s=N)は、ディ
スク駆動装置15の#iに関するコマンド再試行を、デ
ィスク制御装置11を経由して行うへきときを1111
+とし、そうでないときを” o ”とする。同じく、
e2□はディスク制御装置12を経由して行うべきとき
” t ”とし、そうでないときrl O11とする。
したがって、コマンド再試行の方法は、次の3通りの場
合がある。
(t)e li =e2i =”ビ′のとき、ディスク
制御装置11.12のいずれを経由してもよい。
(ii )e L L =” 1 ”+ e 21 =
”O”のとき、ディスク制御装置11のみを経由するこ
とができる。
(111)e、 □=uO++、 e2□=rr 1 
++のとき、ディスク制御装置12のみを経由すること
ができる。
次に2コマンド再試行(チャネル・スイッチに関する)
をベクトルで定義する。
・・・(2) ここで、rlJ(J=1,2.・・・・、 m )は、
チャネル・スイッチ16の#jを経由して、コマンド再
試行のチャネル再結合を行うべきとき++ 1 ′zと
し、そうでないときII O11とする。同じく、r2
k(k=1.2.・・・・、n)は、チャネル・スイッ
チ17の#kを経由して行うべきとき” 1 ”とし、
そうでないとき0″とする。
したがって、ベクトルr1.r2でパビ′になっている
要素は、ディスク駆動装置15の#iに対する起動を行
ったチャネル・スイッチ16またはLlと同じパス・グ
ループに属するチャネル・スイッチ16.17を表わし
ている。
次に、割込報告(ストリンク・コ〉′トローラからディ
スク制御装置に対する割込み)に関するベクトルを定義
する。
ベクトルβ”(P t r  Pl )       
  −・(3)ここで、Plは、ディスク制御装置11
かリストリング・コン1−ローラ13に対してポーリン
グを行ったとき、コントローラ13が割込報告すべきと
きを′1″とし、そうでないときをパ0°′とする。
同じく、Plはディスク制御装置12からストリング・
コントローラ14に対してポーリングを行った時、コン
トローラ14が割込報告す八きときをパビ′とし、そう
でないときをrr O++とする。ディスク制御装置1
1は、P2=”1”とすることで、制御用メモリ18の
内容が変化したことをストリング・コントローラ14か
らディスク制御装置12に割込報告させることによって
、ディスク制御装置12に知らせる。逆に、ディスク制
御装置12からディスク制御装置11への通知は、ディ
スク制御装置12がp 、 =it t uとすること
により行われる。これらのベクトル&□+’e2 、;
、 1 rF 2 rPは、ディスク制御装置11.1
2によって制御用メモリ18に書込まれ、または読出さ
れる。
第1図、第2図および第3図は1本発明の一実施例を示
す動作フローチャートである。
第1図〜第3図では、ディスク制御装置(DKC)Ll
、12および制御用メモリ(ARRAY)18の動作が
示されている。ここでは、−例として、チャネル・スイ
ッチ16の#ノとチャネル・スイッチ17の#にとが同
一のパス・グループに属しており、チャネル・スイッチ
16の#3からディスク駆動装置15の#lへの起動の
後、エラーが発生したものとする。
第1図において、先ず、ディスク制御装置λ1は、チャ
ネル・スイッチ16の#jからディスク駆動装置15の
#iへの起動を受付けると(ステップ101)、ディス
ク駆動装置15の#iを選択し、チャネル・スイッチ1
6のRJ +ディスク制御装置z、ストリング・コント
ローラ13を経由して接続する(ステップ102)。 
ここで、ティスフ制御装置11.コントローラ13ある
いはディスク駆動装置15のいずれかにおいてエラーを
検出する(ステップ103)。 次に、このエラーが経
路を限定して再試行すべきものか、限定しない経路で再
試行すべきものかを判断しくステップ104)、経路を
限定すべきときには、エラー発生回数が閾値を越えたか
否かも判断する(ステップ105)。限定しない経路で
再試行する場合に−は、ベクトルeti= n 1 r
y 、e2□= ” l ”を設定してディスク制御装
置11、.12のいずれも経由できるようにしくステッ
プ107) 、ベクトルrl j ” ” l ++ 
、 r2に=+r 、 uを設定して、チャネル・スイ
ッチ16の#〕と17の#kを同一パス・グループに指
定する(ステップ109)。
次に、ベクトルP2=”1”として、他方のディスク制
御装置12への通知を行うために設定する(ステップ1
1O)。−そして、制御用メモリ18への書込みを行う
(ステップ111.112)。
一方、エラー回数が閾値を越えない場合には、ベクトル
 、 □=LL I II 、 e2. == II 
Q″′を設定して。
そのままの経路で再試行するため、ディスク制御装置1
1のみを経由させる(ステップ108)。 また5工ラ
ー回数が閾値を越えた場合には、経路を限定するため、
ベクトルe 、 □=” OII 、 O2,=111
1gを設定し、ディスク制御装置12のみを経由させる
(ステップ106)。経路限定する場合には、ステップ
109.110.111.112の処理を行う。
第2図において、ディスク制御装置11は、コマンド再
試行要求のステータスをチャネルに報告して、チャネル
を切離しくステップ121.122)、ベクトルe1□
=パビ′に設定されているかを調べ、設定されていなけ
れば、制御装置11を経由しないので、制御用メモリ1
8とディスク駆動装置15の#1を切雑す(ステップ1
23.131.132)。また5、 、 == II 
l 、Iが設定されていれば、エラー回復の予備動作を
ディスク駆動装置15の#iに指示する(ステップ12
3.124L次に、ベクトルe2i=” ! ”が設定
されているか否かを調へ、設定されていれば制御用メモ
リ18とディスク駆動装置15の#iを切雑す(ステッ
プ125.13LL32)。一方。
eL、== LL i n 、 e2L:= II Q
 +、の場合には、予備動作の完了を待って、チャネル
−スイッチ16の#jに対する再結合要求を行い、チャ
ネルの再結合を行う(ステップ125〜128)。チャ
ネルの再結合が完了したならば、再試行コマンド要求の
ステータス報告を行い、再試行コマンドを実行する(ス
テップ12り、 130)。
一方、ディスク制御装匝12の動作は1次のとおりであ
る。アイドリング中の制御装置12は、制御用メモリ1
8から割込みを受けて、このメモリ18を選択し、il
、み2.ン1+r2+Pの各ベクトルを読出す(ステッ
プ141,142.143,144゜145)、読出し
たベクトル中でe2□=LL Q IT、 e、 1=
rt 1 ++のいずれか一方または両方が設定されて
いるときは、制御用メモリ18を切離すCステップ14
6、147.160)。逆に、O24=”1°′でかつ
e[□= ” o ”のとき、ディスク駆動装置15の
#iを選択し、エラー回復の予備動作を指示する(ステ
ップ146〜149)。予備動作が完了したならば、r
2によりチャネル・スイッチ17の#kに対する再結合
要求を行う(ステップ150.151)。チャネルが再
結合されたならば、再試行コマンド要求のステータス報
告を行い、再試行コマンドを実行する(ステップ152
〜154)。
第3図は、第2図における制御用メモリ18とディスク
駆動装置15(#i)の切離し後の動作を示している。
先ず、ディスク制御装置11は−e l i ” ” 
O” re2.=”l”のいずれかの状態にあるため、
メモリ18とディスク駆動装置15の#iが切離されて
、アイドリング状態となる(ステップ171)。ディス
ク駆動袋は15の#iから割込みがあるとyこれを検出
し、el□= rr 1 nにあるか否か調べ、もしそ
うでないときは、ディスク制御装置12のみが経由され
るので1通常の割込処理を行う(ステップ172.17
3,178)。割込みを検出し、e1□= ” 1 ”
であるとき、ディスク制御装置11を経由して再試行す
ることができるので、ン1によりチャネル・スイッチ1
Gの#jに対する再結合要求を行うことにより、チャネ
ルの再結合がなされた後、再試行コマンド要求のステー
タス報告をする(ステップ172〜176)、  これ
によって、再試行コマン1〜が実行される(ステップ1
78)。
次に、ディスク制御装置12においても全く同じ動作(
ステップ161〜168)を行って、再試行コマンドを
実行する。
このように通常の場合、エラーが発生したときには、そ
の発生源がディスク制御装置11.12゜ストリング・
コントローラ13.14およびディスク駆動装置15の
いずれであるか明確でないことが多い。エラー発生源が
ディスク駆動装置15の場合には、経路を変更してもエ
ラー回復の可能性は向上しない。しかし、エラー発生源
がディスク制御装置ll、12またはコントローラ13
゜14の場合には、経路を変更すれば一般に1回の再試
行で回復するはずである。この経路変更を行う場合、O
8上の起動経路の変更によって行う方法と、コマンド再
試行での経路変更によって行う方法とがあるが、前者で
は、O3に対する入出力割込みがあり、後者ではこれが
ないので、後者のコマンド再試行による方が有利である
。また、第1図のステップ105で明らかなように、 
エラー回復経路の変更契機を、特別な種類のエラーが規
定回数以上発生したときにすることによって、無駄な経
路変更を減少させることができる。なお、本発明は、一
般の入出力システムに適用することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように1本発明によれば、複数のアクセス
経路を有する入出力システムにおいて、エラーが発生し
た経路を@避してエラー回復を行うので、エラー回復の
可能性が向上する。特に。
エラーが入出力装置でなく、経路上の装置で発生した場
合には、1回の再試行で回復させることができる。さら
に、エラー回復をコマンド再試行により行うので、O8
による回復に比べて、入出力割込みによるオーバヘッド
が減少する。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は1本発明の一実施例を示す割
込制御の動作フローチャート、第4図は複数のアクセス
経路を有する外部記憶サツシステムの構成図である。 +1.12:ディスク制御装置(D K (1)、1j
+14:ストリング・コントローラ(CTLR)、15
:ディスク駆動装置(DEV)、16.17:チャネル
・スイツチ(CHS W)、18:制御用メモリ(AR
RAY)。 特許出願人 株式会社日立製作所 代 理 人 弁理士 磯 村 雅 俊 ”@3図 DKCllの動作           DKC12の
1Ll]1乍第Φ図 チャネル    チャネル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のアクセス経路を有する入出力システムにお
    いて、上記すべてのアクセス経路を制御する制御情報を
    記憶する制御用メモリを有し、各経路を制御する制御装
    置が該制御用メモリを参照および更新することにより、
    エラーが発生した経路を避けてチャネルの再結合を行い
    、再試行コマンドを実行してエラー回復を行うことを特
    徴とする割込制御方式。
JP59205317A 1984-09-29 1984-09-29 エラー回復方法 Expired - Lifetime JPH0680492B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59205317A JPH0680492B2 (ja) 1984-09-29 1984-09-29 エラー回復方法
US07/314,245 US5119488A (en) 1984-09-29 1989-02-21 Input/output system implementing several access paths for rerouting data in the event one path fails

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59205317A JPH0680492B2 (ja) 1984-09-29 1984-09-29 エラー回復方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4120261A Division JPH05143484A (ja) 1992-05-13 1992-05-13 割込み制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6184741A true JPS6184741A (ja) 1986-04-30
JPH0680492B2 JPH0680492B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=16504944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59205317A Expired - Lifetime JPH0680492B2 (ja) 1984-09-29 1984-09-29 エラー回復方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5119488A (ja)
JP (1) JPH0680492B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6398041A (ja) * 1986-10-14 1988-04-28 Nec Corp 周辺装置の入出力再試行制御方式
JPH05143484A (ja) * 1992-05-13 1993-06-11 Hitachi Ltd 割込み制御方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5303351A (en) * 1988-12-30 1994-04-12 International Business Machines Corporation Error recovery in a multiple 170 channel computer system
JPH03164837A (ja) * 1989-11-22 1991-07-16 Hitachi Ltd 通信制御処理装置の切替方法
AU650242B2 (en) * 1989-11-28 1994-06-16 International Business Machines Corporation Methods and apparatus for dynamically managing input/output (I/O) connectivity
JP2864741B2 (ja) * 1990-12-19 1999-03-08 株式会社日立製作所 データインテグリティを保証する通信システム
US5394542A (en) * 1992-03-30 1995-02-28 International Business Machines Corporation Clearing data objects used to maintain state information for shared data at a local complex when at least one message path to the local complex cannot be recovered
US5331673A (en) * 1992-03-30 1994-07-19 International Business Machines Corporation Integrity of data objects used to maintain state information for shared data at a local complex
CA2107755C (en) * 1992-11-16 1998-07-07 Paul Elliott Janssen Telecommunication system with improved reconfiguration flexibility
US5771367A (en) * 1992-12-17 1998-06-23 International Business Machines Corporation Storage controller and method for improved failure recovery using cross-coupled cache memories and nonvolatile stores
US5437022A (en) * 1992-12-17 1995-07-25 International Business Machines Corporation Storage controller having additional cache memory and a means for recovering from failure and reconfiguring a control unit thereof in response thereto
CA2154509A1 (en) * 1994-10-03 1996-04-04 Paul Peixoto Carreiro Method and apparatus for automatic frame transmission on a channel to controller interface in a data processing system
US5671441A (en) * 1994-11-29 1997-09-23 International Business Machines Corporation Method and apparatus for automatic generation of I/O configuration descriptions
US5729763A (en) * 1995-08-15 1998-03-17 Emc Corporation Data storage system
US5793983A (en) * 1996-01-22 1998-08-11 International Business Machines Corp. Input/output channel interface which automatically deallocates failed subchannel and re-segments data block for transmitting over a reassigned subchannel
US5828847A (en) * 1996-04-19 1998-10-27 Storage Technology Corporation Dynamic server switching for maximum server availability and load balancing
US5935215A (en) * 1997-03-21 1999-08-10 International Business Machines Corporation Methods and systems for actively updating routing in TCP/IP connections using TCP/IP messages
US6145028A (en) * 1997-12-11 2000-11-07 Ncr Corporation Enhanced multi-pathing to an array of storage devices
US6065061A (en) * 1997-12-16 2000-05-16 Lucent Technologies Inc. Internet protocol based network architecture for cable television access with switched fallback
JP3726484B2 (ja) * 1998-04-10 2005-12-14 株式会社日立製作所 記憶サブシステム
US7013305B2 (en) 2001-10-01 2006-03-14 International Business Machines Corporation Managing the state of coupling facility structures, detecting by one or more systems coupled to the coupling facility, the suspended state of the duplexed command, detecting being independent of message exchange
US6615375B1 (en) 2000-02-03 2003-09-02 International Business Machines Corporation Method and apparatus for tolerating unrecoverable errors in a multi-processor data processing system
JP3992427B2 (ja) * 2000-08-01 2007-10-17 株式会社日立製作所 ファイルシステム
US6850997B1 (en) * 2000-09-27 2005-02-01 International Business Machines Corporation System, method, and program for determining the availability of paths to a device
US6745347B1 (en) 2000-09-27 2004-06-01 International Business Machines Corporation System, method and program for determining the availability of interfaces to a device from information provided by the device
US6748557B1 (en) 2000-09-27 2004-06-08 International Buisness Machines Corporation System, method, and program for determining the availability of interfaces to a control unit
US20040123027A1 (en) * 2002-10-03 2004-06-24 Workman Michael Lee Systems and methods of multiple access paths to single ported storage devices
US20040068591A1 (en) * 2002-10-03 2004-04-08 Workman Michael Lee Systems and methods of multiple access paths to single ported storage devices
JP2005182683A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Hitachi Ltd データ転送方法及びシステム並びにプログラム
JP4617847B2 (ja) * 2004-11-04 2011-01-26 株式会社日立製作所 情報処理システム及びアクセス方法
US7406617B1 (en) * 2004-11-22 2008-07-29 Unisys Corporation Universal multi-path driver for storage systems including an external boot device with failover and failback capabilities
JP2007088954A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Brother Ind Ltd 通信応用装置及びプログラム
US7761657B2 (en) * 2006-07-10 2010-07-20 Hitachi, Ltd. Storage control system, control method for storage control system, port selector, and controller
JP4893746B2 (ja) * 2006-10-27 2012-03-07 富士通株式会社 アドレス線故障処理装置、アドレス線故障処理方法、アドレス線故障処理プログラム、情報処理装置およびメモリコントローラ
JP2008134775A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Hitachi Ltd 記憶サブシステム及びこれを利用したリモートコピーシステム
JP6320646B2 (ja) * 2015-11-18 2018-05-09 Eizo株式会社 出力制御装置、システムおよびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5442118A (en) * 1977-09-09 1979-04-03 Fujitsu Ltd Magnetic disc controller
JPS5543655A (en) * 1978-09-25 1980-03-27 Hitachi Ltd Input/output control system
JPS5798025A (en) * 1980-12-10 1982-06-18 Fujitsu Ltd Channel controller
JPS57212516A (en) * 1981-06-25 1982-12-27 Fujitsu Ltd Retry controlling method of data transfer between devices

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3564502A (en) * 1968-01-15 1971-02-16 Ibm Channel position signaling method and means
US3688274A (en) * 1970-12-23 1972-08-29 Ibm Command retry control by peripheral devices
US4207609A (en) * 1978-05-08 1980-06-10 International Business Machines Corporation Method and means for path independent device reservation and reconnection in a multi-CPU and shared device access system
US4471457A (en) * 1980-08-21 1984-09-11 International Business Machines Corporation Supervisory control of peripheral subsystems
US4396984A (en) * 1981-03-06 1983-08-02 International Business Machines Corporation Peripheral systems employing multipathing, path and access grouping
US4455605A (en) * 1981-07-23 1984-06-19 International Business Machines Corporation Method for establishing variable path group associations and affiliations between "non-static" MP systems and shared devices
US4533996A (en) * 1982-02-23 1985-08-06 International Business Machines Corporation Peripheral systems accommodation of guest operating systems
JPS5841407A (ja) * 1981-09-07 1983-03-10 Nec Corp 磁気デイスク装置
US4490785A (en) * 1982-05-07 1984-12-25 Digital Equipment Corporation Dual path bus structure for computer interconnection
JPS593607A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Fujitsu Ltd チヤネルのエラ−処理方式
US4706190A (en) * 1983-09-22 1987-11-10 Digital Equipment Corporation Retry mechanism for releasing control of a communications path in digital computer system
US4633467A (en) * 1984-07-26 1986-12-30 At&T Bell Laboratories Computer system fault recovery based on historical analysis
US4697232A (en) * 1984-11-30 1987-09-29 Storage Technology Corporation I/O device reconnection in a multiple-CPU, dynamic path allocation environment

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5442118A (en) * 1977-09-09 1979-04-03 Fujitsu Ltd Magnetic disc controller
JPS5543655A (en) * 1978-09-25 1980-03-27 Hitachi Ltd Input/output control system
JPS5798025A (en) * 1980-12-10 1982-06-18 Fujitsu Ltd Channel controller
JPS57212516A (en) * 1981-06-25 1982-12-27 Fujitsu Ltd Retry controlling method of data transfer between devices

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6398041A (ja) * 1986-10-14 1988-04-28 Nec Corp 周辺装置の入出力再試行制御方式
JPH05143484A (ja) * 1992-05-13 1993-06-11 Hitachi Ltd 割込み制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0680492B2 (ja) 1994-10-12
US5119488A (en) 1992-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6184741A (ja) 割込制御方式
US4014005A (en) Configuration and control unit for a heterogeneous multi-system
US6480934B1 (en) Storage control unit and method for handling data storage system using thereof
JPH0784876A (ja) データ記憶装置のマトリックス構造
JP2567922B2 (ja) パス制御方式
US5313640A (en) Method and system for the efficient response to multiple different types of interrupts
US20030191890A1 (en) Disk subsystem and a method for controlling the disk subsystem
US5452421A (en) System for using register sets and state machines sets to communicate between storage controller and devices by using failure condition activity defined in a request
US20090138666A1 (en) Write set boundary management in support of asynchronous update of secondary storage
JPH05143484A (ja) 割込み制御方法
JPH0667808A (ja) 多重化ディスク制御装置
JP2001022526A (ja) 外部記憶装置およびその動作方法
JPS5931743B2 (ja) 二重化システム
JP2604015B2 (ja) 配電線監視システム
JP2633594B2 (ja) アクセス制御システム
JPH04340619A (ja) ディスクアレイシステム
JPS6399653A (ja) 回線アダプタの障害回復方式
JPH0792731B2 (ja) 外部記憶装置の診断方式
JP3177997B2 (ja) 記憶装置システム
JPS63193252A (ja) マクロコマンド処理装置
JPH05113945A (ja) 光チヤネルの並列データ転送方式
JPS63249243A (ja) 二次記憶情報セ−ブ方式
JPS62131358A (ja) デ−タ転送装置
JPH06149728A (ja) I/oバス拡張装置およびその制御方法
JPH0229832A (ja) データ転送切替方式

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term