JPS6398041A - 周辺装置の入出力再試行制御方式 - Google Patents

周辺装置の入出力再試行制御方式

Info

Publication number
JPS6398041A
JPS6398041A JP61243628A JP24362886A JPS6398041A JP S6398041 A JPS6398041 A JP S6398041A JP 61243628 A JP61243628 A JP 61243628A JP 24362886 A JP24362886 A JP 24362886A JP S6398041 A JPS6398041 A JP S6398041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output
retry
path
retrial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61243628A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Okamoto
明 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61243628A priority Critical patent/JPS6398041A/ja
Publication of JPS6398041A publication Critical patent/JPS6398041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は周辺装置の入出力再試行制御方式に関し、特に
複数の入出力パスを有する周辺装置の入出力障害時に代
替パスにより入出力再試行を行う周辺装置の入出力再試
行制御方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の周辺装置の入出力再試行制御方式では、
入出力障害が発生した場合に障害が発生した入出力パス
での既定回数の入出力再試行が行われ、これらの入出力
再試行に全て失敗したときに始めて代替パスで入出力再
試行を行うようになっていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の周辺装置の入出力再試行制御方式では、
入出力障害が発生した入出力パスで既定回数の入出力再
試行が失敗した場合に始めて代替パスでの入出力再試行
を行うようにしているので、代替パスでの入出力再試行
により入出力再試行の成功の確率の高い入出力障害の場
合には入出力障害が発生した入出力パスでの入出力再試
行が無駄になるという欠点がある。
本発明の目的は、上述の点に鑑み、入出力障害時に入出
力再試行の成功の確率の高い入出力パスで入出力再試行
を行うことにより、入出力再試行の無駄を排除するよう
にした周辺装置の入出力再試行制御方式を提供すること
にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の周辺装置の入出力再試・行制御方式は、複数の
入出力パスを有する周辺装置の入出力再試行制御方式に
おいて、入出力動作の結果が正常か異常かを判断して入
出力再試行を行うか否かを判定する入出力結果判定手段
と、この入出力結果判定手段により入出力結果が異常で
あると判定されたときに入出力再試行を行う入出力パス
として入出力再試行の成功の確率の高い入出力パスを決
定する入出力再試行パス決定手段と、この入出力再試行
パス決定手段により決定された入出力パスを経由して入
出力再試行を行う入出力再試行手段とを有する。
〔作用〕
本発明の周辺装置の入出力再試行制御方式では、入出力
結果判定手段が入出力動作の結果が正常か異常かを判断
して入出力再試行を行うか否かを判定し、入出力再試行
パス決定手段が入出力結果判定手段により入出力結果が
異常であると判定されたときに入出力再試行を行う入出
力パスとして入出力再試行の成功の確率の高い入出力パ
スを決定し、入出力再試行手段が入出力再試行パス決定
手段により決定された人出力バスを経由して入出力再試
行を行う。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して詳細に説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示す構成図である0本実
施例の周辺装置の入出力再試行制御方式は、入出力動作
の結果が正常か異常かを判断して入出力再試行を行うか
否かを判定する入出力結果判定手段lと、入出力結果判
定手段1により入出力結果が異常であると判定されたと
きに入出力再試行を行う入出力パスとして入出力パス表
4を参照して入出力再試行の成功の確率の高い入出力パ
スを決定する入出力再試行パス決定手段2と、入出力再
試行パス決定手段2により決定された入出力パスを経由
して入出力再試行を行う入出力再試行手段3と、入出力
再試行パス決定手段2が入出力再試行する入出力パスを
決定するのに際して参照する入出力パス表4と、複数の
入出力パスを有する周辺装置5とから構成されている。
第2図を参照すると、本実施例の周辺装置の入出力再試
行制御方式が適用される計算機システムの一例は、中央
処理装置(CPUI)11と、2台の入出力制御装置(
IOPIおよびl0P2)12および13と、2台の周
辺制御装置(PCUIおよびPCU2)14および15
と、周辺装置(DEVI) 5とから構成されている。
第3図を参照すると、第2図中に示した周辺装置5は、
中央処理装置f(CPUI)11から見て、入出力制御
装置(IOPI)12および周辺制御装置1i!f(P
CUI)14を介する入出力パス#1と、入出力側m装
置(IOP2)13および周辺制御装置(PCUI)1
4を介する入出力パス#2と、入出力制御装置(IOP
I)12および周辺制御装置(PCU2)15を介する
入出力パス#3と、入出力制御装置(10P2)13お
よび周辺制御装置(PCU2)15を介する入出力パス
#4との4つの入出力パスを有する。
第4図を参照すると、入出力パス表4は、入出力パス#
1〜#4を構成する装置を示す入出カバスフイールドと
、各入出カバスフイールドに対応するりトライカウント
フィールドとを含んでいる。
次に、このように構成された本実施例の周辺装置の入出
力再試行制御方式の動作について説明する。
入出力結果判定手段1は、周辺装置5の入出力動作の結
果を判定し、入出力障害により異常終了が発生している
と判断したならば、入出力再試行パス決定手段2に対し
て入出力再試行時に使用する入出力パスを決定するよう
に通知する。
入出力結果判定手段lから通知を受けた入出力再試行パ
ス決定手段2は、入出力パス表4を参照し、入出力障害
の発生した入出力パス以外の入出力パスの中から入出力
障害が発生した入出力パスで使用していなかった入出力
制御装置および周辺制御装置から構成される入出力パス
をサーチし、最も条件に合う入出力パスを見つける。
例えば、第3図に示す入出力パス構成において入出力パ
ス#1で入出力動作の異常終了が発生すると、入出力再
試行パス決定手段2は、まず入出力パス表4の入出力パ
ス#1が記述されている人出カバスフイールドに対応す
るりトライカウントフィールドに1を加える0次に、障
害が発生した入出力パス#1を構成する入出力再試行!
 (10Pi)12と周辺制御装置(PCUI)14と
を除く入出力制御装置と周辺制御I装置とで構成され、
かつリトライカウントフィールドの値が最少の入出力パ
スをサーチする。いまの場合、障害が発生した入出力パ
ス#1を構成する入出力制御装置(■0PI)12と周
辺制御装置(PCUI)14とを除く入出力制御装置と
周辺制?11装置とで構成される入出力パスは、入出力
制御M装置Hop2)13と周辺制?il装置(PCO
2)15とで構成される入出力パス#4だけなので、リ
トライカウントフィールドの値とは関係なく入出力パス
#4が決定される。
このようにして入出力再試行を行うべき入出力パス#4
が決定されると、入出力再試行パス決定手段2は入出力
再試行手段3に対して入出力再試行の実行を要求する。
入出力再試行手段3は、入出力再試行パス決定手段2か
ら指示された入出力パス#4を経由して入出力再試行を
行う。
この入出力再試行手段3による入出力再試行の終了は、
再度入出力結果判定手段1に報告され、正常に終了すれ
ば入出力の要求元に入出力の終了を報告する。
入出力再試行が入出力障害により再び異常終了であれば
、既定回数の入出力再試行以内であれば上述したのと同
様にして繰り返し入出力再試行が行われる。
例えば、入出力パス#4を介する入出力再試行にも失敗
した場合には、入出力再試行パス決定手段2は、入出力
パス表4の入出力パス#4に対応するりトライカウント
フィールドに1を加算し、入出力パス#4を構成する入
出力制御装置(T。
P2)13と周辺制御装置(PCO2)15とを除く入
出力制御装置と周辺制御装置とで構成されがっリトライ
カウントフィールドの値が最少の入出力パスをサーチす
る。しかし、該当する入出力パスは見つからないので、
引き続いて入出力パス#4を構成する入出力制御装置(
IOP2)13と周辺制御装置(PCO2)15との内
のいずれか一方、例えば周辺制御装置(PCO2)15
が異なる入出力パスでかつ入出力障害が発生した入出力
パス#1および#4を除くリトライカウントフィールド
の値が最少の入出力パスをサーチする。これにより、入
出力パス#2が決定される。
このように、入出力障害発生のたびに既定回数の入出力
再試行以内であれば、入出力再試行パス決定手段2によ
り入出力パス表4を参照して入出力再試行の成功の確率
の高い入出力パスが入出力再試行を行う入出力パスとし
て決定される。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、複数の入出力パスを有す
る周辺装置の入出力障害の発生に伴う入出力再試行にお
いて入出力再試行の成功の確率の高い入出力パスから入
出力再試行を行うことにより、入出力再試行を効率よ(
行って入出力再試行回数を最小限に抑えることができる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は本実
施例の周辺装置の入出力再試行制御方式が適用される計
算機システムの一例を示す構成図、 第3図は第2図に示した計算機システムにおける入出力
パス構成を示す模式図、 第4図は第3図に示した入出力パス構成を表す第1図中
に示した入出力バス表の一例を示す図である。 図において、 1・・・入出力結果判定手段、 2・・・入出力再試行パス決定手段、 3・・・入出力再試行手段、 4・・・入出力バス表、 5・・・周辺装置、 11・・・中央処理装置、 12、13・入出力制御装置、 14、15・周辺制御装置である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の入出力パスを有する周辺装置の入出力再試行制御
    方式において、 入出力動作の結果が正常か異常かを判断して入出力再試
    行を行うか否かを判定する入出力結果判定手段と、 この入出力結果判定手段により入出力結果が異常である
    と判定されたときに入出力再試行を行う入出力パスとし
    て入出力再試行の成功の確率の高い入出力パスを決定す
    る入出力再試行パス決定手段と、 この入出力再試行パス決定手段により決定された入出力
    パスを経由して入出力再試行を行う入出力再試行手段と
    、 を有することを特徴とする周辺装置の入出力再試行制御
    方式。
JP61243628A 1986-10-14 1986-10-14 周辺装置の入出力再試行制御方式 Pending JPS6398041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61243628A JPS6398041A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 周辺装置の入出力再試行制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61243628A JPS6398041A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 周辺装置の入出力再試行制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6398041A true JPS6398041A (ja) 1988-04-28

Family

ID=17106651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61243628A Pending JPS6398041A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 周辺装置の入出力再試行制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6398041A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03266155A (ja) * 1990-03-16 1991-11-27 Nec Corp 周辺装置の試験装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015729A (ja) * 1983-07-06 1985-01-26 Fujitsu Ltd 入出力制御方式
JPS6184741A (ja) * 1984-09-29 1986-04-30 Hitachi Ltd 割込制御方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015729A (ja) * 1983-07-06 1985-01-26 Fujitsu Ltd 入出力制御方式
JPS6184741A (ja) * 1984-09-29 1986-04-30 Hitachi Ltd 割込制御方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03266155A (ja) * 1990-03-16 1991-11-27 Nec Corp 周辺装置の試験装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1267226A (en) Fault recovery in a distributed processing system
US5640603A (en) Logical path scheduler for disconnecting currently connected paths to enable logical paths awaiting connection to connect based on path control tables thereof
US8443232B1 (en) Automatic clusterwide fail-back
EP1550036B1 (en) Method of solving a split-brain condition in a cluster computer system
JPS61502223A (ja) 再構成可能なデュアル・プロセッサ・システム
JPH0529171B2 (ja)
US5673384A (en) Dual disk lock arbitration between equal sized partition of a cluster
JPS6398041A (ja) 周辺装置の入出力再試行制御方式
US11544162B2 (en) Computer cluster using expiring recovery rules
JPH06222943A (ja) 情報処理連続運転方法
JPH05224964A (ja) バス異常通知方式
JP2744113B2 (ja) 計算機システム
JPH113293A (ja) 計算機システム
JPS60134352A (ja) 二重化バス制御装置
JPS6113627B2 (ja)
JPH10275090A (ja) 基本処理装置の二重化方式
EP0522759B1 (en) Circuit for reliable switching over of signal processing circuits
JP2830592B2 (ja) 情報処理システムにおける外部記憶装置の経路障害処理方式
JPH0628407A (ja) データベースシステム
JPH05165798A (ja) 2系列システムの系管理方式
JPH0821012B2 (ja) ダイレクトメモリアクセスの系切替装置
JPS6148056A (ja) デ−タ転送装置
JPS5987527A (ja) 初期プログラムロ−ド方式
JPS6339065A (ja) デ−タ転送装置
JPS62219050A (ja) 二重化端末制御装置の構成変更方法