JPS6184679A - 図形表示方法および図形表示装置 - Google Patents

図形表示方法および図形表示装置

Info

Publication number
JPS6184679A
JPS6184679A JP59205667A JP20566784A JPS6184679A JP S6184679 A JPS6184679 A JP S6184679A JP 59205667 A JP59205667 A JP 59205667A JP 20566784 A JP20566784 A JP 20566784A JP S6184679 A JPS6184679 A JP S6184679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
supplied
display
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59205667A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0562747B2 (ja
Inventor
建二 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Data Iisuto Kk
Original Assignee
Data Iisuto Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Data Iisuto Kk filed Critical Data Iisuto Kk
Priority to JP59205667A priority Critical patent/JPS6184679A/ja
Publication of JPS6184679A publication Critical patent/JPS6184679A/ja
Publication of JPH0562747B2 publication Critical patent/JPH0562747B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、図形表示にり要なデータを格納したメモリ
から読出したデータに基づいて、5スタスキャン方式に
よって図形を表示するための。
図形表示方法および図形表示装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、キャラクタジェネレータを用いた装置によって文
字または図形などを表示するために、マツプおよびキャ
ラクタジェネレータによって表示図形が記憶されたメモ
リを構成し、マツプから読出された読出アドレス順序デ
ータによってキャラクタジェネレータから図形データを
読出し、その読出した図形データを、ラスタスキャン方
式によって図形として表示している。この表示は第22
図に示すように先ず、画面の右端においてラスタAOを
形成し順次1画面の左側に走査位置を移動させてラスタ
A2〜Anを表示することによって図形を表示している
(この図は一般的なブラウン管を90度回転させて用い
ている)、第23図はこのような表示を行なう装置の一
例を示すブロック図であり、lはディジタル信号を処理
する処理装置、2はブラウン管の水平方向の走査位置を
指定すZためのHカウンタ、3はブラウン管の垂直方向
の走査位置を指定するためのVカウンタ、4はキャラク
タジェネレータの読出アドレス順序データが記憶された
マー2プ部、5はキャラクタジェネレータ、6はシフト
レジスタ、7はプラウンン管であり、Hカウンタ2およ
びVカウンタ3は直交座標で表わされる読出信号を発生
する読出信号発生器を構成している。
このように構成された装置において、処理装置lによっ
て制御されるHカウンタ2およびVカウンタ3の出力信
号によってマツプ部4に記憶され読出アドレス順序デー
タが順次読出され、その読出された読出アドレス順序デ
ータに対応する図形を表わす図形データがキャラクタジ
ェネレータ5から読出され、キャラクタジェネレータ5
は例えば、第24図に示すように、文字Aが記憶されて
いる場合、文字Aの各行のデータが読出され、シフトレ
ジスタ6に記憶される。そしてこのデータは順番に第2
5図(b)〜(f)に示すようなビデオ信号に変換され
、第25図(a)に示すよ−うに文字Aがブラウン管7
に表示される。
このようにしてキャラクタジェネレータ5に記憶されて
いるデータが読出され、ブラウン管に表示されるので、
複数のキャラクタジェネレータを備えれば、形および大
きさが任意な図形を表示することができる。このとき、
キャラクタジェネレータ記憶データの読出し開始位置を
水平方向または@直方向にシフトすることによって、表
示される両筒も、水平方向または垂直方向にシフトさせ
ることができる。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、キャラクタジェネレータに記憶されたデ
ータの読出し開始位置の移動がハードウェアのl111
約から絶対的に決められるため1表示される図形は水平
方向または垂直方向にしか移動できない、そして、この
ような処理はハードウェア]二の制約にノ^づくもので
あるため何等、疑問を感じることなく慣用的に用いられ
ていた。しかし、+L+ni にに5瞥かれた図形を角
度を変えた方向から見た状態を表示しようとすると、表
示図形に回転(この明細書では回動および回転の両方に
回転という用語を用いる)を与える必要があるが、従来
の装置でこのような表示を行なうことはは不可能であっ
た。
表示図形に回転を与えるためにはグラフィックディスプ
レイによる方法が考えられるが、この方法によって図形
に回転を与えるためにはビデオRAMの内容を書換えな
くてはならないため、非常に多くの処理が必要であり、
このため処理時間が長くなる。このため、動画の表示に
グラフィックディスプレイを用いるのは不適当であった
。超高速コンピュータを用いることによって処理時間を
短かくすることも可能であるが、このような装置は極め
て高価になってしまい実用的ではない。
したがってこの発明の目的は、図形に回転を与える表示
!J置を極めて経済性良く構成することができる図形表
示方法および図形表示装置を提供することにある。
[問題を解決するための手段] このような目的を達成するためにこの発明は。
直交座標で読出信号を表わすとき、この読出信号の座標
系に回転を与えることによって図形を回転させて表示す
る方法を実現したものであり、また読出信号の座標系に
回転を与えるために、座標変換部を設けることによって
装置を実現したものである。
[作用] 図形の回転表示が行なえる。
[実施例] 第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図であり、
第23図と同一部分は同記号を用いている。10は直交
座標で表わされる読出信号の内、一方の座標軸を指定す
る信号を発生するVカウンタ、11は他方の座標軸を指
定する信号を発生するHカウンタ、12は読出信号の座
標系に回転を与える座標回転処理部、13はマツプ部4
の記憶内容を読出すための信号を発生するマツプ読出信
号発生部、14はキャラクタジェネレータ部から図形デ
ータを読出すための信号を発生するキャラクタジェネレ
ータ読出信号発生部、15はキャラクタジェネレータ部
、16はキャラクタジェネレータ部15から読出したデ
ータを図形に組立てる図形組立部である。
ここで、座標軸に回転与えるということは第2図に示す
ように、Vカウンタ10の出力信号をX方向の座標軸に
対応させ、Hカウンタ11の出力信号をY方向の座標軸
に対応させて表わした直交座標を、点線で示すように角
度0だけ傾斜させて、X軸−y軸で表わされる新たな直
交座標に変換することである。
グラフィックディスプレイにおけるビデオRAMのよう
に、表示すべき図形または文字を表わすデータがビデオ
RAMから順番にデータを読出すことによって、表示内
容が決まるとき、そのビデオ■l A Mに相当するも
のをこの発明において、メモリと称する。
0′S1図の装置はマツプ部4のアクセスを行なって得
られる信号に基づき、キャラクタジェネレータ部15か
らデータを読出して、そのデータによって図形または文
字を表示している。このためマツプ部4とキャラクタジ
ェネレータ部15によってメモリを構成していることに
なり、この装置ではメモリは第3図のようになっている
。第3図は4つの枠で構成されており、1つの枠の大き
さはブラウン管の1画面分を表わしており、メモリの右
に1の記%)Aで示す部分を絶対原点、絶対原点から左
方向または下方向にアクセスする方向を正、メモリの横
方向を水平方向、縦方向を垂直方向と定義する。また、
ブラウン管の表示画面の右°肩である記号Bで示した部
分をブラウン管原点と定義する。
本装置は第4図に示すように、VカウンタlOおよびH
カウンタ11の出力信号をメモリの垂直方向のアクセス
に用いるか、水平方向のアクセスに用いるかによって、
その表示状態を次のように定義する。
(a)表示状態A(第4図(a)の状態)Vカウンタl
Oの出力信号をメモリの水平方向のアクセスに用い、H
カウンタ11の出力信号を垂直方向のアクセスに用い、
水平方向のアクセス位置が時間の経過にともなってメモ
リの負(右)方向に進み、垂直方向のアクセス位置がメ
モリの負(ト)方向に進むもの。
(b)表示状態B(第4図(b)の状態)Vカウンタ1
0の出力信号をメモリの垂直方向のアクセスに用い、H
カウンタ11の出力信号を水平方向のアクセスに用い、
垂直方向のアクセス位置が時間の経過にともなってメモ
リの負(上)方向に進み、水平方向のアクセス位置がメ
モリの正(左)方向に進むもの。
(c)表4ζ状態C(第4図(c)の状態)■カウンタ
lOの出力信号をメモリの水平方向のアクセスに用い、
Hカウンタ11の出力信号を1F直方向のアクセスに用
い、水平方向のアクセス位lが時間の経過にともなって
メモリの正(左)方向に進み、@直方向のアクセス位置
がメモリの負(ド)方向に進むもの・ (d)表示状!!iD C! 4 図(d ) ノ状態
)■カウンタ10の出力信号をメモリ垂直方向のアクセ
スに用い、Hカウンタ11の出力信号を水1L方向のア
クセスに用い、垂直方向のアクセス位置が時間の経過に
ともなってメモリの正(下)方向に進み、水平方向のア
クセス位置がメモリの負(右)方向に進むもの。
Vカウンタ10は処理部allから供給される表示状態
信号が表示状態A9表示状態Bを表わすものであるとき
ダウンカウントを行ない1表示状態C,Dを表わすもの
であるときアップカウントを行なうようになっている。
Hカウンタ11は処理装置1から供給される表示状態信
号が、表示状態B、Cを表わすものであるときアップカ
ウントを行ない、表示状iA 、Dを表わすものである
ときダウンカウントを行なうようになっている。
座標回転処理部12はVカウンタ10.Hカウンタ11
から供給される直交座標で表わされる読出信号に、表示
状態信号9回転量信号、ブラウン管原点を絶対座標で表
わした原点信号、■@号。
v4信号、H信号、H4信号、CHG−AD (V)信
号、CHG−AD (H)信号、CHG−No信号をを
発生するようになっている。
マツプ読出信号発生部13はマツプ部4の記憶内容を読
出す信号の他にキャラクタジェネレータ読出信号発生部
14に供給するV4L信号およびH4信号を発生するよ
うになっている。
座標回転処理部12は第5図に示すように構成分原点レ
ジスタ12b、縦成分原点レジスタ12C、セレクタ1
2d、セレクタ12e、回転信号ri4′B部12f、
12g、加算器12h〜12kから構成されている。
構成分b;(点レジスタ12bは、処理装置lから供給
される原点信号に応じてゾテウン管原点座標の絶対原点
に対する横方向成分を表わすための信号・を発生するよ
うになっている。また、縦成分原点レジスタ12cは、
縦方向成分を表わす信号を発生するようになっている。
セレクタ12dは。
処理′!Allからの表示状態信号が表示状態A、Cを
表わすときは構成分原点レジスタ12bから供給されて
いる信号を出力し、表示状LIB、Dを表わすときは縦
成分原点レジスタ12cから供給されている信号を出力
するようになっている。セレクタ12eは、処理装置l
lからの表示状態信号が表示状態A 、 Cを表わすと
きは縦成分原点レジスタ12cから供給されている信号
を出力し1表示状態B 、 Dを表わすときは構成分原
点レジスタ12bから供給されている信号を出力するよ
うになっている0回転信号演算部12f 、12gは、
処理装置lから供給される回転量を表わす信号に応じて
Vカウンタ10.Hカウンタtiから供給されている信
号に回転を与えるようになっており、アフィン変換を行
なっている。
加算器12iはマツプ部4の一方の座標上の位置を表わ
す5ビツトのV信号、キャラクタジェネレータの縦方向
座標軸上の位置を表わす2ビツトのCHG・AD (V
)信号、図形組立部16に供給する2ビツトのCHG・
No信号を発生するようになっている。加算器12には
マツプ4の他方の座標軸ヒの位置を表わす5ビツトのH
信号、キャラクタジェネレータの横方向座標軸トの位置
を表わす2ビツトのCHG・AD (H)信号、マスタ
タイミングを表わす2ビツトのM−T信号を発生するよ
うになっている。このうち、■信号の下位1ビツトおよ
び、H信号の下位1ビツトはキャラクタジェネレータ読
出信号発生部14の動作のために必要なH4信号、v4
信号として用いている マツプ読出信号発生部13は第6図に示すように、ラッ
チ13a、補正データ発生器13b、加算器13c、セ
レクタ13d 〜13 i、EOR回路13j、から構
成されている。補正データ発生器13bは処理装置1か
ら供給される回転方向を表わす左右信号、表示状態を表
わす表示状態信号−に応じて第1表に示す信号を発生す
るようになっている。
第1表 第1表中、左とは図形を左回転させて表示することであ
り、右とは図形を右回転させて表示することである。
セレクタ13d〜セレクタ13gは表示状態信号が表示
状iA 、Cを表わすときは入力端子a側の信号を出力
し1表示状態上号が表示状態B、Dを表わすときは入力
端子す側の信号を出力するようになっている。セレクタ
13h、セレクタ131はEOR回路13jから供給さ
れる信号に応じて入力端子a1、a2側または入力端子
bt、b2側の信号を出力するようになっている。
マツプ部4は第7図に示すようにマツプ4a。
4b、ラッチ4c 、4dから構成されており、このマ
ツプは第8図に示すように、ブラウン管の16×16ピ
クセルに対応した部分が1単位となっており、これらが
32X32単位集まってマツプ4aまたはマツプ4bを
構成している。また、1単位のマツプが指定された時、
このマツプ対応する16X16のどのピクセルが走査さ
れるタイミングであってもそのマツプ内の情報が読出さ
れるようになっている。すなわち、第8図において、実
線で示すようなアクセスが行なわれている時、ピクセル
lに対応する部分からピクセルllに対応する部分まで
全てFというデータが読出されるようになっている。
キャラクタジェネレータ読出信号発生部14はff59
図に示すようにセレクタ14a N14f、スイッチ回
路14g、14j 、ラッチ14h、シフトレジスタ1
4i 、14に、EOR回路14m。
14n、から構成されている。セレクタ14a〜14f
は入力端子Cに供給される信号に応じて入力端子aまた
は入力端子すが選択されるようになっている。スイッチ
回路14g、14jは入力端子e、fに供給される左右
信号または表示状態信号に応じて、入力端子a−dに供
給されている信号とその信号を出力する出力端子g−j
との組み合わせを第2表のモードlまたはモード2の何
れかに選択するようになっている。モして「モードlJ
が選ばれるか「モード2」が選ばれるかは第3表の基準
によって決まるようになっている。シフトレジスタ14
iは1ビツト4段のシフトレジスタ、シフトレジスタ1
4には2ビツト4段のシフトレジスタである。
第  2  表 第3表 キャラクタジェネレータ部15は第1Oに示すように、
キャラクタジェネレータ15a−15dによって構成さ
れており、各キャラクタジェネレータは後述するV形お
よびH形の2種類の図形パターンを、処理装置1から供
給される表示状態信号によって選択するようになってい
るとともに、キャラクタジェネレータ読出信号発生部1
4から供給された信号に応じて、その選択された図形パ
ターンから図形データが読出されるようになっている。
第11図はキャラクタジェネレータのパターンのうち、
V形のパターンを示しており一1枠外の横方向の数字0
0−11は加算器12hから出力されるCHG−AD(
H)8号で指定されるアドレスであり、縦方向の数字は
加算器12iかも出力されるCHG@AD (V)8号
で指定されるアドレスである。1つの枠内はa−dの4
つの部分に分解されて、それらのa−dの部分のデータ
はキャラクタシネレータ15a N15dにそれぞれ対
応しており、その部分はブラウン管の横方向1ピクセル
X縦方向4ピクセルのデータが記憶されている。すなわ
ち、縦横1つづつのアドレスで指定される部分の枠は、
4×4ビクセル分のデータを記憶している。そして、キ
ャラクタジェネレータの1つ記憶単位は4X4アドレル
分すなわち16X16ピクセル分となっている。
図形組立部16は第12図に示すように、シフトレジス
タ16a〜18d、セレクタ18e、シフトレジスタ1
6fから構成されている。各シフトレジスタは処FW装
置llから供給される表示状態信号が表示状態A、Hの
ときMSB(@上位ビ。
ト)が先にに出力され1表示状思上号が表示状態C,D
のときLSB (最下位ビット)が先に出方されるよう
になっている。セレクタ18eはシフトレジスタ16f
から供給される信号に応じて第4表のように入力信号を
遺釈して送出するようになっている。
第4表 シフトレジスタ18fは2ビツトで8段のシフトレジス
タである。
このように構成した装置の動作は次のとうりである。先
ず、図形に回転を与えないときの表示動作について説明
する。このときは、第5図に示すように処理装Wlから
Vカウンタ10およびHカウタ11に表示状態信号が供
給され、構成分原点レジスタ12bおよび縦成分原点レ
ジスタ12cに、原点信号が供給される。このときの画
面は第22図に示すような走査を行なうようになってお
り、この状態は表示状111icの状態に相当し、Vカ
ウンタ10の出力信号によって第22図の画面の横方向
位置が決まるようになっており、■カウタ11の出力信
号によって縦方向の位置が決まるようになっている。
Hカウンタ11の出力信号は加算器12におよび回転信
号演算部12gに供給されるが、この場合、図形に回転
を与えないのであるから、回転信号演算部12fおよび
回転信号演算部12gは出力信号を発生していない。
処理#置lから出力されている表示状S信号が表示状態
Cを表わしているとき、セレクタ12dおよびセレクタ
12eはそれぞれ構成分原点レジスタ12bおよび縦成
分原点レジスタ12cから発生している信号を選択して
出力している。この結果、加1!12hから出力される
信号は、VカウンタlOの出力信号と構成分原点レジス
タ12bの出力信号とのデータを加算したものとなる。
そして、回転信号演算部12gは出力信号を発生してい
ないのであるから、加算器12iは加算器12hの出力
信号をそのまま出力する。同様にして、加算″@125
は縦成分原点レジスタ12cの出力信号を出力し、加算
器12には加算器12jの出力信号すなわち、縦成分原
点レジスタ12cの出力信号とHカウタ11とのデータ
を加算した信号を出力する。
加算器12iおよび加算器12にの出力信号は第6図に
示すように、ラッチ13aおよびセレクタ13gに供給
される。補正データ発生器13bは図形に回転を与える
必要がないとき、本来であれば出力信号を発生する必要
はないが、このために特別の処置をしていないので、補
正データが発生している。そして、このデータは加算器
13cで加算されるので、加算器13cからは補正され
たデータが出力される。しかし、このデータは図形に回
転を与えないときは必要のないデータであるから、vk
tするキャラクタジェネレータ読出信号発生部14で無
視され、使用されないようになっている。
セレクタ13d〜セレクタ13gは前述したように表示
状態Cのときは入力端子a側の信号を出力するので、セ
レクタ13d 、セレクタ13eは加算器13cの出力
信号を走出し、セレクタ13f、セレクタ13gは加算
器12にの出力信号を出力する。
セレクタ13h、セレクタ13iは前述したように、E
OR回路13jから供給される信号に応じて入力端子a
l 、a2またはbl、b2に供給されている信号を出
力するようになっている。EOR回路13jの一方に供
給されるV4L信号は第22図において、ラスタAO−
Anの一木を表示する第13図(8L)に示すの期間、
変化しないが他の一方に供給されるH4@号は!s22
図において、範囲Hにわたって縦方向位置のアドレスを
指定するものであるから、第13図(b)に示すように
V4L信号の期間中、交互に変化する。このため、セレ
クタ13h、セレクタ13iの出力信号は入力端子&L
、&2側とbl、b2側とが交尾にν】換えられる。
セレクタ13h、セレクタ13iの出力信号は第7図に
示すように、マツプ部4に供給されるのでマツプ4a、
マツプ4bから記憶内容が読出され、読出された記憶内
容がラッチ4c、ラッチ4dに記憶され、第9図に示す
セレクタ14a、セレクタ14bに供給される。これら
のセレクタはH4信吟とV4L信号が供給されているE
OR回路14mからの信号が供給されているので、セレ
クタ13h、セレクタ13iと同期して入力端子a、b
が切換もれる。
セレクタ14a、セレクタ14bから読出された信t)
はそれぞれセレクタ14c〜セレクタ14fに供給され
、それらのセレクタの端子Cに供給されてIハる信号に
応じて選択され出力される。このとき、セレクタ14c
〜セレクタ14fの端子すに供給される信号はマツプ読
出信号発生部13の補正データ発生器13bによって補
正されていないデータであり、端子aに供給されるデー
タは補正されたデータである。しかし表示図形に回転を
与えないとき、補正されたデータは必要ない。
このため、スイッチ回路14gから送出される信号はセ
レクタ14c〜セレクタ14fの端子すを選択するもの
となっており、端子aに供給されている信号は無視され
るようになっている。
シフトレジスタ14kには加算器12iかも供給される
キャラクタジェネレータの番号を表わす信号が記憶され
、そこで記憶された信号がスイッチ回路14jに供給さ
れている。そのスイッチ回路14jは表示図形に回転を
与えないとき、前述した第2表のモードlの状態となっ
ているので、それぞれ対向する出力端子から信号が送出
されている。
キャラクタジェネレータ読出信号発生部14で発生した
信号は第10図に示すように、キャラクタシネレータ1
5a〜キヤラクタジエネレータ15dに供給される。各
キャラクタジェネレータは前述したように、処理装置l
lから供給される表示状思上呼に応じて、後述するV形
またはH形のパターンが選択されるようになっているが
、図形に回転を与えないとき、処理装置lは表示状態C
の信号を送出しているので、V形のパターンが選択され
る。
V形のパターンのうちマツプ部4によって読出される中
位は前述したように、第11図に示すようになっており
、この例ではFという文字を表わす図形が記憶されてい
る部分を表わしている。第11図−において、枠の外側
で横方向に記載されたアドレスは第4図の加算器12i
から出力されるCHG−AD(V)信号によって指定さ
れ、縦方向に記載されたアドレスは第3図の加算器12
kから出力されるCHG@AD(H)@号によって指定
される。このため、加算器12i 、加算器12kから
供給されるV信号およびH信号によって第11図中にI
−XvIと記載した16種類のブロックを指定すること
ができる。
この■〜XVIのブロックはさらに4つの細かいブロッ
クで構成されており、その細かブロックは各キャラクタ
ジェネレータに対応している。すなわち、a 、 b 
、 c ; dと記載された部分はそれぞれ、キャラク
タジェネレータ15a、キャラクタジェネレータ15b
、キャラクタジェネレータ15c、+ヤラクタジェネレ
ータ15dに対応している。各キャラクタジェネレータ
は図の縦方向に4ビツトのデータが記憶されており、図
中斜線を程こした部分はrBのデータが記憶され、その
他の部分はrOlのデータが記憶されている。こノタメ
、CHG−DAD (V)信号オヨび、CHG−AD(
H)信号のデータが共にOOであるとき、第1図の右上
の工と記載された4つの細かいブロックが選択され、キ
ャラクタジェネレータ15aからrooooJ、キャラ
クタジェネレータ15bからrooooJ、キャラクタ
ジェネレータ15cからroollJ、キャラクタジェ
ネレータ15dからro o t IJのデータが読出
される。
これらのキャラクタジェネレータから読出されたデータ
はシフトレジスタ16a〜シフトレジスタ16dに供給
されて記憶される。そして、最初のラスタを表示すると
きは第9図のシフトレジスタ16eからセレクタ16e
に対してシフトレジスタ16aをJ釈する信号が供給さ
れる。この結果、シフトレジスタ16aのデータ、すな
わちキャラクタジェネレータ15aから読出されたデー
タだけが選択され、残りのシフトレジスタ16b〜16
dのデータは捨てられる。この時、シフトレジスタ16
a、16fのタインミングは同期するようになっている
次に、CHG−AD (H)信号のデータがOlになる
と、itt図のブロック■が選択され、その中から同様
にして、キャラクタジェネレータ15aから読出された
データだけが選択される。同様にして、CHG−AD 
(H)信号のデータがlO,11に変化すると、第11
図のブロック■。
■が選択されて、その部分のキャラクタジェネレータ1
5aから読出されたデータだけが選択される。
そして、第11図の太線部分のデータが読出された後は
その下方に点線で示した部分のデータが同様にして読出
され、このような動作が次々と行なわれることによって
、最初のラスタすなわち第22図のラスタAOが形成さ
れる。そして、ラスタAOが形成された後は同様にして
、順次隣のラスタが形成され、第22図に示す最後のラ
スタAnが形成されることによって、1枚の表示画面が
形成される。
すなわち、処理部allによってV形のパターンが指定
され、キャラクタジェネレータ読出信号発生部14によ
って第11図に示すようなI−XVIの16個のブロッ
クの塊が選択され、CHG −AD (H)信号、!−
CHG・−AD (V)信号ニヨッテr−xvtのブロ
ックの内、1つのブロックが選択され、このことによっ
てキャラクタジェネレータ15a〜キヤラクタジエネレ
ータ15dよりそれぞれ4ビツトのデータが読出される
CIIG−AD(V)信号はラスタの1往復に毎に変化
するが、CHG・AD (H)信号は走査の進行にとも
なって変化するので1例えば第11図において、CHG
−AD (V)信号が00のときC0G−AD(H)信
号がoo、ot、io、tlと変化することによって、
右端のブロックI。
II 、 m 、 IVからデータが順次読出される。
キャラクタジェネレータ15a〜キヤラクタジエネレー
タ15dより読出されたデータは第12図に示すシフト
レジスタ18a〜シフトレジスタ16dに供給されて記
憶される。そして、シフトレジスタ18fから供給され
る信号に対応して。
セレクタ16eは端子a−dに供給されている信号を選
択し、ブラウン管7に送出して表示する。
このようにして順次、走査を行なっていけばキャラクタ
ジェネレータ部15から読出された図形を表わす信号が
画面に表示される。
このとき、原点データを変化させれば、水平または垂直
力向に表示画面を移動できる。
次に図形に回転を与える場合の動作について説明する。
第5に示す座標回転処理部12は図形に回転を与えない
として説明したときの動作に加えて、加算器12iおよ
び加算器12jの端子aに 。
供給されている信号に対して、回転信号演算部12fお
よび回転信号演算部12gから供給される出力信号を加
算する演算を行なう、このため、座標回転処理部12か
ら出力される直交座標を表わす信号は回転信号演算部1
2fおよび回転信号演算部12gから供給される出力信
号に対応した角度だけ座標系が回転して第2図に点線で
示すようになる。このように、座標系の回転が行なわれ
たことによって、Vカウンタ10およびHカウタllの
出力信号が図形に回転を与えないときと同一の値であっ
ても、メモリは異なった位置がアクセスされることにな
る。
今、第14図の四角形で示すメモリ空間において、横方
向の位置がVアドレス(Vカウンタ10によって指定さ
れる座標をVアドレスと定義する)で指定され、縦方向
の位置がHアドレス(Hカウンタ11によって指定され
る座標をHアドレスと定義する)で指定される直交座標
で表わされる座標系に回転が与えられていないとき、V
カウンタ10の値を固定し、Hカウンタ11の値を変化
させると、記号Aの実線で示す方向にアクセスが行なわ
れる。しかし、座標系に回転が与えられているときは、
記号Bの点線で示す方向にアクセスが行なわれる。すな
わち、座標系に回転を与えたときにはメモリ空間が斜め
にアクセスされたことになる。
マツプ読出信号発生部13から供給された信号によって
データが読出されるマツプ部4はブラウン管7のピクセ
ルが縦横16個で囲まれる区域毎に独1γした表示内容
が記憶されている。このマツプ部4は例えば、第8図に
示すようなデータすな    ゛わち、中央の2重線で
囲まれた部分がアクセスされた時は文字Fを表わすデー
タが読出され、その右隣の部分がアクセスされた時は文
字Bを表わすデータが読出され、左隣がアクセスされた
時は文字Cを表わすデータが読出され、座標回転処理部
12によって座標系に右方向の回転が与えられている□
と、マツプ部4は第8図の実線のようにアクセスされる
。このため、1番目から11番目までのピクセルはFと
いう文字を表示するためのデータが読出されるが、12
番目から16番目までのピクセルはCという文字を表示
するためのデータが読出される。一方、表示タイミング
信号は16ピクセル毎に発生するようになっているので
、第8図の横方向の2重線をよぎる度に発生する。
この結果、座標系に右回転を与え第8図の実線の矢印の
方向にマツプをアクセスしたときは、表示タイミング信
号の1周期中に文字Fと文字Cを表示するための2種類
のデータが必要になる。このように、座標系に右回転を
与えたときは、表示タイミング信号期間中に現在アクセ
スしている部分の記憶内容の外に、その左隣の部分の記
憶内容も読出す必要がある。また座標系に左回転を与え
て、第8図の一点tIA線で示す矢印の方向にアクセス
するときには、アクセス中の部分の記憶内容の外に、と
右隣の部分の記憶内容も読出す必要がある。そこで、ア
クセス中の部分の記憶内容を1ナウJ、その左隣の部分
の記憶内容をrネックスト1、右隣の部分の記憶内容を
rバックAと定義する。
第6図の補正データ発生器13bはこのようなl的のた
めに設けており、ラッチ13aから供給されるマツプの
データを読出すための5ビツトの信i)に対して、第1
表で示すような補正を行なっている0例えば、表示状s
Cにおいて1図形を左回転させるとき、すなわち座標系
を右回転させるとき、ラッチ13aから供給される信号
に対してlを加算するようになっており1図形を左回転
するときはlを減算するようになている0表示状態Cの
とき、■カウンタ11から供給されラッチ13aで記憶
されている信号はマツプの横方向の位置を示している。
このため、ラッチ13aから供給される5ビツトの信号
は第8図の横方向の位置すなわち文字C,F、Hの識別
を行なう、ラッチ13aから供給される5ビツトの信号
が文字Fをアクセスしていた場合は、それに1を加算す
ることは左方向の位置を指定することになるから1文字
Cをアクセスすることを−わす、またlを減算すること
は文字Bをアクセスすることを表わす。
この結果、加算器13cの入力側の端子aの信号は現在
アクセス中の部分の記憶内容、すなわちrナラ1の信号
であるが、出力側の端子Cの信号は処理跡!llから供
給される信号に応じてじて補正データ発生器13bの信
号が加算され、「ネックスト1またはrバック1の信号
を表わすことになる。
前述したように、加算器12iから出力されるV信号は
アクセスの行なわれている時点のマツプの横方向位置を
指定する信号であり補正データ発生器13bによる補正
は、ラッチ13aから加算器13cに供給される信号に
対して行なわれる。
このため1図形に回転を与えるときは、例えば第8図で
実線に示すようなアクセスを行なっていると、アクセス
の途中でV信号の内容、すなわち加算器12iの出力信
時が変化する。このため、表示タイミング信号の繰返し
期間中は加算器12iの出力信t)が変化しても、加算
器13cに供給される一V′信号の内容が変化しないよ
うに、ラッチ13aを設けてデータを固定している。
第9図のセレクタ14a、セレクタ14bは第6図のラ
ッチ13a、補正データ発生器13bに同期して!/J
換えられているので、セレクタ14aは「ネックスト1
またはrバック1の信号を出力しており、セレクタ14
bは「ナラ」の信号を出力している。一方、表示状sC
において、第8図における晶記憶内容の横方向の選択は
V@号で行なわれ、縦方向の記憶内容の選択はH@号で
行なわれるので、第8図の実線の矢印で示すようなアク
セスが行なわれていると、H4信号は1番目のピクセル
からIB番目のピクセルをまでをアクセスするときデー
タの内容が変化しないが、v4@号は12番[1のピク
セルをアクセスするときからデータの内容が変化する。
このためEOR回路14nの出力信号はこの時点を境に
変化するので、この変化によって表示する画面を1ネツ
クストJにν1換える必要のあることが判断される。
EOR回路14nで判断された情報はシフトレジスタ1
4iに記憶され、ラッチ14hで記憶される。そして、
処Fl!装ff1lから供給される左右信号および表示
状態信号によってスイッチ回路14gから第2表のよう
にモード1またはモード2のように制御された出力信号
が送出され、セレクタ14 c −14fのどのセレク
タがrナラ1のデータを選択し、どのセレクタがrネッ
クスト」のデータを選択するかが、決められる。
キャラクタジェネレータ読出信号発生部14から供給さ
れた信号によってキャラクタジェネレータ部15から読
出されたデータは図形組立部16で図形に組立てられ、
ブラウン管7に供給されて表示される。
この結果、座標系に回転を与えないとき、第15図(a
)に示すように、三角形の図形が画面に表示されている
とき、第8図の実線の矢印で示すようにメモリをアクセ
スすると、表示図形は第15図(b)に示すように左方
向に回転した図形として表示される。また、第8図の一
点鎖線で示すようにメモリをアクセスすると、表示図形
は第15図(C)に示すように右方向に回転した図形と
して表示される。
第20図はキャラクタジェネレータに文字Fが記憶され
ているとき、このキャラクタジェネレータが回転を榮え
られた太線で示す直交座標でアクセスされたときの表示
状態を説明するための図である。同図において、文字F
のデータは第11図と同様に記憶されているので、CH
G・Noの00はキャラクタジェネレータ15aに、0
1はキャラクタジェネレータ15bに、lOはキャラク
タジェネレータ15cに、11はキャラクタジェネレー
タ15dに対応している。
キャラクタジェネレータから読出すデータは4個のキャ
ラクタジェネレータから同時に読出されて、シフトレジ
スタ1ea−16dに記憶されている。最初は1番目の
ピクセルから16番目のピクセルまでをアクセスし、シ
フトレジスタ16fからCHG@Noの01のデータが
セレクタ16eに供給され、キャラクタジェネレータ1
5cのデータを記憶しているシフトレジス16Cが選択
される。そしてこのシフトレジスタ16cにマスクタイ
ミング信号が供給され、1番目のピクセルに対応するデ
ータと2番目のピクセルに対応するデータが続けて読出
される。このとき、他のシフトレジスタにもマスクタイ
ミング信号が供給されているので、記号B、C,口、ハ
で表わされるピクセルに対応するデータも読出されるが
、これらのデータは今のタイミングではセレクタ18e
で選択されていないので、出力されない、なお、このタ
イミングでシフトレジスタ18cから読出されたデータ
は文字Fではなく空白の部分であるからrOJである。
次に3#を目のピクセルに対応するために必要なデータ
がキャラクタジェネレータ15dのデータを記憶してい
るシフトレジスタ16dから読出すためにシフトレジス
タ16fからデータrt 13がセレクタ16eに供給
される。そして、このシフトレジスタ16dからマスク
タイミングの3ビツト目に31%目のピクセルに必要な
データが読出される。このデータは文字Fを表示するた
めのものであるから、「11である。同様にして4番目
のピクセルに対応するデータrlJが読出されるが、コ
ノデータはcHG−AD(v)のデータカ変化している
ので、読出されたデータはそのCHG−AD(V)信号
に対応したキャラクタジェネレータのものである。以下
同様にして次々とアクセスが行なわれていく。
最初のアクセスが終了すると、記号A−Pの列のアクセ
スが行なわれ、順次イ〜りの列、a−pの列とアクセス
が行なわれていく、この結果、第21図の斜線部で示す
ように、文字Fが回転した図形が表示される。この装置
ではCHG−AD(v)とCHGlIAD(H)とで指
定;! tL 6 * + yフタジェネレータは同時
に読出し、そのうちから必要なデータを使用するように
したので、メモリの読出し速度はこのメモリを1個で構
成したときの4分の1ですみ、装置を簡単で経済性良く
構成することができる。また第20図の例ではキャラク
タジェネレータ15c、15d、15a、15bのに順
序に選択が行なわれるようにシフトレジスタ16fから
信号が供給されたが、この信号はアクセスの開始される
キャラクタジェネレータの位置に対応して変化し、アク
セス順序に応じてデータの並べ換えが行なわれる。
メモリのアクセスは表示図形に回転を与える必要がない
とき、第8図の点線に示す方向に行なわれるが、回転を
与える必要があると′きは、処理装置fから供給される
回転量信号によってこのアクセス方向が任意に制御され
る。この制御は第16図に示すように、現在走査中のビ
クセルの次に走査するピクセルは走査中のピクセルに隣
接するピクセルとなるようにしている。このため、ビク
セルPiの次に走査されるビクセルはPiNP3のいづ
れかであり、アクセス方向は最大45度に限定されるよ
うになっている。
この結果、プラス、マイナス45度だけ異なる方向のア
クセスを行なうと1回転を与えないとき第17図の実線
のように表示される図形は、第17図の一点鎖線の位置
から点線の位置までの範囲で回転することになる。
しかし、このままでは表示図形に45度以上の回転を与
えることはできないが、メモリの横方向のアクセスをH
カウンタllに基づいて加算器12kから発生する信号
(この信号をHアクセス信号と定義する)によって行な
い、メモリの縦方向のアクセスをVカウンタ10に基づ
いて加算器121から発生する信号(この信号をVアク
セス信号と定義する)によって行なうと、第17に示す
ように表示されていた図形は、第18図(b)に示すよ
うに表示される。この結果、第18図(b)の一点鎖線
で表示される図形は、第17図の実線で示す図形を13
5度右方向に回転させたことになる。一方、第17図に
おいて、■アクセス信号および、Hアクセス信号の変化
方向をそれぞれ逆方向にすると、表示される図形は@1
8図(a)に示すようになる。第18図(a)において
、一点鎖線で示される図形は第17図の実線で示す図形
を225度右方向に回転させたことになる。
第18図(a)において、Vアクセス信号およびHアク
セス信号を入れ換えると、表示される図形は第18図(
d)に示すようになる。第18図(d)において、一点
鎖線で示される図形は第17図の実線で示す図形を31
5度右方向に回転させたことになる。そして、第18図
(d)においてVアクセス信号とHアクセス信号を入れ
換えたうえで、■アクセス信号のデータ変化方向を逆に
すると1表示される図形は第18図(C)に示すように
なる。第18図(C)は第17図で示される図形を36
0度右方向に回転させたことになる。
すなわち、■アクセス信号およびHアクセス信号のとり
かたおよび、そのデータの変化方向を選択することによ
って1図形を任意の角度に回転して表示させることがで
きる。
第18図の表示状態は第3図の表示状態に対応しており
、前述した表示状態A 、 B 、 C、Dにおける図
形の表示状態は第18図における(a)。
(b)、(C)、(d)のようになる、ここで、第18
図(a) 、 (c)と、第18図(b) 、 (d)
とはVアクセス信号とHアクセス信号とが入れ換わって
いる。このようなアクセス信号の入れ換えを行なうため
に、第6図のセレクタ13d〜セレクタ13gを設けて
いる。tI述の図形に回転を墜える説明は表示状態Cに
おける状態を基準に説明しているので、使用したキャラ
クタジェネレータのパターンは第11図に示すように、
横方向の位置がCHG−AD (V)信号で表わされ、
縦方向の位置がCHC@AD (H)信号で表わされる
V形のパターンを使用していた0表示状態Aにおいても
、各信号の変化方向が変るだけで、信号の組み合わせそ
のものは変わらないので、第11、 図に示すV形のパ
ターンが使用できる。しかし、表示状態B 、 Dでは
横方向がHアクセス信号であって、縦方向がVアクセス
信号であるから、第11図に示すものと同一の図形を画
面に表示しようとすると、第19図に示すようなV形の
パターンを90度回転させたH形のパターンを使用する
必要がある。このため、キャラクタジェネレータ15a
−15dはV形のパターンとH形の種類のパターンを右
し、処理装置lから供給される表示状思上号回転信号に
よってそのパターンを選択している。
なお、処理装置lは表示状態信号、原点信号、回転量信
号、左右方向信号発生しているが、この信号は操作者の
手動によって制御しても良いし、ソフウエアの制御によ
って発生しても良い、また回転角は最大が45度として
いるがそれ以下でもよく、またマツプおよびキャラクタ
ジェネレータで構成したメモリはRAMでもよいので、
グラフィックディスプレイであっても、極めて高速に図
形の回転表示が行なえる。また、表示図形に連続的な回
転を与えるには処理部allから発生する回転量信号を
連続的に変化させればよい。
[発明の効果] 以1−説明したようにこの発明は、読出信号の座標に回
転を墜え、この読出信号によってキャラクタジェネレー
タの記憶内容を読出して表示するものであるから、キャ
ラクタジェネレータを用いた装置であっても、図形の回
転表示を高速で行なうことがが容易となるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にがかる一実施例を示すブロック図、
第2図は座標の回転を説明するためのグラフ、第3図は
メモリと表示エリヤの関係を説明するための図、第4図
は表示状態を説明するための図、第5図は第1における
座標回転処理部12の詳細を示すブロック図、第6図は
第1図におけるマツプ読出信号発生部13の詳細を示す
ブロック図、第7図は第1図におけるマツプ部4の詳細
を示すブロー7り図、第8図はマツプの記憶内容とアク
セス方向を示す図、第9図は第1図におけるキ計うクタ
ジネレータ読出信号発生部14の詳細をすブロック図、
第1θ図は第1図におけるキャラクタジェネレータ部1
5の詳細を示すブロック図、第11図はキャラクタジェ
ネレータに記憶されているV形のパターンを示す図、第
121gは第1図における図形組立部16の詳細を示す
ブロック図、第13図はV信号とH信号との関係を示す
図、第14図はメモリのアクセス方向を示す図。 第15図は表示図形に回転を与えたときに表示される状
態を示す図、第16図はピクセルの走査方向を示す図、
第17図は表示状sCにおいて表示図形の回転範囲を示
す図、第18図は4つの表示状gA、B、c、Dにおい
て同一の図形を回転させたときの表示状態を示す図、第
19図はキャラクタジェネレータに記憶されるにH形の
パターンを示す図、第20図は図形の回転を説明するた
めキャラクタジェネレータをアクセススしている状態を
示す図、第21図は図形の実際の表示状態を示す図、第
22図はラスタを説明するための図、第23図は従来装
置の構成を示すブロック図、第24図1はキャラクタジ
ェネレータの記憶内容を説明するためのブロック図、m
25図は第24因において読出された信号が表示される
状態を示すタイミングチャートである。 特許出願人  データj−スト株式会社代 理 人 山
川政綱(ほか2名) 第2図 ■ 第3図 第4図 V −−H (C1) 第11図 L      l−」−−l−一一一一1第19″″、
・・ 第22図 第23図 第25図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)図形表示に必要なデータを格納したメモリに、あ
    る座標で表わされる読出信号を供給して読出したデータ
    によって図形を表示する図形表示方法において、読出信
    号の座標に回転を与えることを特徴とする図形表示方法
  2. (2)図形表示に必要なデータを格納したメモリに、あ
    る座標で表わされる読出信号を供給して読出したデータ
    によって図形を表示する図形表示装置において、読出信
    号を発生する読出信号発生器と、読出信号の座標に回転
    を与えるための座標変換部とを備えたことを特徴とする
    図形表示装置。
JP59205667A 1984-10-02 1984-10-02 図形表示方法および図形表示装置 Granted JPS6184679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59205667A JPS6184679A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 図形表示方法および図形表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59205667A JPS6184679A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 図形表示方法および図形表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6184679A true JPS6184679A (ja) 1986-04-30
JPH0562747B2 JPH0562747B2 (ja) 1993-09-09

Family

ID=16510692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59205667A Granted JPS6184679A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 図形表示方法および図形表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6184679A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5595470A (en) * 1979-01-16 1980-07-19 Nippon Television Kogyo Kk Video signal processor
JPS5716485A (en) * 1980-07-02 1982-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Video display unit
JPS582877A (ja) * 1981-06-29 1983-01-08 横河電機株式会社 グラフィック表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5595470A (en) * 1979-01-16 1980-07-19 Nippon Television Kogyo Kk Video signal processor
JPS5716485A (en) * 1980-07-02 1982-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Video display unit
JPS582877A (ja) * 1981-06-29 1983-01-08 横河電機株式会社 グラフィック表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0562747B2 (ja) 1993-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1212185A (en) Scrolling portion of large original memory held image in xy direction
JP2550530B2 (ja) ビデオ信号処理方法
KR950013229B1 (ko) 도형처리장치 및 도형처리방법
JP2773354B2 (ja) 特殊効果装置及び特殊効果発生方法
JPH0777973A (ja) 画像処理システム
JPH0628485A (ja) テクスチャーアドレス生成器、テクスチャーパターン生成器、テクスチャー描画装置及びテクスチャーアドレス生成方法
EP0827114B1 (en) Method and apparatus for texture data
JPS62283784A (ja) ビデオ信号処理装置
JPS6184679A (ja) 図形表示方法および図形表示装置
JPH06100911B2 (ja) 画像データ処理装置及び方法
JP2647073B2 (ja) 図形表示装置
JPS6184683A (ja) 図形表示装置
JPS6184681A (ja) 図形表示方法および図形表示装置
JP2877779B2 (ja) 図形表示装置及び方法
US5164716A (en) Image processing system
JPS6184680A (ja) 図形表示方法
GB2137856A (en) Image processing system
EP0449618A2 (en) Video graphics systems
JPS61235958A (ja) 画像記憶装置
JP3644146B2 (ja) 画像の2次元空間変換方法及び装置
JP2753349B2 (ja) 任意角回転画像データ入出力方法及びその入出力回路並びにこれらを用いた電子ファイル装置
JPS6035075B2 (ja) Crt表示装置
JPS61875A (ja) 図形処理方法とその装置
JPH0863595A (ja) 画像の回転処理方法およびその装置
JPH0764530A (ja) 画像表示装置の制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term