JPS618452A - 内燃機関の減速制御装置 - Google Patents

内燃機関の減速制御装置

Info

Publication number
JPS618452A
JPS618452A JP12728284A JP12728284A JPS618452A JP S618452 A JPS618452 A JP S618452A JP 12728284 A JP12728284 A JP 12728284A JP 12728284 A JP12728284 A JP 12728284A JP S618452 A JPS618452 A JP S618452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
throttle valve
dashpot
rotational speed
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12728284A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tanaka
比呂志 田中
Takashi Kato
孝 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP12728284A priority Critical patent/JPS618452A/ja
Publication of JPS618452A publication Critical patent/JPS618452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M3/00Idling devices for carburettors
    • F02M3/02Preventing flow of idling fuel
    • F02M3/04Preventing flow of idling fuel under conditions where engine is driven instead of driving, e.g. driven by vehicle running down hill
    • F02M3/045Control of valves situated in the idling nozzle system, or the passage system, by electrical means or by a combination of electrical means with fluidic or mechanical means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M3/00Idling devices for carburettors
    • F02M3/06Increasing idling speed
    • F02M3/07Increasing idling speed by positioning the throttle flap stop, or by changing the fuel flow cross-sectional area, by electrical, electromechanical or electropneumatic means, according to engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M7/00Carburettors with means for influencing, e.g. enriching or keeping constant, fuel/air ratio of charge under varying conditions
    • F02M7/12Other installations, with moving parts, for influencing fuel/air ratio, e.g. having valves
    • F02M7/14Other installations, with moving parts, for influencing fuel/air ratio, e.g. having valves with means for controlling cross-sectional area of fuel spray nozzle
    • F02M7/16Other installations, with moving parts, for influencing fuel/air ratio, e.g. having valves with means for controlling cross-sectional area of fuel spray nozzle operated automatically, e.g. dependent on exhaust-gas analysis
    • F02M7/17Other installations, with moving parts, for influencing fuel/air ratio, e.g. having valves with means for controlling cross-sectional area of fuel spray nozzle operated automatically, e.g. dependent on exhaust-gas analysis by a pneumatically adjustable piston-like element, e.g. constant depression carburettors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ダッシュポット機構とフューエルカット機構
とを備えた内燃機関の減速制御装置に関するものである
従来の技術 ダッシュポット機構は、車両の減速時にスロットル弁が
急激に閉じるのを防止し、すなわちスロットル弁が徐々
にアイドル運転位置まで動くようにするものであり、こ
れにより、急激に閉じた場合に、混合気が過濃になって
生じる未燃焼ガス(HC,Co)の排出を防止する。フ
ューエルカット装置は、減速時に燃料吐出量を大幅に減
少させて、燃費の向上を図るとともにHC,Coの排出
量を減少させ、また触媒の過熱を防止するものである。
さて車両が長い坂道を減速しつつ下る場合、一定時間経
過すると既にダッシュポット機構が解除されてスロット
ル弁が閉じており、ここでクラッチを切るとエンジンは
急激にアイドル回転数まで低下する。このとき、既にフ
ューエルカット機構により大幅に減量されている燃料が
直ちにアイドル運転における必要量まで復帰しないと、
エンストが発生してしまう。
一方、例えば特開昭52−110341号公報には、フ
ューエルカット機構を解除して燃料供給量を増加させよ
うとするときに、解除と同時にある期間のみスロットル
弁の開度を強制的に大きくする構成が開示されている。
すなわち、スロットル弁を開いて気化器の燃料吐出量を
直ちに増加させようとするものである。ところがこの構
成においては、長い坂道を下るときのようにフューエル
カットが解除された状態での減速走行が連続する場合に
は、スロットル開度はいずれアイドル運転状態に戻って
しまい、エンストを完全に防止できるわけではない。
発明が解決しようとする問題点 本発明は以上の点に鑑み、車両の減速中に燃料供給量を
増加させようとする場合、即座に燃料を増量させるよう
にしてエンストを確実に防止することを目的とする。ま
た、長い坂道を下る場合、必要に応じて吸気量を増量さ
せ、失火を少なくして触媒の過熱を防止することを目的
とする。
問題点を解決するための手段 本発明に係る内燃機関の減速制御装置は、減速時にスロ
ットル弁をアイドル運転位置まで緩やかに閉じさせるダ
ッシュポット機構と、減速時に気化器からの燃料吐出量
を抑制するツユ−エルカ・7ト機構とを備え、ダンシュ
ボット機構は、フューエルカット機構が解除される時を
含むエンジン回転数の一定範囲内においてスロットル弁
を強制的に若干開放させることを特徴としている。
実施例 以下図示実施例により本発明を説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す。図において、気化器
1は可変バンチユリ型であり、管壁部2にはベンチュリ
3内の流路面積を変化させるためのピストン4が設けら
れる。ピストン4の前部はベンチュリ3内に臨み、後部
は管壁部2の外側に取付けられたハウジング5内に収容
される。ハウジング5の内壁とピストン4の前部内壁と
の間にばばね6が設けられる。ベンチュリ3内とハウジ
ング5内とはピストン4の前部に穿設された孔7を介し
て常時連通する。しかしてピストン4はベンチュリ3内
の受圧面積とハウジング5内の受圧面積との差およびば
ね6の弾発力の大きさに応じて進退動し、常にベンチュ
リ3内の圧力が一定の大きさになるように調整される。
ピストン4の前部にはニードル弁8が固定される。ニー
ドル弁8はピストン4の進退動の方向に沿って延び、フ
ロート室9の上方に形成されたジェット10を貫通する
。ニードル弁8は先細になっており、ピストン4の進退
位置に応じてジェット10の流路面積を変化させ、ベン
チュリ3内への燃料の吐出量を調整する。すなわち、例
えばピストン4が後退してベンチュリ3内を流れる空気
量が増加したとき、燃料の吐出量を増加させて混合比を
ほぼ一定にする。
フューエルカット機構11はジェット10の上流側へ空
気を導いて燃料の吐出を抑制するものである。すなわち
、空気道路12の一端は気化器1の吸気通路の上流側に
開口し、他端はジェソ目0よりもニードル弁8の先端側
に開口する。この空気通路12の途中には、これを開閉
する電磁弁13が設けられる。電磁弁13は、マイコン
から成るエンジンコントロールユニット(ECU)14
により開閉制御され、開放したときジェット1oの上流
側へ空気を導いてフューエルカットを行う。
ピストン4よりも下方には吸気通路内の流路面積を変化
させるスロットル弁15が設けられる。
スロットル弁15は軸16を介して管壁部2に枢支され
、図示しないアクセルペダルに連動して開閉し、また軸
16にはダッシュポット機構17に連結されたレバー1
8が回転自在に取付けられる。
第2図に詳示されるように、レバー18の基部に形成さ
れた爪19はスロットル弁15に突設された爪20と保
合可能であり、爪19と軸16とを連結するばね21は
、これらの爪19.20が常時係合するように作用する
。すなわち、ダッシュポット機構17の作用によりレバ
ー18が図の時計周りに回転変位したとき、スロットル
弁15はその分だけ時計周りに回転して吸気通路内を若
干開放する。
スロットル弁15の軸16にはスロットルスイッチ30
が連結される。スロットルスイッチ30は、スロットル
弁15の開度が所定値以下か否か、すなわちアイドル運
転状態か否かを判別するものでアイドル運転状態のとき
ON状態となり、その出力信号はECU14に入力され
る・ ダッシュポット機構17は、シェル22とこのシェル2
2内を区画するダイヤフラム23と、変圧室24内に設
けられたばね25と、ダイヤフラム23とレバー18と
を連結するロンド26とを備える。変圧室24内には、
インテークマニホールド32内の負圧を導くべく負圧管
27が開口する。負圧管27の途中には絞り28が形成
され、この絞り28よりもダッシュポット機構17側に
はバキュームスイッチングパルプ(VSV)29が設け
られる。VSV29はECIJ14に制御されて流路を
切換え、変圧室24内に負圧もしくは大気圧を選択的に
導く。
ECU14は、スロットルスイッチ30からの信号以外
に、回転数センサ31からエンジン回転数に対応した信
号を入力される。ECυ14はこれらの信号に基づき、
後述するような処理を行って、フューエルカット機構1
1の電磁弁13とVSV29とを制御する。
すなわちECU14は、第3図に示されるようにエンジ
ン回転数NがR5より高く、かつ、スロットルスイッチ
30がON状態のとき、車両は減速状態にあるとしてフ
ューエルカット機構11を作動させて○N状態にし、燃
料供給を大幅に抑制する。
つまり、ECυ14はRSフリップフロップ回路32を
“1″状態にして駆動回路33をON状態にし、これに
より電磁弁13を励磁する。すると空気通路12は開放
され、ジェット10の上流側に空気が導かれて燃料の吐
出量が減少する。これに対し、エンジン回転数N 、i
< R5より小さいか、あるいはスロットルスイッチ3
0がOFF状態になると、ECU14はRSフリップフ
ロップ面絡路2を“0”状態にして駆動回路OFF状態
にし、これにより電磁弁13を消磁して空気通路12を
閉塞する。
またECU14は、エンジン回転数NがR3からR1の
間にあるとき、ダッシュポット機構17をON状態にし
てスロットル弁15を開放させる。つまり、ECU14
はRSフリップフロップ回路34を“1″状態にして駆
動回路35をON状態にし、これによりVSV29を変
圧室24内に大気を導く状態に切換える。しかしてダッ
シュポット機構17はばね25の弾発力によりロンド2
6を突出させ、レバー18を介してスロットル弁15を
開放させる。なお、R1は例えば2400rpm 、 
R3は例えば1800rpmであり、第3図に示す例に
おいてR5はR1とR3の中間の値をとる。すなわちこ
の例においては、車両の減速中、エンジン回転数Nが低
下して240Orpmになったとき、ダッシュポット機
構17がON状態となってスロットル弁15が開放され
、回転数Nがさらに下がったときフューエルカット機構
11が解除されて燃料の吐出が再開され、回転数Nが1
80Orpmになるとダッシュポット機構17が再びO
FF状態となってスロットル弁15はアクセルペダルに
連動して開閉するようになる。
このように、フューエルカット機構11が解除されて燃
料供給が通常の運転状態と同じになる前に、ダッシュポ
ット機構17がON状態になってスロ 。
ソトル弁15が開放されるので、燃料供給の再開前にベ
ンチュリ3内に高速の空気流が生じており、燃料供給の
再開は迅速に行われる。
第4図はダッシュポット機構17の制御とフューエルカ
ット機構11の制御の他の例を示し、ダッシュポット機
構17をON状態にすると同時にフューエルカット機構
11を解除する場合を示す。
この例によっても第3図の例と同様の効果が得られる。
第5図はフューエルカット機構11を制御するためのプ
ログラムのフローチャートを示す。ステップ101は現
在のエンジン回転数NをECU14のランダムアクセス
メモリ(RAM)から読むステップであり、ステップ1
02ではこの回転数Nが一定値より大きいか否かを判断
する。回転数Nが一定値以下であればステップ103に
おいてJ=’0が設定され、これにより、RSフリップ
フロップ回路32には“0”信号が入力される。この結
果、駆動回路33は電磁弁13を消磁し、空気通路12
を閉じて燃料を供給可能な状態にする。一方、ステップ
102で回転数Nが一定値を越えていると判断されると
、次にステップ104が実行されてスロットルスイッチ
30がON状態か否かが判別される。もしON状態でな
ければ車両は減速中ではないので上述の場合と同様にス
テップ103でJ=0が設定され、燃料供給の状態にな
る。逆にスロットルスイッチ30がON状態であると、
ステップ105が実行され、J=1が設定される。すな
わち、RSフリップフロップ回路32に“1”信号が入
力され、これにより駆動回路33は電磁弁13を励磁す
る。しかして空気通路12が開放されて燃料供給が抑制
される。
第6図はダッシュポット機構17を制御するためのプロ
グラムのフローチャートを示す。この実施例においては
、回転数NがR1あるいはR3の近傍にあるときに動作
を安定させるためにヒステリシスをもたせている。つま
り、第7図に示すように、回転数Nが下がってR1を越
えたときダッシュポット機構17をON状態にすべくI
=1を設定し、この後すぐに回転数Nが増加してもR2
を越えるまではI=1のままとし、R2を越えたときは
じめてダッシュポット機構17をOFF状態にすべくI
=0を設定する。同様に、回転数Nがさらに下がってR
3を越えたときI=0を設定し、この後回転数Nが上昇
してもR4を越えるまでは1=0のままとし、R4を越
えたときはじめてI=1を設定する。
第6図を参照すると、ステップ201では現在の回転数
Nと前回の回転数N′をRAMから読込む。
次にステップ202,203,204,205により回
転数Nが、R2より大きいか、R1とR2の間にあるか
、R4とR1の間にあるか、R3とR4の間にあるか、
R3より小さいかを判別する。ステップ202において
回転数NがR2以上であると判別されると、ステップ2
06へ移り、ダッシュポット機構17をOFF状態にす
べくI=0が設定される。回転数NがR3よりも低い場
合も同様にステップ205からステップ206へ移り、
I=0が設定される。回転数NがR4とR1の間にある
とき、ステップ204からステップ207へ移り、ダッ
シュポット機構17をON状態にすべくI=1が設定さ
れる。
回転数NがR1とR2の間にあるとき、ステップ203
からステップ208へ移り、前回の回転数N′がR1よ
りも小さいか否かが判別される。もし回転数N′がR1
以下であれば、R2を越えるまではI=1の状態を維持
すべくステップ209が実行される。前回の回転数N′
がR2以上であれば、R1より小さくなるまではI=0
の状態を維持すべくステップ210からステップ211
へ移る。もし前回の回転数N′がR1とR2の間にあれ
ば、■は前回と同じ値のままでよく、本プログラムは何
もしないで終了する。回転数NがR3とR4の間にある
ときも同様に処理され、ステップ205がらステップ2
11へ移り、前回の回転数N′がR4以上であればステ
ップ212が実行されてI=1となり、前回の回転数N
′がR3以下であればステップ213からステップ21
4へ移ってI=Oとなり、前回の回転数N′がR3とR
4の間にあれば本プログラムは何もしないで終了する。
以上のように本実施例は、車両を長時間エンジンブレー
キを効かせて運転していても回転数NがR1とR3の間
にある間はスロットル弁15を開放させるので、燃料吐
出量の増大が図られ、失火によって触媒が過熱する等の
おそれがなくなる。
第8図は車両の減速時の空燃比A/Fとスロットル弁の
開度θと関係を示したもので、減速中にスロットル弁の
開度を大きくすることにより燃料が増量されることがわ
かる。また特に第3図の例のようにフューエルカット機
構11の解除より前にスロットル弁を開放させると、吸
気通路内に予め高速の空気流が生じているので、燃料供
給の再開が迅速に行われる。したがって燃料供給の応答
性が向上することとなり、この応答性の向上骨だけフュ
ーエルカットを行う回転数の範囲を低回転側へ広げて燃
費の向上が図られる。
なお本発明はマイコンにより制御される構成を必須とす
るものではなく、通常の論理回路により構成してもよい
発明の効果 以上のように本発明によれば、フューエルカットの状態
から燃料供給を再開した場合の応答性が向上し、エンス
トをおこすおそれが除去される。
またフューエルカットの状態が解除されてなお滅速運転
される場合、回転数に応じてスロットル弁を開き吸気量
を増加させることにより、失火が抑制されて触媒の過熱
が防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図はスロ
ットル弁を拡大して示す側面図、第3図はダッシュポッ
ト機構とフューエルカント機構の作動の一例を示すグラ
フ、第4図はダッシュポット機構とフューエルカット機
構の作動の他の例を示すグラフ、第5図はフューエルカ
ット機構の制御を示すフローチャート、第6図はダッシ
ュポット機構の制御を示すフローチャート、第7図はダ
ッシュポット機構の作動を示すグラフ、蛸8図は車両減
速中の空燃比とスロットル弁の開度との関係を示すグラ
フである。 11・・・フューエルカット機構、 15・・・スロットル弁、 17・・・ダッシュポット機構。 第3T!1Q R5 一〉N 第50

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、減速時にスロットル弁をアイドル運転位置まで緩や
    かに閉じさせるダッシュポット機構と、減速時に気化器
    からの燃料吐出量を抑制するフューエルカット機構とを
    備え、上記ダッシュポット機構は、上記フューエルカッ
    ト機構が解除される時を含むエンジン回転数の一定範囲
    内において上記スロットル弁を強制的に若干開放させる
    ことを特徴とする内燃機関の減速制御装置。
JP12728284A 1984-06-22 1984-06-22 内燃機関の減速制御装置 Pending JPS618452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12728284A JPS618452A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 内燃機関の減速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12728284A JPS618452A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 内燃機関の減速制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS618452A true JPS618452A (ja) 1986-01-16

Family

ID=14956115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12728284A Pending JPS618452A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 内燃機関の減速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS618452A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0257654A2 (en) * 1986-08-29 1988-03-02 Suzuki Motor Corporation Idling-up controller

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0257654A2 (en) * 1986-08-29 1988-03-02 Suzuki Motor Corporation Idling-up controller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4253437A (en) Fuel control means for internal combustion engines
US4545350A (en) Fuel controller of variable choke carburetor
JPS5849700B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
US6945231B2 (en) Fuel gas mixer
JPS58101238A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPS6129953Y2 (ja)
JPS618452A (ja) 内燃機関の減速制御装置
JPS618451A (ja) 内燃機関の減速制御装置
JP3371520B2 (ja) エンジンの排気還流制御装置
JPS648179B2 (ja)
JPH01277636A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0531229Y2 (ja)
JPS6319219Y2 (ja)
JPH0236912Y2 (ja)
JPH0159416B2 (ja)
JP2566565Y2 (ja) 気化器の高地補正装置
JPS6221726Y2 (ja)
JP2596999B2 (ja) 気化器の空燃比制御装置
JP2772967B2 (ja) アイドルアップ制御装置
JPH0444827Y2 (ja)
KR100229919B1 (ko) 대쉬 포트 제어방법
JPS6012943Y2 (ja) 自動車用火花点火式内燃機関
JPS5937253A (ja) 内燃機関の排気ガス還流装置
JPS6334296B2 (ja)
JP2688669B2 (ja) 自動車用内燃機関の空燃比制御装置