JPS6184200A - 自動音場補正装置 - Google Patents

自動音場補正装置

Info

Publication number
JPS6184200A
JPS6184200A JP20603784A JP20603784A JPS6184200A JP S6184200 A JPS6184200 A JP S6184200A JP 20603784 A JP20603784 A JP 20603784A JP 20603784 A JP20603784 A JP 20603784A JP S6184200 A JPS6184200 A JP S6184200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound field
memory
source
sound
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20603784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0667027B2 (ja
Inventor
Kaoru Umeda
梅田 薫
Hatsuhiko Shinoda
篠田 初彦
Teruhisa Ide
井手 輝久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP59206037A priority Critical patent/JPH0667027B2/ja
Publication of JPS6184200A publication Critical patent/JPS6184200A/ja
Publication of JPH0667027B2 publication Critical patent/JPH0667027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は音響機器、特に音響機器に映像機器を組合わ
せ搭載する型の電子機器等に用いて好適な自動音場補正
装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、オーディオ製品はオーディオ関係のみの製品で構
成していたが、最近ではビデオテープレコーダやテレビ
受像機等の映像機器を組合わせて一体となし、オーディ
オ・ビデオ製品として構成させるようになって来ている
従ってオーディオ機器のみの構成とした製品の場合、忠
実な良い音を聞くことが主眼とされたが、映像機器との
組合わせとなると例えば映し出される画面の状況にマツ
チした効果のある音が所望されるようになって来た。そ
こで、この効果のある音を作る出す電子機器が必要にな
って来たわけであるが、その1つにいわゆるグラフィッ
クイコライザがある。これを用いることにより、オーデ
ィオ、TV、VTRと楽しむソースによって夫々異なっ
た周波数特性で音を再生してその効果を出すことができ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、従来のグラフィックイコライザの使用態様は
取扱い上極めて煩雑であった。つまり、ソースが変るた
びに適切な音場を得るべくいちいちm整をしなおさなけ
ればならない不都合があった□。
この発明は断る点に鑑みてなされたもので、取扱いが簡
単で必要に応じて適宜最良の効果音を呈することができ
る自動音場補正装置を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、ファンクションセレクタ(1)と、音場補
止曲線を記憶口J能なメモリ (2a)〜(2d)を有
するグラフィックイコライザ(2)とを専用線(3)で
接続し、上記ファンクションセレクタの切換えに連動し
て上記メモリに記憶されている音源の補正特性と室内音
場特性の両方を呼び出せるように構成している。
〔作用〕
ファンクションセレクタ(1)と、音場補正曲線を記憶
可能な複数個のメモ’)  (2a)〜(2d)を有す
るグラフィックイコライザ(2)とを専用線(3)で接
続して例えばシリアルデータを伝送できるように成し、
ファンクションセレクタ(11の切換えに連動してメモ
リ (2b)〜(2d)に記憶されているソースに対応
する音源の補正特性を呼び出すと共にメモ’J  (2
a)に記憶されている室内音場特性を呼び出し、両者の
合成特性により所望の音場特性を得る。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を第1図〜第3図に基づいて
詳細に説明する。
第1図は本実施例の構成を示すもので、同図において、
11)はマイクロコンピュータを内蔵するファンクショ
ンセレクタ、(2)は複数個のメモリ (2a)〜(2
d)を有するグラフィックイコライザ、(3)はファン
クションセレクタ(11とグラフィックイコライザ(3
)の間を接続する専用線であって、この専用線(3)を
介して第2図に示すようなシリアルデータ(例えば12
ビツトから成る)が、後述されるように、ファンクショ
ンセレクタ(1)でファンクションが切換えられること
に連動して、グラフインクイコライザ(2)に供給され
て、これに内蔵する対応したメモリが選ばれるように成
されている。
また、(4)はチューナ、(5)はコンパクトディスク
プレーヤ(以下、CDと云う) 、(6)、 [71は
テープレコーダ、(8)はレコードプレーヤ、(9)は
TVチェーナ、αωはビデオテープレコーダ(以下、V
TRと云う)であって、プレーヤ(8)はアンプ(11
)を介してファンクションセレクタ(1)に接続される
も、その他は直接ファンクションセレクタ(1)に接続
される。また、(12)はアンプ(11)の出力側に接
続されたスピーカ、(13)はファンクションセレクタ
(1)に接続されたモニタテレビである。
ファンクションセレクタ+1)は上述の各機器に対応し
て複数個のファンクシコンキーを有し、(1a)はチュ
ーナ(4)に対応するファンクションキー、(1b)は
CDに対応するファンクションキー、(1c)はプレー
ヤ(8)に対応するファンクションキー、(ld) 、
  (le)は夫々テープレコーダ(5)、(61に対
応するファンクションキー、(if)はTVチューナ(
9)に対応するファンクションキー、(1g)はV T
 R(101に対応するファンクションキーである。
また、ファンクションセレクタ(1)はグラフィックイ
コライザ(2)に関連して特定のキー(1h)を有し、
このキーを押すと、各機器からの情報は−たんグラフィ
ックイコライザ(2)を通ってアンプ(1)側に出力さ
れるも、押さないと、グラフィックイコライザ(2)を
通ることなくそのままアンプ(1)側へ出力されるよう
になされている。更にファンクションセレクタ(1)に
は遠隔操作用の受信部(11)が設けられ、図示せずも
遠隔操作装置にも上述したと同様のファンクションキー
が配置され、それ等のファンクションキーを押すことに
より制御信号が受信部(11)で受信され、ファンクシ
ョンキー(1a)〜(1g)を操作するのと同様の動作
ができるようになされている。
グラフインクイコライザ(2)は上述の如く複数個のメ
モリ (2a)〜(2d)を有し、例えば0番目のメモ
リ (2a)には室内環境に応じた案内音場特性が予め
記憶され、11目のメモリ (2b)にはオーディオ機
器例えばチューナ(4)、CD (5)、テープレコー
ダ(6)、 +7)及びプレーヤ(8)等の音源の代表
的な補正特性が、グラフィックイコライザ(2)の調整
により記憶され、2番目及び3番目のメモリ (2c)
及び(2d)には、夫々TVチューナ(9)及びVTR
αωの音源の補正特性が、グラフィックイコライザ(2
)の調整により記憶される。
また、グラフィックイコライザ(2)は遠隔操作用の受
信部(2e)及びどのメモリが選択されているかを指示
する表示部(2f)を有する。
次にこの回路動作を説明する。
先ず、各メモリへの各音源の補正特性の記憶の仕方に付
いて説明する0例えばチューナ(4)の音源の所望特性
を記憶しておきたい場合には、ファンクションセレクタ
(11のファンクションキー(Ia)を押す。すると、
ファンクシタンセレクタ(1)より専用線(3)を介し
て第2図に丞すようなシリアルデータがアドレス情報と
してグラフィックイコライザ(2)に供給され、対応す
るメモリ、この場合メモリ(2b)が選択される。同時
にチューナ(4)がソースとして選択され、チューナ(
4)からの信号がファンクシタンセレクタ(11を介し
てグラフィックイコライザ(2)に供給され、このグラ
フインクイコライザ(2)の出力は再びグラフィックイ
コライザ(2)を通り、アンプ(11)を介してスピー
カ(11)より放音される。
そこで、グラフインクイコライザ(2)では斯る状態で
、スピーカ(11)より放音される音場が最も好ましい
特性になるようにその周波数特性を調整する。そして調
整が終了した時点で、その時の音源の補正特性をメモリ
 (2b)に記憶しておく。この時の補正特性は例えば
第3図へに1K−3’曲線aのようなものである。
また、CD (5)、テープレコーダ+6L(71及び
プレーヤ(8)からの信号に付いても同様に行われる。
もっとも、プレーヤ(8)の場合は利得の関係からプレ
ーヤ(8)の出力をアンプ(11)で−たん増幅した後
ファンクションセレクタ(1)を介してグラフィックイ
コライザ(2)側に供給するようにする。
これ等のチューナ(4)、CD (51、テープレコー
ダ(6)、 +7)及びプレーヤ(8)からの音源は、
大体同一の性質をもっているので、この場合個別に入れ
るのでなく、どれか代表のものを1つ調整して補正特性
としてメモリ (2b)に入れてお(ことになる。
なお、必要に応じてメモリをチューナ(41、CD (
5)・・・等各音溝に対応して個別に設けて各音源に対
する補正特性を記憶しておくようにしてもよい。
また、TVチューナ(9)の音源の所望特性を記憶して
おきたい場合には、ファンクションセレクタ(1)のフ
ァンクションキー(1f)を押す。すると、グラフィッ
クイコライザ(2)内のメモリ (2c)が選択され、
同時にTVチューナ(9)がソースとして選択され、T
Vチューナ(9)からの音声信号がファンクションセレ
クタ(1)を介してグラフィックイコライザ(2)に供
給され、このグラフインクイコライザ(2)の出力は再
びグラフィックイコライザ(2)を通り、アンプ(11
)を介してスピーカ(11)より放音される。なお、映
像信号はTVチューナ(9)よりファンクションセレク
タ(11を通ってモニタテレビ(13)に供給される。
そして、グラフィックイコライザ(2)では斯る状態で
、スピーカ(11)より放音される音場が最も好ましい
特性となるように調整する。そして調整が終了した時点
でその時の音源の補正特性をメモリ (2c)に記憶し
ておく。この時の補正特性は例えば第3図Bに示す曲線
すのようなものである。
また、V T R(101の音源の所望特性を記t、I
l! しておきたい場合も、メモリ (2d)が選択さ
れる以外は上述と同様に行われ、その時の補正特性とし
ては、例えば第3図Cに示す曲線Cのようなものがメモ
リ (2d)に記憶される。
このようにして初期段階では各ソースに対応した音源の
所望の補正特性が、必要に応じて夫々メモリ (2b)
〜(2d)に記憶される。
そして、次回からの操作では、各ソースに対応してファ
ンクションキーを押すことにより上述の如くメモリ (
2b)〜(2d)に記憶されている所望の補正特性と、
メモリ (2a)に記憶されている室内音場特性が呼び
出され、これ等をマイクロコンピュータで演算して所望
の音場特性を得るようにする。
例えば、チューナ(4)、CD (51、テープレコー
ダ(61、+71及びプレーヤ(8)のいずれかを聞き
たい場合には、ファンクションキー(la)〜(1e)
のうちの対応するキーを押すと、そのキーに対応したソ
ースが選択されると同時にグラフィックイコライザ(2
)内のメモリ (2b)が選択され、その選択されたソ
ースからの信号の特性はここでメモリ (2b)に選択
されている例えば第3図Aにボす曲線aの如く補正され
、更にこれに例えば第3図Aに示す曲線すの如き室内音
場特性を加味して補正される。
そしてこの補正された信号はアンプ(11)を介してス
ピーカ(12)より放音される。この時スピーカ(12
)より放音される音場特性は、例えば第3図Aに曲線C
で示すような全域にわたってフラットな所望の特性とさ
れている。
また、TVチューナ(9)及びV T R(lotを聞
きたい場合も同様に行われ、ファンクションキー(1f
)及び(1g)を押すと、夫々TVチューナ(9)及び
V T RQO)が選択されると同時にグラフィックイ
コライザ(2)内のメモリ (2c)及び(2d)が夫
々選択され、TVチニーナ(9)及びVTR(llから
の音声信号の特性は、ここで夫々メモリ (2c)及び
(2d)に記憶されている例えば第3図B及びCに示す
曲線aの如(補正され、これ等に例えば第3図B及びC
に示す曲線すの如き室内音場特性を加味して補正される
。そして、補正された音声信号はアンプ(11)を介し
てスピーカ(12)より放音される。
この時スピーカ(12)より放音される音場特性は、T
Vチューナ(9)が選択されているときは例えば第3図
Bに曲線Cで示すような所望特性とされ、またV T 
RQ[llが選択されているときは例えば第3図Cに曲
線Cで示ずような所望特性とされている。
このようにしてファンクションキーを押すだけでそのキ
ーに対応したソースの所望の音場特性を自動的に得るこ
とができる。
なお、ソースとしては上述のM類に限定されることな(
音源を含むその他のソースの場合も同様に通用可能であ
る。また、音源の補正特性や室内音場特性も、第3図の
特性に限定されることなく、好みに応じて任意の特性と
なし得ることは云うまでもない。
〔発明の効果〕
上述の如くこの発明によれば、ファンクションセレクタ
の切換えに連動してグラフィックイコライザのメモリに
予め記憶されている音源の補正特性と室内音場特性の両
方を呼び出せるようにしたので、従来の如くソースが変
るたびにグラフィックイコライザを調整しなおす必要が
なくなり、単にファンクションセレクタのファンクショ
ンキーを押すだけで対応するソースの所望の音場特性を
自動的に得ることができ、取扱いが簡単で操作性を向上
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す回路構成図、第2図
及び第3図は第1図の動作説明に供するための図である
。 (L)はファンクションセレクタ、(2)はグラフィッ
クイコライザ、(2a)〜(2d)はメモリ、(3)は
専用線である。 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ファンクションセレクタと、音場補正曲線を記憶可能な
    メモリを有するグラフィックイコライザとを専用線で接
    続し、上記ファンクションセレクタの切換えに連動して
    上記メモリに記憶されている音源の補正特性と室内音場
    特性の両方を呼び出せるようにしたことを特徴とする自
    動音場補正装置。
JP59206037A 1984-10-01 1984-10-01 自動音場補正装置 Expired - Fee Related JPH0667027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59206037A JPH0667027B2 (ja) 1984-10-01 1984-10-01 自動音場補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59206037A JPH0667027B2 (ja) 1984-10-01 1984-10-01 自動音場補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6184200A true JPS6184200A (ja) 1986-04-28
JPH0667027B2 JPH0667027B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=16516849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59206037A Expired - Fee Related JPH0667027B2 (ja) 1984-10-01 1984-10-01 自動音場補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0667027B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6387649A (ja) * 1986-10-01 1988-04-18 Pioneer Electronic Corp 記録媒体再生装置
JPS63177698A (ja) * 1986-10-29 1988-07-21 Mazda Motor Corp 車両用音響機器制御装置
JPS63177699A (ja) * 1986-10-30 1988-07-21 Mazda Motor Corp 自動車の音響装置
JPH01221100A (ja) * 1988-02-29 1989-09-04 Kenwood Corp Cdプレーヤシステム
EP0356995A2 (en) * 1988-08-29 1990-03-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for supplying control codes to sound field reproduction apparatus
EP0471241A1 (en) * 1990-08-07 1992-02-19 Kabushiki Kaisha Kenwood Processing device with automatic sound equaliser
JPH0686380A (ja) * 1992-02-28 1994-03-25 Samsung Electron Co Ltd 聴取空間の特性補正装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996037880A1 (fr) * 1995-05-25 1996-11-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Dispositif d'enregistrement et de reproduction

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646329U (ja) * 1979-09-19 1981-04-25
JPS59167198A (ja) * 1983-03-11 1984-09-20 Victor Co Of Japan Ltd 周波数特性演算装置
JPS6117270A (ja) * 1984-07-04 1986-01-25 Fujitsu Ten Ltd ト−ンコントロ−ル装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646329U (ja) * 1979-09-19 1981-04-25
JPS59167198A (ja) * 1983-03-11 1984-09-20 Victor Co Of Japan Ltd 周波数特性演算装置
JPS6117270A (ja) * 1984-07-04 1986-01-25 Fujitsu Ten Ltd ト−ンコントロ−ル装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6387649A (ja) * 1986-10-01 1988-04-18 Pioneer Electronic Corp 記録媒体再生装置
JPS63177698A (ja) * 1986-10-29 1988-07-21 Mazda Motor Corp 車両用音響機器制御装置
JPS63177699A (ja) * 1986-10-30 1988-07-21 Mazda Motor Corp 自動車の音響装置
JPH01221100A (ja) * 1988-02-29 1989-09-04 Kenwood Corp Cdプレーヤシステム
JPH074039B2 (ja) * 1988-02-29 1995-01-18 株式会社ケンウッド Cdプレーヤシステム
EP0356995A2 (en) * 1988-08-29 1990-03-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for supplying control codes to sound field reproduction apparatus
EP0471241A1 (en) * 1990-08-07 1992-02-19 Kabushiki Kaisha Kenwood Processing device with automatic sound equaliser
US5434923A (en) * 1990-08-07 1995-07-18 Kabushiki Kaisha Kenwood Acoustic apparatus
JPH0686380A (ja) * 1992-02-28 1994-03-25 Samsung Electron Co Ltd 聴取空間の特性補正装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0667027B2 (ja) 1994-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3698221B2 (ja) ダブルデッキvcrとcd−カラオケシステム一体型ダブル/ワイドtv受像機を制御する簡便送信機のグラフィックを用いた制御方法
US5255180A (en) Control apparatus for systematically operating audio and/or video sets
US5917557A (en) Audio/video system selector
GB2081948A (en) Remote control arrangements
JPS6184200A (ja) 自動音場補正装置
US8351620B2 (en) Volume adjuster
JP2004064172A (ja) 音声再生装置
JPH09307833A (ja) 映像機器の音声制御装置および音声制御方法
JP2898006B2 (ja) マルチソーシングシステム
JP2579084B2 (ja) 映像信号記録再生装置
NL8400115A (nl) Audio- en/of videosysteem met een bussysteem bevattende twee of meer signaalkanalen, een apparaat voor het leveren van een bronsignaal en een apparaat voor het versterken van een bronsignaal, te gebruiken in een systeem volgens de uitvinding.
JPH06253222A (ja) テレビモニタ
KR950011663B1 (ko) 방송 신호 시청중 외부 입력 신호의 녹화가 가능한 티브이씨알의 스위칭 장치
JPS58179907A (ja) テ−プレコ−ダ装置
JPH04343509A (ja) 音質設定装置
JP2676728B2 (ja) テレビジヨン受像機
KR950010059B1 (ko) 동시화면 기능을 가지는 영상기기의 자화면 음성 청취장치
KR100437379B1 (ko) 스피커들에 대응되는 아이콘을 구비한 오에스디화면을이용한 음향기기의 스피커 환경 설정장치
KR100203308B1 (ko) 텔레비전의 조정음성레벨 통합재생제어장치와 그 방법
JPH0432310A (ja) 電子装置
JPH01164111A (ja) 音特性制御装置
EP0436100A2 (en) Method for controlling audio-visual equipment and apparatus therefor
KR19980038626A (ko) 텔레비전에서의 세팅설정상태 확인방법
JPS59194578A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPH05108078A (ja) システム用オーデイオ機器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees