JPH0686380A - 聴取空間の特性補正装置 - Google Patents

聴取空間の特性補正装置

Info

Publication number
JPH0686380A
JPH0686380A JP5010956A JP1095693A JPH0686380A JP H0686380 A JPH0686380 A JP H0686380A JP 5010956 A JP5010956 A JP 5010956A JP 1095693 A JP1095693 A JP 1095693A JP H0686380 A JPH0686380 A JP H0686380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
listening space
characteristic
frequency characteristic
frequency
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5010956A
Other languages
English (en)
Inventor
Hee-Soo Lee
喜 秀 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH0686380A publication Critical patent/JPH0686380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/02Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for preventing acoustic reaction, i.e. acoustic oscillatory feedback

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明は、聴取空間の形態及び大きさによる
周波数の歪みを補正する聴取空間の特性補正装置に関
し、聴取空間の夫々の形態による信号歪み特性を予め測
定しデータベース化してユーザーが夫々の空間に対し歪
みを補正できるようにした。 【効果】 聴取空間の形態、大きさに対する聴取空間の
信号歪み特性をデータベース化し、ユーザーの選択によ
り信号の歪みを補正できるようにし、マイクロホンの設
置による煩わしさ及び線を排除でき、更にマイクロホン
等不要な装備を除去してオーディオ機器等の設置及び構
成が簡略される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、聴取空間の形態及び大
きさによる周波数の歪みを補正するための装置に関し、
特に、聴取空間の夫々の形態による信号歪み特性を予め
測定しデータベース化してユーザーが夫々の空間に対し
歪みを補正できるようにした聴取空間特性補正装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、オーディオ機器において、音の
記録及び再生のために使用されるCD(コンパクト デ
ィスク)又はDAT(ディジタル オーディオ テー
プ)で再生され出力されるオーディオ音は信号が弱いた
め、パワーアンプを通過しながら聴取者が聞取りうるほ
どに増幅される。
【0003】増幅された音は、スピーカーアンプを通過
しながら実際の可聴音で出力されるが、この際、スピー
カーから出力される音は聴取者の位置した聴取空間の音
響特性により音が歪み実際の音とは差異点を有するよう
になる。このように、再生音の歪みを来す最大原因は聴
取空間の形態と壁面の音反射率に原因がある。
【0004】このような要因により聴取者が実際に聞き
うる音は、CD又はDAT等から出力される原音ではな
く聴取空間の特性により歪んだ音を聞き取るという問題
点があった。上記の如き問題点を解決するために従来で
は、テスト信号を聴取空間に出力して戻る信号により聴
取空間の特性を把握したのち、再生され出力される信号
に対し聴取空間の特性により歪んだ周波数特性を補正す
ることにより音の歪みを補正して与えた。
【0005】図1は、このように周波数特性を補正する
従来の聴取空間特性補正装置のブロック図である。図1
によれば、従来の聴取空間特性補正装置は、CD又はD
ATに記録されている音を再生するソース10と、聴取
空間等の特性による音の歪みを補正するためのテスト信
号を生成するテスト信号生成部20と、上記テスト信号
生成部20から生成されたテスト信号を上記ソース10
から出力された音を伝送するオーディオ機器の伝送路に
乗せるためのミキサー30と、上記ミキサー30から出
力される信号の周波数特性を補償するイコーライザー4
0と、このイコーライザー40から出力された音は、聴
取者が聞き取るためにはかすかであるため、聴取者が再
生された音を聞き取りうるほどに増幅するためのパワー
アンプ50と、上記パワーアンプ50で増幅された音を
可聴音に増幅するためのスピーカー60と、スピーカー
60から出力されるテスト信号を再び受け入れるための
マイクロホン70に入力されたテスト信号から聴取空間
の周波数特性を抽出する周波数特性感知部80と、これ
より感知された周波数特性信号をディジタル信号に変え
るA/D変換器90と、これから出力される信号とテス
ト信号とを比較して聴取空間の補正信号を発生したの
ち、イコーライザー40に出力し聴取空間による音の周
波数歪みを補正するようにする制御部100とから構成
される。
【0006】上記の如き構成の聴取空間特性補正装置に
おいて、オーディオ機器が動作すると、制御部100で
はテスト信号生成部20にテスト信号の出力を指示す
る。上記テスト信号生成部20は制御部100の指示に
よりテスト信号を出力する。この際、使用されるテスト
信号は通常ホワイトノイズやピンクノイズを使用し、特
別の場合は、インパルス信号を使用する。
【0007】上記テスト信号生成部20から出力された
テスト信号は、ミキサー30を経由してイコーライザー
40とパワーアンプ50及びスピーカー60を通して出
力される。上記スピーカー60を通して出力されるテス
ト信号は聴取空間の形態と壁面の音反射率により歪む。
上記の如く、聴取空間において歪んだテスト信号は、聴
取空間の特定位置(ユーザーの聞き取り位置)に設置さ
れたマイクロホン70を介して周波数特性感知部80に
入力される。周波数特性感知部80は、入力テスト信号
から聴取空間の周波数特性を抽出する。
【0008】この際、上記周波数特性感知部80は、テ
スト信号生成部20から出力された信号がホワイトノイ
ズかピンクノイズの場合には、減少された周波数部分を
チェックする。もし、インパルス信号を使用する場合に
は入力された信号をFFT分析等を通じて聴取空間の周
波数特性を抽出する。A/D変換器は、周波数特性感知
部80から抽出された周波数特性信号がアナログ信号で
あるため、これをディジタル信号に変換する。
【0009】A/D変換器90でディジタル信号に変換
された周波数特性信号は制御部100に入力される。制
御部100は、入力される周波数特性信号とテスト信号
生成部20から出力された原テスト信号を比べて聴取空
間の伝達特性を抽出する。上記制御部100は抽出され
た聴取空間の伝達特性に基づき補正特性を計算する。計
算された補正特性はイコーライザー40に出力する。イ
コーライザー40は、ソース10で再生され入力される
オーディオ音を制御部100から入力される補正特性だ
け補正したのち、パワーアンプ50に出力する。
【0010】上記の如き方式により周波数特性を補正す
る技術は米国特許第4,688,258号の「AUTOMATI
C GRAPHIC BQUALIZER 」にも詳しく述べられている。上
記特許によれば、ピンクノイズを生ぜしめて周辺環境に
よる周波数特性を測定し、検出された周波数特性を補い
グラフィックイコーライザーの周波数特性を自動制御す
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
如き技術等は、聴取空間の特性及び壁面の反射率により
歪んだ信号を受け入れるために聴取者の位置する地点に
マイクロホンを設置しなければならないため、煩わしさ
及びマイクロホンとオーディオ機器間に別の線(ワイ
ヤ)を要する問題点があった。
【0012】また、オーディオ機器内に周波数特性感知
部とA/D変換器及び補正特性計算のための装置が内蔵
されるべきであるため、価格が高くなる問題点があっ
た。従って、本発明は、聴取空間の形態及び大きさに対
する聴取空間の信号歪み特性をデータベース化し、ユー
ザーの選択により信号の歪みを補正できるようにし、マ
イクロホンの設置による煩わしさ及び線を排除でき、さ
らにマイクロホン等不要な装備を除去してオーディオ機
器等の設置及び構成が簡略されるようにした経済的な聴
取空間特性補正装置を提供することにその目的がある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の如き目的達成のた
めに、案出された本発明による聴取空間の特性補正装置
は、聴取空間の特性データを入力するスイッチ部と、聴
取空間の特性による周波数特性を補正するデータと、周
波数特性を補正するプログラムを蓄えるデータベース
と、上記スイッチ部の入力により上記データベースで該
当聴取空間の特性データ及びプログラムを判読して出力
する制御部と、上記制御部からのプログラムによりオー
ディオ機器から出力された信号を制御部からの特性デー
タにて補正しパワーアンプへ出力する周波数特性補正部
とから構成されたことを特徴とする。
【0014】
【実施例】本発明は、聴取空間の形態及び大きさ等によ
る補正特性を予め測定してメモリに記憶させておき、ユ
ーザーに現在機器の設置された空間の形態及び大きさに
適する補正特性を直接選択するようにして、これにより
再生音の聴取空間による歪みを補正できるようにしたも
のである。
【0015】図2によれば、CD又はDAT等の如きオ
ーディオ機器の記録媒体に記録されている音を再生する
ソース10と、ユーザーが聴取空間に対する特性データ
を入力するスイッチ部110と、聴取空間の特性による
周波数特性データと周波数特性を補償するプログラムを
蓄えるデータベース120と、スイッチ部110からの
入力によりデータベース120で該当聴取空間の特性デ
ータ及びプログラムを判読し出力する制御部130と、
制御部130の制御によりスイッチ部110から入力さ
れた聴取空間の形態及び大きさを視覚的に表示する表示
部140と、制御部130からの制御信号を受けてソー
ス10から出力される再生信号に対し聴取空間から生じ
る周波数歪みを補償する周波数特性補正部150と、こ
れから周波数特性の補正された再生信号を聞き取りうる
程に増幅するためのパワーアンプ50と、このパワーア
ンプ50で増幅された音を可聴音に増幅するスピーカー
60とから構成される。
【0016】ここで、データベース120には聴取空間
の形態と大きさにより歪まれる周波数特性を予め測定し
たのち、これを補正するためのプログラムと周波数補正
をするための係数を予め記録させておく。従って、ユー
ザーがスイッチ部10を操作して聴取空間の形態に関す
るデータを入力すると、制御部130は入力されたデー
タにより聴取空間の形態と大きさを表示部130に表示
する。
【0017】また、制御部130は該当入力データに該
当する聴取空間特性による周波数特性の補正のためのプ
ログラムと係数をデータベース120から入力を受けて
出力する。周波数特性補正部150は、制御部130を
通して補正のためのプログラムと周波数特性補正のため
の係数データの入力を受けて、ソース10から出力され
る再生信号が聴取空間で生じるべき周波数歪に対し補正
して出力する。
【0018】パワーアンプ50は、上記周波数特性補正
部150で周波数歪の補正された再生信号を増幅して出
力する。スピーカー60は、パワーアンプ50で増幅さ
れた再生信号を可聴音に増幅して出力する。図3によれ
ば、スイッチ部110は、周波数特性の補正のためのモ
ード変更時又は周波数の特性補正のためのユーザーの選
択終了時に使用される第1スイッチ112と、聴取空間
の形態を選択する第2スイッチ114と、聴取空間の大
きさを設定する第3スイッチ116とから構成される。
【0019】データベース120はスイッチ部110に
より選択された聴取空間の条件による周波数特性補正を
行うためのプログラム及び周波数特性補正信号(係数)
が記録されているロム122から構成される。表示部1
40は、制御部130から入力される聴取空間の形態と
空間の大きさに対するデータによりLCD駆動信号を出
力するLCD駆動部142と、LCD駆動部142から
出力される駆動信号により聴取空間の形態及び空間の大
きさを視覚的に表示するLCD144とから構成され
る。
【0020】周波数特性補正部150は、ソース10か
ら再生されたアナログ信号のオーディオ信号をディジタ
ル信号に変えるA/D変換器152と、制御部130か
らのプログラムと周波数特性補正のための係数データを
受けて信号を処理するディジタル信号処理器154と、
上記ディジタル信号処理器154で処理されたディジタ
ル信号を再びアナログ信号に変えるためのD/A変換器
156とから構成される。
【0021】従って、ユーザーが第1スイッチ112を
圧すと、制御部130はこれを感知して聴取空間による
周波数特性を補正するためのモードに認識される。以
後、第2スイッチ114の操作によって入力される聴取
空間の形態を認識し、第3スイッチの操作により入力さ
れる聴取空間の大きさを認識するようになる。
【0022】上記第3スイッチ116の操作による聴取
空間の大きさに対する入力が終了されると、第1スイッ
チ112を再度操作し聴取空間の特性に対する入力が終
了されたのを制御部130が認識するようにする。この
ように、スイッチ部110により聴取空間に対する情報
が入力されると、制御部130は、表示部140のLC
Dドライバー142に聴取空間の形態及び大きさに対す
るデータを出力する。LCDドライバー142は、上記
制御部130からの入力データによりLCD駆動信号を
出力する。
【0023】LCD144はLCDドライバー142か
らの出力駆動信号により聴取空間形態を図示するととも
に、聴取空間の大きさを横対縦の比率x:yで表わす。
この際、上記比率は、聴取空間の形態によって1:2,
2:1,1:1に固定したのち、第3スイッチ116に
より横のデータだけ入力されると、縦の大きさは自動セ
ッティングされるようにすれば便利である。
【0024】つまり、第2スイッチ114により横対縦
の比率が1:2の形態を持つ聴取空間が選択され、第3
スイッチ116の操作により横が5mにセッティングさ
れると聴取空間の縦は聴取空間の横対縦の比率により自
動的に10mにセッティングされるようにすると、便利
に利用できる。一方、制御部130は、上記の如くユー
ザーのスイッチ部110の操作により聴取空間の形態及
び大きさが入力されると、該当される周波数特性の歪み
を補正するためのプログラムと係数をデータベース12
0からリードし周波数特性補正部150に出力する。
【0025】この際、データベース120には上述の如
く聴取空間の形態と大きさにより歪んだ周波数特性を補
正するためのプログラムと周波数補正のための係数が予
め記録されている。従って、周波数特性補正部150
は、ソース10から再生信号が入力されると、補正周波
数信号により、聴取空間で歪んだ周波数特性を予め補正
して出力する。ここで、A/D変換器152は上記ソー
ス10から入力される再生信号をディジタル信号に変換
する。これは、周波数特性補正のためのDSPとしてデ
ィジタルフィルタの使用のためのものである。
【0026】このように、ディジタル信号に変えた再生
信号はディジタルフィルタの如き周波数特性補正手段か
ら構成されたDSP154で制御部130から入力され
る補正周波数信号(係数)により周波数特性が補正され
る。DSP154で周波数特性が補正された再生信号
は、D/A変換器156で再びアナログ信号に変えられ
て出力する。
【0027】パワーアンプ50は、周波数特性補正部1
50で周波数特性の補正された再生信号を増幅して出力
する。スピーカー60は、パワーアンプ50からの増幅
再生信号を聴取者が聞きうる可聴音に変え出力する。一
方、図4によれば、聴取空間200の横対縦の比率は
x:yである。この際、聴取空間は、通常音楽鑑賞時最
も理想的形態の横対縦の比率に定めるのが好ましいが、
現在の住居でありふれた形態の横対縦の比率で定めても
効果的である。
【0028】しかし、本発明では便宜上横対縦の比率
(x:y)を(a)では1:2,(b)では2:1,
(c)では1:1にてなる形態の聴取空間200を例と
して挙げた。従って、上記の如き聴取空間の形態と大き
さにより周波数特性を補正するためには予めデータベー
ス120に周波数特性の歪みを補正するための補償周波
数信号を記憶しておくべきである。
【0029】このために、予め上記形態の聴取空間でス
ピーカー202,204の位置は、正面の左右側に設
け、聴取者206の位置を設定する。聴取者の位置が設
定されると、その位置にマイクロホンを設置して予め聴
取空間の周波数特性をチェックする。つまり、多様に設
定された聴取空間の形態と大きさに応じて異なって現わ
れる歪まれた周波数特性をチェックする。上記の方式に
よってチェックされた周波数特性は聴取空間に対する資
料とともに、図2又は図3に示すデータベース120に
予め蓄えておく。ここで、上記資料は、表示部140に
聴取空間の形態を表わすためのデータ及び制御部130
の動作のためのプログラムを含む。
【0030】図5によれば、本発明においては、周波数
補正のためにディジタルフィルタを使用する。一般に、
離散システムは再帰システムと非再帰システムとに分け
られる。非再帰システムのインパルス応答は有限長数列
でなるため、非再帰システムをFIRシステムという。
従って、ディジタルフィルタにも再帰型と非再帰型の2
種類があり、前者をIIRフィルタ、後者をFIRフィ
ルタという。
【0031】図5に示すIIRフィルタは同じフィルタ
フェックを満足させるのに要するフィルタの差数Nがご
く少ないため、メモリや係数掛算器等ハードウェアの負
担が少なくなる点で優れ、信号の周波数領域を多数のバ
ンドで仕分けて夫々のバンドから生じる信号の増幅と減
少を夫々調整する。図5に示すFIRフィルタは、フィ
ードバックループを要しないため、安全性の保障される
長所があり、線型位相特性のスペックを満足させるのが
可能であるため、波形伝送等の応用に広く利用され全体
的な周波数領域を同時に調整できる効果がある。
【0032】上記図5の(A),(B)において、Z−
1はディレー素子であり、
【0033】
【外1】
【0034】はマルチフライアであり、
【0035】
【外2】
【0036】は加算器である。本発明においては、ディ
ジタル処理回路における信号処理のために、IIRフィ
ルタとFIRフィルタを例として述べたが他のどのよう
なフィルタ処理もできる。図6において、(A)に示す
波形はユーザーの設定した特定の聴取空間で予め測定し
た歪み周波数特性の一例図である。
【0037】従って、ユーザーは上記の如く歪んだ周波
数特性を補正するために、周波数特性補正部150のD
SP154を制御するプログラムと係数及び上記聴取空
間の形態を表示部140に表わすためのデータをデータ
ベース120に予め蓄えておく。図6において、(B)
図の波形は、(A)の如く特定の聴取空間で歪んだ周波
数特性を補正するための周波数の特性を表わす一例図で
ある。従って、ユーザーがスイッチ110を操作し
(A)図示の如き歪んだ周波数特性を持つ聴取空間を選
択した場合、制御部130は、予めデータベースに蓄え
られているプログラムと係数をリードして周波数特性補
正部150に出力する。
【0038】これにより、周波数特性補正部150は、
(B)図の如く周波数特性を持つ信号を生ぜしめ、
(A)図の如く聴取空間の特性により歪んだ周波数特性
を持つ再生音を出力するようになる。
【0039】
【発明の効果】上述のように、本発明による補正装置
は、聴取空間の形態、大きさに対する聴取空間の信号歪
み特性をデータベース化し、ユーザーの選択により信号
の歪みを補正できるようにし、マイクロホンの設置によ
る煩わしさ及び線を排除でき、さらにマイクロホン等不
要な装備を除去してオーディオ機器等の設置及び構成が
簡略化されるようにした経済的な効果もある。
【0040】特に、上述においては、聴取空間の形態と
大きさについてのみ述べたが、空間の壁面を構成する材
料の反射率に対してもデータベース化することによって
本発明の目的が達成でき、また聴取空間の形態について
は、通常様々な形態が提供されうることは勿論である。
上述において、より具体的な実施例について述べたが、
本発明の範囲を逸脱することなしに、種々の変形が実施
できることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の聴取空間特性補正装置のブロック図であ
る。
【図2】本発明の聴取空間特性補正装置の実施例に適用
される装置のブロック図である。
【図3】一実施例のブロック図である。
【図4】空間形態及びスピーカーの位置を示す例示図で
ある。
【図5】(A),(B)は図2,又は図3における補正
手段の回路図である。
【図6】周波数特性図である。
【符号の説明】
10 ソース 50 パワーアンプ 60 スピーカー 110 スイッチ部 112 第1スイッチ 114 第2スイッチ 116 第3スイッチ 120 データベース 122 ロム 130 制御部 140 表示部 150 周波数特性補正部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 聴取空間の特性データを入力するスイッ
    チ部と、聴取空間の特性による周波数特性を補正するデ
    ータと、周波数特性を補正するプログラムを蓄えるデー
    タベースと、上記スイッチ部の入力により上記データベ
    ースで該当聴取空間の特性データ及びプログラムを判読
    して出力する制御部と、上記制御部からのプログラムに
    よりオーディオ機器から出力された信号を制御部からの
    特性データにて補正しパワーアンプへ出力する周波数特
    性補正部とから構成されたことを特徴とする聴取空間の
    特性補正装置。
  2. 【請求項2】 スイッチ部は、周波数特性の補正のため
    のモード変更時又は周波数の特性補正のためのユーザの
    選択終了時に使用される第1スイッチと、聴取空間の形
    態を選択する第2スイッチと、聴取空間の大きさを設定
    する第3スイッチとから構成されたことを特徴とする請
    求項1記載の聴取空間の特性補正装置。
  3. 【請求項3】 上記装置は、スイッチ部から入力される
    聴取空間の特性データを表示するための表示部を含むこ
    とを特徴とする請求項1記載の聴取空間の特性補正装
    置。
  4. 【請求項4】 データベースは、聴取空間の形態と大き
    さによる周波数特性の補正のため、予め測定された補正
    周波数(係数)と周波数特性を補正するための周波数特
    性補正部の制御プログラムが蓄えられていることを特徴
    とする請求項1又は3に記載の聴取空間の特性補正装
    置。
  5. 【請求項5】 周波数特性補正部は、ソースから再生さ
    れたアナログ信号のオーディオ信号をディジタル信号に
    変えるA/D変換器と、制御部からのプログラムと周波
    数特性補正のための係数データを受けて信号を処理する
    ディジタル信号処理器と、上記ディジタル信号処理器で
    処理されたディジタル信号を再びアナログ信号に変える
    ためのD/A変換器とから構成されたことを特徴とする
    請求項1に記載の聴取空間の特性補正装置。
  6. 【請求項6】 ディジタル信号処理器は、IIRフィル
    タから構成されたことを特徴とする請求項5に記載の聴
    取空間特性補正装置。
  7. 【請求項7】 ディジタル信号処理器は、FIRフィル
    タから構成されたことを特徴とする請求項5に記載の聴
    取空間特性補正装置。
JP5010956A 1992-02-28 1993-01-26 聴取空間の特性補正装置 Pending JPH0686380A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR3261/1992 1992-02-28
KR1019920003261A KR970005607B1 (ko) 1992-02-28 1992-02-28 청취공간 특성 보정장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0686380A true JPH0686380A (ja) 1994-03-25

Family

ID=19329716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5010956A Pending JPH0686380A (ja) 1992-02-28 1993-01-26 聴取空間の特性補正装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH0686380A (ja)
KR (1) KR970005607B1 (ja)
CN (1) CN1031444C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001086600A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Nec Home Electronics Ltd サラウンド装置
US7170342B2 (en) 2002-12-10 2007-01-30 Ntt Docomo, Inc. Linear power amplification method and linear power amplifier
US7660844B2 (en) 2002-03-07 2010-02-09 International Business Machines Corporation Network service system and program using data processing

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060022968A (ko) 2004-09-08 2006-03-13 삼성전자주식회사 음향재생장치 및 음향재생방법
JP6084750B2 (ja) * 2013-03-14 2017-02-22 アップル インコーポレイテッド スピーカー及び携帯リスニング装置を用いた室内の適応等化
KR101373077B1 (ko) * 2013-09-17 2014-03-12 온시스텍 주식회사 실시간 오디오 소리교정 시스템

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6184200A (ja) * 1984-10-01 1986-04-28 Sony Corp 自動音場補正装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6184200A (ja) * 1984-10-01 1986-04-28 Sony Corp 自動音場補正装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001086600A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Nec Home Electronics Ltd サラウンド装置
US7660844B2 (en) 2002-03-07 2010-02-09 International Business Machines Corporation Network service system and program using data processing
US7170342B2 (en) 2002-12-10 2007-01-30 Ntt Docomo, Inc. Linear power amplification method and linear power amplifier

Also Published As

Publication number Publication date
KR970005607B1 (ko) 1997-04-18
CN1031444C (zh) 1996-03-27
CN1076072A (zh) 1993-09-08
KR930019062A (ko) 1993-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5172358A (en) Loudness control circuit for an audio device
US7409067B2 (en) Method and apparatus for adjusting frequency characteristic of signal
JP4583781B2 (ja) 音声補正装置
US20030147543A1 (en) Audio amplifier unit
US20060140418A1 (en) Method of compensating audio frequency response characteristics in real-time and a sound system using the same
US8121307B2 (en) In-vehicle sound control system
EP1657962A2 (en) Setting a speaker mode
US8233630B2 (en) Test apparatus, test method, and computer program
JPH0787633B2 (ja) 電気−音響変換装置
JP2007043295A (ja) 増幅装置及び振幅周波数特性調整方法
JP2006005902A (ja) 増幅装置及び振幅周波数特性調整方法
JPH11298990A (ja) オーディオ装置
KR20050007352A (ko) 전달특성 측정장치 및 전달특성 측정방법과, 증폭장치
JPH06177688A (ja) オーディオ信号処理装置
JPH0686380A (ja) 聴取空間の特性補正装置
EP1499161A2 (en) Sound field control system and sound field control method
US6771784B2 (en) Sub woofer system
JPH10111693A (ja) 音響特性測定用記録媒体、音響特性測定装置及び音響特性測定方法
KR20020062921A (ko) 기록 및 재생 제어 시스템
JPH09116362A (ja) 自動音量制御装置
JPH0847079A (ja) 音響装置
JP2604510B2 (ja) 自動音響周波数特性補正装置
JP3200498B2 (ja) ネットワークゲイン自動設定装置
KR100269711B1 (ko) 디지털 오디오 시스템의 잡음 개선 장치
JPH06335474A (ja) 聴力測定装置および補聴システム