JPS6183790A - ル−バ−およびその開閉装置 - Google Patents

ル−バ−およびその開閉装置

Info

Publication number
JPS6183790A
JPS6183790A JP20605684A JP20605684A JPS6183790A JP S6183790 A JPS6183790 A JP S6183790A JP 20605684 A JP20605684 A JP 20605684A JP 20605684 A JP20605684 A JP 20605684A JP S6183790 A JPS6183790 A JP S6183790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
louver
frame
louvers
opposing
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20605684A
Other languages
English (en)
Inventor
島 秀一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Nikkei Co Ltd
Original Assignee
Shin Nikkei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Nikkei Co Ltd filed Critical Shin Nikkei Co Ltd
Priority to JP20605684A priority Critical patent/JPS6183790A/ja
Publication of JPS6183790A publication Critical patent/JPS6183790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、いわゆる辷り開きを可能としたルーバーおよ
びその開閉装置に関する。
[従来の技術] 従来の可動ルーバーは、第9図に示すように、各ルーバ
ー単体W、W・・亀を周囲枠X内に収め、かつルーバー
単体Wのほぼ巾方向中央にて枠Xに枢着しく枢2着点Y
)、共通の伝動板Zの枠X方向に沿う移動によって、同
時に同向き状態で開閉するようにしである。
[発明が解決すべき問題点] (第1問題点) しかし、この従来構造では、ルーバー単体Wの巾方向中
央で枢着し、かつこの枢着点Yは納まり上枠Xの巾方向
中央に位置するので、各ルーバー羽根(単体)Wを開い
たとき、それが室内側INに枠Xから突出してしまう、
その結果、居住者がそこに引っ掛けたりして安全面で難
があり、またたとえば各ルーバー単体Wの室内側に防虫
網を枠Xに取付けようとしても取付けることができない
、さらに、開閉機構の面からも、開放操作に伴って伝動
板Zが室内側に向って突出するのは、納まりが悪い。
(第2問題点) 他方、従来のルーバーでは、各ルーバー単体W、W・・
・が同時に同向き状態で開く。したがって、第10図の
ように、室外側OUTの通行人が同図左から右に通行す
るときA点およびB点を含めて何れの時点でも室内を盗
視でき、プライバシー保護の面で具合が悪い。
そこで、本発明の主たる目的は、各ルーバー単体を開閉
するとともに、開放時にいわゆる辷り開きを行うように
構成することによって、円滑な開閉ができ、また開放時
に中間骨の存在によって盗視を防止でき、しかも半開き
状態を保持でき、さらにルーバー単体i体が室内へ突出
することがなく納まりに優れたルーバーおよびその開閉
装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決するための本第1発明は、上下枠およ
び左右縦枠で構成される周囲枠内に複数のルーバー単体
が配設されるルーバーにおいて、各ルーバー単体が、そ
の一側部の長手両端において、端部と対向する対向枠に
その長手方向に沿って移動自在に枢支され、かつこの枢
支点の外部操作による長手方向の移動によって辷り開き
可能とされ、各ルーバー単体の枢支点は同時に同方向に
移動自在に構成し、前記各ルーバー単体間において対向
枠間に跨って中間骨が設けられたことを特徴とするもの
である。
また、第2発明は、上下枠および左右縦枠で構成される
周囲枠内に複数のルーバー単体が配設されるルーバーに
あって、各ルーバー単体が、その一側部の長手両端にお
いて、端部と対向する対向枠にその長手方向に沿って移
動自在に枢支され、前記対向枠の長手方向に沿って移動
自在に設けられたレールに、前記複数のルーバー単体の
枢支点が共動可能とされ、前記ルーバー単体の巾方向中
間点を室外側へ移動案内させる案内手段がルーバー単体
の長手端部と対向枠との間に設けられていることを特徴
としている。
(作用] 本発明では、第6図および第7図に示すように、上下枠
1.2および左右(以下室内側からの視基準)枠3,4
で構成される周囲枠に、複数たとえば8枚のルーバー単
体5.5・・・が竪向き状態で左右に並んで配設される
各ルーバー単体5は、たとえば第2図の最左側のルーバ
ー単体5Aにあっては、その右側の上下端において、枢
支ピン6A、7A(下側枢支ピン7Aは第1図参照)に
よってルーバー単体5Aがそれぞれ対向枠としての上枠
1および下枠2に枢支されており、また上枠1および下
枠2にはその長手方向に沿う案内溝8A 、9Aが形成
され、ここに枢支ピン6A、7Aが係合しているため、
これらを第3図のように左方へ移動させると、ルーバー
単体5Aはその左端が時計方向に回転しながら室外側へ
突出し辷り開きを行う。
他方、ルーバー単体5Aの左隣りのルーバー単体5Bに
あっても、右側の上下端において、枢支ピン6B 、7
Bによって上下枠1,2に枢支され、上下の案内溝8B
(下側は図示せず)に枢支ピン6B 、7Bが係合して
移動自在となっている。枢支ピン6B 、7Bもルーバ
ー単体5Bの右側に位置しているため、その左端が時計
方向に回転しながら室外側へ突出し辷り開きを行う(第
3図および第7図参照)、シたがって、枢支ピン6A、
7Aと枢支ピン6B 、7Bが同時に同方向に移動した
とき、ルーバー単体5Aと5Bとが同方向に傾斜して開
く、最終回転位置では直角に室外へ突出する。
ルーバー単体5A 、5Bを個別に開閉するようにして
もよいが、操作上煩瑣であるため、たとえば第2図に示
すように、ピニオン10にラック11Aを噛合し、また
ラックIIAに枢支ピン6Aおよび枢支ピン6Bを一体
的に移動させるようになし、ピニオン10を外部操作に
よって回転させるようにしておくと、第2図において、
ピニオンlOを反時計方向に回転すると、枢支ピン6A
および枢支ピン6Bは同時に左方へそれぞれ移動するた
め、結局枢支ピン6A 、6Bは同時的に左方へ移動し
て、ルーパー単体5A、5Bを同時に開かせる。閉止時
には方向が逆である。
このように、各ルーパー1体5A、5B・・・は、その
一側部の長手両端の枢支ピンを中心にしながら1周囲枠
、後記例では上下枠1,2の長手方向に沿って辷り開き
するので、室内側へ突出することがなく、安全で、かつ
納まりに優れ、防虫網12(第1図参照)の取付けが可
能となる。また、隣接するルーバー単体5A、5Bは同
方向に開くけれども、第7図のように、ルーバー単体5
A、5B間に中堅骨(中間骨)23が設けられているの
で、殆んどの場合盗視を防止できる。
なお1次記の具体例は左右方向にルーバー単体を並設し
た例を示すが、と下方向に並設しても勿論よい、後者の
例での枢支は、左右の枠に対して行う、またこの例では
、上下方向の視点移動の場合における透視を困難にする
[発明の具体例] 以下本発明を図面に示す具体例によってさらに詳説する
第1図〜第5図は基本例を示したもので、Sは既存サツ
シで、これに本発明に係るルーバーが嵌め付けられてい
る。ルーバーの上枠1は、上側材1aと下側材1bとに
よってほぼ角型に組み立てられている。この上枠1内に
滑車13が配されている。この滑車13は保持筒14内
の連絡軸15を介してピニオン10と一体化されている
。保持筒14はL字状の保持片16によって上側材1a
に対して保持されている。ここで、滑車周長/ピニオン
周長比は2.5〜4.0、好ましくは約3.0〜3.5
 としておくのが小ざな力で円滑にルーバー単体を開く
上で好ましい。
他方、上側材1aの側内面にはそこに形成された長手方
向の溝にレールL7Aが摺動自在に係合されている。こ
のレール17AにラックIIAが一体化されており、こ
のラックIIAはピニオン10に噛合している。またレ
ール17Aは背の高いL字状連結片18Aを介してルー
バー単体5Aの枢支ピン6Aと、また背の低いL字状連
結片18Bを介してルーへ−単体5Bの枢支ピン6Bと
それぞれ一体的に連結されている。
ルーバー単体5Aは、上下端において端板19.20が
後述のようにアームの枢着点を兼ねるビス21.22に
よって取付けられており、また閉止時には上下枠1,2
、布枠4および中堅骨23に取付けられたシール材24
によって気水密化が図られている。このルーバー単体5
Aの背後(室内側IN)に防虫網12が止着され、さら
にそれより室内側位置は、滑車13を回転させるための
玉繋ぎチェーン25の操作スペースとなっている。この
チェーン25の玉は、滑車13の凹凸溝内に噛合してい
る。またチェーン25は上枠1の下側材1bに固定され
た案内体26の孔26a、26aに挿通され、これをガ
イドとしてチェーン25を一方向に引き下げると滑車1
3が回転する。
一方、各ルーバー単体は室外へ向って辷り開きを行う、
この辷り開きの案内のため゛に、ルーバー単体5Aの上
下に上下アーム27A、28Aが配されている。上7−
ム27Aの一端は前述のビス21によってルーバー単体
5Aに枢着され、他端はルーバー単体5Aより室内側位
置において基点ピン29Aにより上枠lの下側材1bに
枢着されている。下アーム28Aは、ルーバー単体5A
に対してはビス22により、下枠2に対しては基点ピン
3OAによりそれぞれ枢着されている。
ところで、アーム27A、28Aのルーバー単体5Aに
対する取付位置は1ル一バー単体5Aの巾方向(第3図
左右方向)中央より枢支ピン6A、7A寄りで、しかも
案内溝8A 、9Aより室外側であり、一方枠1,2に
対しては、案内溝8A、9Aより室内側であると辷り開
きが良好に行われる。
このように構成されたルーバーにおいて、いまチェーン
25を一方向に引き下げ、滑車13を第3図反時計方向
に回転させると、ビニオン10も同方向に回転し、これ
と噛合するラックIIAは左方向に摺動する。その結果
、レール17A、連結片L8Aおよび枢支ビン6A、7
Aを介してルーバー単体5Aには第3図左方へ寄せる力
が作用する。このとき、上下アーム27A、28Aによ
ってルーバー単体5Aが規制されているため、ルーバー
単体5Aの左側−は徐々に室外側OUTへ突出するよう
になる。同時に、上下アーム27A、28Aは、基点ピ
ン29A、30Aを中心にして第3図反時計方向に回転
し、ビス21.22の位置はP点からQ点へ移行する。
かくして、辷り開きが向われる。
同様な原理によって、ラックIIAの左方への移動に伴
って、ルーバー単体5Bも上下アーム27B 、28B
を規制手段として、第3図時計方向にルーバー単体5A
と同時的に回転し辷り開きをなす。
ここで、第4図を参照すれば明らかなように。
各ルー/へ一単体5A 、5B 、5C・・拳は、共通
のレール17Aに取付けられているため、1つの開閉機
構によって全てのルーバー単体が同時に同方向に辷り開
きをなす。
閉止時には、チェーン25により滑車13を第3図時計
方向に回転させればよい。
ここで、上記例は辷り開きの案内のために、案内手段と
して、両端枢着アーム27A、28Aを用いたが、たと
えばビス21.22の取付位置に突出ビンを設け、P点
からQ点への軌跡に沿う案内溝を上枠lおよび下枠2に
設け、それらの案内溝に前記突出ビンを係合させて案内
手段を構成してもよい。
第8図は態様を異にする開閉操作機構例を示したもので
、ハンドル(図示せず)に連結された連結ロッド50を
軸心周りに回転させ、閉止時において、ねじ棒51に螺
合するブラケット52を引き下げ、同時にビン53を下
方へ下げることによって、アーム54を固定ピン55周
りに回転させ、両端枢着のレバー56を介してレール1
7Aを右方へ移動させれば、各ルーバー単体を閉止する
ことができる。この場合、滑車13およびチェーン25
は不要となる。開放時には、連結ロッド50を逆方向に
回転させる。
なお5本発明に係るルーバーは、ルーバー単体の最大回
転時には、直角に起立して面格子の役目をなし、盗人の
侵入防止となり、閉止時には雨戸の役目をなす。
また、サツシSからのルーバーの取外し時には、第1図
のように、ネジ31を緩め、ルーバーを引き上げ、ネジ
31を取付片32の長孔32aに沿って上昇させた後、
ルーバーの下枠を既存サツシSから外し、室外側へ引け
ばよい。
[発明の効果] 以上の通り、本発明によれば、各ルーバー単体を辷り開
きをなすようにしたので、納まりに優れ、防虫網等の取
付が可能となり、余分な物が室内へ突出せず安全面でも
優れる。
また、本発明は、ルーバー単体の対向枠への枢支点を移
動させるようにしたから、移動が円滑であり、かつ任意
の半開き状態を維持できる。しかも半開き状態にあって
は、ルーバー単体間に中間骨が設けられているので通行
人による部屋内の盗視を可及的に防止できる。また、最
大開放時に面格子、閉止時に雨戸を兼ねるなどの利点も
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は第6図のI−I線に沿う本発明に係るルーバー
の縦断面図、第2図は第1図のII −II線に沿う縦
断面図、第3図は水平断面図、第4図はレールと各ルー
バー単体との関係を示す概略図、第5図は要部斜視図、
第6図は室内から視た正面図、:57図は本発明に係る
ルーバーの開放時の概略水平断面図、第8図は態様を異
にする開閉操作機構の縦断面図、第9図は従来のルーバ
ーの概略水平断面図である。 i 、、、、上枠    2 、、、、下枠3 、、、
、左縦枠   4 、、、、右縦枠5.5A 、5B、
、、、ルーパー虫体6A 、6B 、7A 、7B、、
、、枢支ピン8A 、8B 、9A、、、、案内溝 10、、、、ピニオン l I A、、、、ラック12
・・・・防虫網  13 、、、、滑車17A、、、、
レール L 8A 、 18B、、、、連結片 21.22.、、、ビス 23 、、、、中間骨25 
、、、、チェーン 27A、28A、27B、28B、、、、アーム29A
、3OA、、、、基点ピン S 、、、、既存サツシ 特許出願人   新日軽株式会社 代理人弁理士  水 井 義 久 第6図 第7図 第9図 第8図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上下枠および左右縦枠で構成される周囲枠内に複
    数のルーバー単体が配設されるルーバーにおいて、各ル
    ーバー単体が、その一側部の長手両端において、端部と
    対向する対向枠にその長手方向に沿って移動自在に枢支
    され、かつこの枢支点の外部操作による長手方向の移動
    によって辷り開き可能とされ、各ルーバー坦体の枢支点
    は同時に同方向に移動自在に構成し、前記各ルーバー単
    体間において対向枠間に跨って中間骨が設けられたこと
    を特徴とするルーバー。
  2. (2)上下枠および左右縦枠で構成される周囲枠内に複
    数のルーバー単体が配設されるルーバーにあって、各ル
    ーバー単体が、その一側部の長手両端において、端部と
    対向する対向枠にその長手方向に沿って移動自在に枢支
    され、前記対向枠の長手方向に沿って移動自在に設けら
    れたレールに、前記複数のルーバー単体の枢支点が共動
    可能とされ、前記ルーバー単体の巾方向中間点を室外側
    へ移動案内させる案内手段がルーバー単体の長手端部と
    対向枠との間に設けられていることを特徴とするルーバ
    ーの開閉装置。
JP20605684A 1984-09-30 1984-09-30 ル−バ−およびその開閉装置 Pending JPS6183790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20605684A JPS6183790A (ja) 1984-09-30 1984-09-30 ル−バ−およびその開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20605684A JPS6183790A (ja) 1984-09-30 1984-09-30 ル−バ−およびその開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6183790A true JPS6183790A (ja) 1986-04-28

Family

ID=16517130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20605684A Pending JPS6183790A (ja) 1984-09-30 1984-09-30 ル−バ−およびその開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6183790A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010248893A (ja) * 2009-03-23 2010-11-04 Tostem Corp ガラスルーバー窓

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4943052U (ja) * 1972-07-11 1974-04-16
JPS518647B2 (ja) * 1972-12-09 1976-03-18
JPS588878U (ja) * 1981-07-10 1983-01-20 三洋電機株式会社 電気機器のプラグ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4943052U (ja) * 1972-07-11 1974-04-16
JPS518647B2 (ja) * 1972-12-09 1976-03-18
JPS588878U (ja) * 1981-07-10 1983-01-20 三洋電機株式会社 電気機器のプラグ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010248893A (ja) * 2009-03-23 2010-11-04 Tostem Corp ガラスルーバー窓

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5351737A (en) Pleated screen device based on wire tension system
US6453972B1 (en) Roll-up shutter
KR101871475B1 (ko) 건축용 실내 전실 보조도어
US4254581A (en) Louver shutter with movable louver boards
EP0382435A1 (en) Bi-parting shutter system
JPS6183790A (ja) ル−バ−およびその開閉装置
JP2843246B2 (ja) 開き窓における障子の支持構造
JPH0458551B2 (ja)
JP3178696B2 (ja) 倒し窓
KR200281869Y1 (ko) 창문의 개폐장치
JPH0332716Y2 (ja)
US4182079A (en) Closure operator
JP7377537B2 (ja) 窓装置
KR200249676Y1 (ko) 건물 창문용 스크린 장치
US20050217804A1 (en) Efficient shutter assembly
JPH0138239Y2 (ja)
US4487242A (en) Vertically slidable window
JP2574324Y2 (ja) ロール式網戸用巻き取りドラムの弾力調整装置
JPS6212797Y2 (ja)
JP3913891B2 (ja) 旋回シャッター羽根開口部装置
JP2011246888A (ja) 開口部装置
JP2964211B2 (ja) 窓用ヒンジ
JP3242962B2 (ja) 雨戸の開閉駆動装置
JPH05163865A (ja) 折れ戸の閉じ状態保持装置
JPS5919117Y2 (ja) 換気小窓つき窓