JPS6182933A - 三本ロール曲げ加工方法 - Google Patents

三本ロール曲げ加工方法

Info

Publication number
JPS6182933A
JPS6182933A JP20503784A JP20503784A JPS6182933A JP S6182933 A JPS6182933 A JP S6182933A JP 20503784 A JP20503784 A JP 20503784A JP 20503784 A JP20503784 A JP 20503784A JP S6182933 A JPS6182933 A JP S6182933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
roll
workpiece
radius
bending roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20503784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0242012B2 (ja
Inventor
Kenji Kawaguchi
川口 憲治
Akio Yoshida
章男 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP20503784A priority Critical patent/JPS6182933A/ja
Priority to DE3519382A priority patent/DE3519382C2/de
Publication of JPS6182933A publication Critical patent/JPS6182933A/ja
Priority to US06/942,061 priority patent/US4761979A/en
Publication of JPH0242012B2 publication Critical patent/JPH0242012B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/14Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves by passing between rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、三本ロール曲げ加工において、特に山形材
または溝形材を自動制御で所望の曲率に曲げることので
きる三本ロール曲は加工装置に関する。
〔従来技術〕
従来、この種の装置の代表例として、第9図に示すピラ
ミッド型三本ロール曲げ加工装置があった。図において
、(1)は曲げロール、(2) 、 (3)は駆動ロー
ルで、これ等のロールは通常二等辺三角形に配置されて
いる。なお、(4)は鋼材等でなる被加工材、ここでは
ワークである。
次に、動作について説明する。曲げ加工開始前には、曲
げロール(1)は第9図に示す位置よりも上方に位置し
、駆動ロール(2) 、 (3)と曲げロール(1ンと
の間に開放された状態にある。この状態でワーク(4)
を、曲げ加工を屍始する側の一端を駆動ロール(2)。
(3)に載せ、次に、曲げロール(1)を下降させてワ
−り(4)を加圧して曲げ、所望の曲げ半径となるよう
に変形させる。次いで、駆動ロール(2/ 、 (3)
を回転駆動して、連続的な曲げ加工が行われる。この際
、曲げロール(1)の回転は、ワーク(4)が駆動ロー
ル(2)。
(3ンの回転により移動させられることによって従動す
る。
このよう゛に、三本ロール曲げ加工は、簡単な原理でワ
ーク(4)を曲げ加工でき、しかも金型の不要な汎用性
の高い曲げ加工方法として、板材や平角材、アングル材
あるいは棒材などの一様な断面の鋼材などの曲げに広く
用いられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、この加工方法にも大きな欠点がある。即
ち、ワーク(4)を所望の半径に曲げるには、先ず曲げ
ロール(υの圧下ストロークをおおよその位置に設定し
て曲げ加工を行い、加工されたワーク(4)に所定の半
径に製作されたゲージを当ててオペレータが経験的にチ
ェックし、曲げロール(1)を更に追い込んで加工し、
再びゲージを当てて結果をみる。こうした作業を繰返し
て、所望の曲げ半径の加工を行えるようになる。
この曲げ加工においては、曲げ半径の弾性的な戻り、即
ちスプリングバックの現像が必ず生じ、この量が曲げ半
径の部材の断面形状、あるいは材質によって変化するの
で、建屋的に予測することは困難である。しかも、加工
時には、ワーク(4)の曲率が駆動ロール(2)と(3
)の間で一様とならずに複雑に変化するので、所望の曲
げ半径に加工するためには、経験的な曲げロール(りの
ストローク設定と、ゲージ合せの繰返しによらねばなら
ないという問題があった。
なお、上記スプリングバックやロール間でのワークの変
形は、ワークの断面形状が矩形や、形あるいはH形など
断面が上下左右に対称で、いわゆる中立面(加工の際、
応力が0の面)が断面の厚みの中央になる場合には、比
較的容易に予測できるが、一般的には非常に複雑となる
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたも
ので、三本ロール曲げ加工において所望の曲げ半径即ち
加工目標半径に加工するための曲げロールの押込量を解
析に基づき演算し、曲げ加工を自動制御できるようにす
ることを目的とする。
また、この発明の別の発明は、上記目的に加えて高精度
Iζ加工できる三本ロール曲げ加工装置を得ることを目
的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る三本ロール曲げ加工装置は、被加工材の
断面寸法、被加工材の材料特性、駆動ロール間距離、曲
げロール及び2個の駆動ロールのそれぞれの径、加工目
標半径を入力とし、この入力情報から曲げロール押込量
演算手段で曲げロールの押込量を算出し、その出力によ
り曲げロールの押込量を制御するようにしたものである
また、この発明の別の発明に係る三本ロール曲げ加工装
置は、上記のものにおいて、曲げ加工された被加工材の
半径を計測し、加工目標半径との比較により加工状態を
判定し、加工不足を判定すると、繰り返えし曲げ加工と
曲げ半径の計測を行なうよう自動制御するようにしたも
のである。
〔作用〕
この発明においては、曲げロールの押込量を曲げロール
演算手段により算出し、その出力により曲げロールの押
込量を制御するので、簡単に被加工材を曲げ加工するこ
とができる。
また、この発明の別の発明においては、曲げ加工された
被加工材の半径を計測し、加工目標半径との比較により
加工状態を判定し加工不足を判定すると繰り返えし曲げ
加工処理及び曲げ半径計測を行なうので、より高M度な
加工ができる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図の全体構成図において、卯は全体の制御を行うパーソ
ナルコンピュータ等のCPTJであり、インターフェイ
ス(6)、モータ制御回路(ロ)を介し、曲げ加工機(
6)の曲げロール(υの押込量を制御して曲げ加工を行
い、さらに加工後のワーク(4)すなわち被加工材の曲
げ半径を計測機aQ、インターフェイス(6)を介しく
:PLI Q3に取込むように構成している。
曲げ加工機(6)は通常二等辺三角形に配置された曲げ
ロール(1)と駆動ロール(2)(3)並びに曲げロー
ル(1)の押込量を与えるサーボモータ(5)から構成
されている。また計測機QQはプローブ先端を球状また
はナイフェツジ状fこ仕上げたリニアスケール等の2本
のセンサ(7J (8)並びにそれらセンサ(n 、 
C8)を固定した支粋具を所定圧でワーク(4)Iζ押
し当てるモータシリ、ンダ(9)から構成されている。
次に上記実施例の動作を第2図を参照しながら説明する
。第2図は、曲げ加工ipJ@Jの方法を示すフローチ
ャートである。
曲げ加工機(6)fζワーク(6)をセットした後CP
U仰にて対話形式でワーク(4)の断面寸法および材料
特性データ(ヤング率と降伏応力における歪の値)を入
力すると共fζ加工目標半径及びロール間距離とロール
の径を与える。cpua3では、それらデータ入力値に
基づき既に記憶された演算プログラム即ち、曲げロール
押込量演算手段に従い曲げロール(υの押込量i1を求
め、インターフェース(2)。
モータ制御回路(2)を介してサーボモータ(5)をt
ig動する曲げロール制御手段で曲げロール(1)を所
定鮎押込みワーク(4)を加圧し変形させる。次に駆動
ロール(2) 、 (3)を回転駆動して第1の曲げ加
工を行う。
この際、第1図には記していないが、連続した曲げ加工
を行うためワーク(4)が曲げ加工中に駆動ロール(2
J 、 (3)から外れないようにワーク(4)の長さ
に対応した駆動ロール(27、(37の回転数をあらか
じめCP(J(Eで制御している。。
s1次の曲げ加工完了後、計測機aqのモータシリンダ
(9)を駆動しセンサ(7) # (8)をワーク(4
)に押し当て、それら寸法の夏化瓜をインターフェース
(2)を介してcpuaに取り込み、既に記憶された演
算プログラムに従い、曲げ半径Rmlを求める(即ち半
径計測手段)。計画機σqは測疋後、モータシリンダ(
9ンで所定位置に戻るように制御している。
CPtJ(至)では第1次曲げ加工後、半径計測手段で
求められた曲げ半径Rm、の結果から加工目標値R0お
よびあらかじめ設定された誤差上△Rとの比較を行う。
Rmlがしく。±ΔR内であれば加工完了となる。また
Rm4が(Rg+−ム1/)Jり小さければオーバーベ
ンドの状態であり、加工不良としてCPU QaIζ出
力し不良ランプを点灯し加工完了となる。さらに、Rm
lが(Ro十ΔR)より大きいければ曲げ不足の状態で
あり、第2次曲げ加工を行う。第2次曲げ加工の曲げロ
ール(1)の押込量δ2はあら〃)しめCPUQaに記
憶された押込量増分Δδをプラスしてδt + i−1
δで与えられる。以後実際の曲げ半径Rm Jが加工目
標値のあらかじめ設定された誤差内におさまるまでCP
U(Llで曲げ加工機(6)、計測機(8)を@御しな
がら繰り返えし曲げ加工を自動で行なう。
ここで、以上述べた曲げロール押込量演算手段を実現し
、この曲げロール(υのストローク即ち押込量を決める
ためには詳細な材料力学的解析が必要である。以下に第
8図に示すような溝形材について、解析の方法を示す。
まず、前提条件として材料の応力−歪曲線を数式化する
必要がある。形材のうち、精度を要する部材に使われる
ものは一般に素材製造工程で引抜加工で仕上げられる。
この町うな材料は、最終工程での加工硬化により、応力
(σ)と歪(ε)の関係は一般に第4図のようになり と表現できる。
最初にスプリングバックの解析について述べる。
まず、曲げ加工時の中立軸の位置を求める。これは断面
全体で fσdA=o    clA:?!’&小而遣 面  
  (2)を解くことにより求才るが、a2δ図に示す
ように溝の上限と弾性域の相対位置関係1こより、次の
8つのケースに分かれる。なお、図中a、 b、 c、
 dは断面の各寸法、hは中立面の位置を表す寸法であ
る。また、応力分布の正負の符号はこの場合、曲げ中心
が下側にある場合を急足している。
ケースl;第8図(イ)に被加工材の断面図、それに対
応した応力分布を(二ンにボすが、溝の上面(ν座標で
示すと−(d−h))が弾性域より下側の場合、これを
歪で表現すると ・・・・・・ (3)  C8:降伏応力における歪の
値となる。
ケース2;第8図(ロ)に被加工材の断面図、それに対
応した応力分布を(ホ)に示すが、溝の上面が弾性域の
中にある場合、同様1v−表現するとケース8;第8図
(ハ)に被加工材の断面図、それに対応した応力分布を
(ヘノに示すが、潟の上面が弾性域止り上側の場合。同
様に 第4図の応力−歪曲線の場合、各ケースの中立軸は h = f、 (at be C1d )−−−−−・
−・−ケースl■ h ”=  f2  (a、 b、 Co  do  
Re  Eg  ン・・・  ス −ス 2)  (5
)” ”” ’8 (a、b、C,d )−=・−ケー
ス8と表現される。
次に曲げ加工によって生ずるモーメントMを求める。モ
ーメントは次式で求められる。
M=fVdA        (7) 各スースにおけるMは次のように表現できる。
M = g、 (al b、 ce dl E、εs@
 R)  −ケースIM Sg2 (as be Co
 do Ee εs* R)  ”’  ケース2’ 
 (8)M ;g3 (as be Cg ds L 
Gb* R)  ”’ ケース8さて、スプリングバッ
クは加工によって生じた曲げモーメントNIが弾性的に
解放される過程であり、この過程では次式が成立する。
R:負荷時の中立面の半径 RU:除荷後の中立向の半径(刀ロエ目標半径)I:断
面二次モーメント ただし、スプリングバックの際の中立面の位置は加工時
の中立面とは異なるので、(2)式により求める必要が
ある。
ここまでの解析の目的は、目標とする製品の加工目標半
径、すなわち踪荷後の半径RUを与えて、加工時の半径
Rを求めることにある。そのためには、(6)式及び(
3)式を(9)式に代入すればよい。これを実行すると
、ケースl;第8図8の場合はRLを変数とする8次式
が得られ、この3次式=0の解が求める加工時の中立面
の半径となる。3次式の解を求めるfζはパソコンなど
のCPUを用いて分割法、ニュートン法などを利用すれ
ばよい。ケース2の場合は、(9)式はさらに高次式と
なり、また、(6)式のhにもRが含まれているが、や
はり分割法などで解を求めることができる。
以上のようにして、ワークの断面形状、材料特性、除荷
後の半径(所望とする加工目標半径)。
及びロール間距離と各ロールの径をCPUにインプット
すれば、加工時に与えるべき中立面の半径が求まる。
次に、既に述べたように、加工時にはロール間でワーク
が複雑な変形を受ける。従って、上記の加工時に与える
べき中立面の半径Rを実現するための曲げロールのスト
ロークを決めるために、詳細な解析が必要となる。
以下に、その解析法を示す。
第5図(a)は加工時iζおけるロール間でのワーりの
変形状態を示したもので、(1)が曲げロール、(2J
、(3)は駆動ロールで(2)が入口側、(3)が出口
側を示す。(4)は溝形材のワークである。
ワーク(4)は駆動ロール(2)との接解点から曲げ変
形を受け、その鼠は曲げロール(IJに近づくとともに
大きくなり、ついには塑性変形を生じる。ワークが曲は
ロール(17を通過するとスプリングバックが生じ始め
、このスプリングバックは駆動ロール(3)に達するま
で続いて、駆動ロール(3)との接触点で変形を終了す
る。上記塑性変形の開始点はワーク(4)の中立面がワ
ークの厚みの中央と一致しないため、図に示すようにワ
ーク(4)の上下の面で異なっている。節単のため、こ
の変形を第5図(b)のように近似する。すなわち、塑
性変形開始点がワーク(4)の上下の面で一致するとす
る。
このように近似した時の各部の寸法符号を第6図によう
にとる。
図中、r&緑は中立面の位置を示す。χ軸は、駆動ロー
ル(2;、(3)との接触点におけるワーク(4)の中
立軸から、内側に向けてとった。U軸はワーク(4)の
たわみを示す座標で、駆動ロール(2J I (31と
の接触点における中立軸から下刃に向けてとった。
未知数はY(曲げロール(1)と駆動ロール(2]、(
3)の相対位置)、α、β、γ(それぞれ、ワークとロ
ール(2)、 (3) 、 (1ンとの恢触角)、t2
2 e lB <それぞれ、χ=0の点から曲げロール
(1)との接触点における中立軸までのχカ向の距離)
、v2.vg(それぞれ、曲げロール(1)との接触点
における中立軸のたわみ)及びV!2(駆動ロール(2
)との接触点における中立軸の位置(χ=0)から、塑
性変形開始点までの距離(χ座標用の9個であるが、V
12の値は、第3図において弾塑性境界におけるy座標
かResと表わされることから、Rε8=h(又はa−
h)すなわち、弾塑性境界がワーク(4)の上(又は下
)面に一致するとおくことにより求められる。
このような変形は、入口側を片持梁のたわみとして、ま
た、出口側ではスプリングバックが進行するとして、扱
うことにより解くことができる。
以下、入口側と出口側にわけて説明する。
l)入口側 基礎式は d2v/dZ2=−1/RC1□ −θ=dv/dχ       αη 式αQで一1/Rは弾性斐/δ域ではM / E 1に
等しいとおき、また、塑性変形開始点以降は式(8)を
Rについて解いてM=pχ(曲げモーメントは第7図に
示すような直線分布となる)とおくことにより、式αO
の右辺をχで表わせる。
境界条件として χ=Oでθ=d、v==0 χ=V12でたわみ及びたわみ角が連続χ=12で d
2 v/dZ2ニー1/′R1,θ=7t  V”=V
2を与え、弐〇〇、Qllを解くと各ケースにつき、そ
れぞれ、たわみに関する式、たわみ角に関する式を得る
。また、幾何学的関係により各ケース共通で1!2+(
DI/2+a−w)sin7+(D2/2+u)sin
ry=X  UV2 +Y−(D+/ 2 +a  w
 )CQS −r +(喝/ 2 +u )COSα(
klの2式を得る。
2)出口側 この場合はワークの変形がトップロールと出口側ロール
の間におけるスプリングバックであり、RとMの関係を
M/EI=l/R−1/RU1M=qχとし式αqに代
入すればよい。
境界条件として χ=Oで θ=β、v=0 χ=A、で θ=−γ、v=v8 を用いると、各ケース共通でたわみに関する式とたわみ
角に関する式を得る。また、幾何学的関係により式す、
aaと同様な式が得られる。
以下テ、Ye (em Be T、4 * 18 * 
V2+ VBの8つの未知数に対し、式(2)、 (i
’Jを含めて8つの式が得られたことになる。これらの
式は非線形方程式であるが、噛αさα、cosαさ0 
* 43X 12などとおくことにより線形化して初期
値を求め、ニュートン・ラプソン法などによって遂次近
似すれば求める曲げロールの位KYを得て、曲げロール
の押込量を知ることができる。
第8図は以上の解析を¥験粕果と比較したものである。
素材は、銀入銅引抜材で材料特性はE=10700 、
  C3= 0.00264 、 断iJし状はa==
9.74゜b=45 、 c==80 、 d=4.9
m+である。横軸は曲げロールの押込み量すなわちワー
クのたわみ爪である。押込量の計算値は実験値より下回
るものの、傾向的にもよい一致を示しており、誤差の補
正を行なえば、かなり正確な曲げ加工が可能である。
実際の加工においては、オーバーベンドを起さないよう
、押込量をやや少な目に段違し、既に示したような方法
で、計測と加工をくり返して目標値に近づけていく。
なお、上記実施例では曲げロール(1)の位置ぎめをサ
ーボモータ駆動のボールねじて行なう場合について示し
たが油圧サーボやステッピングモータを使ってもよい。
また、計15JJm coは中央に固定プローブ、両側
にセンサを配したものを示したが1、逆に中央に1本の
センサ、両側に固建プローブを配したものを用いてもよ
い。
また、実施例におい゛Cワーク(4)は溝膨材の場合を
示したが、平角材及びT形材は溝形材の特殊ケースと見
なすことができるため、平角材及びT形材の加工(こも
利用できる。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したとおり、被加工材の断面寸法、
被加工材の材料特性、駆動ロール間距離、曲げロールと
2個の駆動ロールのそれぞれの径、及び加工目標半径を
入力とし、上記入力情報から曲げロール押込量を算出し
、曲げロールの押し込みを自動制御できるようにしたの
で、簡単に被加工材の曲げ加工を行なうことができると
いう効果がある。
また、別の発明は、曲げ加工された被加工材の曲げ半径
を計測する手段を設は加工状態を判定し、加工不足を判
定すると、繰り返えし曲げ加工と曲げ半径の計測を行な
うようにしたので、極めて高精度の曲げ加工を行なえる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発1の一実施例による三本ロール曲げ加工
機の全体構成図、第2図はこの発明の一実施例による加
工方法のフローチャート、第8図(イ)、(ロ)、(ハ
)はこの発明の基となる解析を説明するための8つのケ
ースを示す溝形材の断面図、にう(ホ)、(へ)はそれ
ぞれ(イ)、(ロ)、(ハ)の応力分布を示す概念図、
第4図はこの発明の基となる解析を説明するための応力
(σ)と歪(ε)の関係を示す特性図、第5図Ca)、
 (b)、 (c)はそれぞれこの発明の基となる解析
を説明するための概念図で、(alは加工時におけるロ
ール間でのワークの変形状態を示し、(b)は(a)に
おけるワークのA−A線断面図であり、点線の矢印方向
から見たもの、Cc)は(a)のワークの変形状態を近
似したものである。第6図は、この発明の基となる解析
を説明するための概念図で第6図(c)においてワーク
の変形状態を近似した時の各部の寸法符号を示している
。第7図はこの発明の基となる解析を説明するための特
性図で曲げモーメントを示している。第8図は、実験結
果と解析結果を比較した特性図である。第9図は、従来
の三本ロール曲げ加工装置’を示ず構成図である。 図において、(l目J曲げロール、(2+1(3)は駆
動ロール、(4)は被加工材、(5)はサーボ・モータ
、OQは計測機、(ロ)はモータ制御回路、饅はインタ
ーフェイス、(至)はcpvである。 なお、図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被加工材の断面寸法、被加工材の材料特性、駆動
    ロール間距離、曲げロールと2個の駆動ロールのそれぞ
    れの径、加工目標半径を入力とし、上記入力情報から曲
    げロール押込量を算出する曲げロール押込量演算手段、
    この曲げロール押込量演算手段の出力に基づき上記曲げ
    ロールの押込量を制御する曲げロール制御手段を備えた
    三本ロール加工装置。
  2. (2)被加工材の断面寸法、被加工材の材料特性、駆動
    ロール間距離、曲げロール及び2個の駆動ロールのそれ
    ぞれの径、加工目標半径を入力とし、上記入力情報から
    曲げロール押込量を算出する曲げロール押込量演算手段
    、この曲げロール押込量演算手段の出力に基づき上記曲
    げロールの押込量を制御する曲げロール制御手段を備え
    たものにおいて、曲げロールの押込により曲げ加工され
    た上記被加工材の半径を計測する半径計測手段、この半
    径計測手段の出力と、上記加工目標半径との比較により
    、上記被加工材の加工状態が加工不足、加工完了および
    加工不良のうちのいずれかを判定する加工状態判定手段
    を備え、加工不足を判定すると、曲げロールを所定押込
    量増分押し込み、半径計測手段で被加工の半径を計測し
    、その出力に基づき加工状態判定手段で加工状態を判定
    するという過程を加工完了又は加工不良を判定するまで
    繰返すようにした三本ロール曲げ加工装置。
  3. (3)曲げロール押込量演算手段の出力に基づく曲げロ
    ールの押し込みは、演算値より少なめとすることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載の三本ロール曲げ加工
    装置。
  4. (4)加工判定手段において加工完了を判定すると、加
    工を完了するようにした特許請求の範囲第2項記載の三
    本ロール曲げ加工装置。
  5. (5)加工判定手段において加工不良を判定すると、不
    良表示を行ない加工を完了するようにした特許請求の範
    囲第2項記載の三本ロール曲げ加工装置。
JP20503784A 1984-05-30 1984-09-29 三本ロール曲げ加工方法 Granted JPS6182933A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20503784A JPS6182933A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 三本ロール曲げ加工方法
DE3519382A DE3519382C2 (de) 1984-05-30 1985-05-30 Mehrwalzenbiegevorrichtung
US06/942,061 US4761979A (en) 1984-05-30 1986-12-15 Roller bending apparatus equipped with a curvature measuring unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20503784A JPS6182933A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 三本ロール曲げ加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6182933A true JPS6182933A (ja) 1986-04-26
JPH0242012B2 JPH0242012B2 (ja) 1990-09-20

Family

ID=16500396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20503784A Granted JPS6182933A (ja) 1984-05-30 1984-09-29 三本ロール曲げ加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6182933A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02224822A (ja) * 1989-02-27 1990-09-06 Rikio Atobe ベンダー用金型装置
JPH02268926A (ja) * 1989-04-11 1990-11-02 Rikio Atobe ベンダーの制御装置
JP2007083260A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Kikukawa Kogyo Kk 金属板加工装置及びこれを用いた風車用ブレードの製造方法
JP2010260105A (ja) * 2009-05-06 2010-11-18 Cml Internatl Spa 所定の半径で細長いワークピースを連続的に曲げるための装置
JP2011053208A (ja) * 2009-08-06 2011-03-17 Cml Internatl Spa 細長いワークピースの内弧または外弧の部分の長さを測定する方法
CN102989849A (zh) * 2012-12-17 2013-03-27 江苏海狮机械集团有限公司 双支点可变径卷管装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS522717A (en) * 1975-06-24 1977-01-10 Nec Corp Method of manufacturing magnetic head

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS522717A (en) * 1975-06-24 1977-01-10 Nec Corp Method of manufacturing magnetic head

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02224822A (ja) * 1989-02-27 1990-09-06 Rikio Atobe ベンダー用金型装置
JPH0530529B2 (ja) * 1989-02-27 1993-05-10 Rikio Atobe
JPH02268926A (ja) * 1989-04-11 1990-11-02 Rikio Atobe ベンダーの制御装置
JP2007083260A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Kikukawa Kogyo Kk 金属板加工装置及びこれを用いた風車用ブレードの製造方法
JP2010260105A (ja) * 2009-05-06 2010-11-18 Cml Internatl Spa 所定の半径で細長いワークピースを連続的に曲げるための装置
JP2011053208A (ja) * 2009-08-06 2011-03-17 Cml Internatl Spa 細長いワークピースの内弧または外弧の部分の長さを測定する方法
CN102989849A (zh) * 2012-12-17 2013-03-27 江苏海狮机械集团有限公司 双支点可变径卷管装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0242012B2 (ja) 1990-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100030362A1 (en) Curved surface forming method of a metal plate
JPH02142620A (ja) 薄板片を所定の曲げ角に曲げる方法
CN115815456A (zh) 回弹量预测方法、异形钢筋的弯曲加工方法
JPS6182933A (ja) 三本ロール曲げ加工方法
CN112872118A (zh) 大口径直缝焊管的精密弯曲成形工艺
JP2515217B2 (ja) ベンデイングロ―ルによる金属材料の曲げ加工方法とその装置
CN104014613B (zh) 一种非接触式激光在线检测棒材直线度机构及检测方法
EP3834956A1 (en) Bend correction method
JP3666926B2 (ja) プレスブレーキ
JP3085272U (ja) プログラムされたシート曲げ用の短縮した段取り時間をもつ高性能機械
JPH1177173A (ja) 形材の3次元曲げ加工方法
JPH09141339A (ja) 押出し形材の曲げ加工方法
RU2347636C1 (ru) Способ правки цилиндрических заготовок
JP3581480B2 (ja) 矯正量検出方法及び歪矯正装置
JP5737657B2 (ja) プレスブレーキを用いた折曲げ加工方法および折曲げ加工システム
WO1999014641A1 (en) Method for a bending procedure
US20150246382A1 (en) Device and method for detecting final depth of punch in machine tool
JPH105872A (ja) 長尺部材の曲がり矯正方法
JPS6343722A (ja) 棒鋼材のプレス矯正方法
JPH0671627B2 (ja) 軸線曲げ部を有する長尺品の製造方法
Ambrogio et al. Improvement geometrical precision in sheet incremental forming processes
JP3591066B2 (ja) 形材の曲げ加工方法
JP7121559B2 (ja) 曲げ加工方法及び曲げ加工システム
KR100325335B1 (ko) 냉간압연에서의압연하중예측방법
JPS60255217A (ja) 三本ロ−ル曲げ加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees