JP5737657B2 - プレスブレーキを用いた折曲げ加工方法および折曲げ加工システム - Google Patents

プレスブレーキを用いた折曲げ加工方法および折曲げ加工システム Download PDF

Info

Publication number
JP5737657B2
JP5737657B2 JP2011552802A JP2011552802A JP5737657B2 JP 5737657 B2 JP5737657 B2 JP 5737657B2 JP 2011552802 A JP2011552802 A JP 2011552802A JP 2011552802 A JP2011552802 A JP 2011552802A JP 5737657 B2 JP5737657 B2 JP 5737657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
workpiece
angle
bending
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011552802A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011096442A1 (ja
Inventor
志剛 王
志剛 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gifu University
Original Assignee
Gifu University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gifu University filed Critical Gifu University
Priority to JP2011552802A priority Critical patent/JP5737657B2/ja
Publication of JPWO2011096442A1 publication Critical patent/JPWO2011096442A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5737657B2 publication Critical patent/JP5737657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/02Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves on press brakes without making use of clamping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/02Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves on press brakes without making use of clamping means
    • B21D5/0272Deflection compensating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

本発明は、上金型を下金型のV溝内に相対的に押込むことで、ワークを目標とする角度に折曲げるプレスブレーキを用いた折曲げ加工方法および折曲げ加工システムに関するものである。
従来の典型的なプレスブレーキは、特許文献1に示されるように、上金型の下方位置にV溝を有する下金型を対向配置すると共に、上下の金型を相対的に近接離間移動し得るよう構成して、該下金型のV溝内に上金型を相対的に押込むことでワークを所定角度に折曲げるようになっている。例えば、前記上金型を取付けたラムを昇降動作させるタイプのプレスブレーキでは、下金型上に板形状等のワークが支持されて、ラムと一体に下降動作された上金型による加圧力をワークに作用させつつ前記V溝に上金型を押込むことにより、ワークが所定角度に折曲げられる。すなわち、ワークが折曲げられる角度は、ワークに当接してから下降終端位置まで移動する上金型の移動距離(上金型の押込み量(ストローク))により決定される。
そして、前記ワークを加圧する上金型を除荷して金型から取り外した状態でのワークの曲げ角度は、スプリングバックによって上金型でワークを加圧している状態での曲げ角度よりも大きくなることが一般に知られている。このため、ワークを目標の角度に折曲げるために、加工対象であるワークの材質、板厚、上下の金型の形状、V溝の角度や幅、機械の剛性等に基づいて上金型の押込み量を算出して、ワークの折曲げ加工が行なわれる。なお、本明細書では、上下の金型でワークが挟まれた状態でのワークの折曲げ角度を「挟み角度」といい、除荷してスプリングバックした状態でのワークの折曲げ角度を「仕上がり角度」という。
特開2002−79319号公報
ところで、前述した上金型の押込み量は、ワークの材質、板厚、上下の金型の形状、V溝の角度や幅、機械の剛性等の計算因子の影響を予めデータベース化しておき、これらのデータベース化されている計算因子に基づいて算出されている。しかしながら、データベースは、実際の加工に供されるワークやプレスブレーキ等に基づく値と完全に合致するものではなく僅かな誤差を有するため、1回の折曲げ加工により最終的なワークの仕上がり角度を目標値とすることは困難であった。
このため、ワークの折曲げ加工を行なう場合には、算出された上金型の押込み量による加工精度を確認すると共に、上金型の押込み量を補正するため、試し折曲げ加工が行なわれている。すなわち、試し曲げ用のワークについて折曲げ加工を行ない、この折曲げ加工を施したワークの仕上がり角度を計測し、当該ワークの仕上がり角度に応じて前記上金型の押込み量を増減する。そして、修正した上金型の押込み量に基づいて次のワークに折曲げ加工を行ない、このワークについても同様に仕上がり角度を計測して上金型の押込み量を再修正する工程を何回か繰り返し、試行錯誤によって最終的に目標とする仕上がり角度にワークを折曲げられる正確な上金型の押込み量を得ている。このように、目標仕上がり角度となる上金型の押込み量が得られるまでには複数回の試し曲げを行なう必要があり、ワークの折曲げ加工が可能となるまでに時間と材料のロスによる生産性の低下が大きな問題となっていた。特に、上金型をV溝内に押込んだ際にV溝の傾斜面にワークが接触するように折曲げ加工する場合には、V溝の傾斜面にワークが接触することでワークの曲げ特性が大きく変化するため、計算により正確な上金型の押込み量を求めることは困難で、複数回の試し曲げが不可欠であり、改善が強く望まれていた。
一方で、前述のようなワークの試し曲げを軽減しつつ、ワークを目標仕上がり角度に折曲げる方法として、前述した特許文献1のように、折曲げ加工のインプロセスにおいてワークの曲げ角度(挟み角度)を測定する方法が知られている。すなわち、ワークに接触するセンサを上金型に配置して、ワークの挟み角度を測定しつつ折曲げ加工を行なう途中で、一度除荷してワークの仕上がり角度を計測し、除荷時点での挟み角度と仕上がり角度との差からスプリングバック量を計測し、その結果に基づいて追加的に必要な押込み量を求めてワークを更に折曲げ加工するというものである。このようなセンサを利用したインプロセスによる加工方法を採用する場合であっても、折曲げ加工時にV溝の傾斜面にワークが接触するようにワークを折曲げる必要がある場合には、ワークの曲げ特性が大きく変化することから、ワークの折曲げ加工を複数回実施する必要があることに変わりがなく、加工効率に優れたものとはなっていない。また、この加工方法では、センサを設置することによって金型の大型化や装置の複雑化を招来し、加工可能なワーク形状が大きく制約されることに繋がって、装置の汎用性が低下する問題が生ずると共に、ワークの材質によってはセンサとの接触によりセンサ計測面に異物が付着し、計測精度が保証できない欠点が指摘される。しかも、高精度の測定を可能とするにはセンサも高価なものを使用する必要があり、装置の製造コストが嵩むことにもなる。このため、前述したセンサを利用したインプロセスによる折曲げ加工方法は、一般的に採用され難いのが実情である。
そこで本発明は、従来の技術に内在する前記課題に鑑み、これを好適に解決するべく提案されたものであって、1回の折曲げ加工を実施することで最終的なワークの目標仕上がり角度に対応した上金型の押込み量を得ることができるプレスブレーキを用いた折曲げ加工方法および折曲げ加工システムを提供することを目的とする。
前記課題を克服し、所期の目的を達成するため、本願の請求項1に係るプレスブレーキを用いた折曲げ加工方法は、
上金型(26)を該上金型(26)に対向配置された下金型(18)のV溝(20)内に相対的に押込んだ際に、該下金型(18)のV溝(20)の傾斜面にワーク(W)を接触させて、ワーク(W)の仕上がり角度が所定の目標仕上がり角度(θ)となるよう折曲げ加工を行なうプレスブレーキを用いた折曲げ加工方法であって、
エアーベンドの状態で折曲げて得られるワーク(W)の設定仕上がり角度(θ)を、V溝(20)の傾斜面にワーク(W)が接触した時点で除荷したワーク(W)の特定仕上がり角度(θ)よりも大きくなる条件で設定し、該設定仕上がり角度(θ)に対応した設定押込み量(St)で上金型(26)をV溝(20)内に押込んでワーク(W)を折曲げて、設定押込み量(St)で折曲げられたワーク(W)の実測仕上がり角度(θ)を計測し、
上金型(26)の押込み量(St)およびワーク(W)の仕上がり角度(θ)の関係を表したSt−θグラフにおいて、前記実測仕上がり角度(θ)および設定押込み量(St)により定められる点を測定点とし、前記特定仕上がり角度(θ)および特定仕上がり角度(θ)に対応した上金型(26)の押込み量となる特定押込み量(St)により定められる点を変曲点とし、前記目標仕上がり角度(θ)に対応した上金型(26)の押込み量となる目標押込み量(St)を加工点として、該測定点および変曲点を通過する直線の傾き(f1)と、変曲点および加工点を通過する直線の傾き(f2)とが所定の関係を満たすように当該目標押込み量(St)を算出して折曲げ加工を行なうことを要旨とする。
請求項2に係るプレスブレーキを用いた折曲げ加工方法は、
前記目標押込み量(St)は、前記下金型(18)のV溝(20)の幅(V)およびワーク(W)の板厚(t)とした場合に、前記測定点および変曲点を通過する直線の傾き(f1)と、変曲点および加工点を通過する直線の傾き(f2)とが、下記の式(f)の関係を満たすよう算出されることを要旨とする。
Figure 0005737657
請求項3に係るプレスブレーキを用いた折曲げ加工方法は、
ワーク(W)の加工条件およびワーク(W)の仕上がり角度(θ)に基づいて定められたベンドファクタ(A)を設定仕上がり角度(θ)に基づいて求めると共に、下記の式(e)においてA=A、θ=θの条件で前記設定押込み量(St)を算出して、該設定押込み量(St)でワーク(W)を折曲げた後に、設定押込み量(St)および実測仕上がり角度(θ)から下記の式(e)においてθ=θとした条件で修正ベンドファクタ(A')を逆算し、
修正ベンドファクタ(A')および特定仕上がり角度(θ)から下記の式(e)においてA=A'、θ=θとした条件で算出される特定押込み量(St)に基づいて、前記測定点および変曲点を通過する直線の傾き(f1)を算出するようにしたことを要旨とする。
Figure 0005737657
請求項4に係るプレスブレーキを用いた折曲げ加工方法は、
前記ベンドファクタ(A)は、θ=θとした条件で下記の式(i)に基づいて算出されることを要旨とする。
Figure 0005737657
請求項5に係るプレスブレーキを用いた折曲げ加工方法は、
下記の式(m)においてθ=θ、St=Stとした条件で求められる装置たわみ量(λ)を前記設定押込み量(St)に加算した補正設定押込み量(St’)で折曲げた後のワーク(W)の折曲げ角度を前記実測仕上がり角度(θ)として計測し、
下記の式(m)においてθ=θ、St=Stとした条件で求められる装置たわみ量(λ)を前記目標押込み量(St)に加算した補正目標押込み量(St’)でワーク(W)の折曲げ加工を行なうようにしたことを要旨とする。
Figure 0005737657
請求項6に係るプレスブレーキを用いた折曲げ加工方法は、
先端部が円弧状に形成された上金型を用いてワークの折曲げ加工を行なう際に、
下記の式(q)においてθ=θとした条件で求められる押込み量誤差(D)を前記設定押込み量(St)から減算したR曲げ補正設定押込み量(St’’)で折曲げた後のワークの折曲げ角度を前記実測仕上がり角度(θ)として計測し、
下記の式(q)においてθ=θとした条件で求められる押込み量誤差(D)を前記目標押込み量(St)から減算したR曲げ補正目標押込み量(St’’)でワークの折曲げ加工を行なうようにしたことを要旨とする。
Figure 0005737657
請求項7に係るプレスブレーキを用いた折曲げ加工方法は、
前記設定仕上がり角度(θ)は、0.1°≦θ−θ≦7°の範囲に設定されることを要旨とする。
前記課題を克服し、所期の目的を達成するため、本願の請求項8に係るプレスブレーキによる折曲げ加工システムは、
上金型(26)と、前記上金型(26)に対向配置されたV溝(20)が形成された下金型(18)と、前記V溝(20)内に上金型(26)を押込むよう前記上金型(26)または下金型(18)を駆動する金型駆動手段(28)とを備え、前記金型駆動手段(28)の駆動により前記上金型(26)をV溝(20)内に押込んだ際にV溝(20)の傾斜面にワーク(W)を接触させて、ワーク(W)の仕上がり角度が所定の目標仕上がり角度(θ)となるよう折曲げ加工を行なうプレスブレーキによる折曲げ加工システムであって、
ワーク(W)の加工条件およびワーク(W)の目標仕上がり角度(θ)が入力されると共に、実測したワーク(W)の実測仕上がり角度(θ)が入力される入力手段(32)と、
前記入力手段(32)に入力されたワーク(W)の加工条件および目標仕上がり角度(θ)に基づいて、V溝(20)の傾斜面にワーク(W)が接触した時点で除荷したワーク(W)の特定仕上がり角度(θ)よりも大きい値となる条件でワーク(W)の設定仕上がり角度(θ)を設定する設定手段(34)と、
前記設定手段(34)により設定された設定仕上がり角度(θ)に対応した上金型(26)の押込み量となる設定押込み量(St)を算出すると共に、該設定押込み量(St)および前記入力手段(32)に入力された実測仕上がり角度(θ)に基づいて前記目標仕上がり角度(θ)に対応した上金型(26)の押込み量となる目標押込み量(St)を算出する算出手段(36)と、
前記算出手段(36)により算出された設定押込み量(St)または目標押込み量(St)に従って前記上金型(26)がV溝(20)内に押込まれるよう前記金型駆動手段を駆動制御する駆動制御手段(40)とを備え、
前記算出手段(36)は、上金型(26)の押込み量(St)およびワーク(W)の仕上がり角度(θ)の関係を表したSt−θグラフにおいて、前記実測仕上がり角度(θ)および設定押込み量(St)により定められる点を測定点とし、前記特定仕上がり角度(θ)および特定仕上がり角度(θ)に対応した上金型(26)の押込み量となる特定押込み量(St)により定められる点を変曲点とし、前記目標仕上がり角度(θ)に対応した上金型(26)の押込み量となる目標押込み量(St)を加工点とした場合に、該測定点および変曲点を通過する直線の傾き(f1)と、変曲点および加工点を通過する直線の傾き(f2)とが所定の関係を満たすように当該目標押込み量(St)を算出するよう設定されて、
前記算出手段(36)で算出された設定押込み量(St)に従って前記駆動制御手段(40)が前記金型駆動手段(28)を駆動制御することで1回目の折曲げ加工が実行され、当該1回目の折曲げ加工後に前記入力手段(32)に入力されたワーク(W)の実測仕上がり角度(θ)および設定押込み量(St)に基づいて算出手段(36)で算出された前記目標押込み量(St)に従って駆動制御手段(40)が金型駆動手段(28)を駆動制御することで2回目以降の折曲げ加工が実行されることを要旨とする。
本願の請求項9に係るプレスブレーキによる折曲げ加工システムは、
前記算出手段(36)は、前記下金型(18)のV溝(20)の幅(V)およびワーク(W)の板厚(t)とした場合に、前記St−θグラフにおいて前記測定点および変曲点を通過する直線の傾き(f1)と、変曲点および加工点を通過する直線の傾き(f2)との関係が、下記式(f)の関係を満たすよう前記目標押込み量(St)を算出するよう設定されることを要旨とする。
Figure 0005737657
本願の請求項10に係るプレスブレーキによる折曲げ加工システムは、
ワーク(W)の仕上がり角度(θ)と、ワーク(W)の加工条件および仕上がり角度(θ)により算出されるベンドファクタ(A)との対応関係を表すベンドファクタデータテーブルが記憶された記憶手段(38)を備え、
前記算出手段(36)は、
前記設定手段(34)により設定された設定仕上がり角度(θ)に対応するベンドファクタ(A)を、前記入力手段(32)に入力されたワーク(W)の加工条件に基づいて前記記憶手段(38)が記憶するベンドファクタデータテーブルから取得して、下記の式(e)においてA=A、θ=θとした条件で前記設定押込み量(St)を算出するよう設定されると共に、
前記入力手段(32)に入力されたワーク(W)の実測仕上がり角度(θ)および設定押込み量(St)から下記の式(e)においてθ=θとした条件で修正ベンドファクタ(A')を逆算し、修正ベンドファクタ(A')および特定仕上がり角度(θ)から下記の式(e)においてA=A'、θ=θとした条件で算出される特定押込み量(St)に基づいて、前記測定点および変曲点を通過する直線の傾き(f1)を算出するよう設定されることを要旨とする。
Figure 0005737657
本願の請求項11に係るプレスブレーキによる折曲げ加工システムは、
前記算出手段(36)は、
前記設定手段(34)により設定された設定仕上がり角度(θ)に対応するベンドファクタ(A)を、下記の式(i)においてθ=θとした条件で算出して、下記の式(e)においてA=A、θ=θとした条件で前記設定押込み量(St)を算出するよう設定されると共に、
前記入力手段(32)に入力されたワーク(W)の実測仕上がり角度(θ)および設定押込み量(St)から下記の式(e)においてθ=θとした条件で修正ベンドファクタ(A')を逆算し、修正ベンドファクタ(A')および特定仕上がり角度(θ)から下記の式(e)においてA=A'、θ=θとした条件で算出される特定押込み量(St)に基づいて、前記測定点および変曲点を通過する直線の傾き(f1)を算出するよう設定されることを要旨とする。
Figure 0005737657
Figure 0005737657
本願の請求項12に係るプレスブレーキによる折曲げ加工システムは、
前記算出手段(36)は、
下記の式(m)においてθ=θ、St=Stとした条件で求められる装置たわみ(λ)を前記設定押込み量(St)に加算した補正設定押込み量(St’)を算出するよう設定されると共に、該式(m)においてθ=θ、St=Stとした条件で求められる装置たわみ量(λ)を前記目標押込み量(St)に加算した補正目標押込み量(St’)を算出するよう設定され、
前記算出手段(36)で算出された前記補正設定押込み量(St’)に従って前記駆動制御手段(40)が金型駆動手段(28)を駆動制御することで1回目の折曲げ加工が実行され、該算出手段(36)で算出された前記補正目標押込み量(St’)に従って前記駆動制御手段(40)が金型駆動手段(28)を駆動制御することで2回目以降の折曲げ加工が実行されるよう構成されたことを要旨とする。
Figure 0005737657
本願の請求項13に係るプレスブレーキによる折曲げ加工システムは、
前記上金型の先端部が円弧状に形成されると共に、
前記算出手段は、
下記の式(q)においてθ=θとした条件で求められる押込み量誤差(D)を前記設定押込み量(St)から減算したR曲げ補正設定押込み量(St’’)を算出するよう設定されると共に、該式(q)においてθ=θとした条件で求められる押込み量誤差(D)を前記目標押込み量(St)から減算したR曲げ補正目標押込み量(St’’)を算出するよう設定され、
前記算出手段で算出された前記R曲げ補正設定押込み量(St’’)に従って前記駆動制御手段が金型駆動手段を駆動制御することで1回目の折曲げ加工が実行され、該算出手段で算出された前記R曲げ補正目標押込み量(St’’)に従って前記駆動制御手段が金型駆動手段を駆動制御することで2回目以降の折曲げ加工が実行されるよう構成されたことを要旨とする。
Figure 0005737657
本願の請求項14に係るプレスブレーキによる折曲げ加工システムは、
前記設定手段(34)は、0.1°≦θ−θ≦7°の範囲に前記設定仕上がり角度(θ)を設定することを要旨とする。
本発明に係るプレスブレーキを用いた折曲げ加工方法および折曲げ加工システムによれば、折曲げ加工時に下金型のV溝の傾斜面にワークを接触させる必要がある目標仕上がり角度までワークを折曲げる場合であっても、1回のワーク折曲げ加工により目標仕上がり角度に対応した目標押込み量を算出することができ、製品製造が可能となるまでに必要なワークの折曲げ回数を低減して生産性向上することが可能となる。しかも、折曲げ加工の過程でワークの折曲げ角度を測定する必要がないから、上下の金型にセンサを必要とせず、一般に使用される汎用の金型を採用できるから、加工可能なワーク形状の制約を受けることなく簡単に目標仕上がり角度にワークを折曲げることが可能となる。しかも、測定点および変曲点を通過する直線の傾きと、変曲点および加工点を通過する直線の傾きとを、式(f)の関係を満たすようにする場合には、ワークを精度良く目標仕上がり角度に折曲げることができる。
また、ベンドファクタを式(i)に基づいて算出することで、ワークの加工条件毎にベンドファクタの値を事前にデータベース化する必要がなくなると共に、設定仕上がり角度の適用範囲が広がり汎用性が高まる。更に、ワークの折曲げ加工時の装置たわみ量を補正することで、より高精度なワークの折曲げ加工を行なうことができる。更にまた、先端部が円弧形状に形成された上金型を用いて折曲げ加工する際に、上金型の先端部とワークの折曲げ部の最深部との間が離間する誤差を補正することで、より高精度なワークの折曲げ加工を行なうことができる。
本発明の実施例に係るプレスブレーキを示す正面図である。 実施例に係るプレスブレーキによりワークを折曲げる状態を示す説明図であって、(a)は上金型がワークに接触させた折曲げ加工前の状態を示し、(b)は上金型をV溝内に押込んでワークを下金型のV溝の傾斜面に接触させた状態を示す。 実施例に係るプレスブレーキの入力手段と、制御装置と、金型駆動手段とのの関係を示すブロック図である。 ワークの折曲げ加工におけるV溝の幅/板厚と、特定仕上がり角度との関係を示したグラフ図である。 上金型の押込み量とワークの仕上がり角度との関係を示すSt−θグラフであって、ワーク折曲げ加工における測定点、変曲点、加工点の関係を示す概略図である。 プレスブレーキによるワーク折曲げ加工時における上下の金型とワークの関係を示す関係式を導出する説明図である。 プレスブレーキによるワーク折曲げ加工時における上下の金型とワークの関係を示す関係式を導出する説明図であって、(a)はワークと下金型との関係を示し、(b)は(a)のX部分を拡大した図である。 記憶手段が記憶するベンドファクタデータテーブルの内、冷延鋼板(SPCC)について設定仕上がり角度とベンドファクタの関係を表したグラフ図である。 第1実験例においてV溝の幅V=8mmとしてワークを折曲げ加工した場合の実験結果を示すグラフ図である。 第1実験例においてV溝の幅V=10mmとしてワークを折曲げ加工した場合の実験結果を示すグラフ図である。 第1実験例においてV溝の幅V=12mmとしてワークを折曲げ加工した場合の実験結果を示すグラフ図である。 第1実験例においてV溝の幅V=16mmとしてワークを折曲げ加工した場合の実験結果を示すグラフ図である。 第2実験例においてV溝の幅V=12mm、ワークの板厚t=1.5mmとしてワークを折曲げ加工した場合の実験結果を示すグラフ図である。 第2実験例においてV溝の幅V=12mm、ワークの板厚t=2.0mmとしてワークを折曲げ加工した場合の実験結果を示すグラフ図である。 第2実験例においてV溝の幅V=16mm、ワークの板厚t=3.0mmとしてワークを折曲げ加工した場合の実験結果を示すグラフ図である。 第3実験例においてV溝の幅V=12mm、ワークの板厚t=1.5mmとしてワークを折曲げ加工した場合の実験結果を示すグラフ図である。 第3実験例においてV溝の幅V=16mm、ワークの板厚t=3.0mmとしてワークを折曲げ加工した場合の実験結果を示すグラフ図である。 第4実験例においてV溝の幅V=12mm、ワークの板厚t=1.0mmとしてワークを折曲げ加工した場合の実験結果を示すグラフ図である。 第4実験例においてV溝の幅V=16mm、ワークの板厚t=1.5mmとしてワークを折曲げ加工した場合の実験結果を示すグラフ図である。 第5実験例においてV溝の幅V=12mm、ワークの板厚t=1.0mmとしてワークを折曲げ加工した場合の実験結果を示すグラフ図である。 第5実験例においてV溝の幅V=16mm、ワークの板厚t=1.5mmとしてワークを折曲げ加工した場合の実験結果を示すグラフ図である。 第6実験例においてV溝の幅V=12mm、ワークの板厚t=1.0mmとしてワークを折曲げ加工した場合の実験結果を示すグラフ図である。 第6実験例においてV溝の幅V=10mm、ワークの板厚t=1.5mmとしてワークを折曲げ加工した場合の実験結果を示すグラフ図である。 第6実験例においてV溝の幅V=12mm、ワークの板厚t=2.0mmとしてワークを折曲げ加工した場合の実験結果を示すグラフ図である。 第7実験例においてV溝の幅V=6mm、ワークの板厚t=1.0mmとしてワークを折曲げ加工した場合の実験結果を示すグラフ図である。 第7実験例においてV溝の幅V=10mm、ワークの板厚t=1.5mmとしてワークを折曲げ加工した場合の実験結果を示すグラフ図である。 第7実験例においてV溝の幅V=12mm、ワークの板厚t=2.0mmとしてワークを折曲げ加工した場合の実験結果を示すグラフ図である。 第8実験例においてV溝の幅V=12mm、ワークの板厚t=1.0mmとしてワークを折曲げ加工した場合の実験結果を示すグラフ図である。 第8実験例においてV溝の幅V=16mm、ワークの板厚t=1.5mmとしてワークを折曲げ加工した場合の実験結果を示すグラフ図である。 第8実験例においてV溝の幅V=18mm、ワークの板厚t=2.0mmとしてワークを折曲げ加工した場合の実験結果を示すグラフ図である。 横軸を仕上がり角度(θ)とし、縦軸を各仕上がり角度(θ)におけるベンドファクタ(A)の値と、仕上がり角度100°におけるベンドファクタ(A100)の値との比としたグラフ図である。なお、破線は、各仕上がり角度におけるA/A100の値の中間値を示している。 冷延鋼板(SPCC)について、V溝の幅(V)/板厚(t)と、仕上がり角度100°におけるベンドファクタの値(A100)/V溝の幅(V)との関係を示したグラフ図である。 押込み量(St)と、加工荷重(W)との関係を示したグラフ図である。 V溝の幅(V)/板厚(t)と、係数(k)との関係を示したグラフ図である。 上金型の押込み量(St)≧特定押込み量(St)の範囲での折曲げ加工において、押込み量(St)の増加量と加工荷重(W)の変化量との比をkとした場合に、横軸をワークWの板厚(t)とし、縦軸をk/Wとしたグラフ図である。 先端部を円弧形状に形成された上金型を用いてワークを折曲げた状態を示す概略図である。 上金型の先端半径R=1.0mm、V溝の幅V=6mm、板厚t=1.0mmとしたアルミニウム(A5052P)のワークを折曲げ加工する場合に、式(n)により求められるR曲げ補正押込み量(St’’)と仕上がり角度(θ)との関係を示すと共に、有限要素解析法により解析したR曲げ補正押込み量(St’’)の解析値を示したグラフ図である。なお、式(e)により求められる押込み量(St)と仕上がり角度(θ)との関係を破線で示す。
次に、本発明に係るプレスブレーキを用いた折曲げ加工方法および折曲げ加工システムにつき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照しながら以下詳細に説明する。
図1は、本実施例1に係るプレスブレーキ10を示す概略図である。プレスブレーキ10は、C形に形成された左右一対のサイドフレーム12,12の前面下部に位置するベッド14上に下部テーブル16が備えられて、該下部テーブル16上に下金型18が着脱可能に取付けられると共に、サイドフレーム12,12の前面上部に、ラム22が昇降移動可能に設けられている。前記ラム22の下端部には、前記下部テーブル16上に取付けられた下金型18に対向する位置にホルダ24が設けられており、該ホルダ24に上金型26が着脱可能に取付けられる。また、前記左右のサイドフレーム12,12の上部位置には、金型駆動手段28の一例として配設された油圧シリンダのシリンダロッドが前記ラム22の左右上端部に夫々連結されており、油圧シリンダの駆動によりラム22を昇降移動して上金型26を上下移動するよう構成されている。なお、前記金型駆動手段28としては、油圧シリンダに限られるものではなく、サーボモータにより駆動されるボールネジ等、その他の従来公知の手段を採用することが可能である。
また、図2に示すように、前記下金型18の上面には、上方開口するV字状の溝20(以下、V溝という)がプレスブレーキ10の幅方向に延在するよう形成されており、前記ラム22の下降移動に伴ってV溝20内に上金型26が進入するようになっている。従って、V溝20に跨るようワークWを下金型18に支持した状態で前記ラム22を下降移動することで、上金型26による加圧力がワークWに作用し、これによりワークWが所定角度に折曲げられるようになる。なお、実施例1のプレスブレーキ10では、下降移動させた上金型26を下金型18のV溝20内に押込んでワークWの折曲げ加工を行なうタイプのものであるが、金型駆動手段28の駆動により下金型18を昇降移動させて上金型26を下金型18のV溝20内に押込むよう構成しても、同様にワークWの折曲げ加工を行なうことができる。すなわち、上金型26を、該上金型26に対向配置された下金型18のV溝20内に相対的に押込むようにすれば、上下の上金型26の何れが昇降移動する構成であってもよい。
また、プレスブレーキ10には、該プレスブレーキ10を制御する制御装置30が備えられており、該制御装置30に接続された入力手段32(入力端末)に入力されたワークの加工条件に基づいて上金型26の押込み量(ワークWに当接してからの上金型26の下降移動量)を算出し、算出された押込み量だけ上金型26がV溝20内に押込まれるように制御装置30に備えた金型駆動制御手段40が金型駆動手段28を駆動してラム22が昇降動作するよう構成される。ここで、前記入力手段32には、下金型18のV溝20の角度(例えば80°、88°、90°等)、下金型18のV溝20の幅寸法(V)、上金型26の先端角度(例えば80°、88°、90°等)等の金型情報が入力されると共に、ワークWの材質、ワークWの板厚(t)等の加工対象のワーク情報が入力される。また、前記入力手段32には、プレスブレーキ10により折曲げ加工した最終製品において目標とするワークWの仕上がり角度(以下、目標仕上がり角度(θ)という)が入力されると共に、第1回目の折曲げ加工後に実測されたワークWの仕上がり角度(以下、実測仕上がり角度(θ)という)が入力されるようになっており、これらの入力値に基づいて、第1回目の折曲げ加工時における上金型26の押込み量(以下、設定押込み量(St)という)および2回目以降の折曲げ加工時における上金型26の押込み量(以下、目標押込み量(St)という)を制御装置30が算出するよう構成される。なお、実施例1のプレスブレーキ10では、前記上下の金型18,26に関する金型情報は、前記制御装置30が備える記憶手段38に金型18,26の種別毎に予め設定されており、前記入力手段32上において折曲げ加工に使用する金型18,26を選択することで自動的に対応の金型情報が取得されるようになっている。
次に、前記制御装置30における前記設定押込み量(St)および目標押込み量(St)の算出方法につき説明する。前記制御装置30は、前記入力手段32に入力された入力値(ワークWの加工条件および目標仕上がり角度(θ))に基づいて第1回目の折曲げ加工で折曲げられるワークWの仕上がり角度(以下、設定仕上がり角度(θ)という)を設定する設定手段34を備えると共に、該設定手段34により設定された設定仕上がり角度(θ)に基づいて上金型26の押込み量となる設定押込み量(St)を算出し、該設定押込み量(St)および前記入力手段32に入力された実測仕上がり角度(θ)に基づいて前記目標仕上がり角度(θ)に対応した上金型26の押込み量(すなわち目標押込み量(St))を算出する算出手段36を備えている(図3参照)。すなわち、実施例1のプレスブレーキ10では、第1回目のワーク折曲げ加工を実施することで、最終的に目標とするワークWの目標仕上がり角度(θ)に対応する上金型26の目標押込み量(St)を算出して、2回目以降のワークWの折曲げ加工により目標仕上がり角度(θ)で折曲げられたワークWが製造されるように構成される。
ここで、前記設定手段34は、前記下金型18のV溝20の傾斜面にワークWが接触した時点で除荷した際のワークWの仕上がり角度(以下、特定仕上がり角度(θ)という)よりも大きくなる条件で設定仕上がり角度(θ)を設定するよう構成される。前記特定仕上がり角度(θ)は、ワークWの材質毎に、ワークWの板厚(t)およびV溝20の幅寸法(V)に依存して決定されることが実験的に確認され、V/tの値と特定仕上がり角度(θ)とは、ワークWの材質毎に図4に示す関係を有している。そこで、図4に示される各曲線を二次関数で近似した下記式(a)で表される変曲点式が前記設定手段34に設定されており、前記入力手段32に入力されたワークWの加工条件(具体的にはV溝20の幅寸法(V)、ワークWの板厚(t)、ワークWの材質)に基づいて、特定仕上がり角度(θ)を算出すると共に、該特定仕上がり角度(θ)よりも大きくなる条件で設定仕上がり角度(θ)を設定するようになっている。なお、a,b,cは、ワークWの材質に固有の係数であり、表1に下金型18のV溝20の角度を88°とした場合におけるワークWの一例についての各係数値を示す。
Figure 0005737657
Figure 0005737657
ここで、実施例1に係るプレスブレーキ10の設定手段34では、0.1°≦θ−θ≦7°の範囲に前記設定仕上がり角度(θ)を設定している。ワークWを折曲げ加工する際の上金型26の押込み量(St)およびワークWの仕上がり角度(θ)の関係を表すSt−θグラフ(図5参照)において、後述のように変曲点(特定押込み量(St)および特定仕上がり角度(θ)により特定される点)の前後の直線の傾きf1,f2の変化を利用して目標仕上がり角度(θ)を算出手段36が算出するものであるところ、折曲げ加工の特性上、上金型26の押込み量(St)とワークWの仕上がり角度(θ)との関係は完全な1次関数により表されるものではないから、設定仕上がり角度(θ)を0.1°≦θ−θ≦7°の範囲に設定して測定点(設定押込み量(St)および実測仕上がり角度(θ)により特定される点)を変曲点にできる限り近づけることで、目標押込み量(St)を高精度に算出することが可能になる。一方、θ−θ<0.1°の範囲に設定仕上がり角度(θ)を設定した場合には、ワークWの板厚(t)の寸法誤差等により折曲げ加工時にワークWがV溝20の傾斜面に接触した状態になってワークの曲げ特性が大きく変化する可能性があり、0.1°≦θ−θとすることが好ましい。なお、高精度な折曲げ加工が要求されない場合には、θ−θの値を上記の範囲外となるよう設定仕上がり角度(θ)を設定してもよい。
そして、前記設定手段34により設定仕上がり角度(θ)が設定されると、設定仕上がり角度(θ)に基づいて設定押込み量(St)が前記算出手段36で算出される。ここで、前記設定押込み量(St)は、ワークWの折曲げ加工の幾何形状から、エアーベンドの状態で折曲げて除荷したワークWの仕上がり角度と、上金型26の押込み量との関係を示す関係式から演算されるものである。
そこで、エアーベンドの状態で折曲げて除荷したワークWの仕上がり角度と上金型26の押込み量との関係を示す関係式の導出について説明する。先ず、図6に示すようにエアーベンドでのワークWの折曲げ状態から、以下の式(b)が幾何的に求められる。
Figure 0005737657
また、図7において斜線で示した三角形部分に着目すると、以下の式(c),(d)が得られる。なお、式(b)〜式(d)における曲げ角度(θ)は、挟み角度である。
Figure 0005737657
そして、図7からα=(180−θ)/2の関係を有することから、ワーク折曲部の内面半径R、ワーク折曲部の内面円弧長Aとすると、A=2παR/180の関係を有することを利用して、式(b)〜(d)を纏めると下記の式(e)が得られる。なお、図7では、ワークWを加圧する上金型26が省略して示してある。なお、ワークWに上金型26の加圧力を作用して押込んだ後に除荷すると、スプリングバックが生ずることから、ワークWが中心部まで塑性変形するときの撓み量をワークWの弾性回復補正量δとして材料力学の撓み計算により算出して、上金型26の押込み量から減算している。このように、弾性回復補正量δの補正を行なうことで、式(e)における曲げ角度(θ)は、仕上がり角度としてみなすことができる。
Figure 0005737657
円弧長Aは、数式上においてワーク折曲部の円弧部分の長さを意味するが、実際に折曲げ加工されたワークWの折曲げ部は、完全な円弧とはならないため、以下の説明では、Aを「ベンドファクタ(A)」と指称するものとする。
前記ベンドファクタ(A)は、ワークWの加工条件(具体的にはV溝20の角度(φ)、V溝20の幅寸法(V)、ワークWの材質、ワークWの板厚(t))および折曲げ加工時のワークWの仕上がり角度との関係に基づいて定められる値である。そこで、実施例1では、有限要素解析法により求められたワークWの仕上がり角度(θ)とベンドファクタ(A)との関係を示すベンドファクタデータテーブルがワークWの加工条件毎に記憶手段38に記憶されている。表2は、記憶手段38に記憶されたベンドファクタデータテーブルの一例を示し、図8は、記憶手段38が記憶するベンドファクタデータテーブルの内、冷延鋼板(SPCC)の例をグラフとして表示したものである。すなわち、前記算出手段36では、前記設定手段34により設定された設定仕上がり角度(θ)に対応するベンドファクタ(A)を、前記入力手段32に入力されたワークWの加工条件に基づいて前記記憶手段38が記憶するベンドファクタデータテーブルから取得する。そして、上記の式(e)において、A=A、θ=θとした条件で前記設定押込み量(St)が算出される。
Figure 0005737657
更に、前記算出手段36は、第1回目のワーク折曲げ加工後にワークWから実測された実測仕上がり角度(θ)が前記入力手段32に入力されると、設定押込み量(St)および実測仕上がり角度(θ)に基づいて前記目標仕上がり角度(θ)に対応した上金型26の押込み量となる目標押込み量(St)を算出するよう設定される。具体的には、前記算出手段36は、上金型26の押込み量(St)およびワークWの仕上がり角度(θ)の関係を表したSt−θグラフにおいて、前記実測仕上がり角度(θ)および設定押込み量(St)により定められる点を測定点とし、前記特定仕上がり角度(θ)および特定仕上がり角度(θ)に対応した上金型26の押込み量となる特定押込み量(St)により定められる点を変曲点とし、前記目標仕上がり角度(θ)に対応した上金型26の押込み量となる目標押込み量(St)を加工点とした場合に、該測定点および変曲点を通過する直線の傾き(f1)と、変曲点および加工点を通過する直線の傾き(f2)とが所定の関係を満たすように当該目標押込み量(St)を算出するよう設定されている。
具体的には、前記算出手段36では、前記入力手段32に入力されたワークWの実測仕上がり角度(θ)および設定押込み量(St)から上記の式(e)においてθ=θ、St=Stとした条件で修正ベンドファクタ(A')を逆算し、修正ベンドファクタ (A')および前記特定仕上がり角度(θ)から上記の式(e)においてA=A'、θ=θとした条件で算出された特定押込み量(St)に基づいて、前記St−θグラフにおける測定点および変曲点を特定し、該測定点および変曲点を通過する直線の傾き(f1)を算出するようになっている。
そして、前記算出手段36は、前記下金型18のV溝20の幅寸法(V)およびワークWの板厚(t)とした場合に、前記St−θグラフにおいて測定点および変曲点を通過する直線の傾き(f1)と、変曲点および加工点を通過する直線の傾き(f2)との関係が、下記の式(f)の関係を満たすよう変曲点および加工点を通過する直線の傾き(f2)を決定し、この変曲点および加工点を通過する傾き(f2)の直線上において、前記入力手段32に入力されたワークWの目標仕上がり角度(θ)に対応する押込み量を、目標押込み量(St)として算出する。そして、前記算出手段36において目標押込み量(St)が算出されると、算出された目標押込み量(St)だけ上金型26がV溝20内に押込まれるよう制御装置30の金型駆動制御手段40が金型駆動手段28を駆動制御して2回目以降の折曲げ加工が実行される。
Figure 0005737657
前記算出手段36において目標押込み量(St)が算出されると、算出された目標押込み量(St)だけ上金型26がV溝20内に押込まれるよう前記制御装置30が金型駆動手段28を駆動制御して2回目以降の折曲げ加工が実行される。これにより、2回目以降の折曲げ加工により折曲げられた後の最終的な仕上がり角度(θ)が、−0.25°≦θ−θ≦0.25°の範囲にあるワークWを得ることができる。すなわち、上金型26が下金型18のV溝20内に相対的に押込まれた際に、該下金型18のV溝20の傾斜面にワークWを接触させる必要がある目標仕上がり角度(θ)までワークWを折曲げ加工する場合であっても、1回のワークWの折曲げ加工を行なうことで目標仕上がり角度(θ)に対応した目標押込み量(St)を算出することができ、製品製造が可能となるまでに必要なワークWの折曲げ回数を大幅に低減することが可能となり、生産性向上が図られる。しかも、折曲げ加工の過程でワークWの折曲げ角度を測定する必要がないから、上下の金型18,26にセンサ等を備えた特殊な金型を必要とせず、一般に使用される汎用の金型を採用できるから、加工可能なワーク形状の制約を受けることなく簡単に目標仕上がり角度(θ)にワークWを折曲げることが可能となる。
〔実験例〕
次に、前述した実施例1に係るプレスブレーキ10を用いた折曲げ加工方法および折曲げ加工システムを用いてワークWを折曲げ加工した実験例を示す。この実験例では、前記入力手段32には、下金型18のV溝20の角度(φ)を88°、上金型26の先端角度を88°、ワークWの目標仕上がり角度(θ)を90°として入力したもとでワークWを折曲げ加工した。なお、図9〜図30における縦軸において、90±0.25°の位置で一点鎖線を表示し、当該一点鎖線の間にデータがある場合に、−0.25°≦θ−θ≦0.25°となる高精度なワークWの折曲げ加工が行なわれていることを表している。
(第1実験例)
第1実験例は、アルミニウム(A5052P)を板厚(t)=1.5mmに形成したワークWを、V溝20の幅寸法(V)=8mm、V=10mm、V=12mm、V=16mmとした下金型18を用いて折曲げ加工を行なった。この第1実験例では、上記式(f)において(f1/f2)×(V/t)=5.0とし、θ−θ=1.5°とした。その実験結果を図9〜図12および表3に示す。
Figure 0005737657
下金型18のV溝20の幅寸法(V)=8mmとした場合の第1試験では、上記式(a)から算出された特定仕上がり角度(θ)=90.48°から、表3に示すように設定仕上がり角度(θ)=91.98°、設定押込み量(St)=3.152mmが得られた。そして、設定押込み量(St)=3.152mmに基づく第1回目のワーク折曲げ加工から、実測仕上がり角度(θ)=91.43°、特定押込み量(St)=3.190mm、目標押込み量(St)=3.212mmが得られた。そして、目標押込み量(St)=3.212mmに基づいて第2回目のワーク折曲げ加工を行なったところ、θ−θ=0となった。更に、同様に行なった第2試験では、θ−θ=−0.02°となり、第3試験では、θ−θ=−0.03°となった。なお、表3中の押込み量は、折曲げ加工において実際に上金型26をV溝20内に押込んだ寸法であり、以下の表4〜表10においても同様である。
また、下金型18のV溝20の幅寸法(V)=10mmとした場合の第1試験では、上記式(a)から算出された特定仕上がり角度(θ)=91.10°から、表3に示すように設定仕上がり角度(θ)=92.60°、設定押込み量(St)=4.093mmが得られた。設定押込み量(St)=4.093mmに基づく第1回目のワーク折曲げ加工から、実測仕上がり角度(θ)=92.58°、特定押込み量(St)=4.172mm、目標押込み量(St)=4.231mmが得られた。そして、この目標押込み量(St)=4.231mmに基づいて第2回目のワーク折曲げ加工を行なったところ、θ−θ=0°となった。また、同様に行なった第2試験では、θ−θ=−0.02°であり、第3試験では、θ−θ=−0.03°であった。
更に、下金型18のV溝20の幅寸法(V)=12mmとした場合の第1試験では、上記式(a)から算出された特定仕上がり角度(θ)=91.58°から、表3に示すように設定仕上がり角度(θ)=93.08°、設定押込み量(St)=5.039mmが得られた。設定押込み量(St)=5.039mmに基づく第1回目のワーク折曲げ加工から、実測仕上がり角度(θ)=92.72°、特定押込み量(St)=5.116mm、目標押込み量(St)=5.202mmが得られた。そして、この目標押込み量(St)=5.202mmに基づいて第2回目のワーク折曲げ加工を行なったところ、θ−θ=+0.17°となった。また、同様に行なった第2試験では、θ−θ=+0.08°となり、第3試験では、θ−θ=+0.05°となった。
また、下金型18のV溝20の幅寸法(V)=16mmとした場合の第1試験では、上記式(a)から算出された特定仕上がり角度(θ)=92.10°から、表3に示すように設定仕上がり角度(θ)=93.60°、設定押込み量(St)=6.938mmが得られた。この設定押込み量(St)=6.938mmに基づく第1回目のワーク折曲げ加工から、実測仕上がり角度(θ)=94.00°、特定押込み量(St)=7.130mm、目標押込み量(St)=7.252mmが得られた。そして、この目標押込み量(St)=7.252mmに基づいて第2回目のワーク折曲げ加工を行なったところ、θ−θ=−0.03°となった。また、同様に行なった第2試験では、θ−θ=−0.17°となり、第3試験では、θ−θ=−0.02°となった。
すなわち、図9〜図12に示すように、第1回目のワークWの折曲げ加工を行なうことで目標仕上がり角度(θ)に対応した目標押込み量(St)を算出することができ、第2回目以降のワーク折曲げ加工では、目標押込み量(St)に基づいて上金型26をV溝20内に押込むことで、高精度な折曲げ加工が行なわれる。
(第2実験例)
第2実験例では、アルミニウム(A5052P)を所定の板厚(t)=1.5mm、2.0mm、3.0mmに形成したワークWにつき、V溝20の幅寸法(V)=12mm、V=16mmとした下金型18を用いて折曲げ加工を行なった。この実験例では、上記式(f)において(f1/f2)×(V/t)=4.5とし、θ−θ=1.5°とした。その実験結果を図13〜図15および表4に示す。
Figure 0005737657
ワークの板厚(t)=1.5mm、下金型18のV溝20の幅寸法(V)=12mmとした場合では、上記式(a)から算出された特定仕上がり角度(θ)=91.58°から、表4に示すように設定仕上がり角度(θ)=93.08°、設定押込み量(St)=5.039mmが得られ、第1回目のワーク折曲げ加工の結果、実測仕上がり角度(θ)=92.72°、特定押込み量(St)=5.115mm、目標押込み量(St)=5.177mmが得られた。そして、この目標押込み量(St)=5.177mmに基づいて第2回目のワーク折曲げ加工を行なったところ、θ−θ=+0.23°であった。また、ワークの板厚(t)=2.0mm、下金型18のV溝20の幅寸法(V)=12mmとした場合の第1試験では、表4に示すように特定仕上がり角度(θ)=90.81°から、設定仕上がり角度(θ)=92.31°、設定押込み量(St)=4.833mmが得られ、第1回目のワーク折曲げ加工の結果、実測仕上がり角度(θ)=92.10°、特定押込み量(St)=4.911mm、目標押込み量(St)=4.948mmが得られた。そして、この目標押込み量(St)=4.948mmとした条件で第2回目の折曲げ加工を行なったところ、θ−θ=+0.08°となり、同様に行なった第2試験では、θ−θ=+0.05°となった。更に、ワークの板厚(t)=3.0mm、下金型18のV溝20の幅寸法(V)=16mmとした場合の第1試験では、表4に示すように特定仕上がり角度(θ)=90.48°から、設定仕上がり角度(θ)=91.98°、設定押込み量(St)=6.295mmが得られ、第1回目のワーク折曲げ加工の結果、実測仕上がり角度(θ)=92.18°、特定押込み量(St)=6.433mm、目標押込み量(St)=6.466mmが得られた。そして、この目標押込み量(St)=6.466mmとした条件で第2回目のワーク折曲げ加工を行なったところ、θ−θ=+0.08°となり、同様に行なった第2試験では、θ−θ=+0.12°となった。
すなわち、図13〜図15に示すように、(f1/f2)×(V/t)=4.5とすることで、第1回目のワークWの折曲げ加工を行なうことで目標仕上がり角度(θ)に対応した目標押込み量(St)を算出することができ、第2回目以降のワーク折曲げ加工では、目標押込み量(St)に基づいて上金型26をV溝20内に押込むことで、高精度な折曲げ加工が行なわれる。
(第3実験例)
第3実験例では、アルミニウム(A5052P)を所定の板厚(t)=1.5mm、3.0mmに形成したワークWにつき、V溝20の幅寸法(V)=12mm、V=16mmとした下金型18を用いて折曲げ加工を行なった。この実験例では、上記式(f)において(f1/f2)×(V/t)=6.5とし、θ−θ=1.5°とした。その実験結果を図16〜図17および表5に示す。
Figure 0005737657
ワークの板厚(t)=1.5mm、下金型18のV溝20の幅寸法(V)=12mmとした場合の第1試験では、上記式(a)から算出された特定仕上がり角度(θ)=91.58°から、表5に示すように設定仕上がり角度(θ)=93.08°、設定押込み量(St)=5.039mmが得られ、第1回目のワーク折曲げ加工の結果、実測仕上がり角度(θ)=92.58°、特定押込み量(St)=5.106mm、目標押込み量(St)=5.196mmが得られた。そして、この目標押込み量(St)=5.196mmとした条件で第2回目のワーク折曲げ加工を行なったところ、θ−θ=−0.22°となり、同様に行なった第2試験では、θ−θ=−0.18°となった。また、ワークの板厚(t)=3.0mm、下金型18のV溝20の幅寸法(V)=16mmとした場合の第1試験では、上記式(a)から算出された特定仕上がり角度(θ)=90.48°から、設定仕上がり角度(θ)=91.98°、設定押込み量(St)=6.295mmが得られ、第1回目の折曲げ加工の結果、実測仕上がり角度(θ)=92.18°、特定押込み量(St)=6.433mm、目標押込み量(St)=6.481mmが得られた。そして、この目標押込み量(St)=6.481mmとした条件で第2回目のワーク折曲げ加工を行なったところ、θ−θ=−0.17°となり、同様に行なった第2試験では、θ−θ=−0.02°となった。
このように、図16〜図17に示すように、(f1/f2)×(V/t)=6.5とすることで、第1回目のワークWの折曲げ加工を行なうことで目標仕上がり角度(θ)に対応した目標押込み量(St)を算出することができ、第2回目以降のワーク折曲げ加工では、目標押込み量(St)に基づいて上金型26をV溝20内に押込むことで、高精度な折曲げ加工が行なわれる。すなわち、第1実験例〜第3実験例より、(f1/f2)×(V/t)の値が、式(f)の関係を満たすことにより、2回目以降のワーク折曲げ加工時に、−0.25°≦θ−θ≦0.25°の範囲にある高精度に折曲げられたワークWを得ることが可能となる。
(第4実験例)
第4実験例では、アルミニウム(A5052P)を所定の板厚(t)=1.0mm、1.5mmに形成したワークWにつき、V溝20の幅寸法(V)=12mm、V=16mmとした下金型18を用いて折曲げ加工を行なった。この実験例では、上記式(f)において(f1/f2)×(V/t)=3.0とし、θ−θ=1.5°とした。その実験結果を図18〜図19および表6に示す。
Figure 0005737657
ワークの板厚(t)=1.0mm、下金型18のV溝20の幅寸法(V)=12mmとした場合の第1試験では、上記式(a)から算出された特定仕上がり角度(θ)=92.15°から、設定仕上がり角度(θ)=93.65°、設定押込み量(St)=5.297mmが得られ、第1回目の折曲げ加工の結果、実測仕上がり角度(θ)=93.70°、特定押込み量(St)=5.413mm、目標押込み量(St)=5.456mmが得られた。そして、この目標押込み量(St)=5.456mmとした条件で第2回目の折曲げ加工を行なったところ、θ−θ=+0.98°となり、同様に行なった第2試験では、θ−θ=+1.08°となった。また、ワークの板厚(t)=1.5mm、下金型18のV溝20の幅寸法(V)=16mmとした場合の第1試験では、上記式(a)から算出された特定仕上がり角度(θ)=92.10°から、設定仕上がり角度(θ)=93.60°、設定押込み量(St)=6.937mmが得られ、第1回目のワーク折曲げ加工の結果、実測仕上がり角度(θ)=93.75°、特定押込み量(St)=7.103mm、目標押込み量(St)=7.169mmが得られた。そして、この目標押込み量(St)=7.169mmとした条件で第2回目のワーク折曲げ加工を行なったところ、θ−θ=+1.52°となり、同様に行なった第2試験では、θ−θ=+1.12°となった。
すなわち、(f1/f2)×(V/t)=3.0とした場合には、折曲げ加工されたワークWの仕上がり角度の精度が第1〜第3実験例に較べて低下し、4.5≦(f1/f2)×(V/t)とすることが高精度な折曲げ加工を行なう上で好ましいことが実験的に明らかになった。
(第5実験例)
第5実験例では、アルミニウム(A5052P)を所定の板厚(t)=1.0mm、1.5mmに形成したワークWにつき、V溝20の幅寸法(V)=12mm、V=16mmとした下金型18を用いて折曲げ加工を行なった。この実験例では、上記式(f)において(f1/f2)×(V/t)=8.0とし、θ−θ=1.5°とした。その実験結果を図20〜図21および表7に示す。
Figure 0005737657
ワークの板厚(t)=1.0mm、下金型18のV溝20の幅寸法(V)=12mmの場合では、上記式(a)から算出された特定仕上がり角度(θ)=92.15°から、設定仕上がり角度(θ)=93.65°、設定押込み量(St)=5.297mmが得られ、第1回目のワーク折曲げ加工の結果、実測仕上がり角度(θ)=93.70°、特定押込み量(St)=5.413mm、目標押込み量(St)=5.526mmが得られた。そして、この目標押込み量(St)=5.526mmとした条件で第2回目のワーク折曲げ加工を行なったところ、θ−θ=−1.05°となり、同様に行なった第2試験ではθ−θ=−0.98°となった。また、ワークの板厚(t)=1.5mm、下金型18のV溝20の幅寸法(V)=16mmとした場合の第1試験では、上記式(a)から算出された特定仕上がり角度(θ)=92.10°から、設定仕上がり角度(θ)=93.60°、設定押込み量(St)=6.937mmが得られ、第1回目のワーク折曲げ加工の結果、実測仕上がり角度(θ)=93.72°、特定押込み量(St)=7.100mm、目標押込み量(St)=7.271mmが得られた。そして、この目標押込み量(St)=7.271mmとした条件で第2回目の折曲げ加工を行なったところ、θ−θ=−0.43°となり、同様に行なった第2試験ではθ−θ=−0.75°となった。
すなわち、(f1/f2)×(V/t)=8.0とした場合には、折曲げ加工されたワークWの仕上がり角度の精度が第1〜第3実験例に較べて低下し、(f1/f2)×(V/t)≦6.5とすることが高精度な折曲げ加工を行なう上で好ましいことが実験的に明らかになった。
(第6実験例)
第6実験例では、アルミニウム(A5052P)を所定の板厚(t)=1.0mm、1.5mm、2.0mmに形成したワークWにつき、V溝20の幅寸法(V)=10mm、V=12mmとした下金型18を用いて折曲げ加工を行なった。この実験例では、上記式(f)において(f1/f2)×(V/t)=5.0とし、θ−θ=0.1°とした。その実験結果を図22〜図24および表8に示す。
Figure 0005737657
ワークの板厚(t)=1.0mm、下金型18のV溝20の幅寸法(V)=12mmの場合では、上記式(a)から算出された特定仕上がり角度(θ)=92.15°から、設定仕上がり角度(θ)=92.25°、設定押込み量(St)=5.402mmが得られ、第1回目のワーク折曲げ加工の結果、実測仕上がり角度(θ)=92.45°、特定押込み量(St)=5.425mm、目標押込み量(St)=5.503mmが得られた。この目標押込み量(St)=5.503mmとした条件で第2回目の折曲げ加工を行なったところ、θ−θ=0°となり、同様に行なった第2試験ではθ−θ=−0.02°となった。また、ワークの板厚(t)=1.5mm、下金型18のV溝20の幅寸法(V)=10mmとした場合の第1試験では、上記式(a)から算出された特定仕上がり角度(θ)=91.10°から、設定仕上がり角度(θ)=91.20°、設定押込み量(St)=4.167mmが得られ、第1回目の折曲げ加工の結果、実測仕上がり角度(θ)=90.93°、特定押込み量(St)=4.158mm、目標押込み量(St)=4.218mmが得られた。この目標押込み量(St)=4.218mmとした条件で第2回目の折曲げ加工を行なったところ、θ−θ=+0.18°となり、同様に行なった第2試験では、θ−θ=−0.08°となった。更に、ワークの板厚(t)=2.0mm、下金型18のV溝20の幅寸法(V)=12mmとした場合の第1試験では、上記式(a)から算出された定仕上がり角度(θ)=90.81°から、設定仕上がり角度(θ)=90.91°、設定押込み量(St)=4.918mmが得られ、第1回目の折曲げ加工の結果、実測仕上がり角度(θ)=90.45°、特定押込み量(St)=4.896mm、目標押込み量(St)=4.950mmが得られた。この目標押込み量(St)=4.950mmとした条件で第2回目の折曲げ加工を行なったところ、θ−θ=−0.02°となり、同様に行なった第2試験では、θ−θ=−0.08°となった。
すなわち、図22〜図24に示すように、θ−θ=0.1°として第1回目のワークWの折曲げ加工を行なうことで目標仕上がり角度(θ)に対応した目標押込み量(St)を算出することができ、第2回目以降のワーク折曲げ加工では、目標押込み量(St)に基づいて上金型26をV溝20内に押込むことで、高精度な折曲げ加工が行なわれる。
(第7実験例)
第7実験例では、アルミニウム(A5052P)を所定の板厚(t)=1.0mm、1.5mm、2.0mmに形成したワークWにつき、V溝20の幅寸法(V)=6mm、V=10mm、V=12mmとした下金型18を用いて折曲げ加工を行なった。この実験例では、上記式(f)において(f1/f2)×(V/t)=5.0とし、θ−θ=7.0°とした。その実験結果を図25〜図27および表9に示す。
Figure 0005737657
ワークの板厚(t)=1.0mm、下金型18のV溝20の幅寸法(V)=6mmの場合では、上記式(a)から算出された特定仕上がり角度(θ)=90.81°から、設定仕上がり角度(θ)=97.81°、設定押込み量(St)=2.264mmが得られ、第1回目の折曲げ加工の結果、実測仕上がり角度(θ)=97.40°、特定押込み量(St)=2.453mm、目標押込み量(St)=2.479mmが得られた。この目標押込み量(St)=2.479mmとした条件で第2回目の折曲げ加工を行なったところ、θ−θ=−0.08°となり、同様に行なった第2試験でも、θ−θ=−0.08°となった。また、ワークの板厚(t)=1.5mm、下金型18のV溝20の幅寸法(V)=10mmとした場合の第1試験では、上記式(a)から算出された特定仕上がり角度(θ)=91.10°から、設定仕上がり角度(θ)=98.10°、設定押込み量(St)=3.808mmが得られ、第1回目の折曲げ加工の結果、実測仕上がり角度(θ)=98.07°、特定押込み量(St)=4.171mm、目標押込み量(St)=4.231mmが得られた。そして、この目標押込み量(St)=4.231mmとした条件で第2回目の折曲げ加工を行なったところ、θ−θ=+0.08°となり、同様に行なった第2試験では、θ−θ=+0.10°となった。更に、ワークの板厚(t)=2.0mm、下金型18のV溝20の幅寸法(V)=12mmとした場合の第1試験では、上記式(a)から算出された特定仕上がり角度(θ)=90.81°から、設定仕上がり角度(θ)=97.81°、設定押込み量(St)=4.507mmが得られ、第1回目の折曲げ加工の結果、実測仕上がり角度(θ)=97.45°、特定押込み量(St)=4.901mm、目標押込み量(St)=4.954mmが得られた。この目標押込み量(St)=4.954mmとした条件で第2回目のワーク折曲げ加工を行なったところ、θ−θ=0°となり、同様に行なった第2試験では、θ−θ=+0.18°となった。
すなわち、図25〜図27に示すように、θ−θ=7.0°として第1回目のワークWの折曲げ加工を行なった場合でも目標仕上がり角度(θ)に対応した目標押込み量(St)を算出することができ、第2回目以降のワーク折曲げ加工では、目標押込み量(St)に基づいて上金型26をV溝20内に押込むことで、−0.25°≦θ−θ≦0.25°の範囲となる高精度な折曲げ加工が行なわれる。
(第8実験例)
第8実験例では、アルミニウム(A5052P)を所定の板厚(t)=1.0mm、1.5mm、2.0mmに形成したワークWにつき、V溝20の幅寸法(V)=12mm、V=16mm、V=18mmとした下金型18を用いて折曲げ加工を行なった。この実験例では、上記式(f)において(f1/f2)×(V/t)=5.0とし、θ−θ=10.0°とした。その実験結果を図28〜図30および表10に示す。
Figure 0005737657
ワークの板厚(t)=1.0mm、下金型18のV溝20の幅寸法(V)=12mmの場合では、上記式(a)から算出された特定仕上がり角度(θ)=92.15°から、設定仕上がり角度(θ)=102.15°、設定押込み量(St)=4.695mmが得られ、第1回目の折曲げ加工の結果、実測仕上がり角度(θ)=101.95°、特定押込み量(St)=5.393mm、目標押込み量(St)=5.471mmが得られた。この目標押込み量(St)=5.471mmとした条件で第2回目の折曲げ加工を行なったところ、θ−θ=+1.10°となり、同様に行なった第2試験では、θ−θ=+1.00°となった。また、ワークの板厚(t)=1.5mm、下金型18のV溝20の幅寸法(V)=16mmとした場合の第1試験では、上記式(a)から算出された特定仕上がり角度(θ)=92.10°から、設定仕上がり角度(θ)=102.10°、設定押込み量(St)=6.128mmが得られ、第1回目の折曲げ加工の結果、実測仕上がり角度(θ)=102.22°、特定押込み量(St)=7.101mm、目標押込み量(St)=7.222mmが得られた。この目標押込み量(St)=7.222mmとした条件で第2回目の折曲げ加工を行なったところ、θ−θ=+0.38°となり、同様に行なった第2試験では、θ−θ=+0.62°となった。更に、ワークの板厚(t)=2.0mm、下金型18のV溝20の幅寸法(V)=18mmとした場合の第1試験では、上記式(a)から算出された特定仕上がり角度(θ)=91.84°から、設定仕上がり角度(θ)=101.84°、設定押込み量(St)=6.751mmが得られ、第1回目の折曲げ加工の結果、実測仕上がり角度(θ)=101.82°、特定押込み量(St)=7.801mm、目標押込み量(St)=7.941mmが得られた。そして、この目標押込み量(St)=7.941mmとした条件で第2回目の折曲げ加工を行なったところ、θ−θ=+0.58°となり、同様に行なった第2試験では、θ−θ=+0.63°となった。
すなわち、θ−θ=10.0°とした場合には、折曲げ加工されたワークWの仕上がり角度の精度が第1〜第3実験例に較べて低下し、0.1°≦θ−θ≦7.0°とすることが高精度な折曲げ加工を行なう上で好ましいことが実験的に明らかになった。
次に、実施例2に係るプレスブレーキを用いた折曲げ加工方法および折曲げ加工システムにつき説明する。実施例2に係るプレスブレーキの構成は、実施例1で示したプレスブレーキ10と同一であるので、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
前述した実施例1では、ワークWの加工条件(具体的にはV溝20の角度(φ)、V溝20の幅寸法(V)、ワークWの材質、ワークWの板厚(t))毎にベンドファクタ(A)の値を予めデータベース化したベンドファクタデータテーブルを設定して、設定手段34により設定された設定仕上がり角度(θ)に対応するベンドファクタ(A)を、入力手段32に入力されたワークWの加工条件に基づいて取得して、このベンドファクタデータテーブルから取得したベンドファクタ(A)を用いて第1回目の折曲げ加工時に上金型26を押込む設定押込み量(St)を算出している。これに対して、実施例2では、設定仕上がり角度(θ)に対応するベンドファクタ(A)を演算により近似的に算出することで、事前にベンドファクタデータテーブルを構築する手間を省略して記憶手段38に設定するデータ量を減少すると共に、設定仕上がり角度(θ)として採用可能な範囲を拡げて汎用性の向上を図っている。
図8に示した設定仕上がり角度(θ)とベンドファクタ(A)の関係から明らかなように、ワークWの仕上がり角度(θ)によってベンドファクタ(A)の値が異なることから、1回目の折曲げ加工により逆算する目標押込み量(St)の精度を上げるためには、設定仕上がり角度(θ)として目標仕上がり角度(θ)に近い値を用いるのが望ましい。また、ベンドファクタ(A)の値は、ワークWの設定仕上がり角度(θ)の変化に較べて変動幅が小さく、設定仕上がり角度(θ)が小さくなる(すなわち目標押込み量(St)に近い値になる)につれて概ね一定の値をとることが判る。そこで、図8の曲線形状を近似する式として、下記の式(g)と表す。式(g)におけるCの値は、ワークWの設定仕上がり角度(θ)に応じたベンドファクタ(A)の値の大凡の絶対値である。また、θは、式(g)を用いてワークWを折曲げ加工できる上限となる仕上がり角度(すなわち、設定仕上がり角度の上限値)であり、θは、ベンドファクタ(A)の値を近似する基準となる仕上がり角度(以下、近似角度という)である。
Figure 0005737657
すなわち、ワークWを折曲げ加工できる上限となる仕上がり角度(θ)は、θ<θ≦180°の範囲で定められる。ここで、θはワークWを折曲げ加工できる上限となることから、180°に近い値を採用することが好適である。また、ワークWの仕上がり角度(θ)が特定仕上がり角度(θ)に近くなるにつれて、ベンドファクタ(A)の値の変化が上金型26の押込み量に大きく影響する。従って、近似精度を高めるには、ベンドファクタ(A)の値を近似する基準となる近似角度θとして特定仕上がり角度(θ)に近い値とすることが好ましい。しかしながら、図31から判明するように、折曲げ加工の特性上、ワークWがV溝20の傾斜面に接触し始める辺りからワークWの曲げ挙動が急変するため、特定仕上がり角度(θ)に近い値をベンドファクタ(A)の値を近似する基準とするには相応しくない。すなわち、ベンドファクタ(A)の値を近似する近似角度(θ)は、θ<θ<θの範囲で定めるのが好適であり、より好ましくは、95°≦θ<θの範囲とすることができる。ここで、θは最終的なワークWの仕上がり角度である目標仕上がり角度(θ)に近い値を採用することで精度が向上する。実施例2では、θ=170°θ=100°とする場合で説明し、このときのベンドファクタ(A)の近似値をA100と表す(すなわち、C=A100となる)。
ここで、図32に示される(V/t)および(A100/V)の関係を対数近似することで、下記の式(h)が得られる。なお、式(h)におけるd,eは、ワークWの材質によって定まる固有の係数であり、表11にA100とした場合におけるワークWの一例についての各係数値を示す。
Figure 0005737657
Figure 0005737657
前記式(g)および式(h)を纏めると下記の式(i)を得ることができる。すなわち、下記の式(i)においてθ=θとすることで近似値としてのベンドファクタ(A)が算出され、算出されたベンドファクタ(A)および設定仕上がり角度(θ)から、前記式(e)に基づいて設定押込み量(St)が算出される。
Figure 0005737657
具体的には、実施例2に係るプレスブレーキ10に設けられた制御装置30の算出手段36は、前記設定手段34により設定された設定仕上がり角度(θ)に対応するベンドファクタ(A)を、前記式(i)においてθ=θとした条件で算出して、式(e)においてA=A、θ=θとした条件で前記設定押込み量(St)を算出するよう設定されると共に、前記入力手段32に入力されたワークの実測仕上がり角度(θ)および設定押込み量(St)から式(e)においてθ=θとした条件で修正ベンドファクタ(A')を逆算し、修正ベンドファクタ(A')および特定仕上がり角度(θ)から式(e)においてA=A'、θ=θとした条件で算出される特定押込み量(St)に基づいて、前記測定点および変曲点を通過する直線の傾き(f1)を算出するよう設定されている。
このように、実施例2では、ワークWの加工条件毎のベンドファクタ(A)を予めデータベース化したベンドファクタデータテーブルを記憶手段38に記憶させることなく、設定仕上がり角度(θ)に対応するベンドファクタ(A)を算出することができる。また、ベンドファクタ(A)をベンドファクタデータテーブルとしてデータベース化した場合には、該ベンドファクタデータテーブルに含まれない設定仕上がり角度(θ)を用いることはできないのに対し、実施例2のようにベンドファクタ(A)を近似的に算出することで、「設定仕上がり角度(θ)>特定仕上がり角度(θ)」の条件を満たす限り、適用可能な設定仕上がり角度(θ)の制限がなくなり汎用性が向上する。
次に、実施例3に係るプレスブレーキを用いた折曲げ加工方法および折曲げ加工システムにつき説明する。実施例3に係るプレスブレーキの構成は、実施例1で示したプレスブレーキ10と同一であるので、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
上金型26を下金型18のV溝20内に相対的に押込んでワークWの曲げ加工を行なう際には、上金型26をV溝20内に押込む際の加工荷重(W)に応じてプレスブレーキ10のベッド14や上下の金型18,26、その他の装置構成部材に「たわみ」が発生する。このため、前記設定押込み量(St)や目標押込み量(St)で上金型26がV溝20内に押込まれるよう金型駆動装置30を駆動した場合に、設定押込み量(St)や目標押込み量(St)と、現実に上金型26がV溝20内に押込まれた押込み量との間に「たわみ」に起因した誤差が生ずる。そこで、実施例3では、折曲げ加工時に生ずるプレスブレーキ10側のたわみを補正した押込み量で上金型26を下金型18のV溝20内に相対的に押込んで、より精密なワークWの折曲げ加工を行い得るプレスブレーキを用いた折曲げ加工方法および折曲げ加工システムについて説明する。なお、以下の説明では、折曲げ加工時にプレスブレーキ10側に生ずるたわみを、装置たわみ量(λ)と表す。
装置たわみ量(λ)は、プレスブレーキ10の縦剛性係数(k)[kN/mm]、上金型26を下金型18のV溝20内に相対的に押込む際の加工荷重(W)[kN]とした場合に、フックの法則によりλ=W/kと表すことができる。すなわち、装置たわみ量(λ)は、加工荷重(W)により定まる。なお、縦剛性係数(k)は、プレスブレーキ10に固有の値であって、プレスブレーキ10の設計値や実験から求めることができ、実施例3で使用したプレスブレーキ10の縦剛性係数(k)は、k=178.57である。
ところで、図33に示すように、エアーベンドとなる状態でワークWを折曲げ加工する場合(すなわち、上金型26の押込み量(St)が特定押込み量(St)に達しない場合)には、ワークWの材質により押込み量(St)の増加に伴って僅かに加工荷重(W)が漸増または漸減する程度で、加工荷重(W)が略一定値になる一方で、ワークWがV溝20の傾斜面に接触した状態でワークWを折曲げ加工する場合(すなわち、上金型26を特定押込み量(St)以上の押込み量で押込む場合)には、押込み量(St)の増加に伴って加工荷重(W)が急激に増大することが知られている。
ここで、エアーベンドでワークWを折曲げ加工する場合に、ワークWの仕上がり角度(θ)が135°となる段階までは、押込み量(St)が増加しても加工荷重(W)が殆ど変化しないことが有限要素解析によって判明した。そこで、ワークWの仕上がり角度(θ)が135°となる仕上がり角度を基準仕上がり角度(θ)とし、基準仕上がり角度(θ)となる上金型26の押込み量を基準押込み量(St)とすると、「ワークWの仕上がり角度(θ)≧基準仕上がり角度(θ)」の場合(すなわち、「上金型26の押込み量(St)≦基準押込み量(St)」の場合)の加工荷重(W)は、公知の事実であり、下記の式(j)で表すことができる。以下の説明では、「ワークWの仕上がり角度(θ)≧基準仕上がり角度(θ)」の場合の加工荷重(W)を、基準加工荷重というものとする。
Figure 0005737657
ここで、下金型18のV溝20の幅(V)およびワークWの板厚(t)の比(V/t)と、係数(k)との関係を、有限要素解析法により解析した結果を図34に示す。この図34より、5≦V/t≦10の範囲において直線近似できることから、前記式(j)に示したように、k=−0.055×V/t+1.753とした。
また、「特定仕上がり角度(θ)≦ワークWの仕上がり角度(θ)≦基準仕上がり角度(θ)」の範囲で折曲げ加工する場合(すなわち、「基準押込み量(St)≦上金型26の押込み量(St)≦特定押込み量(St)」の場合)には、前述のように、上金型26の押込み量(St)の増加につれて基準加工荷重(W)から漸増または漸減する。ここで、「特定仕上がり角度(θ)≦θ≦基準仕上がり角度(θ)」の間では、エアーベンドの状態で折曲げ加工されるため加工荷重(W)の変化量は僅かであり、加工荷重(W)が直線的に変化するものとみなすことができる。従って、「特定仕上がり角度(θ)≦θ≦基準仕上がり角度(θ)」の範囲で折曲げ加工する際の加工荷重(W)は、特定仕上がり角度(θ)における加工荷重を特定加工荷重(W)とした場合に、下記の式(k)で表される。なお、式(k)におけるkは、ワークWの材質によって定まる固有の係数であり、表12にワークWの一例についての各係数値を示す。
Figure 0005737657
Figure 0005737657
また、「ワークWの仕上がり角度(θ)≦特定仕上がり角度(θ)」の範囲で折曲げ加工する場合(すなわち、「特定押込み量(St)≦上金型26の押込み量(St)」の場合)には、V溝20の傾斜面にワークWが接触した状態で折曲げ加工されるため、図33に示すように上金型26の押込み量(St)の増加につれて加工荷重(W)が特定加工荷重(W)から急激に増加する。ここで、「特定押込み量(St)≦上金型26の押込み量(St)」の範囲での折曲げ加工における押込み量(St)の増加と加工荷重(W)の変化量をkとした場合に、ワークWの板厚(t)とk/Wとの関係をシミュレーションにより測定した結果を、図35に示す。この図35を対数近似してkの近似式を求め、「ワークWの仕上がり角度(θ)≦特定仕上がり角度(θ)」での加工荷重(W)を下記の式(l)で表す。なお、式(l)におけるk,kは、ワークWの材質によって定まる固有の係数であり、表13にワークWの一例についての各係数値を示す。
Figure 0005737657
Figure 0005737657
以上を纏めると、下記で表される式(m)によりワークWの仕上がり角度(θ)に応じて加工荷重(W)を算出することで、ワークWの仕上がり角度(θ)での装置たわみ量(λ)を求めることができる。
Figure 0005737657
そして、実施例3に係るプレスブレーキ10では、前記式(m)においてθ=θ、St=Stとした条件で求められる装置たわみ量(λ)を前記設定押込み量(St)に加算して補正設定押込み量(St’)を算出(St’=St+λ)するよう前記算出手段36が設定されており、該算出手段36で算出された補正設定押込み量(St’)に従って金型駆動制御手段40が金型駆動手段28を駆動制御することで1回目の折曲げ加工が実行されるよう構成されている。すなわち、前記設定押込み量(St)で折曲げ加工する際の装置たわみ量(λ)を補正した補正設定押込み量(St’)で折曲げた後のワークWの仕上がり角度が前記実測仕上がり角度(θ)として計測される。また同様に、前記算出手段36は、前記式(m)においてθ=θ、St=Stとした条件で求められる装置たわみ量(λ)を前記目標押込み量(St)に加算した補正目標押込み量(St’)を算出(St’=St+λ)するよう設定されて、該算出手段36で算出された補正目標押込み量(St’)に従って金型駆動制御手段40が金型駆動手段28を駆動制御することで、2回目以降の折曲げ加工が実行されるよう構成されている。
すなわち、設定押込み量(St)で折曲げ加工する際に生ずる装置たわみ量(λ)を補正した補正設定押込み量(St’)となるよう上金型26を駆動することで、実際には設定押込み量(St)でワークWが折曲げ加工されるから、1回目の折曲げ加工における折曲げ加工精度が向上する。これにより、設定押込み量(St)および実測仕上がり角度(θ)に基づいて算出される修正ベンドファクタ(A')の精度が向上し、該修正ベンドファクタ(A')に基づいて行なわれる2回目以降の折曲げ加工の加工精度を高めることができる。また、ワークWを目標押込み量(St)で折曲げ加工する際に生ずる装置たわみ量(λ)を補正した補正目標押込み量(St’)となるよう上金型26を駆動することで、実際には目標押込み量(St)でワークWが折曲げ加工されるから、ワークWを精度よく目標仕上がり角度(θ)で折曲げることが可能となる。
次に、実施例4に係るプレスブレーキを用いた折曲げ加工方法および折曲げ加工システムにつき説明する。実施例3に係るプレスブレーキの構成は、実施例1で示したプレスブレーキ10と同一であるので、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
実施例4では、先端部が円弧状に形成された上金型26を前記下金型18のV溝20内に相対的に押込んでワークWの折曲げ加工を行なう場合について説明する。なお、以下の説明では、前記上金型26における先端部の円弧半径を先端半径Rとして表す(図36参照)。先ず、先端部が角形状に形成された上金型26を前記下金型18のV溝20内に相対的に押込んでワークWの折曲げ加工を行なう場合には、ワークWの折曲げ加工が進行しても、上金型26の角端部がワークWの折曲げ部の最深部CP(図36参照)に接触した状態が維持されることから、上金型26の押込み量(St)分だけ折曲げ加工が行なわれることになる。これに対して、先端部が円弧状に形成された前記上金型26が前記下金型18のV溝20内に相対的に押込まれた場合では、ワーク折曲部の内面半径Rが上金型26の先端半径Rと一致するまでは、先端部が角形状の上金型26の場合と同様に、ワークWの折曲げ部の最深部CPに上金型26の先端部PEに接触しつつ折曲げ加工が進行する。一方で、前記上金型26が前記下金型18のV溝20内に押込まれて、ワーク折曲部の内面半径Rが上金型26の先端半径R以下(すなわち、R≦R)となると、図36に示すように、ワークWの折曲げ部の最深部CPが上金型26の先端部PEから離れるよう折曲げ加工が進行する。すなわち、ワーク折曲部の内面半径Rが上金型26の先端半径R以下となる領域では、上金型26の先端部PEとワークWの折曲げ部の最深部CPとの間に隙間ができることになる。従って、ワークWを所定の仕上がり角度(θ)に折曲げるのに必要な上金型26の押込み量(St)は、先端部が角形状に形成された上金型26を用いる場合に較べて、先端部が円弧形状に形成された上金型26を用いた場合の方が短くなる。
ここで、前述した式(e)により求められる押込み量(St)は、先端部が角形状の上金型26のように、ワークWの折曲げ部の最深部CPに上金型26の先端部PEが接触する条件で折曲げ加工する場合での上金型26の押込み量(St)となっている。そこで、実施例4では、先端部が円弧形状に形成された上金型26を用いてワークWを所定の仕上がり角度(θ)に折曲げる場合に、前述した式(e)により求められる押込み量(St)について、該上金型26の先端部PEとワークWの折曲げ部の最深部CPとの間に生ずる隙間の間隔で補正して、より精密なワークWの折曲げ加工を行い得るプレスブレーキを用いた折曲げ加工方法および折曲げ加工システムについて説明する。なお、以下の説明では、式(e)で求められる押込み量(St)を、先端部が円弧形状の上金型26での折曲げ加工に対応するよう補正した値をR曲げ補正押込み量(St’’)と表し、上金型26の先端部PEとワークWの折曲げ部の最深部CPとの間の隙間の間隔を、押込み量誤差(D)と表す。
ここで、式(e)で求められる押込み量(St)と、前記R曲げ補正押込み量(St’’)と、前記押込み量誤差(D)との関係は、図36から幾何学的に下記の式(n)で表すことができる。
Figure 0005737657
また、図36に示すように、上金型26の先端円弧の中心点をOとし、ワークWの平板面に対する中心点Oを通る垂線と該ワークWの平板面との交点をPとし、該交点Pを通るワークWの平板面に沿った延長線が上金型26の先端円弧の中心点Oを通る鉛直線と交差する交点をQとした場合に、三角形OPQの関係から、下記の式(o)が得られる。
Figure 0005737657
更に、図36に示すように、折曲げ加工されたワークWにおけるワーク折曲部の円弧部分の中心点をO’とし、該中心点O’からワークWの平板面へ引いた垂線とワークWの平板面との交点をP’とした場合に、三角形O’P’Qの関係から、下記の式(p)が得られる。なお、段落[0037]と同様に、ワーク折曲部の内面半径はRとする。
Figure 0005737657
以上を纏めると、下記で表される式(q)が得られる。すなわち、段落[0037]に示すように、α=(180−θ)/2の関係を有し、また式(e)に示すように、R=180A/{(180−θ)×π}を有することから、実施例1または実施例2のように仕上がり角度(θ)に応じたベンドファクタ(A)を得ることで、上金型26の先端半径(R)およびワークWの仕上がり角度(θ)に応じた押込み量誤差(D)を求めることができ、前述した式(n)に代入することで、先端部が円弧形状の上金型26を実際に下金型18のV溝20内に相対的に押込むべき押込み量が求められる。
Figure 0005737657
ここで、上金型26の先端半径(R)=1.0mmおよび下金型18のV溝20の幅寸法(V)=6mmとした条件で、板厚(t)=1.0mmに形成したアルミニウム(A5052P)のワークWを折曲げ加工する場合に、前述した式(n)により求められる上金型26の押込み量(すなわちR曲げ補正押込み量(St’’))と仕上がり角度(θ)との関係を図37に実線で示すと共に、有限要素解析法により解析したR曲げ補正押込み量(St’’)の解析値を図37のグラフ図にプロットして示す。この図37から、前述した式(n)により求められるR曲げ押込み量(St’’)で上金型26を下金型18のV溝20内に押込んでワークWの折曲げ加工を行なうことで、ワークWが所定の仕上がり角度(θ)に高精度で折曲げられることが判明する。なお、図37には、式(e)により求められる押込み量(St)と仕上がり角度(θ)との関係を破線で示してある。すなわち、先端部が円弧状に形成された上金型26を用いてワークWの折曲げ加工する際には、前述した式(e)により求められる押込み量(St)から式(q)で表される押込み量誤差(D)を減算補正することで、ワークWの折曲げ加工の加工精度が向上することが判る。
そして、実施例4に係るプレスブレーキ10では、前記式(q)においてθ=θとした条件で求められる押込み量誤差(D)を前記設定押込み量(St)から減算してR曲げ補正設定押込み量(St’’)を算出(St’’=St−D)するよう前記算出手段36が設定されており、該算出手段36で算出されたR曲げ補正設定押込み量(St’’)に従って金型駆動制御手段40が金型駆動手段28を駆動制御することで1回目の折曲げ加工が実行されるよう構成されている。すなわち、前記設定押込み量(St)で折曲げ加工する際の押込み量誤差(D)を補正したR曲げ補正設定押込み量(St’’)で折曲げた後のワークWの仕上がり角度が前記実測仕上がり角度(θ)として計測される。また同様に、前記算出手段36は、前記式(q)においてθ=θとした条件で求められる押込み量誤差(D)を前記目標押込み量(St)から減算したR曲げ補正目標押込み量(St’’)を算出(St’’=St−D)するよう設定されて、該算出手段36で算出されたR曲げ補正目標押込み量(St’’)に従って金型駆動制御手段40が金型駆動手段28を駆動制御することで、2回目以降の折曲げ加工が実行されるよう構成されている。
このように、設定押込み量(St)で折曲げ加工する際に生ずる押込み量誤差(D)を補正したR曲げ補正設定押込み量(St’’)となるよう上金型26を駆動することで、実際には設定押込み量(St)でワークWが折曲げ加工されるから、1回目の折曲げ加工における折曲げ加工精度が向上する。これにより、設定押込み量(St)および実測仕上がり角度(θ)に基づいて算出される修正ベンドファクタ(A')の精度が向上し、該修正ベンドファクタ(A’)に基づいて行なわれる2回目以降の折曲げ加工の加工精度を高めることができる。また、ワークWを目標押込み量(St)で折曲げ加工する際に生ずる押込み量誤差(D)を補正したR曲げ補正目標押込み量(St’’)となるよう上金型26を駆動することで、実際には目標押込み量(St)でワークWが折曲げ加工されるから、ワークWを精度よく目標仕上がり角度(θ)で折曲げることが可能となる。
(変更例)
実施例では、プレスブレーキに入力手段や設定手段、算出手段等を備えるよう構成した例を示したが、これに限られず、エアーベンドの状態で折曲げて得られるワークの設定仕上がり角度(θ)を特定仕上がり角度(θ)よりも大きくなる条件で設定し、該設定仕上がり角度(θ)に対応した設定押込み量(St)で上金型をV溝内に押込んでワークを折曲げて、設定押込み量(St)で折曲げられたワークの実測仕上がり角度(θ)を計測し、St−θグラフにおいて測定点および変曲点を通過する直線の傾き(f1)と、変曲点および加工点を通過する直線の傾き(f2)とが所定の関係を満たすように当該目標押込み量(St)を算出して折曲げ加工を行なう折曲げ加工方法を採用すれば、1回のワーク折曲げ加工により目標仕上がり角度に対応した目標押込み量を得ることができ、製品製造が可能となるまでに必要なワークの折曲げ回数を低減して生産性向上を図ることが可能となる。
実施例では、前記測定点および変曲点を通過する直線の傾き(f1)と、変曲点および加工点を通過する直線の傾き(f2)とが、式(f)の関係を満たすよう算出したが、これに限られるものではない。すなわち、要求されるワークの折曲げ精度に応じて、(f1/f2)×(V/t)<4.5の範囲に設定したり、あるいは6.5<(f1/f2)×(V/t)の範囲に設定することもでき、St−θグラフにおいて測定点および変曲点を通過する直線の傾き(f1)と、変曲点および加工点を通過する直線の傾き(f2)を利用することで、1回のワーク折曲げ加工により目標仕上がり角度に対応した目標押込み量を得ることが可能となる。同様に、設定仕上がり角度(θ)に関しても、要求されるワークの折曲げ精度に応じて0.1°≦θ−θ≦7°の範囲外に設定することもできる。
実施例では、ワークの加工条件(V溝の角度(φ)、V溝の幅寸法(V)、ワークの材質、ワークの板厚(t))毎に、ワークの仕上がり角度(θ)とベンドファクタ(A)との関係を示すベンドファクタデータテーブルを記憶手段に記憶するようにしたが、図8に示すようにワークの仕上がり角度(θ)とベンドファクタ(A)の関係を表したワークの加工条件毎の曲線の近似式を導出し、当該近似式に基づいて設定仕上がり角度(θ)から対応するベンドファクタ(A)の値を算出するようにしてもよい。
18 下金型
20 V溝
26 上金型
32 入力手段
34 設定手段
36 算出手段
38 記憶手段
40 金型駆動制御手段
θ 設定仕上がり角度
θ 特定仕上がり角度
θ 実測仕上がり角度
θ 目標仕上がり角度
St 設定押込み量
St 特定押込み量
St 目標押込み量
λ θ=θ、St=Stとした条件で求められる装置たわみ量
λ θ=θ、St=Stとした条件で求められる装置たわみ量
St’ 設定押込み量(St)+装置たわみ量(λ)
St’ 設定押込み量(St)+装置たわみ量(λ)
θ=θとした条件での押込み量の誤差
θ=θとした条件での押込み量の誤差
St’’ 設定押込み量(St)−押込み量誤差(D)
St’’ 設定押込み量(St)−押込み量誤差(D)
f1 測定点および変曲点を通る直線の傾き
f1 変曲点および加工点を通る直線の傾き
W ワーク

Claims (14)

  1. 上金型を該上金型に対向配置された下金型のV溝内に相対的に押し込んだ際に、該下金型のV溝の傾斜面にワークを接触させて、ワークの仕上がり角度が所定の目標仕上がり角度(θ)となるよう折曲げ加工を行なうプレスブレーキを用いた折曲げ加工方法であって、
    エアーベンドの状態で折曲げて得られるワークの設定仕上がり角度(θ)を、V溝の傾斜面にワークが接触した時点で除荷したワークの特定仕上がり角度(θ)よりも大きくなる条件で設定し、該設定仕上がり角度(θ)に対応した設定押込み量(St)で上金型をV溝内に押し込んでワークを折曲げて、設定押込み量(St)で折曲げられたワークの実測仕上がり角度(θ)を計測し、
    上金型の押込み量(St)およびワークの仕上がり角度(θ)の関係を表したSt−θグラフにおいて、前記実測仕上がり角度(θ)および設定押込み量(St)により定められる点を測定点とし、前記特定仕上がり角度(θ)および特定仕上がり角度(θ)に対応した上金型の押込み量となる特定押込み量(St)により定められる点を変曲点とし、前記目標仕上がり角度(θ)に対応した上金型の押込み量となる目標押込み量(St)を加工点として、該測定点および変曲点を通過する直線の傾き(f1)と、変曲点および加工点を通過する直線の傾き(f2)とが所定の関係を満たすように当該目標押込み量(St)を算出して折曲げ加工を行なう
    ことを特徴とするプレスブレーキを用いた折曲げ加工方法。
  2. 前記目標押込み量(St)は、前記下金型のV溝の幅(V)およびワークの板厚(t)とした場合に、前記測定点および変曲点を通過する直線の傾き(f1)と、変曲点および加工点を通過する直線の傾き(f2)とが、下記の式(f)の関係を満たすよう算出される請求項1記載のプレスブレーキを用いた折曲げ加工方法。
    Figure 0005737657
  3. ワークの加工条件およびワークの仕上がり角度(θ)に基づいて定められたベンドファクタ(A)を設定仕上がり角度(θ)に基づいて求めると共に、下記の式(e)においてA=A、θ=θの条件で前記設定押込み量(St)を算出して、該設定押込み量(St)でワークを折曲げた後に、設定押込み量(St)および実測仕上がり角度(θ)から下記の式(e)においてθ=θとした条件で修正ベンドファクタ(A')を逆算し、
    修正ベンドファクタ(A')および特定仕上がり角度(θ)から下記の式(e)においてA=A'、θ=θとした条件で算出される特定押込み量(St)に基づいて、前記測定点および変曲点を通過する直線の傾き(f1)を算出するようにした請求項1または2記載のプレスブレーキを用いた折曲げ加工方法。
    Figure 0005737657
  4. 前記ベンドファクタ(A)は、θ=θとした条件で下記の式(i)に基づいて算出される請求項3記載のプレスブレーキを用いた折曲げ加工方法。
    Figure 0005737657
  5. 下記の式(m)においてθ=θ、St=Stとした条件で求められる装置たわみ量(λ)を前記設定押込み量(St)に加算した補正設定押込み量(St’)で折曲げた後のワークの折曲げ角度を前記実測仕上がり角度(θ)として計測し、
    下記の式(m)においてθ=θ、St=Stとした条件で求められる装置たわみ量(λ)を前記目標押込み量(St)に加算した補正目標押込み量(St’)でワークの折曲げ加工を行なうようにした請求項3または4記載のプレスブレーキを用いた折曲げ加工方法。
    Figure 0005737657
  6. 先端部が円弧状に形成された上金型を用いてワークの折曲げ加工を行なう際に、
    下記の式(q)においてθ=θとした条件で求められる押込み量誤差(D)を前記設定押込み量(St)から減算したR曲げ補正設定押込み量(St’’)で折曲げた後のワークの折曲げ角度を前記実測仕上がり角度(θ)として計測し、
    下記の式(q)においてθ=θとした条件で求められる押込み量誤差(D)を前記目標押込み量(St)から減算したR曲げ補正目標押込み量(St’’)でワークの折曲げ加工を行なうようにした請求項3〜5の何れか一項に記載のプレスブレーキを用いた折曲げ加工方法。
    Figure 0005737657
  7. 前記設定仕上がり角度(θ)は、0.1°≦θ−θ≦7°の範囲に設定される請求項1〜6の何れか一項に記載のプレスブレーキを用いた折曲げ加工方法。
  8. 上金型と、前記上金型に対向配置されたV溝が形成された下金型と、前記V溝内に上金型を押込むよう前記上金型または下金型を駆動する金型駆動手段とを備え、前記金型駆動手段の駆動により前記上金型をV溝内に押込んだ際にV溝の傾斜面にワークを接触させて、ワークの仕上がり角度が所定の目標仕上がり角度(θ)となるよう折曲げ加工を行なうプレスブレーキによる折曲げ加工システムであって、
    ワークの加工条件およびワークの目標仕上り角度(θ)が入力されると共に、実測したワークの実測仕上り角度(θ)が入力される入力手段と、
    前記入力手段に入力されたワークの加工条件および目標仕上り角度(θ)に基づいて、V溝の傾斜面にワークが接触した時点で除荷したワークの特定仕上がり角度(θ)よりも大きい値となる条件でワークの設定仕上がり角度(θ)を設定する設定手段と、
    前記設定手段により設定された設定仕上がり角度(θ)に対応した上金型の押込み量となる設定押込み量(St)を算出すると共に、該設定押込み量(St)および前記入力手段に入力された実測仕上り角度(θ)に基づいて前記目標仕上がり角度(θ)に対応した上金型の押込み量となる目標押込み量(St)を算出する算出手段と、
    前記算出手段により算出された設定押込み量(St)または目標押込み量(St)に従って前記上金型がV溝内に押し込まれるよう前記金型駆動手段を駆動制御する駆動制御手段とを備え、
    前記算出手段は、上金型の押込み量(St)およびワークの仕上がり角度(θ)の関係を表したSt−θグラフにおいて、前記実測仕上がり角度(θ)および設定押込み量(St)により定められる点を測定点とし、前記特定仕上がり角度(θ)および特定仕上がり角度(θ)に対応した上金型の押込み量となる特定押込み量(St)により定められる点を変曲点とし、前記目標仕上がり角度(θ)に対応した上金型の押込み量となる目標押込み量(St)を加工点とした場合に、該測定点および変曲点を通過する直線の傾き(f1)と、変曲点および加工点を通過する直線の傾き(f2)とが所定の関係を満たすように当該目標押込み量(St)を算出するよう設定されて、
    前記算出手段で算出された設定押込み量(St)に従って前記駆動制御手段が前記金型駆動手段を駆動制御することで1回目の折曲げ加工が実行され、当該1回目の折曲げ加工後に前記入力手段に入力されたワークの実測仕上り角度(θ)および設定押込み量(St)に基づいて算出手段で算出された前記目標押込み量(St)に従って駆動制御手段が金型駆動手段を駆動制御することで2回目以降の折曲げ加工が実行される
    ことを特徴とするプレスブレーキによる折曲げ加工システム。
  9. 前記算出手段は、前記下金型のV溝の幅(V)およびワークの板厚(t)とした場合に、前記St−θグラフにおいて前記測定点および変曲点を通過する直線の傾き(f1)と、変曲点および加工点を通過する直線の傾き(f2)との関係が、下記式(f)の関係を満たすよう前記目標押込み量(St)を算出するよう設定される請求項8記載のプレスブレーキによる折曲げ加工システム。
    Figure 0005737657
  10. ワークの仕上り角度(θ)と、ワークの加工条件および仕上り角度(θ)に基づいて定められたベンドファクタ(A)との対応関係を表すベンドファクタデータテーブルが記憶された記憶手段を備え、
    前記算出手段は、
    前記設定手段により設定された設定仕上り角度(θ)に対応するベンドファクタ(A)を、前記入力手段に入力されたワークの加工条件に基づいて前記記憶手段が記憶するベンドファクタデータテーブルから取得して、下記の式(e)においてA=A、θ=θとした条件で前記設定押込み量(St)を算出するよう設定されると共に、
    前記入力手段に入力されたワークの実測仕上り角度(θ)および設定押込み量(St)から下記の式(e)においてθ=θとした条件で修正ベンドファクタ(A')を逆算し、修正ベンドファクタ(A')および特定仕上がり角度(θ)から下記の式(e)においてA=A'、θ=θとした条件で算出される特定押込み量(St)に基づいて、前記測定点および変曲点を通過する直線の傾き(f1)を算出するよう設定される請求項8または9記載のプレスブレーキによる折曲げ加工システム。
    Figure 0005737657
  11. 前記算出手段は、
    前記設定手段により設定された設定仕上り角度(θ)に対応するベンドファクタ(A)を、下記の式(i)においてθ=θとした条件で算出して、下記の式(e)においてA=A、θ=θとした条件で前記設定押込み量(St)を算出するよう設定されると共に、
    前記入力手段に入力されたワークの実測仕上り角度(θ)および設定押込み量(St)から下記の式(e)においてθ=θとした条件で修正ベンドファクタ(A')を逆算し、修正ベンドファクタ(A')および特定仕上がり角度(θ)から下記の式(e)においてA=A'、θ=θとした条件で算出される特定押込み量(St)に基づいて、前記測定点および変曲点を通過する直線の傾き(f1)を算出するよう設定される請求項8または9記載のプレスブレーキによる折曲げ加工システム。
    Figure 0005737657
    Figure 0005737657
  12. 前記算出手段は、
    下記の式(m)においてθ=θ、St=Stとした条件で求められる装置たわみ量(λ)を前記設定押込み量(St)に加算した補正設定押込み量(St’)を算出するよう設定されると共に、該式(m)においてθ=θ、St=Stとした条件で求められる装置たわみ量(λ)を前記目標押込み量(St)に加算した補正目標押込み量(St’)を算出するよう設定され、
    前記算出手段で算出された前記補正設定押込み量(St’)に従って前記駆動制御手段が金型駆動手段を駆動制御することで1回目の折曲げ加工が実行され、該算出手段で算出された前記補正目標押込み量(St’)に従って前記駆動制御手段が金型駆動手段を駆動制御することで2回目以降の折曲げ加工が実行されるよう構成された請求項10または11記載のプレスブレーキによる折曲げ加工システム。
    Figure 0005737657
  13. 前記上金型の先端部が円弧状に形成されると共に、
    前記算出手段は、
    下記の式(q)においてθ=θとした条件で求められる押込み量誤差(D)を前記設定押込み量(St)から減算したR曲げ補正設定押込み量(St’’)を算出するよう設定されると共に、該式(q)においてθ=θとした条件で求められる押込み量誤差(D)を前記目標押込み量(St)から減算したR曲げ補正目標押込み量(St’’)を算出するよう設定され、
    前記算出手段で算出された前記R曲げ補正設定押込み量(St’’)に従って前記駆動制御手段が金型駆動手段を駆動制御することで1回目の折曲げ加工が実行され、該算出手段で算出された前記R曲げ補正目標押込み量(St’’)に従って前記駆動制御手段が金型駆動手段を駆動制御することで2回目以降の折曲げ加工が実行されるよう構成された請求項10〜12の何れか一項に記載のプレスブレーキによる折曲げ加工システム。
    Figure 0005737657
  14. 前記設定手段は、0.1°≦θ−θ≦7°の範囲に前記設定仕上がり角度(θ)を設定する請求項8〜13の何れか一項に記載のプレスブレーキによる折曲げ加工システム。
JP2011552802A 2010-02-04 2011-02-02 プレスブレーキを用いた折曲げ加工方法および折曲げ加工システム Active JP5737657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011552802A JP5737657B2 (ja) 2010-02-04 2011-02-02 プレスブレーキを用いた折曲げ加工方法および折曲げ加工システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010023622 2010-02-04
JP2010023622 2010-02-04
JP2011552802A JP5737657B2 (ja) 2010-02-04 2011-02-02 プレスブレーキを用いた折曲げ加工方法および折曲げ加工システム
PCT/JP2011/052168 WO2011096442A1 (ja) 2010-02-04 2011-02-02 プレスブレーキを用いた折曲げ加工方法および折曲げ加工システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011096442A1 JPWO2011096442A1 (ja) 2013-06-10
JP5737657B2 true JP5737657B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=44355437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011552802A Active JP5737657B2 (ja) 2010-02-04 2011-02-02 プレスブレーキを用いた折曲げ加工方法および折曲げ加工システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5737657B2 (ja)
DE (1) DE112011100452T5 (ja)
WO (1) WO2011096442A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102974688B (zh) * 2011-09-05 2014-12-03 北汽福田汽车股份有限公司 车架纵梁凹模、以及车架纵梁制造方法
JP6638022B2 (ja) * 2018-05-28 2020-01-29 株式会社アマダホールディングス プレスブレーキ制御装置、プレスブレーキ制御方法、及び金型

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0120927B2 (ja) * 1980-12-09 1989-04-19 Amada Co Ltd
JPH0390217A (ja) * 1989-08-31 1991-04-16 Komatsu Ltd プレスブレーキの制御装置
JPH0824955A (ja) * 1994-07-08 1996-01-30 Amada Co Ltd 折曲げ加工装置
JPH10128452A (ja) * 1996-10-29 1998-05-19 Komatsu Ltd プレスブレーキ
JP2004202545A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Amada Co Ltd ワーク折曲げ加工方法及び装置
WO2009068416A2 (de) * 2007-11-26 2009-06-04 Data M Sheet Metal Solutions Gmbh Controller und vollautomatisches biegesystem für biegemaschinen

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079319A (ja) 2000-09-06 2002-03-19 Amada Eng Center Co Ltd 曲げ加工機における金型装置、曲げ加工機、曲げ角度検出方法並びに曲げ加工方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0120927B2 (ja) * 1980-12-09 1989-04-19 Amada Co Ltd
JPH0390217A (ja) * 1989-08-31 1991-04-16 Komatsu Ltd プレスブレーキの制御装置
JPH0824955A (ja) * 1994-07-08 1996-01-30 Amada Co Ltd 折曲げ加工装置
JPH10128452A (ja) * 1996-10-29 1998-05-19 Komatsu Ltd プレスブレーキ
JP2004202545A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Amada Co Ltd ワーク折曲げ加工方法及び装置
WO2009068416A2 (de) * 2007-11-26 2009-06-04 Data M Sheet Metal Solutions Gmbh Controller und vollautomatisches biegesystem für biegemaschinen

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011096442A1 (ja) 2013-06-10
DE112011100452T5 (de) 2013-04-11
WO2011096442A1 (ja) 2011-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8776570B2 (en) Workpiece bending method and apparatus
Carden et al. Measurement of springback
KR102471287B1 (ko) 스프링백량 변동 요인 부위 특정 방법
JP2009002926A (ja) プレス成形状態推定方法及び成形シミュレーション用の摩擦係数取得方法
WO2006054596A1 (ja) 曲げ加工方法、曲げ加工方法に使用する金型及び折曲げ加工機
KR20200092388A (ko) 스프링백량 변동 요인 부위 특정 방법
Lawanwomg et al. A novel technology to eliminate U-bending springback of high strength steel sheet by using additional bending with counter punch
JPWO2012108436A1 (ja) 曲げ加工機
JP5737657B2 (ja) プレスブレーキを用いた折曲げ加工方法および折曲げ加工システム
US7130714B1 (en) Method of predicting springback in hydroforming
US5829288A (en) Adaptive folding
JP2013180339A (ja) プレスブレーキおよびワークの曲げ加工方法
JP4866302B2 (ja) 鍛伸加工の工程設計システムと鍛伸加工方法
Gassara et al. Optimization of springback in L-bending process using a coupled Abaqus/Python algorithm
JP4580779B2 (ja) 板材折曲げ加工方法及び板材折曲げ加工機
Thipprakmas Spring-back factor applied for V-bending die design
JP5655394B2 (ja) 絞りビード試験方法及びその試験方法で求めた物性値を用いたプレス成形解析方法
JP3939582B2 (ja) 成形シミュレーション法および同法に適用する見かけの摩擦係数決定方法
JP3666926B2 (ja) プレスブレーキ
US6796155B2 (en) Sheet thickness detecting method and device therefor in bending machine, reference inter-blade distance detecting method and device therefor, and bending method and bending device
Masoumi et al. Effect of mandrel, its clearance and pressure die on tube bending process via rotary draw bending method
JP3548971B2 (ja) 押出し形材の曲げ加工方法
Paunoiu et al. Experimental and numerical investigations of sheet metal circular bending
JP5541684B2 (ja) アルミニウム合金の中空押出形材のプレス曲げ加工方法
JP5681528B2 (ja) 曲げ加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5737657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250