JPS6182541A - 自動車電話装置 - Google Patents

自動車電話装置

Info

Publication number
JPS6182541A
JPS6182541A JP59204990A JP20499084A JPS6182541A JP S6182541 A JPS6182541 A JP S6182541A JP 59204990 A JP59204990 A JP 59204990A JP 20499084 A JP20499084 A JP 20499084A JP S6182541 A JPS6182541 A JP S6182541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handset
pad
mode
telephone
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59204990A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nishida
宏二 西田
Chikahisa Hayashi
林 知加久
Makoto Kanai
真 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP59204990A priority Critical patent/JPS6182541A/ja
Priority to US06/780,848 priority patent/US4647722A/en
Publication of JPS6182541A publication Critical patent/JPS6182541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0254Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity detecting a user operation or a tactile contact or a motion of the device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 :+’i葉1のfり用分野〕 本発明は自動車°眉話装謂の操作性を特に向上さけたも
のに関する。
〔従来の技術] 近年、移動電話通ず4綱の発達にともない、自動中+、
二?ff話装置を設ける要求が高くなりつつある。
しかし、自動車に12i載される従来の電話装置は、通
常の宅内器と同じものが使用されており、特に自動車の
特殊性を考+I= したしのではない。叩ら、自動車の
運転者は自動車の運転中においてし電話の着f君、発信
の操作を必要とされる。しかし、宅内器と同條の電話器
を用いていたのでは、着信ならびに送信の操作に手間が
かかり、事実上、走行中に操作することは不可能である
。又、自動車電話装置は運転者のみならず、その他の後
部座席等に乗車している人にとって容易に使用し冑るも
のでなければならない。この様に従来の自動車電話装置
は、1台の装置で多くの或能をイjし、運転化及び同乗
車に容易に使用されるようには工大されていなかった。
〔発明の解決しようとする問題点〕
そこで本発明は上記の欠点を改良し、使用性の高い新た
な自動車電話装置を1足代することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕第1図は、本
発明の概念を示したブロックダイt’ダラムである。本
発明は、マイクロホン2と、スピーカ4と、被呼音を選
択し、通話を行うための操作装置1と、後記中継装置9
との間で音声信弓伎G・制1JII lン暦月の無線に
よる送受1.:ぢを行う送受fr; * 、i 7と、
前記操作装置11 h口うの13弓を入力し、その12
1’f I人感にχ・I応しでlT+++ im +z
 qを前記送受1g装置7を介して中継表β0に出力す
る制御ll装置3と。
」−記技暇に心力を(1(袷し1!1ろ蓄電装置5と、
から成るハントピン1〜13と、 前記送受(ス表i+ 7にl:j L C1音声信Y〕
及び制御満月を送受(ハし、早助局に対して、電話電波
の送受ILiをljう自動車電話移動典水体90に接続
された中継装置つと がら成り、前記ハントピン1〜13は、自動車のステア
リングホイールのパッドに4182自在に配設され、ハ
シ= l’ t?プツトバラ1〜に装置されているとき
は、中桟バッテリからハンドセラ1−内装置に給電され
る恰電喘T−6を有し、 前記制御1’lβJ3は、前記ハンドヒツトがパッドに
装置され−Cいるどさは、通話モードを拡声モートとじ
、前記ハンドピットがパッドから取外された時は、通話
モードを接話モードとするモード切換装「を有すること
を特徴とする自動車電話ス首から成る。
木光明の電話装置は、ハンドセットを自動車のステアリ
ングホイールのバンド部に収納することを特数としてい
る。そのハンドヒツト13には、マイクロホンとスピー
カと被呼音を選択し、通信を行うための操作装置1を有
している。この操作装置とは、ダイヤル、ブツシュボタ
ン、オンフックf8 FJ、オフフック信号を出力する
ための操作スイッチ、被呼音を容易に選IRできる短縮
電話番号入力装置等である。
このハンドレットは、送受信装置7を右しており、自動
車心話移動I幾本体に接続された中継装置9との間で無
線でil+’l lit f、Q ’?’、及び音声信
号の送受(tを行なう。そのため、ハンドセン1へ内に
は、ii’l tJO装?13が設【〕られている。本
ハンドレットはパッドに装着されている時、車載バッテ
リーからパッドに設けられた電源線の端子を介して給電
される。
又、ハンドセットは蓄電装M5を有して113す、ハン
ドセットがパッドから取外された詩には、ぞの蓄電装置
5からバッド内の装δへ給電される。
制iII装置3は、ハンドセットがパッドに装着されて
いるか否かを検出する機能をCjシており、ハンドロツ
1−がパッドに装着されている場合には、拡声通話モー
ドどし、ハンドヒツトがパッドから取外された時には接
話モードとするモード切換装凹をhしている。即ち、ハ
ンド亡ツ1〜がパッドに¥R着されTいる時には、運転
者が操作しやすいようにパッドにgNしたまま拡声モー
ドとして通信を11)ことができる。又、後部座席に1
ねっている人にとりではハンドセットを取外し、接話モ
ー1−τ通15411つことかできる。
〔実施例〕
以下、本発明を具体的な実施例に基づいて詳述する。
第2図は、本実施例装置のパッドに装置されたハンドセ
ノ1−の構成を示した斜視図である。ステ1′j′リン
グホイール10は、リング11とパッド12とから成る
。パッド12には、ハンドヒツト13が省脱自?「に配
設されている。ハンドヒツト13は、−イジT8クトス
イノチ121を操(・〕ツることにより、パッド12 
h’ lう取外す口とができる。第3図、第71図1,
1、それぞれハンドヒツト13の1111成を示した背
面斜視図、及び正面斜視図である。
ハンドピット13は、その正面にマイクロホン131、
接話用のスピーカ132、被呼名を呼出−づためのブツ
シュボタン133、通話のilI’l G[Iのための
トークスイッチ134、及びフックスイッチ135を何
している。又、ハンドセット13の正面には、拡声通話
のためのマイク[lホン131の宋音口136、拡声用
のスビ=カー137、予め記IQされた被ffh番目を
選局する選局スイッ1138、及び選局された被呼者の
)、(7縮番号を表承りろ表示器139とが設けられて
いる。
第5図は、ハンドセットが八71〜に1iされた状態を
示す一部断面図である。第6図はハントレット13の内
部構造を不した断面図である。第2    !マイクロ
ホン140はバンド12に第1フイクロ小ン136と同
心軸上に配設されている。このように配設することによ
り音圧2次項度マイクロ・4・ンが形成とこれる。これ
らのマイクロホンはFET内蔵の]ンデンサマイクロボ
ンである。第1マイクロホン136は第6図に示すよう
にスピーカ137による振動、雑音の入力を防1トJる
ために筒状の防&、防振tJ145で覆われている。
本実施例電話装置は、ハンドセット13がパッド12に
装着された状態で、運転者が運転中にも電話操f[がで
さ・る條に、拡声通話となり、被は者の呼出しも、選局
スイッチ138の19作による順次アクeスにより、簡
単に通話が(1なえる1幾能を有している。又、ハンド
セット13がパッド12から取タトされたどきに(,1
、)山フルの電話と同じく、ノシ」ボタン133又は選
局スイッチ138により、接話により通話ηることがで
きる。
第7図は、パッド12、ハンドセット13内にn−れた
電話波防の構成を承り。又第8図(よ、Φ体側に設【J
られた中継装置の構成を示す。ハントL)1〜13内に
J3りる電気的aill ia[l 4よCPIJ32
(二よって11なわれる。CPU32には、ブツシュボ
タン゛133(ラン−,1−、−)、選局スイッチ13
8、フックスイッチ135、トークスイノf134か接
続されており、これらの操作スイッチMh目ら人力され
たルリ卯信号は、CPU32て込即され、変復調装置4
2によって周波数変調されて「MスTレオ送信践36に
送出される。
音声信号は、接話状態のときはマイク[]ホン切換回路
411によってマイクロホン丁131から入力され、増
幅器46を介してFMスプレAjJ IΔ磯36へ送出
されるっLi 131I信門は右チトンネル、吉声信号
は左チPンネルに分けられ、これらのF 1’vl波は
F A=Iステレオ送信:幾36から送出され、中i′
(゛装置側の]:〜・1スデレオ受1g11支78にJ
:つて受(iiされる。
−・一方、中継装置mすのF Mスデレオ送に; !幾
7 (3から送出されたFM波は、F〜1ステレオ受信
は34によって受18される。音声18月[よスピーカ
ν)挽回路38を介して、接話のときはスピーカ132
へ又、拡声通話のどきは増幅器40を介してスピーカ1
37へ出力される。
これらのハンドピット内の装置は、ハシ1〜L?ノト1
3かバッド12へ取(−月プられでいるときは、中桟バ
ッテリーから、バッド12に設けられた定電圧回路58
を介して給電される。一方車載バッテリーは、バッド1
2に設けられた充電回路564(’1してハンドレ・ノ
ド13内の可充電電a!!60を充電する。ハンドセラ
1−13がバッド12から取%されたときは、Aフバン
ド検出回路54の動作により、CPU32を介して、電
源切換回路52が作動して、給電源は可充電電ii!!
60に切換る。
両電源によって供給された電圧は定電圧回路53によ−
)で各種の電I」が発生される。
中継装置は、移動機本体90に接続する移動機インク、
フ1−スフ2、CPU70、F MステレA送1ご践7
G、「MステレA゛受信機78、変復調技鴬74、音声
スイッチ80等を有している。F\1ス戸しA受信1j
ffi 78によって受信された信号のうl、 ?、 
74I偕弓は音inスイッチ80を/?して移動櫟本(
、t90の盲声信号入力端に入力する。
75 、 ′:i信されたルII 12II信弓は変復
調装置74にJ、−)て4弓化されCPU 70に入力
し、(こ5″Jll!X理の後、移動機インターフ1−
スフ2を介して、fシ動機本体90の制冊へカク:“1
:に入力する。
本実施例装置は、オ・ツバラド検出回路54によってハ
ンドセット13がバッド12に装置されCいることが検
出されたときは、CPU32は、スピーカ137を選択
し、マイクロホン■131とバッドに設【Jられたマイ
クロホンIT 1 /10の両者を作動しさVるこiに
より2次傾度秋指向性マイクロホンを形成し、拡声通話
セードにする。
この状態で着信した場合、スピーカ137から着呼音が
出る。操作者は、トークスイッチ134を1憂作するこ
とにより、拡声通話を1うなうことができる。又、通話
が終了した時は、トークスイッチ13/Iを再操ff:
することによって、回線が遮断される。叩ら、CPU3
2は、トークスイッチ134の操f[状態を記憶してお
り、その状態に応じて、オフフック信号、又はオンフッ
クに¥Hを中継装置のCP U 70に送出し、CP 
U 70は、移動機本体90に、オンフック1言号、又
はオフフック信号を出力し、移動機本体90は、基地局
へ、起動信号、又(,1切断信弓を送出して、回線の接
続又は遮断がjテなわれる。
文通16 ”)場合には、選局スイツブー138を、順
次1等1′[することによって、表示器139に、予め
記にしだ被呼者番号を簡略化した短縮ffi号を順次表
示し、所定の波1・r習の選択を行う。選択が完了した
時に、トークスイッチ134を操作することにより、C
P (J 32は、選択した短縮番号に対応した被呼B
 (B QをCP U 70を介して移!7J機本体9
0に出力する。移動1幾本体90は、選択信号を早゛地
局へ送出し、七話局は電話通信網を介して、被呼者に呼
出音を出力すると共に、移動機本体90にし、呼出偕8
を光信りる。その結末スピーカ]37からは、被呼者へ
の呼出音が発生せられる。
肢呼旨か電話に出て、回線が被呼者と接抗されるどiu
!話状rさとなる。通話が終了すると(〜−−クスイノ
f−13・1を操1’F =jイ)ことによりCPtJ
 32は、オン7ノ′)信号を出力し、移動機本体90
は、切:すi(、]21<!斤(ハし〔回線の切IJi
がiJな4つれる。この+、i tこ1− クスインチ
134は、通常の電話のフックスイッチと同様の機能を
有している。。
次に接話モードの場合について説明する。
ハンドはット13がバッドから取外されると、オフバッ
ド検出回路54は、その旨の信号をCPU32に出力し
、CPU32は、マイクロホン1131とスピーカ13
2を選択し、接話し−1〜とする。ただし、着呼音は、
スピーカ137【ご出力する。
次に11h記と同様な手順で、応答、又は吐出を行なう
ことができる。又、呼出には、フックスイッチ135と
プツシ)ホンボタン133を操作して、被呼者を正規の
番号で呼出すこともできる。これらの通+14’l操作
が終了したとき【よ、通常、ドータスイッチ13/Iを
操(ヤして、オンフック1言号を出ツノし、移動夜本体
は切断信号を発信する。
第9図は、第7図におけるハンドセットの1部の電気装
置の詳細な(yIX成を示した電気回路図である。対応
するブロックは共通する符にを1寸した。
フックスイッチ135はブシュボタン通話の時のフック
信号を発生する機能を有していると共に、パン1−1=
ノ1−かパッドから取外されているとき、1ノ−ノッで
ノ操作によって、ハントヒツト内の装置に可充電′心、
l!!60から電力を供給することができる。父、通話
終了時のトークスイッチ134の操作によって、CPU
32は、P13からの制御I信舅にJ、す、可充電電池
60からの電力の供給を締止することかできる。表示器
13つは、8セグメントの一111表示器7:′構成さ
れている。
第10図は、第8図における中継装置の詳細な構成を示
(、た電気回路であり対応するブロックは杖通の符号が
(40れでいる。又、第11図は、〔−l;’ IJJ
挽装置のマイク切換回路714、増幅器/IO1[−、
\1スプレA送信(幾36の詳細な構成を示した電気回
路図である。
ン(−、/ハ・、t1〜(契出回ン854(第9図)は
、ハンド廿71−のパッドにχ・1するd税を検出する
着脱検出)Q ifi (’ +りす、トランジスター
rr1及びT r 2から成る。ハンドセットかパッド
に装4されでいるとさl;L 、窩i′65の迅1<?
Viは、バッテリ電圧であC〕、での結果オフハード検
出回路54の出力電圧V2は、低レベルとなる。文通(
こハンドじツ1−かパッドから取外された場合には、・
端r(55は聞/l′Iされ、トランジスタTr1及び
T r 2かターンオフし、従つC出力電圧V2はハイ
レベルどなる。
モード切換装置44(マイク切換回路)は1.1−ラン
ジスタ1“r3.トランスT1から成る。このトランジ
スタTr3は信号■2によって作動し、ハンドセットが
パッドに装着されているとき、丁r3はオフとなり、ハ
ンドセットがパッドから取外されているときT r 3
はオン状態である。
マイクロホン1131とマイクロホン140の出力1ハ
号の差をとる差分検出装置はトランスT1によって構成
している。トランス11の1次ニ1イルにはそれぞれ第
1マイクロホン131及び第2マイクロホン140の信
号出力端子が接続されている。従って、ハントヒツトが
パッドに装着さねており、1〜ランジスタTr3がオフ
状態のどぎに     □は第1マイクロホン131及
び第2マイクロホン140からの出力信号は、それぞれ
トランス[1の1次=1イルに入力し、その2次コrル
からはぞれらの芹の信号が出力されるJその出力1g弓
はマイクロホン増幅器46によ−)で増幅される。一方
、パン1〜レツトかバノ(〜から取外ざ41でいる場合
に(,1トランジス′〕T l−:”3がオン状態とな
0、第27丁′り1.1・トン140の人力唱i ’i
’ M p娼:「を交流的に接地する。従って!・ラン
ス丁1には第1マイクロホン1 :31の出力信号のみ
が入力することになる。
このJ、う(こしてパン1−セツ1〜のパッドへの装着
の(j jjjj L IE: L:’ r 1広声1
ffi 話トIB aft jn’1話トヲ切1% Z
> Z トか(さろっ 第12[2I、(a > 、(1)> 、  (c )
 +;tハ7トLノ1〜に内蔵されたC P に 32
のα理を示すフローf1・−1・Cある。ステップ20
2〜・ステップ216ま℃の91叩(ハート・△)(ま
゛+17圧変動に対する処理ルー1ンである。U!11
ら、ハシ1〜レツ1〜はパッドf二)”4されている時
には中戟バッテリーから給電ご)′L(いヘン。しかし
ど「から、パン1〜Llツ1−かバットから取りトされ
ると、光電電i’li iご、J、−)て給電される。
従つぐ充電電池の電II/′IK低下しくくるとCPU
(二、外部υ1込みを斤生させて’/u I!T!を1
°7止する様にしている。ステップ220〜230(バ
ートB)は移動通1n特有の処理であり、基地局圏内か
ら圏外にボ1出した」9合のα理をするルーアンである
ステップ240−・、ステップ258は抛))三キーの
操作状「ぷを判別するルートンである。ステップ246
、ステップ260.262(バー1−C)は、選局スイ
ッチ(SCANスイッチ)138の抑圧時間をカウント
するルーチンであるっステプJ264−・ステップ27
2(バートD)は選局スイッチの押[時間を判別り−る
処理部−Cある。スj)/27/lへ・ステップ280
(バートE ) l、を短縮番号を1づつ更新して短縮
番号をi!! IRする1Da m ’j Jパ沢部て
・ある。即ら、バートE(こおいて表示器に短縮?!S
わが表示され、ン、す棉番目を選択することかτきる。
ステップ340〜344(バー[・F)は選択された短
線番目に対応した電話番(シを表ij<記に順次表示す
る電話番号表示部である。 llIら、この電話番号表
示部[は、選局スイッチを所定す間取上操作し、次に又
再fα選局スイッチを所定n′1171以下操作した時
に、駆A)される。ステップ2j)8、スノノノ、3(
ン2 ”−:i”+ ’I O(バー+−、J )は、
ツバ1尺されたχ、0縮番舅にλ・1応しC,キーホー
ドから電話番号41.z取り、での電話番号夕記臣り゛
る沈埋ルーチン−(−+(+ 、) l)叩ら、電話番
号記憶制御部゛Cある。この7It J甲ルーF−シを
!ll家fJ]りる(こ4J、)欽局スイッチを所定肋
間以上操1’F L 、次に1−一小−1−を操作りれ
(f上いっこの1.1; <=スパノブにより本実施例
装置で16縮不弓を順次選択することによって被呼者を
呼1111ことかでさ、又短線番号に対]16シて電話
番号を入示し!こり、記憶したりすることがでさる。
ステップF500−ステ°ツブ510(ハートG)(,
1、−ノノイ7スYツチ135、ブツシュボタン13:
)による光(l処理を示すっ最終の発4g電話番号は、
記憶され、選局スイッチ138によって表示器139に
L ”が表示されている状態て・、トークスイッチ13
4によるB易発1言(ラストナンバーニーlしンかでき
る。ステップ410〜ステツプ416(バー1〜1−1
)はハンドヒツトかパッドに′3ii、着さ11ている
かいないかに応じて拡声モードと接話モー1−の切Mえ
を(テうステップである。ステップ418−426(バ
ーi〜I)はトークスイッチの操作状態のいかんにJ、
って選択された電話番号に対応した信号を中継装置側の
コンビコータに出力する処Iq1ルーチンである。
第11図は中継装置側のCP (: 70の処理を示し
たフローヂト一トである。スラップ602.604では
圏外脱出をした時の処理を行う。ステップ606と60
8では着信した場合の処理を行う。
ステップ650〜ステツプ660(バー1〜M)はハシ
l−ピットから電話番号のjyi信があった場合に移動
1幾本体へ電話番号を出力するルーチンである。
即ち、ステップ656 r−1−−クスイツチが操作ご
れた鳴きには、ステップ658でオフフック信号を出力
りるとバに、スラップ660で電話番号を出力する。ス
テップ670〜676(パートK)はトークスイッチ零
によって設定されるオンフック、Aフッツタ状態に対応
して移動1幾本体にオンフック、オフフック信号を出力
するルーチンである。ステップ680〜688(パート
し)はハンドセットヘデーク出力を行うためのルーチン
てあろ、 l!II !+、(3千l+ i人水体か首
Ill’ L /= l賜金には、その呼出L 2 ”
Lハシ1〜IZ)]・へ出/J・するらのぐ(りる。
(< SJ ’+iしi;・ll f、t I’7. 
t 17)Ii’+ Ia 、71t r;”作用/)
1 構成るもノテあう、 :斤明のす1!1コニ 7に任用(よ1台のへ′/I−ピント” II/、1t
ti通話と接話通話とを同1.11 +、1実現したし
のである。従って運転、l; (,1、ハンドロア1〜
かパッドにべとされた状態に、1)いて、1豪作スイッ
1′7(ニー1:り拡声通話を行なうことかできるのぐ
、走11中においてし容易に通話−・1ろことかCきる
。また、後部座席に座−)でいる人(ごどつで(J、ハ
ントレット すシて従来の電話と全く同じく接話通話を11なうこと
か(さる。このハンドロア1−は、パッドに対して無線
で詰合されていないのC、取り汲いが筒中であるつ
【図面の簡単な説明】
第1図1よ,本冗明の概念をη、した11+ツクグイ\
1グラムである。第2図は本発明の具体的な実施1クリ
にかかる電話装置のIM成を示した1幾構図であり、第
3図、第4図は同装置のハン1−1!]1〜の践:1−
1を示した斜視図である,、第5図、第6図1よ、同実
施IPI W置において使用されたマイクロホンのnL
 麦!+I?成を示すパッド及σハン(〜ピントの断面
図であるう第7図、第8図は同装置の電気系統の構成を
ηくしたブロックダイヤグラム1である。第9図,第1
0図、第11図は、本実施例装置の詳11な電気回路図
である。第12及び第13図は同突/Ii i刊に置に
おいて使用されたコンビ−1−りの遮狸を示寸フローチ
1r − l− ’c”あろ1。 138・・・選局スイッチ 139・・・表示器 137・・・スピーカ 136・・・マイクロホン 134・・・トークスイッチ 特許出願人  アイシン精1幾株式会社ワロJ含成株式
会社

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マイクロホンと、スピーカと、被呼者を選択し、
    通話を行うための操作装置と、後記中継装置との間で音
    声信号及び制御信号の無線による送受信を行う送受信装
    置と、前記操作装置からの信号を入力し、その操作状態
    に対応して制御信号を前記送受信装置を介して中継装置
    に出力する制御装置と、上記装置に電力を供給し得る蓄
    電装置と、を有するハンドセットと、 前記送受信装置に対して、音声信号及び制御信号を送受
    信し、基地局に対して、電話電波の送受信を行う自動車
    電話移動機本体に接続された中継装置と から成り、前記ハンドセットは、自動車のステアリング
    ホィールのパッドに着脱自在に配設され、ハンドセット
    がパッドに装置されているときは、車載バッテリからハ
    ンドセット内装置に給電される給電端子を有し、 前記制御装置は、前記ハンドセットがパッドに装置され
    ているときは、通話モードを拡声モードとし、前記ハン
    ドセットがパッドから取外された時は、通話モードを接
    話モードとするモード切換装置を有することを特徴とす
    る自動車電話装置。
  2. (2)前記操作装置は、被呼者電話番号の短縮番号を表
    示する表示器と、該表示器に表示される短縮番号を変化
    させる操作スイッチを有し、前記制御装置は、選択され
    た前記短縮番号に対応した電話番号信号を前記送受信装
    置を介して前記中継装置へ出力することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の自動車電話装置。
  3. (3)前記操作装置は、被呼者電話番号の短縮番号を表
    示する表示器と、該表示器に表示される短縮番号を変化
    させる操作スイッチとを有し、前記制御装置は、選択さ
    れた短縮番号に対応して電話番号を記憶する記憶制御部
    と、記憶された電話番号を表示する表示制御部とを有す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の自動車
    電話装置。
  4. (4)前記ハンドセットが前記パッドへ装置されている
    ときの給電は、ホーンスイッチへ接続された電源線によ
    り行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の自
    動車電話装置。
  5. (5)前記モード切換装置は、拡声モード時には、前記
    ハンドセットが装置された状態で、ハンドセット内のマ
    イクロホンと同軸的に、前記パッド内に配設された第2
    マイクロホンとによる検出信号の差によって音声信号を
    検出するように切換えることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の自動車電話装置。
JP59204990A 1984-09-28 1984-09-28 自動車電話装置 Pending JPS6182541A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59204990A JPS6182541A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 自動車電話装置
US06/780,848 US4647722A (en) 1984-09-28 1985-09-27 Land mobile telephone system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59204990A JPS6182541A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 自動車電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6182541A true JPS6182541A (ja) 1986-04-26

Family

ID=16499643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59204990A Pending JPS6182541A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 自動車電話装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4647722A (ja)
JP (1) JPS6182541A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053505A (ja) * 1991-11-27 1993-01-08 Sanyo Electric Co Ltd コードレス電話機
JPH0615357U (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 株式会社ケンウッド 携帯用無線通信機
US6108567A (en) * 1997-05-30 2000-08-22 Nec Corporation Radio communication apparatus having a hands-free communication mode

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4873711A (en) * 1986-10-10 1989-10-10 Motorola, Inc. Method and apparatus for remote talk/listen communication system
JPH07114382B2 (ja) * 1986-11-18 1995-12-06 日本電気株式会社 携帯無線機用車載アダプタ−
JPS63233638A (ja) * 1987-03-21 1988-09-29 Aisin Seiki Co Ltd 車載電話装置
JPS63234654A (ja) * 1987-03-24 1988-09-29 Toshiba Corp 無線電話装置
JPS63248227A (ja) * 1987-04-03 1988-10-14 Aisin Seiki Co Ltd 電話装置
JP2516983B2 (ja) * 1987-06-19 1996-07-24 松下通信工業株式会社 無線電話装置
WO1989004569A1 (en) * 1987-11-13 1989-05-18 Superior Electronic Developments Pty. Ltd. Communications apparatus
JPH0650825B2 (ja) * 1988-01-29 1994-06-29 日本電気株式会社 無線電話装置
DE3842417A1 (de) * 1988-12-16 1990-06-21 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur information des fahrers eines kraftfahrzeuges
JPH02202252A (ja) * 1989-01-31 1990-08-10 Toshiba Corp コードレス電話装置の充電器
DE3923873C2 (de) * 1989-07-19 1994-05-05 Hagenuk Telecom Gmbh Telefonapparat mit Freisprechvorrichtung
US5659887A (en) * 1991-06-15 1997-08-19 Kabushiki Kaisha Honda Access Portable radiotelephone and holder for mounting within a vehicle
JPH0530005A (ja) * 1991-07-18 1993-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 小形携帯電話機の電源切換え回路
US5276916A (en) * 1991-10-08 1994-01-04 Motorola, Inc. Communication device having a speaker and microphone
CA2100397C (en) * 1992-08-04 1998-07-14 Matthew D. Mottier Dual function switch
GB2271247B (en) * 1992-10-05 1997-02-19 Motorola Israel Ltd A radio telephone for a vehicle
US5542105A (en) * 1994-10-07 1996-07-30 Motorola, Inc. Position sense radio carry case apparatus and method of using same
GB9505488D0 (en) * 1995-03-17 1995-05-03 Rover Group Telephone signal booster
ATE255300T1 (de) 1995-05-18 2003-12-15 Aura Communications Inc Magnetische kommunikationssystem mit geringer reichweite
US5912925A (en) 1995-05-18 1999-06-15 Aura Communications, Inc. Diversity circuit for magnetic communication system
US5982764A (en) 1995-05-18 1999-11-09 Aura Communications, Inc. Time-multiplexed short-range magnetic communications
DE59602730D1 (de) * 1995-06-23 1999-09-16 Andreas Peiker Telefongerät mit einem eine sprech- und/oder hörmuschel aufweisenden handapparat
US5749056A (en) * 1995-08-31 1998-05-05 Motorola, Inc. Audio ramping technique for a radio
JP3231589B2 (ja) * 1995-09-13 2001-11-26 三菱電機株式会社 衛星通信端末システム
US5732144A (en) * 1996-07-01 1998-03-24 Motorola, Inc. Remote microphone display select system and method of using same
DE19637089A1 (de) * 1996-09-12 1998-03-19 Mannesmann Vdo Ag Telekommunikationseinheit, insbesondere für eine Mobilfunkeinrichtung
FI111674B (fi) * 1996-10-31 2003-08-29 Nokia Corp Käyttäjäliityntä
US5911124A (en) * 1997-02-03 1999-06-08 Motorola, Inc. Method and apparatus for applying echo mitigation in a communication device
FR2768585A1 (fr) * 1997-09-17 1999-03-19 Philips Electronics Nv Telephone mobile a ecoute amplifiee
DE19757362A1 (de) * 1997-12-22 1999-06-24 Nokia Mobile Phones Ltd Spannungsversorgungsvorrichtung, insbesondere für ein Funktelefon in einem Kraftfahrzeug
US7532901B1 (en) 2001-03-16 2009-05-12 Radeum, Inc. Methods and apparatus to detect location and orientation in an inductive system
US20040198464A1 (en) * 2003-03-04 2004-10-07 Jim Panian Wireless communication systems for vehicle-based private and conference calling and methods of operating same
JP6376132B2 (ja) * 2013-09-17 2018-08-22 日本電気株式会社 音声処理システム、車両、音声処理ユニット、ステアリングホイールユニット、音声処理方法、ならびに音声処理プログラム
DE102016123134A1 (de) * 2016-11-30 2018-05-30 Dalphi Metal Espana, S.A. Lenkrad, Bedieneinheit für ein solches Lenkrad sowie Lenkradbaugruppe und Verfahren zur deren Herstellung

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4307266A (en) * 1978-08-14 1981-12-22 Messina John D Communication apparatus for the handicapped
JPS5890836A (ja) * 1981-11-25 1983-05-30 Aisin Seiki Co Ltd ステアリング操作ボ−ドダイアル信号伝送装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053505A (ja) * 1991-11-27 1993-01-08 Sanyo Electric Co Ltd コードレス電話機
JPH0615357U (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 株式会社ケンウッド 携帯用無線通信機
US6108567A (en) * 1997-05-30 2000-08-22 Nec Corporation Radio communication apparatus having a hands-free communication mode

Also Published As

Publication number Publication date
US4647722A (en) 1987-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6182541A (ja) 自動車電話装置
KR101128170B1 (ko) 음향 트랜스듀서를 갖는 휴대 단말기 및 그 제어방법
JPH07264280A (ja) コードレス電話装置
JPH02277349A (ja) コードレス電話装置
US5381460A (en) Monitor mode in a portable telephone
US20060229012A1 (en) Bluetooth mobile phone having a detachable bluetooth earpiece
JP2003125069A (ja) 携帯電話のイヤホーンジャックに連結可能なスピーカモジュール及びその制御方法
KR20020014143A (ko) 외장 액세서리가 착탈가능한 휴대폰
JPH04306944A (ja) 携帯無線電話装置
JP4297276B2 (ja) 車載用通話装置
JPH03198436A (ja) 無線電話装置
JPH0456505B2 (ja)
KR100684519B1 (ko) 카오디오용 음성 인식 핸즈프리 장치 및 이를 구비하는카오디오
JPH0426582B2 (ja)
KR20050040273A (ko) 스피커 분리형 이동 통신 단말기
JPS6182540A (ja) 自動車電話装置
JP2002330201A (ja) 折り畳み式携帯通信装置
KR200291410Y1 (ko) 핸즈프리 편의장치
JPH08223264A (ja) 音楽出力機能を有する携帯電話機
KR100631707B1 (ko) 휴대용 단말기
JP3213817B2 (ja) コードレス電話機
JP3134824U (ja) ハンドフリーの無線アイフォーン装置
JPH09252484A (ja) 携帯電話機
JPH10308805A (ja) ヘッドホンの音声切り替え装置
JPH03201753A (ja) 両面送受話器