JPS6181219A - 沸騰冷却式内燃機関の車室暖房装置 - Google Patents

沸騰冷却式内燃機関の車室暖房装置

Info

Publication number
JPS6181219A
JPS6181219A JP59204584A JP20458484A JPS6181219A JP S6181219 A JPS6181219 A JP S6181219A JP 59204584 A JP59204584 A JP 59204584A JP 20458484 A JP20458484 A JP 20458484A JP S6181219 A JPS6181219 A JP S6181219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heater
water jacket
port
set level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59204584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0545446B2 (ja
Inventor
Yoshimasa Hayashi
義正 林
Naoki Ogawa
直樹 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP59204584A priority Critical patent/JPS6181219A/ja
Priority to US06/777,019 priority patent/US4605164A/en
Priority to DE8585112296T priority patent/DE3571785D1/de
Priority to EP85112296A priority patent/EP0176985B1/en
Publication of JPS6181219A publication Critical patent/JPS6181219A/ja
Publication of JPH0545446B2 publication Critical patent/JPH0545446B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00314Arrangements permitting a rapid heating of the heating liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/22Liquid cooling characterised by evaporation and condensation of coolant in closed cycles; characterised by the coolant reaching higher temperatures than normal atmospheric boiling-point
    • F01P3/2285Closed cycles with condenser and feed pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/167Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by adjusting the pre-set temperature according to engine parameters, e.g. engine load, engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/08Cabin heater

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、自動車の車室暖房装置に関し、詳しくは沸
騰気化潜熱を利用して冷却を行う沸騰冷却式内燃機関に
おける単室暖房装置に関する。
従来の技術 従前の水冷式内燃機関においては、機関のウォータジャ
ケットとラジェータとの間でウオータボンプによシ冷却
水を循環させて冷却を行う一方、上記ウォータジャケッ
トからヒータコアに高温冷却水を導き、ヒータコア通過
後、上記ウォータポンプ上流側に戻すようにして車室暖
房装置を構成している。
しかし、この水冷式冷却装置の温水を利用した車室暖房
装置にあっては、冷間始動時に、冷却水全体が暖まるま
で長時間を要することから、暖房効果の立ち上が9が悪
い。
一方、本出願人は内燃機関の冷却装置として、冷媒の沸
騰・凝縮のサイクルを利用した沸騰冷却装置を種々提案
している(例えば特願昭58−145470号、特願昭
58−228148号等)。
これはウォータジャケットとコンデンサと冷媒供給ポン
プとを主体として密閉した冷媒循環系を構成し、上記ウ
ォータジャケット内に液面センサによって規定された設
定レベルまで液相冷媒を貯留して、その沸騰気化により
各部を冷却するとともに、発生蒸気をコンデンサで凝縮
した後、上記液面センサの検出信号に連動した冷媒供給
ポンプによってウォータジャケットに再度循環供給し、
冷媒液面を上記設定レベルに常時維持するようにしたも
のである。この沸騰冷却装置においては、冷媒(例えば
水と不凍液の混合液)の気化潜熱を利用するため、ウォ
ータジャケット内に保有される冷媒1が少なくなるとと
もに、沸騰開始までウォータジャケット内に液相冷媒が
滞留状態にあるので、始動後の暖機時間が大幅に短縮化
される。従って、ウォータジャケット内から冷媒を導い
て車室暖房装置の熱源として用いる場合には、比較的早
期に暖房効果を得ることができる。
発明が解決しようとする問題点 この発明は、上記の沸騰冷却装置と組み合せた単室暖房
装置を更に発展させ、機開始動後速やかに一層急速かつ
強力な暖房を行い得るようにすることを目的とする。
問題点を解決するだめの手段 上記の目的のために、この発明に係る沸騰冷却式内燃機
関の車室暖房装置は、設定レベルの下方でかつ燃焼室近
傍に位置する第1ヒータ用冷媒ポートと設定レベルの上
方に位置する第2ヒータ用冷媒ポートとをウォータジャ
ケットに設けるとともに、両ポートの間に冷媒通路を介
してヒータコアを接続し、かつ上記冷媒通路に正逆両方
向に駆動可能なヒータ用ポンプを介装し、冷媒低温時に
は第1ヒータ用冷媒ポートから第2ヒータ用冷媒ポート
へ向けて、また冷媒高温時には逆方向に、上記ヒータ用
ポンプにより冷媒を送給する構成とじた。
作用 沸騰冷却装置においては、沸騰開始後は各部の温度が沸
点に略均−に保たれるのであるが、冷間始動後、沸騰が
開始するまでは各部で温度差が生じる。そして冷媒は基
本的に滞留状態にあるから、とりわけ燃焼室近傍の液相
冷媒が急激に温度上昇する。第1ヒータ用冷媒ポートか
ら第2ヒータ用冷媒ポートへ向けてヒータ用ポンプを駆
動すれば、この高温液相冷媒がヒータコアに供給される
。ヒータコア通過後の液相冷媒は第2ヒータ用冷媒ポー
トからウォータジャケット内に戻るが、これは第1ヒー
タ用冷媒ポートから離れているので、燃焼室近傍での集
中的な温度上昇を阻害しない。
一方、暖機終了後は第2ヒータ用冷媒ポートから第1ヒ
ータ用冷媒ポートへ向けてヒータ用ポンプが駆動される
結果、冷媒蒸気がヒータコアに導かれ、これを熱源とし
た強力な暖房が行われる。
実施例 第1図はこの発明の一実施例を示す構成説明図であって
、1はウォータジャケット2を備えた内燃機関、3は気
相冷媒を凝縮するためのコンデンサ、4は電動式の冷媒
供給ポンプ、5は車室6内に設けられたヒータコアを夫
々示している。
上記ウォータジャケット2は、シリンダブロック7およ
びシリンダヘッド80両者に−亘って形成され、その上
部の適宜な位置に蒸気出口9が設けられている。このウ
ォータジャケット2内には、通常第1液面七ンサlOに
より規定される設定レベルまで液相冷媒が貯留されるよ
うになっており、かつ上記設定レベルより下方位置に温
度センサ11が装着されている。また上記ウォータジャ
ケット2には、上記設定レベルの下方でかつ燃焼室12
近傍の位置に第1ヒータ用冷媒ポート13が、設定レベ
ルの上方の位置に第2ヒータ用冷媒ボー) 14が夫々
開口形成されており、両者間にヒータ用冷媒通路15を
介してヒータコア5が接続されている。
そして、上記ヒータ用冷媒通路15に、正方向(第1ヒ
ータ用冷媒ポート13から第2ヒータ用冷媒ポート14
へ向かう方向)および逆方向(第2ヒータ用冷媒ボー)
 14から第1ヒータ用冷媒ボー) 13へ向かう方向
)の双方に駆動可能なヒータ用ポンプ16が介装されて
いる。尚、上記第1、第2ヒータ用冷媒ポート13 、
14は、ウォータジャケット2の異なる側面に夫々形成
され、各ポート13 、14を出入りする冷媒の干渉を
回避している。また17は単室内への送風用ブロワを示
し、ヒータスイッチ18に連動して作動するように構成
されている。
コンデンサ3は、上記蒸気出口9に接続管21および蒸
気通路22を介して連通し九アッパタンク23と、上下
方向に沿った微細なチューブを主体としたコア部24と
、このコア部24で凝縮され友液化冷媒を一時貯留する
ロアタンク25とから構成されたもので、例えば車両前
部など車両走行風を受は得る位置に設置され、更にその
前面あるいは背面に、強制冷却用の電動式冷却ファン2
6を備えている。
まえ、上記ロアタンク25は、所定レベルに第2液面セ
ンサnを有し、かつ底部に冷媒循環通路部の一端が接続
されているとともに、上記所定レベルより若干下方に第
1補助冷媒通路29の一端が接続されている。上記冷媒
循環通路28は、その他端が上記ウォータジャケット2
の下部の冷媒人口2aに接続されており、かつ中間部に
上記冷媒供給ポンプ4が介装されている。
また上記接続管21には、系内が負圧であるか否かを検
出するダイヤフラム式負圧スイッチ加が装着されている
次に、31は冷媒循環系の系外に設けられたリザーバタ
ンクを示している。これは、通気機能を有するキャップ
32を介して大気に開放されているとともに、車両の比
較的高所に設置され、かつその底部に、上述した第1補
助冷媒通路四と第2補助冷媒通路33とが接続されてい
る。そして、上記第1補助冷媒通路29の通路中には常
開型の第3[磁弁あが介装されている。また、上記第2
補助冷媒通路羽は三方弁である第2電磁弁羽を介して上
述した冷媒循環通路四の冷媒供給ポンプ4上流側(吸入
側)に接続されている。上記第2電磁弁35は、非通電
時には冷媒循環通路四を遮断して上記第2補助冷媒通路
33と冷媒供給ポンプ4とを連通しく流路A)%通電時
には上記第2補助冷媒通路33を遮断して冷媒循環通路
鵠を連通状態(流路B)に維持するものである。
一方、冷媒循環系の最上部である接続管21には、系内
の空気を排出するための空気排出通路36が接続されて
おり、かつ空気排出時に同時に溢れ出た液相冷媒を回収
するために、上記空気排出通路36の先端部がリザーバ
タンク31内に挿入され、その比較的上部に開口してい
る。そして、上記空気排出通路36に、常閉型の第1電
磁弁37が介装されている。
上記の各電磁弁37 、35 、34や冷媒供給デフ1
4等ハ、所謂マイクロコンピュータシステムを用いた制
御装置あによって所定のプログラムに従って制御される
ものであり、またヒータスイッチ18に基づきヒータ使
用時に駆動されるヒータ用ポンプ16の駆動方向も、上
記制御装置間によって選択される。
第2図〜第13図は、上記制御装置間において実行され
る制御の内容を示すフローチャートであって、以下、機
関の始動から停止までの流れに沿って概略を説明する。
尚、図中第1.第2.第3電磁弁37,35.34を夫
々「電解弁■」・・・のように略記し、ウォータジャケ
ット2内の冷媒液面を「cJ/H液面」と略記する。t
7t「xp Jは冷媒供給ポンプ4を、「HP」はヒー
タ用ポンプ16を夫々示している。
A1第21図は制御の概要を示すフローチャートであっ
て、機関の始動(イグニッションキーON)によシ制御
が開始すると、空気排出制御(ステップ3)、液相冷媒
排出制御(ステップ4)により系内に所定量の冷媒を封
入した状態とし九0、ステップ5〜ステツプ70制御ル
ープに移行する。ま九キー01PIr信号が入力される
と、第3図に示す割込み制御ルーチンが実行され、一定
の処理を経た後に電源がO’FFとなる。尚、始動が再
始動である場合(ステップ2)には、空気排出制御は省
略する。
空気排出制御は第4図に示すように、系外のりザーバタ
ンク31から冷媒供給ポンプ4によって系内に強制的に
液相冷媒を導入し、系最上部の空気排出通路36を通し
て空気を排出するものである。
このとき同時にヒータ用ポンプ16も駆動され、ヒータ
コア5内の空気の確実な排出を図っている。
空気排出後、第5図、第6図に示す液相冷媒排出制御が
行われ、系内の発生蒸気圧を利用して余剰の冷媒がリザ
ーバタンク31へ戻される。このとき、種々の条件によ
りロアタンク25内の冷媒液面が先に設定レベルにまで
低下する場合(冷間始動時には通常この状態になる)と
、ウォータジャケット2内の冷媒液面が先に設定レベル
にまで低下する場合(再始動時に起り易い状態である)
とがある。前者の場合には、主にステップ21〜ステッ
プ部に示すように、ウォータジャケット2内の液相冷媒
を沸騰→凝縮の形でコンデンサ3側へ徐々に移動させ、
第3電磁弁34の開閉の繰り返しにより余剰冷媒を排出
し、同時に冷却ファン26のON・OFF による温度
側#(ステップ27〜29)を開始する。また後者の場
合には、主に第6図に示すように1冷媒供給ポンプ4の
CIN −OFF制御(ステップ48〜50)Kよりウ
ォータジャケット2内の冷媒液面を設定レベルに維持し
つつロアタンク25円から余剰の液相冷媒を系外に排出
する。
一方、ヒータスイッチ18がON操作されている場合(
ステップ22)には、ヒータ用ポンプ16が作動し、ヒ
ータコア5に熱源−となる冷媒プエ送られる(ステップ
36〜46)。このとき、冷媒温度の 高(95℃以上
)、低(95℃以下)に応じて、ヒータ用ポンプ16の
駆動方向が切換えられる。すなわち始動直後の低温時に
は、ヒータ用ポンプ16の正転によシ第1ヒータ用冷媒
ポート13から燃焼室12近傍の局部的に高温となった
液相冷媒がヒータコア5に送り込まれる。従って、立ち
上がりの早い暖房効果が得られる。尚、冷媒出口となる
第2ヒータ用冷媒ポート14は第1ヒータ用冷媒ポート
13から離間した位置にあるので、第1ヒータ用冷媒ボ
ー ) 13近傍で局部的に生じる高温冷媒を拡散させ
ることがない。また、暖機が進行してウォータジャケッ
ト2内の液相冷媒が高温となると、ヒータ用ポンプ16
の逆転により第2ヒータ用冷媒ポート14からヒータコ
ア5に冷媒が送り込まれる。この場合に、ウォータジャ
ケット2内の冷媒液面が未だ設定レベル以上にあれば高
温液相冷媒が送られるが設定レベルに維持された状態で
は、気相冷媒が導入されることになり、気化潜熱による
強力な暖房が開始される。
以上の液相冷媒排出制御により、ウォータジャケット2
内およびロアタンク25内の夫々で冷媒液面が設定レベ
ルに調節され、この結果系内に所定量の冷媒が封入され
たことになる。以後は前述のように通常運転制御等の制
御ループへ進む。
この制御ループにおいては、先ず冷却ファン26のON
・0FF(ステップ63 、64 )による温度制御が
行われる。尚、目標温度は機関運転条件に応じて設定さ
れる。
またウォータジャケット2内の冷媒液面は、冷媒供給ポ
ンプ4による液相冷媒の循環供給によって設定レベルに
常に維持される(ステップ66〜69)。
このとき、冷媒供給ポンプ4のON継続時間が過か 度に長い場合(ステップ67)には、何らの原因でロア
タンク25内の液相冷媒が不足している虞れがおるので
、第9図の液相冷媒量過少回避制御により、系外のりザ
ーバタンク31から液相冷媒を補結する。一方、液相冷
媒中の蒸気泡の割合が沸騰によシ増大してコンデンサ3
側の冷媒液面が高くなり、放熱能力不足を来し九ときに
は、コンデンサ3側からウォータジャケット2側に更に
液相冷媒を送って放熱面積の拡張を行う(ステップ74
 、75 )このとき、移動させる冷媒量が過度に多い
とき(ステップ78)には、やはり何らかの原因で系内
に異常に多量の液相冷媒が封入されている虞れがあるの
で、第8図の液相冷媒量過多回避制御により、再度液相
冷媒排出制御(第5,6図)へ進み、封入冷媒量の調整
を行う。
またヒータ用ポンプ16の正逆制御は、ステップ79〜
89において行われ、前述した液相冷媒排出制御の場合
と同様に、冷媒低温時には第1ヒータ用冷媒ポート13
を入口として、冷媒高温時には第2ヒータ用冷媒ポート
14を入口として、夫々熱源となる液相もしくは気相の
冷媒がヒータコア5に導入される。
一方、低負荷時や車両走行風が強過ぎるような場合に系
内温度が異常低下すると、第1O図に示す負圧防止制御
が行われ、過冷却が防止される。これは、系内をリザー
バタンク31と連通状態に保ってコンデンサ3内に液相
冷媒を導入し、コンデンサ3の放熱能力を抑制するもの
であり、系内が略大気圧下での沸点に維持される。従っ
て、ヒータコア5に導入される冷媒温度が過度に低下す
ることはなく、安定した暖房性能が確保される。
また、コンデンサ3内に空気が残存していたなどの原因
で高負荷時に系内が異常に高温高圧化したとすると第1
1図、第12図に示す異常高圧回避制御が行われる。こ
れは異常高圧下にある/冷媒循環系を第3電磁弁34に
より開放しくステップ113)、高圧蒸気を排出して温
度・圧力の低下を促すもので、更に必要な場合には第1
電磁弁37を通して蒸気排出が行われる(ステップ12
1)。また、この間もウォータジャケット2内の冷媒液
面は設定レベルに維持される(ステップ115,119
)。そして、温度低下後は再び冷媒封入量の調整を行っ
て系を密閉する(ステップ126〜130)。
機関運転中は以上のような制御が繰ジ返されるが、キー
OF’?信号が入力されると、第13図に示すキーOI
+’?制御が割込処理される。これにより冷却ファン2
6が一定時間駆動され(ステップ136〜138)、系
内が低温、負圧状態になった時点で電源がOFFとなる
。尚、電源0FIJ’によって、常閉型電磁弁である第
1電磁弁37は「閉」に、常開型電磁弁である第3電磁
弁あは「開」になるため、温度低下に伴って系内にリザ
ーバタンク31から液相冷媒が導入され、最終的には系
全体が液相冷媒で満たされ良状態となる。
以上、この発明の一実施例を詳細に説明したが、沸騰冷
却式内燃機関としては必ずしも上記の制御方式のものに
限定されることはなく、種々のものに適用することがで
きる。
発明の効果 以上の説明で明らかなように、この発明に係る沸騰冷却
式内燃機関の車室暖房装置においては、冷間始動後、早
期に暖房効果が得られるとともに、暖機後は気化潜熱を
利用し九強力な暖房が可能となる7しかも、下り坂走行
時など機関発熱量が低下し九場合でも、十分な暖房効果
を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す構成説明図、第2図
、第3図、第4図、第5図、第6図、第7図、第8図、
第9図、第10図、第11図、第12図および第13図
はこの実施例における制御の内容を示すフローチャート
である。 1・・・内燃機関、2・・・ウォータジャケット、3・
・・コンデンサ、4・・・冷媒供給ポンプ、5・・・ヒ
ータコア、10・・・第1液面センサ、11・・・温度
センサ、13・・・第1ヒータ用冷媒ポート、14・・
・第2ヒータ用冷媒ホード、15・・・ヒータ用冷媒通
路、16・・・ヒータ用ポンプ、25・・・ロアタンク
、26・・・冷却ファン、27・・・第2液面センサ、
31・・・リザーバタンク、34・・・第3電磁弁、3
5・・・第2N磁弁、37・・・第1電磁弁、38・・
・制御回路。 外  2  名 笥2図 □    第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液面センサにより規定される設定レベルまで液相
    冷媒が貯留されるウォータジャケットと、ここで発生し
    た冷媒蒸気を外気により凝縮するコンデンサと、冷媒液
    面を上記設定レベルに維持するように、上記コンデンサ
    で凝縮された液相冷媒をウォータジャケットに循環供給
    する冷媒供給ポンプとを備えてなる沸騰冷却式内燃機関
    において、上記設定レベルの下方でかつ燃焼室近傍に位
    置する第1ヒータ用冷媒ポートと上記設定レベルの上方
    に位置する第2ヒータ用冷媒ポートとをウォータジャケ
    ットに設けるとともに、両ポートの間に冷媒通路を介し
    てヒータコアを接続し、かつ上記冷媒通路に正逆両方向
    に駆動可能なヒータ用ポンプを介装し、冷媒低温時には
    第1ヒータ用冷媒ポートから第2ヒータ用冷媒ポートへ
    向けて、また冷媒高温時には逆方向に、上記ヒータ用ポ
    ンプにより冷媒を送給することを特徴とする沸騰冷却式
    内燃機関の車室暖房装置。
JP59204584A 1984-09-29 1984-09-29 沸騰冷却式内燃機関の車室暖房装置 Granted JPS6181219A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59204584A JPS6181219A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 沸騰冷却式内燃機関の車室暖房装置
US06/777,019 US4605164A (en) 1984-09-29 1985-09-17 Cabin heating arrangement for vehicle having evaporative cooled engine
DE8585112296T DE3571785D1 (en) 1984-09-29 1985-09-27 Cabin heating arrangement for vehicle having evaporative cooled engine
EP85112296A EP0176985B1 (en) 1984-09-29 1985-09-27 Cabin heating arrangement for vehicle having evaporative cooled engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59204584A JPS6181219A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 沸騰冷却式内燃機関の車室暖房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6181219A true JPS6181219A (ja) 1986-04-24
JPH0545446B2 JPH0545446B2 (ja) 1993-07-09

Family

ID=16492883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59204584A Granted JPS6181219A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 沸騰冷却式内燃機関の車室暖房装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4605164A (ja)
EP (1) EP0176985B1 (ja)
JP (1) JPS6181219A (ja)
DE (1) DE3571785D1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6866092B1 (en) * 1981-02-19 2005-03-15 Stephen Molivadas Two-phase heat-transfer systems
US4667626A (en) * 1985-02-08 1987-05-26 Nissan Motor Co., Ltd. Cooling system for automotive engine or the like
JPS62223439A (ja) * 1986-03-22 1987-10-01 Nissan Motor Co Ltd 沸騰冷却式内燃機関のノツキング制御装置
JPH043191Y2 (ja) * 1986-09-22 1992-01-31
DE3809136C2 (de) * 1987-04-02 2001-07-26 Volkswagen Ag Einrichtung zur Verdampfungskühlung einer Brennkraftmaschine und zum Betreiben eines Heizungswärmetauschers durch das Kühlmittel
KR100309839B1 (ko) * 1999-07-15 2001-11-01 이계안 차량용 배기가스의 후처리 장치
US6616059B2 (en) 2002-01-04 2003-09-09 Visteon Global Technologies, Inc. Hybrid vehicle powertrain thermal management system and method for cabin heating and engine warm up
US7367291B2 (en) * 2004-07-23 2008-05-06 General Electric Co. Locomotive apparatus
EP2487346B1 (en) * 2009-10-05 2015-01-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling device for vehicle
US9938885B2 (en) * 2015-02-26 2018-04-10 GM Global Technology Operations LLC Manifold for an engine assembly
US9828901B2 (en) 2015-02-27 2017-11-28 GM Global Technology Operations LLC Engine assembly including a coolant gallery

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1424664A (en) * 1917-04-20 1922-08-01 Harry C Mallory Cooling system for internal-combustion engines
GB160795A (en) * 1921-03-24 1922-06-01 Harry Colfax Mallory Improvements in and relating to internal combustion engine cooling systems
US2086441A (en) * 1934-08-25 1937-07-06 Samuel W Rushmore Cooling system for internal combustion engines
US2413770A (en) * 1944-01-24 1947-01-07 Robert T Collier Vapor-liquid cooling cycle for engines
US4367699A (en) * 1981-01-27 1983-01-11 Evc Associates Limited Partnership Boiling liquid engine cooling system
JPS59199314A (ja) * 1983-04-27 1984-11-12 Nissan Motor Co Ltd 自動車用蒸気式暖房装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4605164A (en) 1986-08-12
DE3571785D1 (en) 1989-08-31
EP0176985A3 (en) 1987-01-07
JPH0545446B2 (ja) 1993-07-09
EP0176985B1 (en) 1989-07-26
EP0176985A2 (en) 1986-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6032869A (en) Heating apparatus for vehicle
JPS6181219A (ja) 沸騰冷却式内燃機関の車室暖房装置
JPS61247819A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS60243321A (ja) 車両用内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183424A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置におけるポンプ異常対策装置
JPH0475369B2 (ja)
JPH10252578A (ja) Egrクーラー付egr装置
JPS6183426A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPH0476009B2 (ja)
JPS60185622A (ja) 車両の暖房装置
JPH032670Y2 (ja)
JPS62131912A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6161908A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183417A (ja) 自動車用内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183440A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183415A (ja) 自動車用内燃機関の沸騰冷却装置
JPH0223781Y2 (ja)
JPS62206219A (ja) 内燃機関の沸謄冷却装置
JP2024030227A (ja) ハイブリッド車両の内燃機関の暖機方法および装置
JPH0343366Y2 (ja)
JPS61271114A (ja) 沸騰冷却式内燃機関の車室暖房装置
JPH0141813B2 (ja)
JPH09159303A (ja) 冷暖房装置
JPS6183411A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における空気排出制御装置
JPS6183436A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置