JPS6183426A - 内燃機関の沸騰冷却装置 - Google Patents

内燃機関の沸騰冷却装置

Info

Publication number
JPS6183426A
JPS6183426A JP59202950A JP20295084A JPS6183426A JP S6183426 A JPS6183426 A JP S6183426A JP 59202950 A JP59202950 A JP 59202950A JP 20295084 A JP20295084 A JP 20295084A JP S6183426 A JPS6183426 A JP S6183426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
cavitation
tank
reservoir tank
supply pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59202950A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Ogawa
直樹 小川
Takao Kubotsuka
窪塚 孝夫
Yoshinori Hirano
芳則 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP59202950A priority Critical patent/JPS6183426A/ja
Priority to US06/779,395 priority patent/US4630573A/en
Publication of JPS6183426A publication Critical patent/JPS6183426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/22Liquid cooling characterised by evaporation and condensation of coolant in closed cycles; characterised by the coolant reaching higher temperatures than normal atmospheric boiling-point
    • F01P3/2285Closed cycles with condenser and feed pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P11/18Indicating devices; Other safety devices concerning coolant pressure, coolant flow, or liquid-coolant level

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、内燃機関のウォータジャケット、コンデンサ
及び冷媒供給ポンプにより密閉された冷媒循環系を構成
し、ウォータジャケットに貯留された液相冷媒の沸騰気
化により内燃機関の冷却を行う沸騰冷却装置に関し、特
に冷媒供給ポンプでのキャビテーションの発生に対処し
得るようにした沸騰冷却装置に関する。
〈従来の技術〉 自動車用内燃機関に用いられている周知の水冷式冷却装
置にあっては、ウォータジャケットの水入口部と水出口
部との間などで相当な温度差を生じ、均一な冷却を実現
することが難しいと共に、ラジェータにおける熱交換効
率に自ずから限界があることからラジェータや冷却ファ
ンが大型にならざるを得ない。
このような点から、近年、冷却水の沸騰気化潜熱を利用
した冷却装置が注目されている(例えば特公昭57−5
7608号公報、特開昭57−62912号公報参照)
、これは基本的には、ウォータジャケット内で液相冷媒
(冷却水)を沸騰気化させ、その発生蒸気を外部のコン
デンサに導いて凝縮液化させた後に、再度ウォータジャ
ケント内に循環供給する構成であって、この冷媒の相変
化を利用した冷却装置によれば、冷却水の単純な温度変
化を利用した水冷式のものに比べて極めて少量の冷媒の
循環で要求放熱量を満足でき、かつコンデンサを従来の
ラジェータよりも大巾に小型化でき、しかも機関各部の
温度分布の均一化が図れる等の利点が指摘されている。
ところが、このように種々の利点を有すると考えられて
いる沸騰冷却装置も実際には実用化されるに至っていな
い。すなわち上記特公昭57−57608号公報や特開
昭57−62912号公報等に記載のものは、冷媒循環
系が一部で大気に開放された非密閉構造となっており、
蒸気化した冷媒の損失が実用上無視できない程度に大き
く、しかも系内から不凝縮気体である空気を完全に除去
することが困難であるため、残留空気によって冷却性能
が著しく低下する等の問題を有していたからである。
本出願人は上記のような実情に鑑み、密閉した冷媒循環
系内に所定量の冷媒を封入して沸騰・凝縮のサイクルを
行わせるようにした沸騰冷却装置を先に提案している(
特願昭59−100157号、特願昭59−14037
8号等)。これらの装置では、例えば始動時に系内を一
旦液相冷媒で満たした後に空気の侵入を防止しつつ余剰
冷媒をリザーバタンクに排出することによって密閉系内
に所定量の冷媒を封入するようにしてあり、機関運転中
は、冷媒供給ポンプによりウオークジャケットに発生蒸
気相当分の液相冷媒を循環供給し、常に所定レベル以上
に液相冷媒の液面を保って燃焼室壁等の確実な冷却を図
るのである。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、このような沸騰冷却装置にあっては、飽
和温度付近で冷媒を循環させるため、冷媒供給ポンプの
入口側抵抗の存在等により、冷媒供給ポンプにおいて、
キャビテーョンが発生する恐れがあった。このようなキ
ャビテーョンが発生すれば、冷媒供給ポンプによるウォ
ータジャケットへの液相冷媒の供給が不能になって、ウ
ォータジャケント内の液面を所定レベルに維持できなく
なり、次第に液面が低下して、燃焼室壁等が露出し、機
関の焼付き等の原因になる。
そこで本発明は、ポンプ・キャビテーションの発生時に
これを速やかに回避できるようにす゛ることを目的とす
る。
く問題点を解決するための手段〉 本発明は、上記の目的を達成するため、第1図に示すよ
うに、機関のウォータジャケット2と、コンデンサ10
と、冷媒供給ポンプ16とからなる通常運転時に密閉さ
れる冷媒循環系を備え、更に系外にリザーバタンク18
を備える沸騰冷却装置において、上記コンデンサ10下
部の冷媒タンク13と上記リザーバタンク18とを弁装
置25を介して連絡し、また上記リザーバタンク18と
上記冷媒供給ポンプ16の入口側とを弁装W27を介し
て連絡し、更に、上記冷媒供給ポンプ16でのキャビテ
ーョンの発生を検出するキャビテーション検出手段Aと
、キャビテーション検出時に上記各弁装置25.27に
より上記冷媒タンク13と上記リザーバタンク18とを
連通させると共に上記リザーバタンク18と上記冷媒供
給ポンプ16の入口側とを連通させる切換手段Bとを設
けるようにしたものである。
〈作用〉 すなわち、キャビテーション検出手段Aによるポンプ・
キャビテーションの検出時には、切換手段Bにより、一
方の弁装置25を開放して冷媒タンク13内をリザーバ
タンク25に連通させて系内が冷媒過多になるのを防止
しつつ、他方の弁装置27を切換えてリザーバタンク1
8から比較的低温の液相冷媒が冷媒供給ポンプ1Gに導
かれるようにし、ポンプ16人口の冷媒温度を低下させ
て、これによりポンプ・キャビテーションを回避し、ウ
オークジャケット2への液相冷媒の補給を可能にするの
である。
〈実施例〉 第2図は本発明に係る沸肱冷却装置の一実施例を示して
いる。
第2図において、1は内燃機関、2はウォータジャケッ
トを示している。ウォータジャケット2は、内燃機関1
のシリンダ及び燃焼室の外周部を包囲するようにシリン
ダブロック3及びシリンダへフド4の両者に亘うて形成
されたもので、通常気相空間となる上部の適宜位置に複
数の蒸気出口5が設けられている。これらの蒸気出口5
は゛蒸気マニホールド6を介して蒸気通路7に連通し、
この蒸気通路7は後述するコンデンサ10のアッパタン
ク11に連通している。また、蒸気マニホールド6には
、冷媒循環系の最上部となる空気排出部8が上方に立上
がった形で形成されていると共に、その上端開口をキャ
ップ9が密閉している。
コンデンサ10は、蒸気通路7が接続されるアッパタン
ク11と、上下方向の微細なチューブを主体としたコア
部12と、このコア部12で凝縮されだ液化冷媒を一時
貯留するロアタンク13とから構成されたもので、例え
ば車両前部など車両走行風を受は得る位置に設置され、
更にその前面あるいは背面に強制冷却のため電動式の冷
却ファン14を備えている。そして、ロアタンク13に
はその下部に冷媒循環通路15の一端が接続されている
。冷媒循環通路15の途中には、後述する第4電磁弁2
7と、電動式の冷媒供給ポンプ16と、後述する第2電
磁弁23とが介装され、冷媒循環通路15の他端はウォ
ータジャケット2のシリンダへラド4側の冷媒人口17
に接続されている。
以上のウォータジャケット2−蒸気通路7−コンデンサ
10−冷媒循環通路15.冷媒供給ポンプ16−ウォー
タジャケット2の経路によって冷媒循環系が構成されて
いる。
次に18はリザーバタンクを示し、このリザーバタンク
18は上記冷媒循環系の系外に設けられて予備液相冷媒
を貯留するものであって、ウォータジャケット2と略等
しい高さ位置に設置され、通気機能を有するキャップ1
9を介して大気に開放されている。
そして、上記冷媒循環系の最上部となる蒸気マニホール
ド6の空気排出部8に、系内の空気を排出するため、常
閉型の第1電磁弁20を介して空気排出通路21を接続
し、かつ空気排出時に同時に溢れ出る液相冷媒を回収す
るため、この空気排出通路21の先端部をリザーバタン
ク18内に開口させである。
リザーバタンク18の底部には補助冷媒通路22が接続
され、この補助冷媒通路22は三方弁である第2電磁弁
23を介して冷媒供給ポンプ16下流の冷媒循環通路1
5に接続されている。第2電磁弁23は、冷媒循環系を
密閉する通常の状態では補助冷媒通路22を遮断して冷
媒循環通路15を連通状態(流路a)にし、切換えられ
た状態では冷媒循環通路15のウオークジャケット2側
を遮断し、補助冷媒通路22によりロアタンク13とリ
ザーバタンク18とを冷媒供給ポンプ16を介して連通
状態(流路b)にするものである。ここで、冷媒供給ポ
ンプ16としては、正逆両方向に液相冷媒を圧送できる
ものが用いられており、第2電磁弁23が流路aの状態
で冷媒供給ポンプ16を正方向に駆動すれば、ロアタン
ク13からウォータジャケット2へ液相冷媒を循環供給
することができ、第2電磁弁23が流路すの状態で冷媒
供給ポンプ16を正方向に駆動すれば、ロアタンク13
からリザーバタンク18へ液相冷媒を強制的に排出でき
、逆方向に駆動すれば、リザーバタンク18からロアタ
ンク13へ液相冷媒を強制的に導入できる。
リザーバタンク18の底部にはまた補助冷媒通路24が
接続され、この補助冷媒通路24はロアタンク13の比
較的上部に接続されている。そして、その途中には第3
電磁弁25が介装されている。
リザーバタンク18の底部には更に補助冷媒通路26が
接続され、この補助冷媒通路26は三方弁である第4電
磁弁27を介して冷媒供給ポンプ16上流の冷媒循環通
路15に接続されている。第4電磁弁27は、通常の状
態では補助冷媒通路26を遮断して冷媒循環通路15を
連通状態(流路C)にし、後述の如く切換えられると冷
媒循環通路15のロアタンク13側を遮断し、リザーバ
タンク18を補助冷媒通路26を介して冷媒供給ポンプ
16の上流側に接続状態(流路d)にするものである。
上記各電磁弁20.23.25.27、冷媒供給ポンプ
16及び冷却ファン14は、マイクロコンピュータ内蔵
の制御装置40によって駆動制御されるもので、具体的
には、ウォータジャケット2に設けた第1液面センサ4
1、ロアタンク13に設けた第2液面センサ42、ウォ
ータジャケット2に設けた温度センサ43、空気排出部
8に設けた負圧スイッチ44等の各検出信号に基づいて
後述する制御が行われ葛。
尚、第1及び第2液面センサ41.42は、例えばリー
ドスイッチを利用したフロート式センサ等を用いて冷媒
液面が設定レベルに達しているか否かをオンオフ的に検
出するものであって、第1液面センサ41はその検出レ
ベルがシリンダへラド4の略中間程度の高さ位置に設定
され、第2液面センサ42はその検出レベルが補助冷媒
通路24の開口よりも僅かに上方の高さ位置に設定され
ている。また、温度センサ43は第1液面センサ41の
若干下方位置つまり通常液相冷媒内に没入する位置に設
けられて、ウォータジャケット2内の冷媒温度を検出す
るようになっている。また、負圧スイッチ44はダイア
フラムを用いたもので、使用環境下における大気圧に対
し系内が負圧であるか否かをオン、オフ的に検出するよ
うになっている。
上記のように構成された沸騰冷却装置の基本的な冷却メ
カニズムを説明すると、通常運転時は、第1電磁弁20
が閉、第2電磁弁23が流路a、第3電磁弁25が閉、
また第4電磁弁27が流路Cの状態となって、冷媒循環
系が密閉され、ウォータジャケット2内には所定レベル
つまり第1液面センサ41の設定レベルまで液相冷媒が
貯留されているのであるが、この液相冷媒は機関の燃焼
熱によって加熱されると、そのときの系内圧力に応じた
沸点に達したところで沸騰を開始し、気化潜熱を奪って
蒸発気化する。このとき、冷媒はウォータジャケット2
内の高温部で特に活発に沸騰して多量の熱を奪うので、
燃焼室近傍など通常高温化し易い部位も均一な温度に保
たれ、つまり温度差の少ない効果的な冷却が行われる。
そして、ウォータジャケット2内で発生した冷媒蒸気は
、蒸気通路7を介してコンデンサ10に導かれ、ここで
外気との熱交換により冷却されて凝縮液化する。そして
、液化した冷媒はコンデンサ10下部のロアタンク13
に一時貯留されると共に、ここから冷媒供給ポンプ16
によって、ウォータジャケット2内の液面を所定レベル
以上に保つように再びウォータジャケット2へ循環供給
される。
次に機関始動時から通常運転に至る制御の概要を第3図
のフローチャートを参照しつつ説明゛すると、機関始動
時には、先ず空気排出制御(R1)を行う(但し冷間始
動時のみ)。これは、第1電磁弁20を開、第2電磁弁
23を流路b、第3電磁弁25を閉として、冷媒供給ポ
ンプ16を所定時間逆転駆動することにより、系外のり
ザーバタンク18から補助冷媒通路22を通じて液相冷
媒を系内に導入して、系内を完全に満水状態にし、系内
に残存していた空気を系上部に集めて空気排出通路21
を通じリザーバタンク18に排出させる。
次に暖機制御(R2)を行う。これは、第1電磁弁20
を閉、第2電磁弁23を流路a、第3電磁弁25を開と
して、ロアタンク13とリザーバタンク18とを連通状
態、すなわち系内を大気開放したまま、待機する。そし
て、ウォータジャケット2内での沸騰開始により系内の
余剰冷媒をロアタンク13がら補助冷媒通路24を通じ
てリザーバタンク18に排出させる。そして、ウォータ
ジャケット2内の冷媒温度が目標温度に達するか、ウォ
ータジャケット2若しくはロアタンク13内の液面のい
ずれかが設定レベル以下となった時点で、第3電磁弁2
5を閉として、系内を密閉状態にする。
以降は、温度制御、液面制御等の制御ループを機関停止
まで繰返し行う。
温度制御(R3)は、ウォータジャケット2内の冷媒温
度が目標温度となるよう冷却ファン14を0N−OFF
するものであり、液面制御(R4)は、ウォータジャケ
ット2内の液面レベルに応じて冷媒供給ポンプ16をO
N・OFF (正転・停止)し、液相冷媒の循環供給に
よりウォータジャケフト2内の液面を設定レベル以上に
保つものである。
この場合、系内温度が所定範囲内にあって、しかもロア
タンク13内の液面が設定レベル以下である限り、系内
を密閉状態にしたまま上記の制御が繰返えされる。
また、ウォータシャケ・ノド2内の冷媒温度が目標温度
を大きく上回った場合で、かつロアタンク13内の液面
が設定レベル以上の場合は、コンデンサ10の放熱面積
を実質的に拡張するため、コンデンサ内液面低下側1l
l(R5)を行う。これは、密閉状態から冷媒供給ポン
プ16を正転駆動し、゛ウォータジャケット2内の液面
のレベルに応じて第2電磁弁23を切換え、ウォータジ
ャケット2内の液面を確保しながら、ロアタンク13内
の液相冷媒をリザーバタンク18に排出して、コンデン
サ10の放熱面積を拡張する。
また、ウォータジャケット2内の冷媒温度が目標温度を
大きく下回っている場合は、コンデンサ10の放熱面積
を実質的に縮小するため、コンデンサ内液面上昇側?1
111(R6)を行う。これは、系内が負圧の場合は、
第3電磁弁25を開として、リザーバタンク18よりロ
アタンク13に液相冷媒を導入し、また、系内が正圧の
場合は、第2電磁弁23を流路すにすると共に、冷媒供
給ポンプ16を逆転駆動して、リザーバタンク18より
系内に液相冷媒を導入する。
尚、各制御の詳細は特願昭59−140378号に記載
されている。
一方、かかる制御中、所定時間毎に第4図に示すフロー
チャートに従ってポンプ・キャビテーション検出の割込
みルーチンが実行される。
このポンプ・キャビテーション検出ルーチンについて説
明すると、ステップ1 (図ではSl)でポンプ16に
対しON指令が発せられているか否かを判定し、NOの
場合はこのルーチンを終了する。
ステップ1でYESの場合は、ステップ2へ進んでポン
プ16のモータ電流値Iを読込む。具体的にはポンプ1
6のモータの接地端子側に電流検出用抵抗50を介装し
ておき、その端子電圧V=IRを検出すればよい。次に
ステップ3で検出電流値■を予め定めた下限値I mi
nと比較する。
ステップ3での判定で、l > lm1nであれば、正
常であるとみなして、このルーチンを終了する。
しかし、I≦I minの場合は、キャビテーションの
発生によりポンプ16が空回りし、負荷の減少により電
流値が減少した結果であるとみなし、第5図のフローチ
ャートに示すポンプ・キャビテーション回避ルーチンへ
制御を移す。
尚、この実施例ではポンプ16でのキャビテーションの
発生をモータ電流値から検出するようにしたが、光電式
ピックアンプ等を用いてポンプ1゛6の回転速度を測定
し、回転速度が予め定めた上限値以上のときにポンプ・
キャビテーションによる空回りであると判断し、キャビ
テーション回避ルーチンへ制御を移してもよい。又は、
ポンプ16を所定時間以上運転してもウォータジャケッ
ト2内の液面が設定レベルに達しない場合を検出し、こ
れをポンプ16でのキャビテーション発生によるものと
みなして、キャビテーション回避ルーチンへ制御を移す
ようにしてもよい。
第5図のポンプ・キャビテーション回避ルーチンについ
て説明すると、ステップ11で第3電磁弁25を開とし
、ステップ12で第4電磁弁27を流路dの状態に切換
える。そして、ステップ13で冷媒供給ポンプ16をO
NL、正転させる。
これにより、リザーバタンク18内の比較的低温の液相
冷媒が補助冷媒通路26を通じて冷媒供給ポンプ16の
入口側に導かれ、ポンプ16人口の冷媒温度が低下させ
られ、キャビテーションが回避される。そして、冷媒供
給ポンプ16により液相冷媒がウォータジャケット2に
補給される。また、ロアタンク13は第3電磁弁25が
開となることにより補助冷媒通路24を介してリザーバ
タンク18と連通ずるので、系内の余剰冷媒が排出され
、系内が冷媒過多となるのが防止される。
そして、ステップ14で第1液面センサ41からの信号
に基づいてウォータジャケット2内の液面が設定レベル
以上であるか否かを判定しており、設定レベル以上とな
った段階で次のステップへ進む。
すなわち、ステップ15で冷媒供給ポンプ16を○FF
し、ステップ16で第3電磁弁25を閉、ステップ17
で第4電磁弁27を流路Cとし、元の密閉状態に戻して
、このルーチンを終了する。
尚、この実施例は、特願昭59−140378号にて提
案したシステムに第4電磁弁27を追加し、既存の第3
電磁弁25と新規の第4電磁弁27とを制御してポンプ
・キャビテーションを回避するものであるが、特願昭5
9−100157号にて提案したシステムに適用する場
合は、第2電磁弁が冷媒供給ポンプの入口側に設けられ
ているので、第2電磁弁と第3電磁弁とを制御すること
で、゛弁装置を追加することな(、ソフトウェアのみの
対応にて、ポンプ・キャビテーションを回避することが
できる。
〈発明の効果〉 以上説明したように本発明によれば、沸騰冷却装置の密
閉冷媒循環系における冷媒供給ポンプでのキャビテーシ
ョンの発生時に、冷媒供給ポンプの入口側へ系外のりザ
ーバタンクから低温の液相冷媒を導入してキャビテーシ
ョンを回避することができ、キャビテーションによる冷
媒供給ポンプの空回りの継続によりウォータジャケット
内の液面が大巾に低下して燃焼室壁等が露出し焼付き等
を生じるのを未然に防止でき、効率の良い冷却を行うこ
とができる沸騰冷却装置の安全性を向上させ、その価値
を更に高めることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図は本発
明に係る沸騰冷却装置の一実施例を示す構成図、第3図
は制御の概要を示すフローチャート、第4図はポンプ・
キャビテーション検出ルーチンのフローチャート、第5
図はポンプ・キャビテーション回避ルーチンのフローチ
ャートである。 1・・・内燃機関  2・・・ウォータジャケット5・
・・蒸気出口  7・・・蒸気通路  10・・・コン
デンサ  13・・・ロアタンク  15・・・冷媒循
環通路16・・・冷媒供給ポンプ  17・・・冷媒人
口  18・・・リザーバタンク  20・・・第1電
磁弁  23・・・第2電磁弁  25・・・第3電磁
弁  27・・・第4電磁弁40・・・制御装置  4
1・・・第1液面センサ  42・・・第2液面センサ
  43・・・温度センサ  50・・・電流検出用抵

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 液相冷媒を貯留すると共に上部に蒸気出口を有する機関
    のウォータジャケットと、上記蒸気出口に接続されて気
    相冷媒を凝縮液化すると共に下部に冷媒タンクを有する
    コンデンサと、上記冷媒タンクと上記ウォータジャケッ
    トとの間に設けられた冷媒供給ポンプとからなる通常運
    転時に密閉される冷媒循環系を備え、更に系外に予備液
    相冷媒を貯留するリザーバタンクを備える内燃機関の沸
    騰冷却装置において、上記冷媒タンクと上記リザーバタ
    ンクとを弁装置を介して連絡し、また上記リザーバタン
    クと上記冷媒供給ポンプの入口側とを弁装置を介して連
    絡し、更に、上記冷媒供給ポンプでのキャビテーョンの
    発生を検出するキャビテーション検出手段と、キャビテ
    ーション検出時に上記各弁装置により上記冷媒タンクと
    上記リザーバタンクとを連通させると共に上記リザーバ
    タンクと上記冷媒供給ポンプの入口側とを連通させる切
    換手段とを設けたことを特徴とする内燃機関の沸騰冷却
    装置。
JP59202950A 1984-09-29 1984-09-29 内燃機関の沸騰冷却装置 Pending JPS6183426A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59202950A JPS6183426A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 内燃機関の沸騰冷却装置
US06/779,395 US4630573A (en) 1984-09-29 1985-09-23 Cooling system for automotive engine or the like

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59202950A JPS6183426A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 内燃機関の沸騰冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6183426A true JPS6183426A (ja) 1986-04-28

Family

ID=16465844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59202950A Pending JPS6183426A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 内燃機関の沸騰冷却装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4630573A (ja)
JP (1) JPS6183426A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111766069A (zh) * 2020-06-30 2020-10-13 东风商用车有限公司 发动机中冷模拟装置
CN112145279A (zh) * 2020-09-14 2020-12-29 杭州盛忆镐科技有限公司 一种机车喷淋雾化冷却装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992001142A1 (en) * 1990-07-09 1992-01-23 Deco-Grand, Inc. Electric drive water pump
US5482432A (en) * 1990-07-09 1996-01-09 Deco-Grand, Inc. Bearingless automotive coolant pump with in-line drive
FR2693764B1 (fr) * 1992-07-16 1994-09-30 Valeo Thermique Moteur Sa Dispositif de refroidissement en mode diphasique pour un moteur à combustion interne.
US5582138A (en) * 1995-03-17 1996-12-10 Standard-Thomson Corporation Electronically controlled engine cooling apparatus
US6374780B1 (en) 2000-07-07 2002-04-23 Visteon Global Technologies, Inc. Electric waterpump, fluid control valve and electric cooling fan strategy
DE102018111704B3 (de) * 2018-05-16 2019-08-22 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Verfahren und Vorrichtung zur Verdampfungskühlung einer Kraftmaschine anhand der Temperatur und des Druckes eines Kühlmittels
SE545797C2 (en) * 2022-06-03 2024-02-06 Scania Cv Ab Method of Operating a Cooling System, Computer Program, Computer-Readable Medium, Control arrangement, Cooling System, and Vehicle

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4205944A (en) * 1973-08-16 1980-06-03 Suddeutsche Kuhlerfabrick Julius Fr. Behr Electronic control circuit for blowers in vehicles
JPS5632028A (en) * 1979-08-23 1981-04-01 Nissan Motor Co Ltd Cooling system for automobile internal-combustion engine
FR2531489B1 (fr) * 1982-08-05 1987-04-03 Marchal Equip Auto Dispositif de refroidissement d'un moteur a combustion interne
US4503814A (en) * 1983-05-12 1985-03-12 Nissan Diesel Motor Company, Limited System for preventing cavitation in water-cooled internal combustion engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111766069A (zh) * 2020-06-30 2020-10-13 东风商用车有限公司 发动机中冷模拟装置
CN112145279A (zh) * 2020-09-14 2020-12-29 杭州盛忆镐科技有限公司 一种机车喷淋雾化冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4630573A (en) 1986-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6183426A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183424A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置におけるポンプ異常対策装置
JPS6183413A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における高温異常回避制御装置
JPS61247819A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS611818A (ja) エンジンの沸騰冷却装置
JPH0475369B2 (ja)
JPS6143213A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183423A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置におけるポンプ異常診断装置
JPS60122223A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183420A (ja) 自動車用内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183410A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における冷媒温度制御装置
JPH0324828Y2 (ja)
JPH0248664Y2 (ja)
JPS6183425A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置におけるポンプ異常対策装置
JPH033050B2 (ja)
JPH0324829Y2 (ja)
JPH0519546Y2 (ja)
JPH0346176Y2 (ja)
JPH0324827Y2 (ja)
JPS60108527A (ja) エンジンの沸騰冷却装置
JPH0248663Y2 (ja)
JPH0214966B2 (ja)
JPS63134811A (ja) 内燃機関の冷却装置
JPS62131912A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS61201815A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置