JPH033050B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH033050B2
JPH033050B2 JP3299484A JP3299484A JPH033050B2 JP H033050 B2 JPH033050 B2 JP H033050B2 JP 3299484 A JP3299484 A JP 3299484A JP 3299484 A JP3299484 A JP 3299484A JP H033050 B2 JPH033050 B2 JP H033050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
engine
cooling
refrigerant
solenoid valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3299484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60175727A (ja
Inventor
Yoshimasa Hayashi
Takao Kubotsuka
Yoshinori Hirano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP3299484A priority Critical patent/JPS60175727A/ja
Priority to EP85101851A priority patent/EP0153694B1/en
Priority to DE8585101851T priority patent/DE3575451D1/de
Priority to US06/704,269 priority patent/US4577594A/en
Publication of JPS60175727A publication Critical patent/JPS60175727A/ja
Publication of JPH033050B2 publication Critical patent/JPH033050B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/02Liquid-coolant filling, overflow, venting, or draining devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/22Liquid cooling characterised by evaporation and condensation of coolant in closed cycles; characterised by the coolant reaching higher temperatures than normal atmospheric boiling-point
    • F01P3/2285Closed cycles with condenser and feed pump

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は冷却液の沸騰気化潜熱を利用して冷却
を行なうエンジンにおける、冷却制御装置に関す
る。
(技術的背景) 冷却液をウオータジヤケツト内にて沸騰蒸発さ
せ、その気化潜熱によりエンジンの冷却を効率良
く行なうようにした沸騰冷却装置が本出願人より
提案されている(特願昭58−145467号等)。
これを第1図に基づいて説明すると、1はエン
ジン本体、2はシリンダブロツク3およびシリン
ダヘツド4にかけて形成されたウオータジヤケツ
ト、5はウオータジヤケツト2の上部に所定の蒸
発空間部を残して充填された冷却液(冷媒)であ
る。
この冷却液5は、エンジンの熱を吸収して所定
の温度に達すると沸騰し始め、気化潜熱を奪いな
がら蒸発する。そして、この蒸発冷却液(蒸気)
はウオータジヤケツト2の上部に接続する蒸発通
路6を介して熱交換用のコンデンサ7に導かれ
る。
コンデンサ7には冷却風を送る冷却フアン(電
動フアン)8が取付けられ、その風量に応じて蒸
発冷却液は外部に放熱して冷却され、もとの液体
に凝縮された後、ロワタンク9に貯溜される。
ウオータジヤケツト2には液面センサ10が設
置され、冷却液5の蒸発に伴い液面が下限値より
も下がると、制御装置11によりウオータジヤケ
ツト2のもどり通路(冷媒通路)12に介装した
供給ポンプ13が駆動される。このポンプ13の
駆動により、ロワタンク9内の冷却液5をウオー
タジヤケツト2へと循環するようにして閉回路の
冷却系を構成する。
また、制御装置11は、冷却液温を検出する温
度センサ14とエンジン回転、アクセル開度、燃
料供給量等を検出する図示しない各センサからの
信号に基づいて、前記冷却フアン8を駆動制御
し、エンジンの冷却温度を運転条件に応じて最適
値に設定する。冷却系内は閉回路となつているた
め、系内の圧力を変化させることにより、冷却液
の沸点を上下させることができる。
例えば、エンジンの発熱量が比較的少ない低負
荷時には、冷却フアン8の風量を減らしてコンデ
ンサ7での放熱、凝縮をある程度抑制し、冷却系
内の圧力を大気圧以上に高めることにより、冷却
液5の沸点を高める。これにより、エンジンの冷
却液温度を高めに維持して(冷えば120℃)、冷却
損失の軽減を図る。
これに対して、エンジンの発熱量が多い高負荷
時には、冷却フアン8の風量を増やしてコンデン
サ7での放熱、凝縮を促進すると、系内の圧力が
大気圧以下となり冷却液5の沸点が下げられ、エ
ンジンの冷却液温度を低めに保ち(例えば90℃)、
良好な冷却状態を確保する。
冷却液5の沸騰気化潜熱は極めて大きく、また
蒸発に対してのコンデンサ7での放熱作用は充分
に高いことから、少量の冷却液5でエンジンを効
率良く冷却することができると共に、その冷却温
度を運転条件に応じて応答良く制御することが可
能であり、したがつて全負荷時のオーバヒートや
ノツキングを抑制しつつ部分負荷での燃費改善が
はかれるという理想的な冷却機能が得られるので
ある。
他方、このような装置では、エンジンの停止時
冷却液の温度が常温近くまで下がつた場合、それ
まで蒸発していた冷却液が液化して系内の圧力が
かなり低下し、強い負圧を生じかねない。
そのため、補助通路15,16および電磁弁1
7,18を介してウオータジケツト2およびロワ
タンク9に接続する補助タンク19が設けられ、
エンジン停止時に補助通路15,16を開き、低
下した系内圧力と大気圧との差圧を利用して補助
タンク19に貯えた補填用の冷却液を吸入させ
る。
同じく負圧対策として、勾配の緩かな降坂路を
高速惰性走行するときなど、走行風によりコンデ
ンサ7が過剰に冷却され、系内圧力が大幅に低下
して冷却液温度が下がり過ぎるのを防ぐ意味で、
このようなときにも補助通路15の電磁弁17を
開いて、コンデンサ7に冷媒を吸引して液面レベ
ルを上げ、コンデンサ7の冷却機能を低下させ
る。
また、系内圧力の低下により外部からウオータ
ジヤケツト2に空気が入り込んだ場合、これを排
除するように、前記蒸気通路6の上部に空気通路
21と電磁弁22が設けられ、例えばエンジン始
動初期等に空気通路21、補助通路16を開くと
共に供給ポンプ13を駆動し、補助タンク19か
ら冷却液を強制的に送り込んで液面レベルを上げ
余分の空気を空気通路21から補助タンク19の
上部空気層へ押し出し、フイルタ23を介して外
部に排出する。
そして、この状態において、エンジンの始動に
より冷却液の温度が上昇し所定の温度に達する
と、冷却液は沸騰、蒸発を開始するが、このとき
液面センサ10,24の検出レベルに応じて補助
通路15を開き、その蒸発圧力よつて補填された
分の冷却液を補助タンク19へと押し戻す。
この場合、供給ポンプ13は液面センサ10に
応じて駆動され、ジヤケツト2内の液面を適正レ
ベルに保つようにロワタンク9から冷却液を送
り、ロワタンク9内の液面が所定レベルになると
補助通路15が閉じられる。
これにより、蒸発圧力を大気圧に保ちながら、
系内の冷却液を適正量に復帰ならびに設定するの
である。したがつて、系内に空気が入り込むよう
なことは防止され、コンデンサ7での熱交換効率
が良好に維持される。
このようにして閉回路内での沸騰冷却により、
冷却温度を自由にコントロールして、エンジンの
運転状態に応じてそれぞれ最適な冷却を行ない、
また過渡時にもすぐれた応答性を発揮するのであ
る。ところで、通常は密閉された循環回路を構成
しているこの冷却系も、前述したように運転条件
により大気に対して解放されることがある。
例えばエンジン停止後の負圧化防止のために、
電磁弁17,18を開く場合、もし系内の圧力が
大気圧よりも高いと、液状冷媒とともに蒸気が補
助タンク19に吹き出すことがある。通常の平地
走行時には大気圧はほぼ1気圧であるから、これ
に合わせて系内の圧力が1気圧となつたときに電
磁弁17,18を開くとして、これを1気圧下で
の冷却液の沸点温度である100℃を検出して行な
つたり、あるいは系内圧を検出するセンサにより
行なうとしても、高地走行時のように大気圧が低
下したときには、同じようにして冷媒や蒸気が噴
出することになる。
このことは惰性走行中の負圧防止動作時などに
も同様にして発生する恐れがある。
(発明の目的) 本発明はこのような問題に対し、冷却閉回路の
系内圧と大気圧との差圧を常に検出し、閉回路を
大気に対して解放もしくは遮断する条件として、
この差圧が所定の範囲にあることを判断すること
により、冷媒や冷媒蒸気が外部に噴出するのを確
実に回避するようにしたエンジンの沸騰冷却制御
装置を提供することを目的とする。
(発明の開示) 上部に所定の蒸発空間を残して液状冷媒がウオ
ータジヤケツトに充填され、この蒸発冷媒を冷却
液化するコンデンサとウオータジヤケツトとは、
液化冷媒を送り込むポンプを介して循環閉回路で
結ばれ、この循環閉回路に対して大気に解放され
た冷媒補助タンクを弁手段を介して接続する。そ
して循環閉回路の内圧と大気圧との差圧を検出す
る手段を設け、前記弁手段を介しての循環閉回路
の大気に対する解放または遮断を、この検出差圧
にもとづいて決定する差圧判断手段を設ける。
(実施例) 第2図、第3図に本発明の実施例を示すが、第
1図と同一部分に同符号を付すことにする。
ウオータジヤケツト2の上部からコンデンサ7
へ蒸気を導く蒸気通路6に、系内圧力と外気圧力
との差圧検出手段として、差圧スイツチ30を設
ける。差圧スイツチ30は第3図に示すように、
金属、プラスチツク等で形成したケース31の内
部に、耐熱ゴムあるいは繊維質との複合材で形成
したダイヤフラム32を張設し、その両面に内圧
室33と大気室34を画成する。
内圧室33はオリフイス部35をもつ接続管3
6を介して蒸気通路6に連通される。大気室34
はフイルタ35aを介して大気に連通される一
方、ダイヤフラム32には絶縁板36aと共に導
電プレート37が取付けられ、この導電プレート
37に対向して2つの電極38a,38bが、上
記ケース31に絶縁体39を介して取付けられ、
ダイヤフラム32の変位により電極38a,38
bが導電プレート37と接触する。この実施例で
は内圧室33の圧力が大気室34の圧力よりも所
定値だけ高くなつたときスイツチオンとなるよう
に、大気室34にダイヤフラム32を押圧するス
プリング40が介装されている。
この差圧スイツチ30の信号は制御装置11に
入力されるのであるが、その演算回路41により
運転条件に応じて電磁弁17を介して閉回路の冷
却系を大気解放された補助タンク19と連通させ
る場合に、この検出差圧が所定値、例えば冷却系
内圧が大気圧よりも低い(差圧スイツチOFF)
ときにのみ電磁弁17の開弁を許容する差圧判断
回路42が設けられる。
例えば、演算回路41はエンジン停止後に冷却
系内の負圧化を防ぐために、電磁弁17を開いて
補助タンク19から冷媒を吸引するのであるが、
差圧判断回路42により系内圧力が大気圧よりも
下がつた時点で始めて電磁弁17を開くのであ
り、同様に惰性走行時の負圧化防止制御について
も、差圧判断回路42は系内圧力が大気圧よりも
下つた時点で電磁弁17の開弁を認める。
差圧判断回路42は演算回路41によつて、外
部に対して密閉された冷却系を、大気に解放ある
いは遮断するような制御が電磁弁17の開閉にも
とづいて行なわれるときに、必ず差圧スイツチ3
0の信号にもとづいてこれをチエツクするのであ
り、系内圧力が外気圧力よりも所定値以上高いと
きは、差圧が消失するまで電磁弁17を開弁しな
いのである。
この結果、通常は外部に対して密閉された循環
閉回路の冷却系を、補助タンク19を介して大気
に解放する際は、系内圧力が外気圧よりも低くな
つて始めて電磁弁17を開くので、低地走行、高
地走行のいずれについても、液状冷媒や蒸気が噴
出することがなく、冷却系をオープン制御すると
きの安全性が向上する。
第4図に制御装置として、マイクロコンピユー
タを用いて、惰性走行時などの負圧化防止制御を
行なう場合の、動作ルーチンを示す。
まず、ウオータジヤケツト内の水温(冷媒温
度)を検出して、所定値(79℃)以下ならばに、
そのときの系内圧力を判断する。もし、大気圧よ
りも低ければ(負圧)、電磁弁17を開く。これ
により補助タンク19から冷媒をコンデンサ7に
吸引する。系内が負圧化していないときは、電磁
弁17は開かず、そのままとする。ウオータジヤ
ケツト2の液面レベルが所定値以下ならばポンプ
13を駆動しレベルを上げる。再び系内圧力を判
断し、負圧のままならば元に戻り、負圧でなくな
つたときにはロワタンク9の液面レベルを判定す
る。
液面レベルが規定値以上のときはそのまま元に
戻り、以下のときは電磁弁17を閉じて動作を終
了する。なお、系内が負圧から正圧に移行して
も、ロワタンク9の液面が高いときは、冷媒が過
剰なので、これが補助タンク19へ押し下げられ
て適正値に戻るまで電磁弁17を開いておくので
ある。
第5図は、同じくエンジン停止時の負圧化防止
制御の動作ルーチンを示す。
エンジンキーがOFFになつた時点で、冷却水
温を判定し、水温が75℃以下ならば電源OFFに
する。電磁弁17は電源OFFによつて開弁する
し、このときの系内圧力は大気圧よりもかなり低
下している。
一方、水温が75℃以上のときは、電磁弁17は
閉じたままに保持し、タイマにより冷却フアン8
を10秒間駆動して冷す。
ウオータジヤケツト2の液面レベルを判定し
て、規定値以下ならばポンプ13を回転させる。
その後、系内圧力を判定して温度低下により負
圧化したときは、電源を切つて電磁弁17を開く
し、負圧でないときは元に戻して同じ動作をくり
返す。
なお、エンジンキーのONのときは、通常の制
御に移行する。
このようにして、冷却系内の圧力が外気圧より
も低いことを確認した上で、冷却系を大気に解放
するのであり、この結果、電磁弁17を開いた瞬
間に冷媒や蒸気が噴出するのを防止できる。
第6図は、エンジン始動後に液相冷媒を冷却系
内から排出する制御を示すものであるが、このと
きも系内圧力が所定値以上に上つたら、いつたん
電磁弁17を閉じ、冷却フアン8を駆動して温度
を下げ、系内圧力が外気圧と同一付近に回復して
から、電磁弁17を開くようにしている。
冷却系内に冷媒を補助タンク19から吸引する
のは、エンジン停止後に系内が充分に冷えている
ときで、したがつてこの後にエンジンを始動させ
る際は、電磁弁17を開いて余剰冷媒を補助タン
ク19に押し戻すわけであるが、冷媒は発生蒸気
圧により順次押し出されるので、通常は系内圧力
は急激に上昇することはないが、例えば暖機が充
分に行なわれないうちにいきなり高負荷運転に移
行する場合など、冷媒の沸騰が急激に行なわれ一
時的に系内圧力が上昇することもある。
このようなときは、いつたん電磁弁17を閉
じ、冷却フアン8を回転して温度、圧力を下げ、
それから液面レベルが規定値になるまで電磁弁1
7を開くのである。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、循環閉回路を大
気に解放あるいは遮断するときに、回路内圧と大
気圧との差圧が所定の状態にあることを判断して
から行なうので、大気解放時に冷媒蒸気が外部に
噴出したりすることを、低地走行、高地走行のい
かんにかかわらず常に確実に防止することがで
き、安全性の向上がはかれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の概略構成図である。第2図
は本発明の実施例を示す概略構成図、第3図は差
圧スイツチの断面図である。第4図〜第6図は本
発明の制御をマイクロコンピユータで行なう場合
の、それぞれの動作ルーチンを示すフローチヤー
トである。 1……エンジン本体、2……ウオータジヤケツ
ト、7……コンデンサ、8……冷却フアン、9…
…ロワタンク、10……液面センサ、11……制
御装置、12……もどり通路、13……供給ポン
プ、15,16……補助通路、17,18……電
磁弁、19……補助タンク、30……差圧スイツ
チ、32……ダイヤフラム、33……内圧室、3
4……大気室、37……導電プレート、38a,
38b……電極、41……演算回路、42……差
圧判断回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 所定の蒸発空間を残して液状冷媒を満たした
    ウオータジヤケツトと、この蒸発冷媒を冷却液化
    するコンデンサと、これらウオータジヤケツトと
    コンデンサとを途中にポンプを介して接続した循
    環閉回路と、この循環閉回路に対して弁手段を介
    して接続する大気解放の冷媒補助タンクとを備え
    た沸騰冷却エンジンにおいて、前記循環閉回路の
    内圧と大気圧との差圧を検出する手段と、前記弁
    手段を介しての循環閉回路の大気に対する解放も
    しくは遮断をこの検出差圧にもとづいて決定する
    差圧判断手段とを備えたことを特徴とするエンジ
    ンの沸騰冷却制御装置。 2 差圧判断手段は、エンジン停止時、エンジン
    惰性運転時等に循環閉回路の内圧が大気圧よりも
    低下してから弁手段を開くようになつていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のエンジ
    ンの沸騰冷却制御装置。
JP3299484A 1984-02-23 1984-02-23 エンジンの沸騰冷却制御装置 Granted JPS60175727A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3299484A JPS60175727A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 エンジンの沸騰冷却制御装置
EP85101851A EP0153694B1 (en) 1984-02-23 1985-02-20 Cooling method and system for automotive engine
DE8585101851T DE3575451D1 (de) 1984-02-23 1985-02-20 Kuehlverfahren und kuehlsystem fuer brennkraftmaschinen.
US06/704,269 US4577594A (en) 1984-02-23 1985-02-22 Cooling system for automotive engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3299484A JPS60175727A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 エンジンの沸騰冷却制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60175727A JPS60175727A (ja) 1985-09-09
JPH033050B2 true JPH033050B2 (ja) 1991-01-17

Family

ID=12374404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3299484A Granted JPS60175727A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 エンジンの沸騰冷却制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60175727A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102363301A (zh) * 2011-10-19 2012-02-29 浙江工业大学 机器人拟人手指自适应指尖力跟踪控制方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119921A (ja) * 1984-07-06 1986-01-28 Nissan Motor Co Ltd エンジンの沸騰冷却装置
JP4946021B2 (ja) * 2005-12-01 2012-06-06 トヨタ自動車株式会社 変速機の制御装置
GB2518670B (en) * 2013-09-30 2016-10-05 Ford Global Tech Llc An apparatus and system for detecting a cooling system leak

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102363301A (zh) * 2011-10-19 2012-02-29 浙江工业大学 机器人拟人手指自适应指尖力跟踪控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60175727A (ja) 1985-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0530965B2 (ja)
JPS6183413A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における高温異常回避制御装置
JPH0144888B2 (ja)
JPS611818A (ja) エンジンの沸騰冷却装置
JPS6183424A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置におけるポンプ異常対策装置
JPH033050B2 (ja)
JPH0475369B2 (ja)
JPS6143213A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183426A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6125910A (ja) エンジンの沸騰冷却装置
JPS6183410A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における冷媒温度制御装置
JPH0248664Y2 (ja)
JPH0335485B2 (ja)
JPS60175728A (ja) エンジンの沸騰冷却装置
JPH0248662Y2 (ja)
JPS6124656Y2 (ja)
JPH0324828Y2 (ja)
JPH0248663Y2 (ja)
JPH0410331Y2 (ja)
JPH0350259Y2 (ja)
JPH0346176Y2 (ja)
JP2551982Y2 (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPH0248659Y2 (ja)
JPH0248660Y2 (ja)
JP2551983Y2 (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置