JPH0248662Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0248662Y2
JPH0248662Y2 JP16836684U JP16836684U JPH0248662Y2 JP H0248662 Y2 JPH0248662 Y2 JP H0248662Y2 JP 16836684 U JP16836684 U JP 16836684U JP 16836684 U JP16836684 U JP 16836684U JP H0248662 Y2 JPH0248662 Y2 JP H0248662Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
liquid level
water jacket
engine
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16836684U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6184125U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16836684U priority Critical patent/JPH0248662Y2/ja
Publication of JPS6184125U publication Critical patent/JPS6184125U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0248662Y2 publication Critical patent/JPH0248662Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、冷媒の気化潜熱を利用した車両用
内燃機関の沸騰冷却装置に関する。
(従来の技術) エンジンウオータジヤケツトとラジエータとの
間で冷却水を循環させる水冷冷却装置は、ラジエ
ータの能率及び寸法上の制限並びに水の熱容量の
関係上、要求放熱量を満足させるためには大量の
冷却水を循環させる必要があり、このためにウオ
ータポンプが大きな駆動損失になつており、また
エンジン運転条件に応じて冷却水を適温に可変制
御するのは困難である。
一方、実開昭57−18714号等により、水の気化
潜熱を利用して少量の冷却水循環量でエンジン冷
却を行なえるようにした冷却装置が提案されてい
る。これは、ウオータジヤケツトに貯溜した冷却
水をエンジン発生熱で沸騰させ、発生蒸気を放熱
器で液化してウオータジヤケツトに戻すというサ
イクルで冷却を行なうようにしたものであるが、
冷却水蒸気が流通する経路を大気に連通して圧力
変動を避ける構造をとつているため、冷却水の沸
点を変化させることができず、やはりエンジン運
転条件に応じて可変的な温度制御を行なうことは
難しかつた。
そこで、液相冷媒(冷却水)を貯溜したウオー
タジヤケツトと、このウオータジヤケツトにて生
じた冷媒蒸気を冷却変化するコンデンサとを、外
部に対して密閉的に接続して冷却閉回路を構成
し、ウオータジヤケツト内の圧力を可変制御する
ことにより液相冷媒の沸点を任意かつ速やかに変
化させ、運転条件に応じた応答性の良い温度制御
を実現した沸騰冷却装置が考えられている(特願
昭58−145467号等)。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、この沸騰冷却装置にあつては、エン
ジンの冷却を行なう通常運転時に、ウオータジヤ
ケツト内の冷却液が蒸発してその液面が液面セン
サの検出レベルより下がると、供給ポンプを駆動
してロワタンク内の冷却液がウオータジヤケツト
に送り込まれ、ウオータジヤケツト内の液面が適
正レベルに保つようになつている。
しかし、このようにしても、車両の登坂走行時
や加速時等のようにエンジンが傾いたり、加速度
が加わつたりすると、これに伴つてウオータジヤ
ケツト内の液面が傾くため、シリンダヘツド付近
の一部壁面が露出しかねない。
例えば、液面の傾き具合や液面センサの設置位
置等によつて、液面がセンサのレベルよりも下が
つた場合には、上述したようにウオータジヤケツ
トに冷却液が送られ、液面が全体的に高くなるの
で問題はないが、他方液面がセンサのレベルより
も上昇した場合には、ウオータジヤケツトに冷却
液が送られることはなく、しかもその液面はセン
サのレベルまで下がり続けるため、シリンダヘツ
ド付近の壁面が露出すると共に、その露出面が広
がつてしまうのである。
したがつて、発熱の大きいシリンダヘツド付近
の冷却が充分に行なえず、この結果シリンダヘツ
ドが局部的に過熱してオーバヒートや焼付き等を
起こしかねないという問題があつた。
(問題点を解決するための手段) この考案は、大部分を液相冷媒で満たしたエン
ジンウオータジヤケツトと内部を気相状に保つた
コンデンサとを、上部の冷媒蒸気を流す蒸気通路
とコンデンサからの液化冷媒を供給ポンプを介し
て戻す冷媒通路とで連通して冷媒が循環する閉回
路を形成し、コンデンサに強制冷却風を供給する
冷却フアンを設けた車両用内燃機関の沸騰冷却装
置において、前記ウオータジヤケツト内の冷媒の
液面レベルを検出する液面センサを、車両の前方
側および後方側となるウオータジヤケツトの位置
にそれぞれ1つずつ設置し、これら2つの検出信
号に応じて前記供給ポンプを駆動制御する手段を
備える。
(作用) ウオータジヤケツト内の冷媒液面が、2つの液
面センサのうちどちらかの検出レベルよりも低下
すると、供給ポンプが駆動され、冷媒液面が対応
するセンサの検出レベルまで上昇される。したが
つて、車両の走行状態等に応じて冷媒液面が傾い
ても、シリンダヘツド等の壁面が露出するような
ことはなく、常に適正な液面レベルに保たれるの
である。
(実施例) 第1図、第2図はこの考案に係る沸騰冷却装置
の一実施例を示すもので、まず基本的構造を説明
すると、1はエンジン(本体)、2は大部分が水
等の液相冷媒で満たされるウオータジヤケツト、
3はウオータジヤケツト2からの冷媒蒸気を冷却
液化するコンデンサ、4はコンデンサ3からの液
化冷媒を貯溜するロワタンク、5はロワタンク4
の貯溜冷媒をウオータジヤケツト2へと戻す供給
ポンプ、6はコンデンサ3に強制冷却風を供給す
る冷却フアンである。
ウオータジヤケツト2はエンジン1のシリンダ
及び燃焼室を包囲するようにシリンダブロツク1
a及びシリンダヘツド1bにかけて形成され、そ
の内部には所定量の液相冷媒が封入されている。
ウオータジヤケツト2の上方部分は冷媒蒸気が充
満する気相空間になつており、多気筒エンジンで
は前記気相空間は各気筒部間で相互に連通され
る。
ウオータジヤケツト2は、その気相空間に面し
て接続した蒸気通路7を介してコンデンサ入口部
に連通している。
コンデンサ3のロワタンク4は、冷媒通路8を
介してウオータジヤケツト2に連通し、ウオータ
ジヤケツト2とコンデンサ3との間で冷媒が循環
する閉回路を形成する。
コンデンサ3は自動車の場合走行風が流通する
位置に設けられ、冷却フアン6はその前面または
背面側に位置してコンデンサ3に強制冷却風を供
給する。供給ポンプ5は冷媒通路8の途中に位置
し、後述する制御系統からの指令に基づいてロワ
タンク4に溜つた液相冷媒をウオータジヤケツト
2へと圧送する。なお、冷却フアン6と供給ポン
プ5は、共に電動式である。
10は上記供給ポンプ5並びに冷却フアン6の
作動を司る制御回路であり、シリンダヘツド1b
に設けられた液面センサ11と蒸気通路7に設け
られた温度センサ12と同じく差圧センサ9及び
エンジン運転状態を検出するその他の手段(図示
せず)とともに制御系統を形成している。
液面センサ11は、その検出部に対する冷媒液
面の位置に応じてオンオフ的に出力が変化する一
種のスイツチである。制御回路10はこの出力の
変化に基づいて、冷媒液面が液面センサ11の位
置に応じた所定値よりも低下した場合には供給ポ
ンプ5を駆動して再び所定液面レベルに達するま
でロワタンク4の貯溜冷媒をウオータジヤケツト
2に補給する。このため、ウオータジヤケツト2
には常に所定量以上の冷媒液が確保される。な
お、この冷却系内に封入される液相冷媒の量(標
準量)は、ウオータジヤケツト2に前述のように
して所定液面レベルにまで冷媒が確保された状態
でコンデンサ3の内部が気相状態になる程度に設
定されている。
温度センサ12は、冷媒の温度または圧力から
エンジン温度を検出し、エンジン温度に応じた出
力を実温度信号として制御回路10に付与する。
制御回路10はこの温度センサ12からの実温
度の検出値とともにエンジン回転、燃料供給量等
の周知のセンサ類を介し検出してエンジンの運転
状態を判別し、前記実温度との比較に基づいてそ
のときの運転状態に応じた所定のエンジン温度に
なるように冷却フアン6の作動または停止を制御
する。
エンジン運転状態と制御温度値との関係は、こ
れをエンジンの仕様や目的、用途に応じて自由に
設定できることは言うまでもないが、、一般に自
動車用エンジンでは市街地走行時のように負荷ま
たは回転速度が低い運転域では比較的高温に保
ち、高速高負荷域では温度が低下するように図
る。
上記構成に基づく冷却系統としての基本的な作
用について説明すると、ウオータジヤケツト2内
の液相冷媒は、エンジン燃焼熱をうけて加熱され
ると、そのときの系内の圧力に応じた沸点に達し
たところで沸騰を開始し、気化潜熱を奪つて蒸発
気化する。
このとき、冷媒はエンジン1の高温部ほど盛ん
に沸騰して気化潜熱相当分の冷却を行なうことに
なるので、燃焼室やシリンダ壁はほぼ均一の温度
に保たれる。このことから、異常燃焼等の不都合
を生じない限界温度の近くにまで燃焼室全体の温
度を高めることが可能になる。
上記沸騰冷却作用の結果発生した冷媒蒸気は蒸
気通路7を介してウオータジヤケツト2の気相空
間からコンデンサ3へと流れ、コンデンサ3での
外気との熱交換により冷却されて凝縮液化し、逐
次ロワタンク4に貯溜される。
この場合、既述したようにコンデンサ3の内部
は気相になつており、高温の冷媒蒸気がコンデン
サ3を構成する金属面との間の良好な熱伝達状態
の下に温度差の大きい外気で冷されることになる
ため、液相で放熱する場合よりも大幅に放熱効率
が高められる。因みに、このことからコンデンサ
3並びに冷却フアン6は著しく小型のものを使用
できる。
コンデンサ3で液化しロワタンク4に貯溜され
た冷媒は、ウオータジヤケツト2での冷媒液面レ
ベルの低下に伴う供給ポンプ5の作動により再び
ウオータジヤケツト2へと戻されるのであり、以
上の繰り返しにより沸騰冷却が続けられる。
このようにして、エンジンの運転状態に応じて
速やかに放熱量を制御でき、したがつてエンジン
を常に最適な温度条件で運転できるので、燃費の
向上や出力の増強が図れる。
ところで、このような閉回路状の沸騰冷却装置
では、エンジン停止時には系内が必ず負圧化す
る。そこでこの負圧化対策として、外部に設けた
リザーバタンク13の液相冷媒で系内の気相空間
を置き換えるようにしてある。
リザーバタンク13には少なくとも気相空間と
同程度の容量の液相冷媒が貯溜され、その内部は
通気機能を有するキヤツプ13aを介して大気圧
が導入される。
このリザーバタンク13は、途中に電磁弁14
を介装した補助通路15を介してロワタンク4に
連通する。
エンジン停止後に前記差圧センサ9の検出に基
づいて電磁弁14を開くと、温度低下に伴う圧力
の減少に応じてリザーバタンク13の貯溜冷媒が
系内へと導入され、やがて系内の空間部分は大部
分が液相冷媒で置換されることになる。
これにより、エンジン停止時に冷却系内に有害
な空気が侵入するのを確実に防止できる。
そして、上記状態からエンジンを始動すると、
燃焼熱をうけて沸騰気化した冷媒蒸気の圧力で系
内の液相冷媒は補助通路15及びリザーバタンク
13へと押し戻される。ウオータジヤケツト2の
冷媒液量は供給ポンプ5の補給作動により所定値
に維持されるので、ほぼコンデンサ3の液量のみ
が減少してその液面レベルが低下していく。やが
てコンデンサ3の内部が気相になると、ロワタン
ク4の液面レベルからこれを検知した液面センサ
16からの信号に基づいて電磁弁14が閉じ、以
後は既述した沸騰冷却を行なう。
また、この装置では、もし系内に空気が侵入し
た場合にはこれを排除するために、リザーバタン
ク13と冷媒通路8とを第2の補助通路17を介
して連通可能とし、エンジン始動直後等に三方電
磁弁18を介して供給ポンプ5の吸込側をロワタ
ンク4側から補助通路17へと切り換えるととも
に供給ポンプ5を駆動してリザーバタンク13の
冷媒をウオータジヤケツト2へと圧送する。この
とき、冷却系回路の最頂部をリザーバタンク13
の内部(大気圧)に連通する通路19の電磁弁2
0を開いて、侵入空間を排出する。
一方、冷却運転中、走行風による冷却効果が大
きく冷却フアン6が停止しているにもかかわらず
エンジン温度が設定温度に達しない場合、補助通
路15の電磁弁14を開いてリザーバタンク13
の貯溜冷媒をコンデンサ3に導入し、コンデンサ
3の放熱面積を減少する。
これにより、エンジンの過冷却を防止すると共
に、運転中、系内の負圧化による空気の侵入も防
止する。
さらに、この装置では、何らかの原因で系内の
温度が異常高温となつた場合、電磁弁14を開い
て系内を大気圧下に開放する。
したがつて、高圧の蒸気が若干の液相冷媒とと
もにロワタンク4からリザーバタンク13に排出
されることにより、系内の圧力が低下し、これに
伴つて温度が低下される。なお、排出された蒸気
はリザーバタンク13の液相冷媒中に放出される
ので、大気中に失われる量は極めて少ない。
そして、このような沸騰冷却装置において、第
2図のようにウオータジヤケツト2内の冷媒液面
を検出する液面センサが2つ設けられ、一方の液
面センサ11aが車両(図示しない)の前方側Fに
位置する部分ののウオータジヤケツト2に、他方
の液面センサ11bが車両の後方側Rに位置する
部分のウオータジヤケツト2にそれぞれ設置され
る。
これらの液面センサ11a,11bは、例えば
ON−OFF式のスイツチが用いられ、それぞれウ
オータジヤケツト2の側面を貫通してその検出部
が冷媒液面の同一適正レベルに位置するように設
置される。
そして、これらの検出信号は、制御手段(制御
回路)10に入力され、制御手段10はこれらの
検出信号に基づき、ウオータジヤケツト2内の冷
媒液面が2つの液面センサ11a,11bのうち
どちらか一方でもその検出レベルより低下する
と、冷媒通路8の供給ポンプ5を駆動する。この
後、冷媒液面が両液面センサ11a,11bの検
出レベルにまで上昇すると、供給ポンプ5を停止
するようになつている。
このように構成したので、例えば車両の登坂走
行時等には、ウオータジヤケツト2内の冷媒液面
が後方側に傾くが、このとき冷媒液面が前方側の
液面センサ11aの検出レベルよりも低下するた
め、このセンサ11aの検出信号に応じて供給ポ
ンプ5が駆動される。
このため、ロワタンク4からウオータジヤケツ
ト2に冷媒が送り込まれると共に、供給ポンプ5
はジヤケツト2内の冷媒液面が液面センサ11a
の検出レベルに達するまで駆動され、これにより
ジヤケツト2内の冷媒液面は第3図に示すレベル
にまで上昇するのである。
したがつて、登坂走行等によつてウオータジヤ
ケツト2内の冷媒液面が傾いても、発熱の大きい
シリンダヘツド1b付近の壁面が露出するような
ことはなく、特に登坂走行時等にはエンジンの熱
負荷が増大するが、エンジン各部を充分に冷却す
ることができ、オーバヒートや焼付き等を確実に
防止することができる。
また、降坂走行時や減速時等には、冷媒液面が
上記とは逆に車両の前方側に傾くが、この場合冷
媒液面が後方側の液面センサ11bの検出レベル
よりも低下する。このため、液面センサ11bの
検出信号に応じて供給ポンプ5が駆動され、ウオ
ータジヤケツト2内の冷媒液面が第4図のように
上昇し、前述と同様エンジン各部の冷却を充分に
行なうことができる。
(考案の効果) 以上のように本考案によれば、液面センサを車
両の前方側および後方側となるウオータジヤケツ
トの位置にそれぞれ取付けて液面を制御するよう
にしたので、車両の運転状態によつてウオータジ
ヤケツト内の冷媒液面が傾いても、シリンダヘツ
ド等の壁面が露出するようなことは防止され、常
に良好な冷却状態が確保されるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本考案の実施例を示す構成断
面図と部分構成断面図、第3図、第4図はその作
用説明図である。 2……ウオータジヤケツト、3……コンデン
サ、5……供給ポンプ、6……冷却フアン、7…
…蒸気通路、8……冷媒通路、10……制御手
段、11a,11b……液面センサ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 大部分を液相冷媒で満たしたエンジンウオータ
    ジヤケツトと内部を気相状に保つたコンデンサと
    を、上部の冷媒蒸気を流す蒸気通路とコンデンサ
    からの液化冷媒を供給ポンプを介して戻す冷媒通
    路とで連通して冷媒が循環する閉回路を形成し、
    コンデンサに強制冷却風を供給する冷却フアンを
    設けた車両用内燃機関の沸騰冷却装置において、
    前記ウオータジヤケツト内の冷媒の液面レベルを
    検出する液面センサを、車両の前方側および後方
    側となるウオータジヤケツトの位置にそれぞれ1
    つずつ設置し、これら2つの検出信号に応じて前
    記供給ポンプを駆動制御する手段を備えたことを
    特徴とする車両用内燃機関の沸騰冷却装置。
JP16836684U 1984-11-06 1984-11-06 Expired JPH0248662Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16836684U JPH0248662Y2 (ja) 1984-11-06 1984-11-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16836684U JPH0248662Y2 (ja) 1984-11-06 1984-11-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6184125U JPS6184125U (ja) 1986-06-03
JPH0248662Y2 true JPH0248662Y2 (ja) 1990-12-20

Family

ID=30726139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16836684U Expired JPH0248662Y2 (ja) 1984-11-06 1984-11-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0248662Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6184125U (ja) 1986-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0530965B2 (ja)
US4648356A (en) Evaporative cooling system of internal combustion engine
JPS6093113A (ja) エンジンの沸騰冷却装置
JPH0248662Y2 (ja)
JPH0830412B2 (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPH0248660Y2 (ja)
JPH0350259Y2 (ja)
JPH0248659Y2 (ja)
JPH0248663Y2 (ja)
JPH0248665Y2 (ja)
JPH0324825Y2 (ja)
JPS6125910A (ja) エンジンの沸騰冷却装置
JPH0424100Y2 (ja)
JPH0248664Y2 (ja)
JPS6116222A (ja) エンジンの沸騰冷却装置
JPH0326252Y2 (ja)
JPH0346175Y2 (ja)
JPS6183410A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における冷媒温度制御装置
JPH0324828Y2 (ja)
JPH0113770Y2 (ja)
JPH033050B2 (ja)
JPH0324826Y2 (ja)
JPH0324829Y2 (ja)
JPH0248661Y2 (ja)
JPH042815Y2 (ja)