JPH042815Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH042815Y2
JPH042815Y2 JP14546585U JP14546585U JPH042815Y2 JP H042815 Y2 JPH042815 Y2 JP H042815Y2 JP 14546585 U JP14546585 U JP 14546585U JP 14546585 U JP14546585 U JP 14546585U JP H042815 Y2 JPH042815 Y2 JP H042815Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
condenser
engine
water jacket
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14546585U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6252518U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14546585U priority Critical patent/JPH042815Y2/ja
Publication of JPS6252518U publication Critical patent/JPS6252518U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH042815Y2 publication Critical patent/JPH042815Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、冷媒の気化潜熱を利用した車両用内
燃機関の沸騰冷却装置の改良に関し、更に詳しく
は冷媒蒸気を液化するコンデンサの配置に関す
る。
(従来の技術) 車両用の内燃機関はエンジンウオータジヤケツト
とラジエータとの間で冷却水を循環させる水冷冷
却装置により冷却を行なうものが多いが、このよ
うな水冷冷却装置はラジエータの能率及び寸法上
の制限並びに水の熱容量の関係上、要求放熱量を
満足させるためには大量の冷却水を循環させる必
要があり、このためのウオータポンプが大きな駆
動損失になるうえ、エンジン運転条件に応じて冷
却水を適温に可変制御するのは困難である。
そこで、冷媒の気化潜熱を利用して少量の冷媒
循環量でエンジン冷却を行えるようにした冷却装
置が提案されている。これは、ウオータジヤケツ
トに貯溜した冷媒をエンジン発生熱で沸騰させ、
発生蒸気をコンデンサで液化してウオータジヤケ
ツトに戻すというサイクルで冷却を行なうもので
ある(特開昭56−32027号公報、公表特許公報昭
60−500140号)。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、このような冷却装置にあつては、コ
ンデンサで液化した冷媒をウオータジヤケツトに
戻すためにポンプを使用するか、またはコンデン
サをエンジンより高い位置に設けなければならな
い。しかし、冷媒の循環にポンプを使用する場合
にはポンプだけでなくポンプの制御手段も必要と
なるため、冷却装置の構造が複雑化して装置の信
頼性を維持することがそれだけ困難になるうえ、
コストも大幅に増加する。一方、第6図に示すよ
うにコンデンサ3をエンジンルーム40内の最上
部に取り付けてエンジン1より高い位置に来るよ
うにしたものもあるが、スペースの限られたエン
ジンルーム40内ではコンデンサ3とエンジン1
のウオータジヤケツトとの間に十分な落差を確保
できず、液相の冷媒がコンデンサ3に流出した
り、コンデンサ3で液化された冷媒が速やかにウ
オータジヤケツトへ戻らないなど、ウオータジヤ
ケツトの冷媒レベルが不安定になりがちなため、
冷却性能を十分に発揮することは困難であつた。
本考案は、沸騰冷却装置の冷媒循環に関するこ
のような問題を解決するために、ポンプを使用せ
ずに冷媒の循環がスムーズに行なえるとともに冷
却性能も優れた沸騰冷却装置を提供することを目
的とする。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、所定量の液体冷媒を充填したエンジ
ンウオータジヤケツトと該ウオータジヤケツトか
らの冷媒蒸気を冷却して液化するコンデンサと
を、冷媒蒸気を通す蒸気通路と液化した冷媒を戻
す冷媒通路とで連通した車両用内燃機関の沸騰冷
却装置において、コンデンサをエンジンの上方
で、かつキヤブとバンとの間に配置するととも
に、走行風をコンデンサに導くガイドをキヤブと
バンの間の車両側面に形成している。
(作用) コンデンサをエンジンの上方で、かつキヤブと
バンとの間に配置し、コンデンサに走行風を導く
ガイドを車両側面に設けたため、コンデンサをエ
ンジンルーム内のウオータジヤケツトに対して十
分高い位置に置くことができ、冷媒の循環が速や
かに行なわれるとともに、走行時にはガイドに導
かれた走行風がコンデンサを効率良く冷却する。
(実施例) 第1図〜第5図に本考案の実施例を示す。
第1図において3は沸騰冷却装置のコンデンサ
であり、キヤブ32の背面33とバン44の間に
配設される。コンデンサ3はキヤブ32の下方の
シヤーシ上に固設された図示されないエンジンに
対して十分高い位置に取り付けられる。キヤブ3
2とバン44との間の車両側面はサイドシール3
5で覆われ、サイドシール35にはコンデンサ3
に走行風を導くガイドとしてルーバ36が形成さ
れる。ルーバ36は車両前方に向けて開口し、キ
ヤブ32の側面を通過する走行風を開口部より取
り入れてキヤブ32とバン44との間に誘導す
る。キヤブ32の上方はデフレクタ37で覆い、
デフレクタ37の後端をバン44の前端頂部にお
いて後方に向けて開口する。
このコンデンサ3を含む沸騰冷却装置全体の構
成は第2図に示される。1はエンジン本体、2は
大部分が水等の液相冷媒で満たされるウオータジ
ヤケツト、3はウオータジヤケツト2からの冷媒
蒸気を冷却液化するコンデンサ、4はコンデンサ
3に冷却風を供給する冷却フアンである。
ウオータジヤケツト2はエンジン1のシリンダ
及び燃焼室を包囲するようにシリンダブロツクか
らシリンダヘツドにかけて形成され、コンデンサ
3は前述のようにキヤブ32とバン34の間にエ
ンジン1から十分な高さをとつて配設される。
ウオータジヤケツト2は上部の気相空間に開口
する蒸気通路5を介してコンデンサ3の入口部
(上部)6と連通し、コンデンサ3の出口部(下
部)7が冷媒通路8を介してウオータジヤケツト
2の液相中に連通して閉回路を構成する。
蒸気通路5の途中には気液分離用のウオータト
ラツプ9が設置され、ウオータトラツプ9と、ウ
オータジヤケツト2の間に逆止弁10を介装した
戻り通路11が形成される。また、冷媒通路8の
途中にはウオータジヤケツト2内の冷媒液面が冷
媒蒸気の圧力により低下することのないように逆
止弁12を設ける。
一方、閉回路の外に所定量の液相冷媒を貯溜し
た補助タンク13が設けられ、この補助タンク1
3の液中に開口して前記コンデンサ3の下部7に
接続する空気排出通路14と、補助タンク13の
所定の位置(液面付近)に開口して前記ウオータ
トラツプ9上方の蒸気通路5に接続する吸入通路
15とが形成される。なお、補助タンク13は上
部の空気抜き口19を介して外気と連通する。
空気排出通路14には逆止弁16と電磁弁17
を介装し、また吸入通路15に蒸気通路5内の圧
力が負圧の時に開く負圧応動弁18を介装する。
そして、ウオータジヤケツト2近傍の蒸気通路
5に冷媒蒸気の圧力に応じて導通する圧力スイツ
チ20,21が設置される。
圧力スイツチ20は、蒸気の圧力が設定値に達
すると、電源と前記冷却フアン4との間に設けた
リレー22を作動して冷却フアン4を駆動し、設
定値よりも低くなると冷却フアン4を停止する。
圧力スイツチ21は、蒸気の圧力が設定値よりも
低い時には前記電磁弁17を開き、設定値以上の
ときには、電源と電磁弁17との間に設けたリレ
ー23を作動して電磁弁17を閉じる。
24はウオータジヤケツト2内の冷媒液面の下
限レベルを検出するレベルセンサーで、冷媒液面
がレベルセンサー24の位置まで下がると、警報
装置25を作動させる。また、蒸気通路5には閉
回路中の蒸発量が異常に増加した場合に、圧力上
昇によつて閉回路内が損傷するのを防止するた
め、リリーフバルブ26を設ける。
以上のように構成された本考案の沸騰冷却装置
の作用を次に説明する。
エンジンの停止時には、冷却系内は所定量の冷
媒と空気とで満たされており、エンジンを始動す
ると、エンジン発生熱を受けてウオータジヤケツ
ト2内の冷媒の温度が上昇し、やがて冷媒が沸騰
し始めると、気化潜熱を奪いながら蒸気を発生す
る。
この蒸気はウオータジヤケツト2から蒸気通路
5を介してキヤブ32の背面外部に配置したコン
デンサ3へと流入するが、この蒸気と一緒にウオ
ータジヤケツト2及び蒸気通路5内の空気がコン
デンサ3へと押しやられ、コンデンサ3の下部7
に接続する空気排出通路14を通つて補助タンク
13の貯留液中に排出される。排出された空気は
貯留液中を浮上し、空気抜き口19から外気中に
放出される。この時、空気排出通路14から補助
タンク13内へは、空気とともに若干の蒸気も排
出されるが、蒸気は貯留液中で凝縮し、タンク1
3の中に回収される。
そして、この後蒸気の発生が増えて蒸気圧力が
高まると、圧力スイツチ21が入つて、リレー2
3が作動し、空気排出通路14の電磁弁17が閉
じる。これにより閉回路内の気相空間は冷媒蒸気
のみとなる。
通常走行運転に入ると、第1図及び第3図に矢
印で示されるようにキヤブ32の側面外側を通過
する走行風がルーバ36に案内されてキヤブ32
とバン44の間に流入し、コンデンサ3を冷却す
る。コンデンサ3を冷却した走行風はデフレクタ
37とバン44の間から後方へ逃げるため、キヤ
ブ32とバン44との間には常に冷たい走行風が
供給され、コンデンサ3は冷媒蒸気を効率的に冷
却して凝縮、液化する。このようにしてコンデン
サ3の中で液化した冷媒はコンデンサ3とウオー
タジヤケツト2との大きな落差により冷媒通路2
8を速やかに移動してウオータジヤケツト2に供
給される。このため、ポンプ等を用いずとも冷媒
の循環が十分に確保され、コンデンサ3の高い液
化能力と相まつてエンジン1は効率良く冷却され
る。
そして運転中、閉回路内の蒸気量がそれほど多
くない時は、走行風のみでコンデンサ3の冷却を
行なうが、蒸気量が増加して蒸気通路5の圧力が
高くなると、圧力スイツチ20が切換わつて冷却
フアン4が作動し、強制冷却風によりコンデンサ
3の放熱、凝縮をさらに促進する。
エンジン1を停止すると、エンジン1の発熱が
止まり、閉回路内の温度が徐々に低下するにした
がい、蒸気が凝縮して圧力も低下する。その場合
には圧力低下に応じて吸入通路15の負圧応動弁
18が開き、吸入通路15から補助タンク13内
の空気を吸入することにより閉回路内の負圧化を
防止する。この時、補助タンク13の貯留液面
は、コンデンサ3からの空気排出時に一緒に補助
タンク13に排出された冷媒蒸気により、僅かに
上昇しているため、エンジン始動前の貯留液面付
近に開口する吸入通路15はこの上昇分の冷媒を
空気と一緒に吸入して閉回路内に回収する。これ
により、閉回路内の冷媒は常に適性量に保持され
る。
なお、コンデンサ3に走行風を導くガイドとし
て、サイドシール35にルーバ36を設ける代わ
りに第4図または第5図のようなガイド板38ま
たは39をキヤブ32とバン44の間の車両側面
に形成しても良い。
(考案の効果) 以上のように本考案は、コンデンサをエンジン
の上方で、かつキヤブとバンとの間に配置したた
め、コンデンサをエンジンルーム内のウオータジ
ヤケツトに対して十分高い位置に置くことがで
き、コンデンサで液化した冷媒はこの落差により
速やかにウオータジヤケツトに戻る。したがつて
冷却系内の冷媒循環をポンプによる圧送を必要と
せずに円滑に行なえる。また、コンデンサに走行
風を導くガイドをキヤブとバンの間の車両側面に
設けたため、走行中はキヤブの側面を通過する走
行風がガイドに導かれてコンデンサ方向に誘導さ
れ、コンデンサを効率良く冷却する。したがつ
て、本考案の沸騰冷却装置によれば、簡単な構造
で高い冷却性能が得られる。
さらに、本考案においてはコンデンサをエンジ
ンルーム内に収納しないため、エンジンルーム内
のスペースを節約でき、エンジンルーム内の設備
配置を容易にする効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例におけるコンデンサの
配置を示すキヤブオーバ型車両前部の概略側面
図、第2図は同実施例全体の構成図、第3図は同
実施例におけるルーバの作用を示す車両前部の概
略平面図、第4図及び第5図はコンデンサに走行
風を導くガイドについて別の実施例を示した車両
前部の概略平面図である。また、第6図は沸騰冷
却装置におけるコンデンサの配置の従来例を示す
車両前部の概略断面図である。 1……エンジン本体、2……ウオータジヤケツ
ト、3……コンデンサ、5……蒸気通路、8……
冷媒通路、32……キヤブ、34……バン、36
……ルーバ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 所定量の液体冷媒を充填したエンジンウオータ
    ジヤケツトと該ウオータジヤケツトからの冷媒蒸
    気を冷却して液化するコンデンサとを、冷媒蒸気
    を通す蒸気通路と液化した冷媒を戻す冷媒通路と
    で連通した車両用内燃機関の沸騰冷却装置におい
    て、コンデンサをエンジンの上方で、かつキヤブ
    とバンとの間に配置するとともに、走行風をコン
    デンサに導くガイドをキヤブとバンの間の車両側
    面に形成したことを特徴とする車両用内燃機関の
    沸騰冷却装置。
JP14546585U 1985-09-24 1985-09-24 Expired JPH042815Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14546585U JPH042815Y2 (ja) 1985-09-24 1985-09-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14546585U JPH042815Y2 (ja) 1985-09-24 1985-09-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6252518U JPS6252518U (ja) 1987-04-01
JPH042815Y2 true JPH042815Y2 (ja) 1992-01-30

Family

ID=31057028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14546585U Expired JPH042815Y2 (ja) 1985-09-24 1985-09-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH042815Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6252518U (ja) 1987-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0530965B2 (ja)
US7000685B2 (en) Cooling system for vehicle
JPH0830412B2 (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JP4929692B2 (ja) 燃料電池冷却システム
JPH042815Y2 (ja)
JPH0479853B2 (ja)
JPS6116222A (ja) エンジンの沸騰冷却装置
JPH0341052Y2 (ja)
JPH0410326Y2 (ja)
JPH0248660Y2 (ja)
JPH0350259Y2 (ja)
JPH0410330Y2 (ja)
JPH0343366Y2 (ja)
JPH0526257Y2 (ja)
JPH0410327Y2 (ja)
JPH0248663Y2 (ja)
JPH0410329Y2 (ja)
JPH0410331Y2 (ja)
JPH0248662Y2 (ja)
JPH0248659Y2 (ja)
JPH0519545Y2 (ja)
JPH0519546Y2 (ja)
JPH0341051Y2 (ja)
JPH0326252Y2 (ja)
JPH0410332Y2 (ja)