JPH0343366Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0343366Y2 JPH0343366Y2 JP3885986U JP3885986U JPH0343366Y2 JP H0343366 Y2 JPH0343366 Y2 JP H0343366Y2 JP 3885986 U JP3885986 U JP 3885986U JP 3885986 U JP3885986 U JP 3885986U JP H0343366 Y2 JPH0343366 Y2 JP H0343366Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- passage
- water jacket
- steam
- vapor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 51
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 41
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 22
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims description 7
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 6
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 5
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 claims description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 108010085603 SFLLRNPND Proteins 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 3
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 3
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 3
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Temperature-Responsive Valves (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この考案は、冷媒(冷却液)の気化潜熱を利用
した内燃機関の沸騰冷却装置に関する。
した内燃機関の沸騰冷却装置に関する。
(従来の技術)
エンジン冷却系として、冷媒をウオータジヤケ
ツト内で沸騰、蒸発させ、その気化潜熱によりエ
ンジンを効率良く冷却するようにした沸騰式の冷
却装置が提案されている(特開昭56−32027、公
表特許公報昭60−500140号等参照)。
ツト内で沸騰、蒸発させ、その気化潜熱によりエ
ンジンを効率良く冷却するようにした沸騰式の冷
却装置が提案されている(特開昭56−32027、公
表特許公報昭60−500140号等参照)。
ところで、自動車等の室内暖房にはエンジン冷
却系からの廃熱が利用されており、上記冷却装置
ではウオータジヤケツト内のほぼ沸騰状態の液相
冷媒をポンプにより車室暖房用のヒータコアへと
循環するようにして室内暖房を行つている。
却系からの廃熱が利用されており、上記冷却装置
ではウオータジヤケツト内のほぼ沸騰状態の液相
冷媒をポンプにより車室暖房用のヒータコアへと
循環するようにして室内暖房を行つている。
(考案が解決しようとする問題点)
ところが、このようにほぼ沸騰状態の液相冷媒
を循環すると、ポンプがキヤビテーシヨンを起こ
しやすく、このためポンプの性能が低下するとい
う問題があつた。
を循環すると、ポンプがキヤビテーシヨンを起こ
しやすく、このためポンプの性能が低下するとい
う問題があつた。
この考案は、ウオータジヤケツトの冷媒蒸気に
より車室暖房を行うことで、上記問題点を解決す
ることを目的としている。
より車室暖房を行うことで、上記問題点を解決す
ることを目的としている。
(問題点を解決するための手段)
この考案は、大部分を液相冷媒で満たしたエン
ジンウオータジヤケツトと内部を気相状に保つた
コンデンサとを、冷媒蒸気を流す蒸気通路と液化
冷媒を戻す冷媒通路とで連通して冷媒が循環する
閉回路を形成した内燃機関の沸騰冷却装置におい
て、前記蒸気通路の途中に所定温度以下もしくは
所定圧力以下で閉じる遮断弁を介装すると共に、
前記ウオータジヤケツトの上部から車室暖房用の
ヒータコアに冷媒蒸気を導く導入通路と、ヒータ
コアを経由した冷媒をウオータジヤケツトに戻す
排出通路とを形成する。
ジンウオータジヤケツトと内部を気相状に保つた
コンデンサとを、冷媒蒸気を流す蒸気通路と液化
冷媒を戻す冷媒通路とで連通して冷媒が循環する
閉回路を形成した内燃機関の沸騰冷却装置におい
て、前記蒸気通路の途中に所定温度以下もしくは
所定圧力以下で閉じる遮断弁を介装すると共に、
前記ウオータジヤケツトの上部から車室暖房用の
ヒータコアに冷媒蒸気を導く導入通路と、ヒータ
コアを経由した冷媒をウオータジヤケツトに戻す
排出通路とを形成する。
(作用)
したがつて、ウオータジヤケツトで発生した冷
媒蒸気は導入通路を通つてヒータコアへ入り、車
室暖房が行なわれる。また、遮断弁により冷媒蒸
気量等が少ないときでも冷媒蒸気はヒータコアに
流入され、車室暖房が行える。
媒蒸気は導入通路を通つてヒータコアへ入り、車
室暖房が行なわれる。また、遮断弁により冷媒蒸
気量等が少ないときでも冷媒蒸気はヒータコアに
流入され、車室暖房が行える。
(実施例)
図は本考案の実施例を示すもので、1はエンジ
ン(本体)、2は大部分が水等の液相冷媒で満た
されるウオータジヤケツト、3はウオータジヤケ
ツト2からの冷媒蒸気を冷却液化するコンデン
サ、4はコンデンサ3に冷却風を供給する冷却フ
アンである。
ン(本体)、2は大部分が水等の液相冷媒で満た
されるウオータジヤケツト、3はウオータジヤケ
ツト2からの冷媒蒸気を冷却液化するコンデン
サ、4はコンデンサ3に冷却風を供給する冷却フ
アンである。
ウオータジヤケツト2はエンジン1のシリンダ
及び燃焼室を包囲するようにシリンダブロツクか
らシリンダヘツドにかけて形成され、コンデンサ
3はウオータジヤケツト2よりも上方に配置され
る。
及び燃焼室を包囲するようにシリンダブロツクか
らシリンダヘツドにかけて形成され、コンデンサ
3はウオータジヤケツト2よりも上方に配置され
る。
ウオータジヤケツト2はコンデンサ3と閉回路
を形成するように、ウオータジヤケツト2上部の
気相空間に開口する蒸気通路5を介してコンデン
サ3の入口部(上部)6と連通され、コンデンサ
3の出口部(下部)7が冷媒通路8を介してウオ
ータジヤケツト2の液相中に連通される。
を形成するように、ウオータジヤケツト2上部の
気相空間に開口する蒸気通路5を介してコンデン
サ3の入口部(上部)6と連通され、コンデンサ
3の出口部(下部)7が冷媒通路8を介してウオ
ータジヤケツト2の液相中に連通される。
蒸気通路5の途中には気液分離用のウオータト
ラツプ9が設置され、ウオータトラツプ9と、ウ
オータジヤケツト2の間に逆止弁10を介装した
戻り通路11が形成される。
ラツプ9が設置され、ウオータトラツプ9と、ウ
オータジヤケツト2の間に逆止弁10を介装した
戻り通路11が形成される。
冷媒通路8の途中にはウオータジヤケツト2内
の冷媒液面が冷媒蒸気の圧力により低下すること
のないように逆止弁12が介装される。
の冷媒液面が冷媒蒸気の圧力により低下すること
のないように逆止弁12が介装される。
一方、所定量の液相冷媒を貯溜した補助タンク
13が設けられ、この補助タンク13の液中に開
口して前記コンデンサ3の下部7に接続する第1
の通路14と、補助タンク13の所定の位置(液
面付近)に開口して前記ウオータトラツプ9上方
の蒸気通路5に接続する第2の通路15とが形成
される。
13が設けられ、この補助タンク13の液中に開
口して前記コンデンサ3の下部7に接続する第1
の通路14と、補助タンク13の所定の位置(液
面付近)に開口して前記ウオータトラツプ9上方
の蒸気通路5に接続する第2の通路15とが形成
される。
第1の通路14には逆止弁16と電磁弁からな
る開放弁17とが介装され、開放弁17は第1の
通路14を後述するように開閉する。
る開放弁17とが介装され、開放弁17は第1の
通路14を後述するように開閉する。
第2の通路15には蒸気通路5内の圧力が負圧
のときに負圧に応じて第2の通路15を開く負圧
応動弁18が介装される。尚、補助タンク13は
上部の空気抜き口19を介して外気と連通され
る。
のときに負圧に応じて第2の通路15を開く負圧
応動弁18が介装される。尚、補助タンク13は
上部の空気抜き口19を介して外気と連通され
る。
そして、ウオータジヤケツト2近傍の蒸気通路
5に冷媒蒸気の圧力に応じて導通する圧力スイツ
チ20,21が設置される。
5に冷媒蒸気の圧力に応じて導通する圧力スイツ
チ20,21が設置される。
圧力スイツチ20は、蒸気の圧力が設定値に達
すると、電源と前記冷却フアン4との間に設けた
リレー22を作動し、冷却フアン4を駆動する。
設定値よりも低くなると冷却フアン4を停止す
る。
すると、電源と前記冷却フアン4との間に設けた
リレー22を作動し、冷却フアン4を駆動する。
設定値よりも低くなると冷却フアン4を停止す
る。
圧力スイツチ21は、蒸気の圧力が設定値より
も低いときには前記開放弁17を開き、設定値以
上のときには、電源と開放弁17との間に設けた
リレー23を作動し開放弁17を閉じるようにな
つている。
も低いときには前記開放弁17を開き、設定値以
上のときには、電源と開放弁17との間に設けた
リレー23を作動し開放弁17を閉じるようにな
つている。
尚、24はウオータジヤケツト2内の冷媒液面
の下限レベルを検出するレベルセンサで、冷媒液
面がレベルセンサ24の位置まで下がつたときに
警報ブザー25等を作動するようになつている。
の下限レベルを検出するレベルセンサで、冷媒液
面がレベルセンサ24の位置まで下がつたときに
警報ブザー25等を作動するようになつている。
また、リリーフバルブ26は異常に蒸発量が増
加した場合、圧力上昇によつて蒸気系内が損傷す
るのを防止する為、蒸気を外部に逃がし、圧力上
昇を防止している。
加した場合、圧力上昇によつて蒸気系内が損傷す
るのを防止する為、蒸気を外部に逃がし、圧力上
昇を防止している。
エンジンの停止時には、冷却系内は所定量の冷
媒と空気とで満たされており、第1の通路14の
開放弁17は開かれた状態にある。
媒と空気とで満たされており、第1の通路14の
開放弁17は開かれた状態にある。
そして、エンジンを始動すると、エンジン発生
熱を受けてウオータジヤケツト2内の冷媒の温度
が上昇し、やがて冷媒が沸騰し始めると、気化潜
熱を奪いながら蒸気を発生する。
熱を受けてウオータジヤケツト2内の冷媒の温度
が上昇し、やがて冷媒が沸騰し始めると、気化潜
熱を奪いながら蒸気を発生する。
この蒸気はウオータジヤケツト2から蒸気通路
5を介して上方のコンデンサ3へと流入するが、
この蒸気に伴つてウオータジヤケツト2及び蒸気
通路5内の空気はコンデンサ3へと押しやられ、
さらにコンデンサ3の下部7から第1の通路14
を介して補助タンク13へと排出される。
5を介して上方のコンデンサ3へと流入するが、
この蒸気に伴つてウオータジヤケツト2及び蒸気
通路5内の空気はコンデンサ3へと押しやられ、
さらにコンデンサ3の下部7から第1の通路14
を介して補助タンク13へと排出される。
このとき、空気と共に若干の蒸気も排出される
が、第1の通路14が補助タンク13の貯溜液中
に開口しているため、蒸気は貯溜液により凝縮し
タンク13内にとどまる。そして、この後蒸気の
発生量が増えて蒸気の圧力がある程度高まると、
圧力スイツチ21が導通して第1の通路14の開
放弁17が閉じられる。
が、第1の通路14が補助タンク13の貯溜液中
に開口しているため、蒸気は貯溜液により凝縮し
タンク13内にとどまる。そして、この後蒸気の
発生量が増えて蒸気の圧力がある程度高まると、
圧力スイツチ21が導通して第1の通路14の開
放弁17が閉じられる。
これにより、系内の気相空間は蒸気のみで満た
されるようになり、このためコンデンサ3では蒸
気のみによる放熱が行なわれるので、コンデンサ
3での高い放熱、凝縮作用が確保される。
されるようになり、このためコンデンサ3では蒸
気のみによる放熱が行なわれるので、コンデンサ
3での高い放熱、凝縮作用が確保される。
そして、この状態で通常の冷却運転に入るが、
この場合、蒸気量がそれぼど多くないときには、
走行風のみによつてコンデンサ3での蒸気の放
熱、凝縮が行なわれる一方、蒸気量が増加し蒸気
の圧力が所定圧に達すると、圧力スイツチ20の
導通により冷却フアン4が駆動され、強制冷却風
によつて蒸気の放熱、凝縮が促進される。
この場合、蒸気量がそれぼど多くないときには、
走行風のみによつてコンデンサ3での蒸気の放
熱、凝縮が行なわれる一方、蒸気量が増加し蒸気
の圧力が所定圧に達すると、圧力スイツチ20の
導通により冷却フアン4が駆動され、強制冷却風
によつて蒸気の放熱、凝縮が促進される。
このため、冷却フアン4の駆動動力が軽減され
ると共に、エンジンの冷却が応答良く的確に行な
われる。
ると共に、エンジンの冷却が応答良く的確に行な
われる。
また、コンデンサ3で凝縮液化した冷媒は、コ
ンデンサ下部7から冷媒通路8を介して重力によ
り落下し、逆止弁12を介して下方のウオータジ
ヤケツト2へと戻される。
ンデンサ下部7から冷媒通路8を介して重力によ
り落下し、逆止弁12を介して下方のウオータジ
ヤケツト2へと戻される。
このため、ポンプ等を用いずとも冷媒を循環す
ることが可能であり、装置の構造が簡略化すると
共に、ポンプ動力や冷媒循環のための制御が不要
となる。
ることが可能であり、装置の構造が簡略化すると
共に、ポンプ動力や冷媒循環のための制御が不要
となる。
一方、系内の気相空間が蒸気のみとなるため、
エンジンを停止して系内の温度が低下すると、蒸
気が凝縮して系内の圧力が大きく低下するが、こ
のときその圧力の低下に応じて第2の通路15の
負圧応動弁18が開かれる。
エンジンを停止して系内の温度が低下すると、蒸
気が凝縮して系内の圧力が大きく低下するが、こ
のときその圧力の低下に応じて第2の通路15の
負圧応動弁18が開かれる。
したがつて、第2の通路15から系内に空気が
吸入され、負圧化は防止される。
吸入され、負圧化は防止される。
そして、このような沸騰冷却装置において、ウ
オータジヤケツト2で発生した冷媒蒸気を車室暖
房用に設けたヒータコア27に導く導入通路28
が形成される。
オータジヤケツト2で発生した冷媒蒸気を車室暖
房用に設けたヒータコア27に導く導入通路28
が形成される。
導入通路28はウオータジヤケツト2の上部に
て蒸気通路5に接続され、ヒータコア27からの
冷媒(液化冷媒)を戻す排出通路29はシリンダ
ブロツク側のウオータジヤケツト2に接続され
る。
て蒸気通路5に接続され、ヒータコア27からの
冷媒(液化冷媒)を戻す排出通路29はシリンダ
ブロツク側のウオータジヤケツト2に接続され
る。
導入通路28の途中には、図示しないがヒータ
スイツチのON時に導入通路28を開く弁が介装
されている。
スイツチのON時に導入通路28を開く弁が介装
されている。
一方、蒸気通路5の途中には、導入通路28の
接続部と前記ウオータトラツプ9との間に遮断弁
30が介装される。
接続部と前記ウオータトラツプ9との間に遮断弁
30が介装される。
遮断弁30は、例えば温度に応じて開閉作動す
るサーモバルブが用いられ、蒸気通路5内の温度
が所定値以下のときに蒸気通路5を閉じるように
なつている。また、この場合遮断弁30として圧
力に応動する弁を用い、蒸気通路5内の圧力が所
定値以下のときに蒸気通路5を閉じるようにして
も良い。
るサーモバルブが用いられ、蒸気通路5内の温度
が所定値以下のときに蒸気通路5を閉じるように
なつている。また、この場合遮断弁30として圧
力に応動する弁を用い、蒸気通路5内の圧力が所
定値以下のときに蒸気通路5を閉じるようにして
も良い。
このような構成により、通常の冷却運転時には
蒸気通路5内の温度、圧力が高いため遮断弁30
は開いており、したがつて、ウオータジヤケツト
2で発生した冷媒蒸気は蒸気通路5を介してコン
デンサ3へ、コンデンサ3から冷媒通路8を介し
てウオータジヤケツト2へと循環される一方、こ
のときヒータスイツチがONされるとその冷媒蒸
気の一部が蒸気通路5から導入通路28を介して
ヒータコア27へと流入される。
蒸気通路5内の温度、圧力が高いため遮断弁30
は開いており、したがつて、ウオータジヤケツト
2で発生した冷媒蒸気は蒸気通路5を介してコン
デンサ3へ、コンデンサ3から冷媒通路8を介し
てウオータジヤケツト2へと循環される一方、こ
のときヒータスイツチがONされるとその冷媒蒸
気の一部が蒸気通路5から導入通路28を介して
ヒータコア27へと流入される。
ヒータコア27へ流入した冷媒蒸気は、ここで
放熱、液化した後、排出通路29を介してウオー
タジヤケツト2へ流下するのであり、これによ
り、ポンプを用いることなく、冷媒蒸気によつて
車室暖房を効率良く行うことができる。
放熱、液化した後、排出通路29を介してウオー
タジヤケツト2へ流下するのであり、これによ
り、ポンプを用いることなく、冷媒蒸気によつて
車室暖房を効率良く行うことができる。
一方、エンジンの暖機初期等にはウオータジヤ
ケツト2で発生する霊媒蒸気は少なく、蒸気通路
5内の温度、圧力が低いため遮断弁30は閉じて
おり、したがつて、このときヒータスイツチを
ONすると、その発生蒸気はコンデンサ3へ流入
することなくほぼ全量が導入通路28を介してヒ
ータコア27へ流入するようになる。
ケツト2で発生する霊媒蒸気は少なく、蒸気通路
5内の温度、圧力が低いため遮断弁30は閉じて
おり、したがつて、このときヒータスイツチを
ONすると、その発生蒸気はコンデンサ3へ流入
することなくほぼ全量が導入通路28を介してヒ
ータコア27へ流入するようになる。
このため、発生する蒸気量が少ないときでも車
室暖房を行うことができ、エンジンの始動直後で
も早期に車室暖房を行うことが可能となる。
室暖房を行うことができ、エンジンの始動直後で
も早期に車室暖房を行うことが可能となる。
なお、エンジン始動後、発生蒸気量が増加して
蒸気通路5内の温度、圧力が所定値に達すると遮
断弁30が開き、以後は前述したように冷却系内
の空気を排出して通常の冷却運転に移行する。
蒸気通路5内の温度、圧力が所定値に達すると遮
断弁30が開き、以後は前述したように冷却系内
の空気を排出して通常の冷却運転に移行する。
(考案の効果)
以上のように本考案によれば、ウオータジヤケ
ツトで発生した冷媒蒸気をヒータコアに導くの
で、ポンプを用いることなく効率良く車室暖房を
行えると共に、蒸気通路の途中に介装した遮断弁
により、ウオータジヤケツトでの発生蒸気量が少
ないエンジンの始動直後でも早期に車室暖房を行
えるという効果がある。
ツトで発生した冷媒蒸気をヒータコアに導くの
で、ポンプを用いることなく効率良く車室暖房を
行えると共に、蒸気通路の途中に介装した遮断弁
により、ウオータジヤケツトでの発生蒸気量が少
ないエンジンの始動直後でも早期に車室暖房を行
えるという効果がある。
図は本考案の実施例を示す構成図である。
2……ウオータジヤケツト、3……コンデン
サ、5……蒸気通路、8……冷媒通路、27……
ヒータコア、28……導入通路、29……排出通
路、30……遮断弁。
サ、5……蒸気通路、8……冷媒通路、27……
ヒータコア、28……導入通路、29……排出通
路、30……遮断弁。
Claims (1)
- 大部分を液相冷媒で満たしたエンジンウオータ
ジヤケツトと内部を気相状に保つたコンデンサと
を、冷媒蒸気を流す蒸気通路と液化冷媒を戻す冷
媒通路とで連通して冷媒が循環する閉回路を形成
した内燃機関の沸騰冷却装置において、前記蒸気
通路の途中に所定温度以下もしくは所定圧力以下
で閉じる遮断弁を介装すると共に、前記ウオータ
ジヤケツトの上部から車室暖房用のヒータコアに
冷媒蒸気を導く導入通路と、ヒータコアを経由し
た冷媒をウオータジヤケツトに戻す排出通路とを
形成したことを特徴とする内燃機関の沸騰冷却装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3885986U JPH0343366Y2 (ja) | 1986-03-17 | 1986-03-17 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3885986U JPH0343366Y2 (ja) | 1986-03-17 | 1986-03-17 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62150525U JPS62150525U (ja) | 1987-09-24 |
JPH0343366Y2 true JPH0343366Y2 (ja) | 1991-09-11 |
Family
ID=30851501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3885986U Expired JPH0343366Y2 (ja) | 1986-03-17 | 1986-03-17 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0343366Y2 (ja) |
-
1986
- 1986-03-17 JP JP3885986U patent/JPH0343366Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62150525U (ja) | 1987-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0530965B2 (ja) | ||
JPH0580565B2 (ja) | ||
JPS611818A (ja) | エンジンの沸騰冷却装置 | |
JPH0545446B2 (ja) | ||
JPH0343366Y2 (ja) | ||
JPS62162716A (ja) | 内燃機関の沸騰冷却装置 | |
JPH0830412B2 (ja) | 内燃機関の沸騰冷却装置 | |
JPH0410327Y2 (ja) | ||
US5092282A (en) | Evaporation cooling system for an internal combustion engine | |
JPH0410330Y2 (ja) | ||
JPH0341052Y2 (ja) | ||
JPH0410332Y2 (ja) | ||
JPS6125910A (ja) | エンジンの沸騰冷却装置 | |
JPH0410331Y2 (ja) | ||
JPH0519546Y2 (ja) | ||
JPH0410329Y2 (ja) | ||
JPH0476009B2 (ja) | ||
JPH0410326Y2 (ja) | ||
JPH042815Y2 (ja) | ||
JPS60185622A (ja) | 車両の暖房装置 | |
JPS6116222A (ja) | エンジンの沸騰冷却装置 | |
JPH0526257Y2 (ja) | ||
JPH0341051Y2 (ja) | ||
JPH0519545Y2 (ja) | ||
JPS60175728A (ja) | エンジンの沸騰冷却装置 |