JPS618106A - 膜分離装置及びその製法 - Google Patents

膜分離装置及びその製法

Info

Publication number
JPS618106A
JPS618106A JP4255685A JP4255685A JPS618106A JP S618106 A JPS618106 A JP S618106A JP 4255685 A JP4255685 A JP 4255685A JP 4255685 A JP4255685 A JP 4255685A JP S618106 A JPS618106 A JP S618106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
membrane
macroporous
slip
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4255685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0559774B2 (ja
Inventor
ジヤツク・ジロ
ダニエル・ガルスラ
ロラン・ベルジエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ceraver SA
Original Assignee
Ceraver SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ceraver SA filed Critical Ceraver SA
Publication of JPS618106A publication Critical patent/JPS618106A/ja
Publication of JPH0559774B2 publication Critical patent/JPH0559774B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules
    • B01D63/061Manufacturing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules
    • B01D63/066Tubular membrane modules with a porous block having membrane coated passages

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、膜分離装置に係る。本発明の分離装置は、焼
結セラミックと焼結ガラスと焼結金属と炭素とのグルー
プから選択された材料製のマクロポーラスブロックから
成り、前記ブロックに複数の平行な長手方向通路が開設
されており、前記通路の表面が有機材料膜又は焼結セラ
ミック材料膜で被覆されており、前記膜はブロックより
微細な細孔サイズの多孔質膜又は拡散透過膜である。本
発明装置は更に、通路の第1端に精製すべき液体を導入
する手段と、膜とマクロポーラスブロックとを通過して
マクロポーラスブロックの外面に到達した精製済液体を
収集する手段と、通路の他端で残留液体を収集する手段
とを含む。本発明は更に1この種の装置の製作法に係る
発明が解決しようとする問題点 既にフランス特許公開第2061933号には、平行な
長手方向通路が開設されており該通路の内面に限外濾過
膜が備えられているアルミナ製の円柱状マクロポーラス
ブロックから成る濾過装置が開示されている。また、米
国特許第406が、7号には、多数の平行通路が開設さ
れておりこれら通路に限外ヂ過膜が備えられたセラミッ
クブロックから成る限外濾過装置が記載されている。
上記特許の装置では、濾過すべき液体は入口チャンバか
らブロックの入口端に到達し通路を通ってブロックの出
口端から出ロチャンパに到達する。
p液は通路の膜と膜より粗い細孔をもつブロック−とを
径方向に順次通過しブロックの外側で回収される。また
出ロチャンパに到達した残留液体は別個に収集されて再
利用される。
これら装置では、ブロックの入口端で濾過すべき液体の
リークが生じ、ブロックの出口端で残留液体のリークが
生じる。漏出液体は通路間でブロックと接触する。通路
間のブロックの細孔サイズが膜の細孔サイズより粗いの
で、漏出液体の幾分かは、ブロックを通過してF液に金
流しp液の純度が低下する。従って、高純度を得るため
Kは複数回の濾過処理を連続的に実施する必要がある。
ブロックを平行な密封ガスケット間に取付けることは勿
論可能であろう。しかし乍ら、このような取付作業は難
しくしかもリークを完全に阻止することはできない。
本発明の目的は、極めて有効な密封性とすぐれた機械的
強度とを備えており高純度の精製液体を得ることが可能
な膜分離装置、特に濾過装置を提供することである。
本発明装置の特徴は、ブロックの末端がブロック外面か
ら成る程度以上の深さまで含浸材料を含んでおり、前記
含浸材料は1例えばパズルポイント法によって測定した
ときに、ブロック末端から精製済液体収集手段までのブ
ロック内部の液体経路の最大直径が、通路の多孔質膜の
細孔直径以下又は拡散透過膜の等価細孔直径以下に維持
されるような構造を有することである。
ブロック末端含浸材料は、マクロポーラスブロックと等
しい組戒め焼結セラミック材料から成り得る。この場合
、濾過装置の製造の際、又は′:高熱流体の濾過もしく
は使用以前の高熱流体による洗浄もしくは水蒸気殺菌の
如き種々の処理を行なう際に、支持体と含浸材料との膨
張率が等しいので示差熱応力によるブロック亀裂が生じ
る恐れが殆んどない。また、含浸材料の耐食性も支持体
と同じく高い。
更に、マクロポーラスブロックと膜とが等しい組成を有
することも多い。この場合にも、装置全体が等しい膨張
率と耐食性とを有するという利点が得られる。
更に、ブロック末端含浸材料が膜形成用粉末と同組成及
び同粒度の粉末から得られる場合、膜と含浸材料とに別
々の焼結処理を行なう必要がない。
また、含浸材料がほうろうであってもよい。
ほうろうの場合、膜の末端をほうろうで被覆してもよい
が、ほうろうの焼成温度が膜の焼結温度より高いときは
ほうろうを含浸させてから膜を形成し膜でほうろうを被
覆するとフィルタの製造が簡単である。
いずれにしても、含浸材料としてほうろうを使用する場
合、ほうろうの焼成温度と膜の焼結温度とが異なる温度
であるときは別個のほうろう処理が必要である。また、
装置を腐食性液体の濾過に使用する必要があるときは、
マクロポーラスブロックとほぼ等しい熱膨張率と高い耐
食性とをもつようKほうろうの組成を選択するのが望ま
しい。
含浸材料がマクロポーラスブロックと同じ組成の焼結セ
ラミック材料であるときは、膜濾過装置の製法の特徴は
、マクロポーラスブロックと同じ組成の含浸用セラミッ
ク材料粉末の十分に解凝屏した高粘度の濃厚スリップを
調製するステップと、好ましくは前記スリップの超音波
攪拌を維持し乍らマクロポーラスブロックの各末端を前
記スリップに順次浸漬するステップと含浸材料を焼結す
るステップとを含むことである。
長手方向通路に膜を付着させる前にマクロポーラスブロ
ックの末端な含浸処理するのが好ましい。
含浸材料がほうろうの場合、濾過装置の製法の特徴は、
はうろう粉末の濃厚スリップを調製するステップと、好
ましくは前記スリップの超音波攪拌状態を維持しつつマ
クロポーラスブロックの各末端を前記スリップに順次浸
漬するステップと、はうろうを焼成するステップとを含
むことである。
必要な場合、マクロポーラスブロックの末端の浸漬処理
とほうろう焼成処理とを複数回反復する。
また、真空下でマクロポーラスブロックの含浸を行なっ
てもよい。
実施例 本発明の濾過装置の具体例及びその製作法を添付図面に
基いて非限定的に以下に説明する。
第1図の公知濾過装置の断面図では長手方向通路を判り
易いように2つだけ示したが一般にはこの種の装置がよ
り多数の通路を含むことが理解されよう。本発明の濾過
装置を示す他の図についても同様である。
マクロポーラスブロックは符号2,3の如き通路を含ん
でおり、該通路は濾過膜4,5を夫々備える。
ろ液収集チャンバ6はガスケット8によって出口の残留
流体収集チャンバ7から分離される。別のガスケット又
はシール9が通路の末端を除くブロック端面を被覆して
いる。2つのチャンバは金属ケーシング10で包囲され
ている。
矢印11A、IIB、IIGは、残留液体が出ロチャン
パからF液収集チャンバに侵入する経路を示す。
第2図及び第3図に於いて、マクロポーラスアルミナブ
ロック12の長手方向通路の周囲全体がマクロポーラス
セラミックから成る濾過膜4,5で被覆されている。ブ
ロック12の末端のゾーン13に膜形成粉末と同じ粒度
の粉末から得られた焼結セラミック微粒子17が含浸さ
れており、これら微粒子はマクロポーラスブロックの比
較的粗い焼結粒子15間の間隙を充填する。
マクロポーラスブロックの非含浸ゾーン14は荒い細孔
16を形成する焼結粒子15から成る。
マクロポーラスブロックは、例えば高さ30寵の六角柱
の形状を有しており、内部には19個の平行通路が六角
形の管束状に配置されている。平均細孔直径は15μで
あり気孔率は15チである。
通路の直径は4m1lであり通路の軸間距離は6.5 
mである。
通路の内部に以下の方法で細孔直径1μの膜を形成する
先ず、以下の組成をもち20゛℃での粒度30センチポ
ワズの懸濁液で通路内壁を被覆する。
−平均粒度2μのアルミナ      1oo11− 
グリセリン          150g−エタノール
            550g−水       
360g この懸濁液を多孔質ブロックの通路に入れ約5秒間維持
して通路から出す。次に、通路内壁に付着した懸濁液の
層を乾燥させ、各通路の内部をブラシ掛けで余剰のアル
ミナを除去する。次に、酸化性雰囲気中で1500℃で
焼成する。その結果、膜厚20乃至30μで平均細孔直
径1μの膜が各通路内に形成される。
マクロポーラスブロックの末端を以下の実施例に記載の
方法で含浸処理する。
実施例1 前記の如 アルミナ濾過膜を備えた通視 適当な湿潤剤例えばポリプラスチック(Poly−pl
agtlc)  社の製品I)arvan Ciこよっ
て最大限まで肩凝した平均粒径2μのアルミナ粒子のス
リップを調製する。
該スリップは以下の重量組成を有する。
アルミナ          63% Darvan C1,3% ポリビニルアルコール (ロース・ブーラン社のRhodoviol 4/12
5)0.3% 水                35.4%スリッ
プ浴21を収容した容器20を有しており底部に超音波
発生器22を備えた第4図の装置を用いてブロックの各
末端を含浸処理する0含浸ゾーン23が漸増してブロッ
ク末端から約25寵まで伸びる。ブロックの外面と通路
の内壁とを拭って余剰のスリップを除去し、ブロックの
末端を乾燥させ、次に、酸化性雰囲気中で1500℃に
加熱する。その結果、平均細孔直径1μで互いに連通し
た巨大細孔(ff1aeropor! )をもたない焼
結粒子の含浸ゾーンが形成される。パズルポイント試験
を用い、濾過すべき流体を通過させ得るような直径1μ
より大きい細孔が存在しないことが確認された。
また、ブロックの細孔に付着したアルミナ重量が、含浸
ゾーンの細孔体積に等しい量のスリップ中に含まれたア
ルミナ重量に等しいこと、即ち、スリップがブロックの
細孔内に完全に浸透し液体の優先的浸透は生じなかった
ことも確認し得る。
先ず、前記同様にして膜厚20乃至30μで平均細孔直
径1μの第1アルミナF遇層を通路に付着させる。
次に、平均粒径0.5μのアルミナ粒子のスリップを用
い第2の通路内壁被覆処理を行なって、第1層より微細
な細孔サイズをもつ第2の濾過層を通路に付着させる。
このスリップを乾燥させ酸化性雰囲気中で1300℃に
加熱する。この結果、膜厚20乃至30μで平均細孔直
径約0.2μの第2層が形成される◇ 次に、実施例1と同様にブロックの末端に同じ組成のス
リップを含浸させる。但し、スリップのアルミナ粒子は
膜の第2層を形成する粒子と同じ0.5μの平均粒径を
もつ。このブロック末端を含浸処理後、乾燥させ、酸化
性雰囲気中で1300℃に加熱する。この場合にもまた
、ブロックの細孔に付着したアルミナの重量が、含浸ゾ
ーンの気孔の体積に等しい量のスリップ中のアルミナの
重量に等しいことを確認できる。バブルポイント試験で
、含浸ゾーンには0.2μを上回る直径の細孔が存在し
ないこと、即ち濾過すべき液体を通過せしめる大きさの
細孔が存在しないことを確認し得るO また、同じ処理を以下の順序、即ち、 −細孔直径1μの膜層の付着、 一該層の焼結、 一ブロックの末端の含浸、 一細孔直径0.2μの第2膜屡の付着。
−単一加熱処理による第2膜層と含浸層との双方の焼成
実施例3 ブロック末端に対するほうろう含浸層! ブロックの末端にほうろうを含浸させる。含浸ゾーンを
第5図に符号24で示す。
平均細孔直径が夫々1μ及び0.2μの2つの層から成
るアルミナ濾過膜で通路が被覆されたマクロポーラスブ
ロックを用いる。
使用はうろうは以下の重量組成を有する。
5i02      72% Al2O314% Mg0       4% CaO4,5% に20      3% Na2O2,5% 上記はうろうを粉砕し、平均粒径約1μの粉末にする。
次に、以下の重量組成のスリップを調製2      
する。
粉末ホウロウ     54.5% 水            43.7%0.3% 極めて十分に解装したスリップが得られる。このスリッ
プを超音波攪拌槽に流し込む(第4図参照)。ブロック
の各末端を液体中に深さ15mまで浸漬し、超音波攪拌
しながら浸漬を30分間維持する。30分浸漬後に、ス
リップはプロッタの末端から20鰭の部分までブロック
の細孔番こ浸透している(浸漬部分15m+毛管現象に
よるスリップ上昇部分5 xi )。スリップ浴からブ
ロックを取出し、吸収されたスリップを乾燥させる。両
端の含浸処理後、酸化性雰囲気中で1300℃に加熱す
る。第1回目の含浸が不十分で含浸ゾーンが適切にシー
ルされない場合には、含浸、乾燥、加熱の工程をもう一
度繰り返すとよい。バブルポイント試験によって含浸ゾ
ーンが適切にシールされたことを確認できる。このとき
顕微鏡観察によれば含浸ゾーンでブロックの細孔全部が
閉鎖されている。
この実施例は第6図で示される。即ち、膜層がブロック
末端の含浸材料を被覆している。
マクロポーラスブロックの通路に第1膜層を形成し、次
に実施例3の方法で末端にほうろう24を含浸させて末
端をシールする。次に該通路に二酸化チタンT i 0
2の第2膜層を形成する。
第2膜層は以下の重量組成のスリップから形成される。
一平均粒径0.2μの二酸化チタン(ルチル) ’r 
t o22.5% 一粘度5ポワズになるまでポリエチレングリコール(ユ
ニオンカーバイト社のCarbowax  400 c
c)を加えた水             97.3%
−湿潤剤Darvan C(ポリプラスチックω  0
.2%焼成温度を1000℃に抑えて、ほうろうのイー
スト状軟化点即ち約1300℃より低温に維持する。
以上の実施例のいずれに関しても、これら実施例に記載
のブロック1つ以上を第2図の如きケーシング10内に
ガスケット8を介して取付けることによって膜分離装置
を製造し得る。ガスケットは、マクロポーラスブロック
の含浸末端を押圧し、膜分離処理される流体の循環領域
と膜通過後の流体の収集領域とをケーシング内で分離し
得る。
前記の如き含浸末端をもつプロッタは熱交換管と同様の
並列集合体として組立てられる。
前記装置及び製作法に関しては本発明の範囲内で多数の
変形が可能である。
本発明の膜分離装置は濾過、限外濾過及び逆浸透に使用
され得る。
【図面の簡単な説明】
第1図はろ液の純度低下の原因となるリーク経路を示す
公知の濾過装置の軸方向断面図、第2図は、膜と等しい
組成及び等しい細孔サイズのセラミック材料を含浸した
ゾーンを示す本発明濾過装装置の1端の軸方向断面図、
第3図は第2図の部分■の拡大詳細図、第4図はセラミ
ック材料又はほうろうのスリップを用いたマクロ2−ラ
スプロツりの1端の含浸処理の説明図、第5図はマクロ
ポーラスブロックの通路内に先ず膜を付着させ次にほう
ろうを含浸させた濾過装置の1端を示す断面図、第6図
はマクロポーラスブロックに先ずほうろうを含浸させ次
に膜を付着させた濾過装置の1端の断面図である。 1・・・・・・マクロポーラスブロック、2.3・・・
・・・通路、4,5・・・・・・膜、6・・・・・・泥
液収集チャンバ、7・・・・・・残留流体収集チャンバ
、8・・・・・・ガスケット、9・・・・・・シール、
10・・・・・・金属ケーシング、12・・・・・・マ
クロポーラスブロック、20・・・・・・容器、21・
・・・・・スリップ浴、22・・・・・・超音波発生器
。 i脳人 仁う7゛ニーjし

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)焼結セラミックと焼結ガラスと焼結金属と炭素と
    のグループから選択された材料から成り平行な複数個の
    長手方向通路が開設されたマクロポーラスブロックと、
    精製すべき液体を通路の第1端に導入する手段と、精製
    済の液体を収集する手段と、通路の他端から残留液体を
    収集する手段とを含んでおり、前記通路の表面が、ブロ
    ックより微細な細孔サイズを有する又は拡散によつて透
    過し得る有機材料膜又は焼結セラミック材料膜で被覆さ
    れており、前記精製済の液体は該膜とマクロポーラスブ
    ロックとを通過してマクロポーラスブロックの外面に到
    達するように構成された膜分離装置であつて、ブロック
    の末端が、ブロックの末端が、ブロックの外面からブロ
    ック厚みの少くとも■部分に及ぶ含浸材料を含んでおり
    、前記含浸材料は、バブルポイント法によつて測定した
    ときに、ブロック末端から精製済液体収集手段までのブ
    ロック内部の液体経路の最大直径が、通路を被覆する多
    孔質膜の細孔直径又は拡散透過膜の等価細孔直径以下に
    維持されるような構造を有することを特徴とする膜分離
    装置。
  2. (2)ブロックが焼結セラミック材料から成り、ブロッ
    クの末端含浸材料がブロックと等しい組成の焼結セラミ
    ック材料から成ることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の装置。
  3. (3)膜が、粉末から得られる焼結セラミック材料から
    成り、ブロックの末端含浸材料が、膜形成用粉末以上に
    微細な粒度の粉末から得られる焼結セラミック材料から
    成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の装
    置。
  4. (4)含浸材料が、膜形成用粉末と等しい組成を有する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第3項に記載の装置。
  5. (5)含浸材料がほうろうであることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の装置。
  6. (6)含浸用ほうろうが膜の末端を被覆することを特徴
    とする特許請求の範囲第5項に記載の装置。
  7. (7)ほうろうの焼成温度が膜の焼結温度より高温であ
    り、膜の末端がほうろうを被覆していることを特徴とす
    る特許請求の範囲第5項に記載の装置。
  8. (8)焼結セラミック材料から成り平行な複数個の長手
    方向通路が開設されたマクロポーラスブロックと、精製
    すべき液体を通路の第1端に導入する手段と、精製済の
    液体を収集する手段と、通路の他端から残留液体を収集
    する手段とを含んでおり、前記通路の表面が、ブロック
    より微細な細孔サイズを有する又は拡散によつて透過し
    得る有機材料膜又は焼結 セラミック材料膜で被覆されており、前記精製済の液体
    は該膜とマクロポーラスブロックとを通過してマクロポ
    ーラスブロックの外面に到達するように構成された膜分
    離装置を製造するために含浸用セラミック材料の粉末か
    ら十分に解凝した高粘度の濃厚スリップを調製するステ
    ップと、好ましくは前記スリップを超音波攪拌し乍らマ
    クロポーラスブロックの各末端を前記スリップに順次浸
    漬するステップと、含浸材料を焼結するステップとを含
    むことを特徴とする膜分離装置の製法。
  9. (9)長手方向通路に膜を付着させる前にマクロポーラ
    スブロックの末端の含浸処理を行なうことを特徴とする
    特許請求の範囲第8項に記載の製法。
  10. (10)焼結セラミック材料から成り平行な複数個の長
    手方向通路が開設されたマクロポーラスブロックと、精
    製すべき液体を通路の第1端に導入する手段と、精製済
    の液体を収集する手段と、通路の他端から残留液体を収
    集する手段とを含んでおり、前記通路の表面が、ブロッ
    クより微細な細孔サイズを有する又は拡散によつて透過
    し得る有機材料膜又は焼結セラミック材料膜で被覆され
    ており、前記精製済の液体は該膜とマクロポーラスブロ
    ックとを通過してマクロポーラスブロックの外面に到達
    するように構成された膜分離装置を製造するためにほう
    ろう粉末の濃厚スリップを調製するステップと、好まし
    くは前記スリップを超音波攪拌し乍らマクロポーラスブ
    ロックの各末端をスリップに順次浸漬させるステップと
    ほうろうを焼成するステップとを含むことを特徴とする
    膜分離装置の製法。
  11. (11)マクロポーラスブロックの末端をスリップに浸
    漬する処理とほうろうの焼結処理とを複数回繰返すこと
    を特徴とする特許請求の範囲第10項に記載の製法。
JP4255685A 1984-03-05 1985-03-04 膜分離装置及びその製法 Granted JPS618106A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8403368A FR2560526B1 (fr) 1984-03-05 1984-03-05 Dispositif de separation par membrane, et procedes de fabrication de celui-ci
FR8403368 1984-03-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS618106A true JPS618106A (ja) 1986-01-14
JPH0559774B2 JPH0559774B2 (ja) 1993-08-31

Family

ID=9301694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4255685A Granted JPS618106A (ja) 1984-03-05 1985-03-04 膜分離装置及びその製法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0154295B1 (ja)
JP (1) JPS618106A (ja)
CA (1) CA1270207A (ja)
DE (1) DE3565939D1 (ja)
FR (1) FR2560526B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0398627A (ja) * 1989-09-13 1991-04-24 Ngk Insulators Ltd セラミックフィルタの製造方法
JP2005305298A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 水素分離シート及びその製造方法、水素分離膜及びその製造方法、並びに粉末圧延装置及び方法
WO2007004262A1 (ja) 2005-06-30 2007-01-11 Ngk Insulators, Ltd. 濾過装置
JP2007237109A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Ngk Insulators Ltd セラミックフィルタのシール方法
JP2012528006A (ja) * 2009-05-28 2012-11-12 コーニング インコーポレイテッド ガス分離モジュール
JP2016043294A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 日本碍子株式会社 セラミックフィルタおよびその製造方法
WO2019035366A1 (ja) * 2017-08-18 2019-02-21 日本碍子株式会社 セラミックフィルタ及びその製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2566282B1 (fr) * 1984-06-20 1989-07-28 Ceraver Dispositif d'assemblage d'element filtrant tubulaire dans une enveloppe
FR2584272B1 (fr) * 1985-07-03 1990-03-30 Soy Procede de traitement des extraits aqueux de soja
FR2585965A1 (fr) * 1985-08-12 1987-02-13 Fabrication Elements Catalythi Module d'ultrafiltration ou de microfiltration monolithique en carbone ou en graphite poreux et son procede de fabrication
FR2607880B1 (fr) * 1986-12-03 1989-02-03 Ceramiques Tech Soc D Procede d'assemblage d'un module d'elements separateurs a support ceramique et module obtenu par ce procede
JPH0520407Y2 (ja) * 1988-04-14 1993-05-27
FR2658431B1 (fr) * 1990-02-16 1992-04-30 Ceramiques Tech Soc D Dispositif a membrane pour filtration, separation ou reaction catalytique.
DE4040150A1 (de) * 1990-02-28 1991-08-29 Degussa Verfahren zum belegen von keramikwabenkoerpern mit feinteiligen feststoffen
GB2276836A (en) * 1993-04-08 1994-10-12 Hitachi Europ Ltd Semipermeable membrane
DE19813053C2 (de) 1998-03-25 2001-10-18 Xcellsis Gmbh Reaktoreinheit für eine katalytische chemische Reaktion, insbesondere zur katalytischen Methanolreformierung
FR2786109A1 (fr) * 1998-11-19 2000-05-26 Orelis Module de filtration et procede de montage etanche des extremites du module

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773181A (en) * 1971-07-08 1973-11-20 Westinghouse Electric Corp Sealing membranes in a reverse osmosis module
EP0092839A1 (fr) * 1982-04-28 1983-11-02 CERAVER Société anonyme dite: Elément de filtration et procédés de fabrication de cet élément

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4032454A (en) * 1972-03-31 1977-06-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Permselective membrane apparatus with porous support
GB1557899A (en) * 1976-12-09 1979-12-12 Connelly R F Balanced pressure tubular molecular filtration system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773181A (en) * 1971-07-08 1973-11-20 Westinghouse Electric Corp Sealing membranes in a reverse osmosis module
EP0092839A1 (fr) * 1982-04-28 1983-11-02 CERAVER Société anonyme dite: Elément de filtration et procédés de fabrication de cet élément

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0398627A (ja) * 1989-09-13 1991-04-24 Ngk Insulators Ltd セラミックフィルタの製造方法
JP2005305298A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 水素分離シート及びその製造方法、水素分離膜及びその製造方法、並びに粉末圧延装置及び方法
WO2007004262A1 (ja) 2005-06-30 2007-01-11 Ngk Insulators, Ltd. 濾過装置
JP2007237109A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Ngk Insulators Ltd セラミックフィルタのシール方法
JP2012528006A (ja) * 2009-05-28 2012-11-12 コーニング インコーポレイテッド ガス分離モジュール
JP2016043294A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 日本碍子株式会社 セラミックフィルタおよびその製造方法
WO2019035366A1 (ja) * 2017-08-18 2019-02-21 日本碍子株式会社 セラミックフィルタ及びその製造方法
JPWO2019035366A1 (ja) * 2017-08-18 2020-09-24 日本碍子株式会社 セラミックフィルタ及びその製造方法
JP2023021136A (ja) * 2017-08-18 2023-02-09 日本碍子株式会社 セラミックフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
FR2560526B1 (fr) 1989-10-06
EP0154295A1 (fr) 1985-09-11
DE3565939D1 (en) 1988-12-08
EP0154295B1 (fr) 1988-11-02
CA1270207A (fr) 1990-06-12
FR2560526A1 (fr) 1985-09-06
JPH0559774B2 (ja) 1993-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS618106A (ja) 膜分離装置及びその製法
US4719058A (en) Process of producing multiple-layer filter medium
US4746341A (en) Porous ceramic filter and process of producing the same
JP3251025B2 (ja) 濾過、分離又は触媒反応を行うための膜装置
JP5428014B2 (ja) ゼオライト膜の製造方法
EP0870534B1 (fr) Support macroporeux à gradient de porosité et son procédé de fabrication
JP5368981B2 (ja) 分離膜多孔質体複合体の製造方法及び多孔質体の表面への分離膜形成方法
US20080152893A1 (en) Process for Producing Gas-Tight and Temperature-Stable Modules with Ceramic Hollow-Fibre or Capillary Membranes
US6174490B1 (en) Method for producing an exchanger
US20100330311A1 (en) Metal, ceramic and cermet articles formed from low viscosity aqueous slurries
US3494470A (en) Reverse osmosis apparatus
KR860008788A (ko) 유체여과 방법 및 복합막 구조물
JP2004525759A (ja) 中空糸膜モジュールもしくは毛細管膜モジュールの製造方法
JPH02144129A (ja) 中空糸モジユール
FR2953211A1 (fr) Dispositif microfluidique comportant une membrane poreuse
JPS6111105A (ja) 管状濾過部材をケーシングに装着する装置
CN101618973B (zh) 复合陶瓷体、其制备方法和陶瓷过滤器组件
JPS6133604B2 (ja)
CN106102879B (zh) 整体型分离膜结构体及整体型分离膜结构体的制造方法
JPH06154559A (ja) 濾過、分離又は接触反応に使用するためのメンブラン装置
JP2003112019A (ja) 多孔質セラミックス中空糸膜の製造方法
US6712131B1 (en) Method for producing an exchanger and exchanger
EP1591157A1 (de) Hohlfasermembranmodul
US1057823A (en) Filter.
JPS6268510A (ja) セラミツクスろ過材の製造方法