JPH06154559A - 濾過、分離又は接触反応に使用するためのメンブラン装置 - Google Patents

濾過、分離又は接触反応に使用するためのメンブラン装置

Info

Publication number
JPH06154559A
JPH06154559A JP5179386A JP17938693A JPH06154559A JP H06154559 A JPH06154559 A JP H06154559A JP 5179386 A JP5179386 A JP 5179386A JP 17938693 A JP17938693 A JP 17938693A JP H06154559 A JPH06154559 A JP H06154559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
ormocer
pores
macroporous
precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5179386A
Other languages
English (en)
Inventor
Raymond Soria
レイモン・ソリア
Sophie Cominotti
ソフイ・コミノツテイ
Jacques Gillot
ジヤツク・ジロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SERAMIKU TECHNIC SOC
Societe des Ceramiques Techniques SA
Original Assignee
SERAMIKU TECHNIC SOC
Societe des Ceramiques Techniques SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SERAMIKU TECHNIC SOC, Societe des Ceramiques Techniques SA filed Critical SERAMIKU TECHNIC SOC
Publication of JPH06154559A publication Critical patent/JPH06154559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules
    • B01D63/061Manufacturing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules
    • B01D63/066Tubular membrane modules with a porous block having membrane coated passages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0219Coating the coating containing organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/34Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
    • B01J37/341Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation
    • B01J37/343Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation of ultrasonic wave energy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/49Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/82Coating or impregnation with organic materials
    • C04B41/84Compounds having one or more carbon-to-metal of carbon-to-silicon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • C04B2111/00801Membranes; Diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0081Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as catalysts or catalyst carriers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】濾過、分離又は接触反応に使用するためのメン
ブラン装置。 【構成】互いに平行な長手方向通路が設けられているマ
クロ多孔質ブロックを含み、前記通路の表面が前記ブロ
ックの孔より微細な孔の多孔質メンブランで被覆されて
いる。前記ブロックの両端の孔には、1種類以上の金属
を含む有機−無機重縮合物(ORMOSIL又はORM
OCERとして知られている)を熱処理したものからな
る稠密物質3が充填されている。 【効果】純度の高い精製流体が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、濾過、分離又は接触反
応に使用するためのメンブラン装置であって、焼結セラ
ミック材料、焼結金属、ガラス又は炭素で形成された支
持体とも称するマクロ多孔質(孔径が大きい多孔質の)
ブロックを含む装置に関する。前記ブロックには1つ又
は複数の互いに平行な長手方向通路が設けられており、
該通路の表面は、触媒特性を有する物質の添加によって
任意に改質した有機材料、焼結セラミック材料、ガラス
又は炭素からなる1つ又は複数の層で構成されたメンブ
ランで被覆されている。前記メンブランは、前記ブロッ
クの孔より微細な孔の多孔性を有するか、又は拡散によ
る浸透性を示す。該装置は更に、精製すべき流体を前記
通路の一端に導入する手段と、前記ブロックの側面のレ
ベルに位置して精製された流体を回収する手段と、前記
通路の他端で残留流体を回収する手段とをも含む。
【0002】
【従来の技術】仏国特許出願FR−A−2 061 9
33号及び米国特許出願US−A−4069 157号
明細書には、入口チャンバを介してブロックの入口端に
到達した濾過すべき液体が出口チャンバに向かって通路
内を出口端まで流れるようになっている装置が開示され
ている。濾液は通路のメンブランを径方向で通過し、次
いでメンブランの孔より大きい孔の多孔質ブロックを通
過した後、ブロックの外部で回収される。残留液は出口
チャンバに回収され、再使用される。
【0003】前述の先行技術の装置では、濾過すべき液
体がブロックの入口端及び出口端で漏洩する。即ち、ブ
ロックの入口表面及び出口表面で、前記液体が通路間で
接触し合って孔の大きい多孔質ブロックの方向に流れ、
一部分が前記ブロックを貫通して濾液と合流し、そのた
め濾液の純度が低下する。従って、濾過操作を複数回連
続的に実施しないと高純度を得ることができない。前述
の漏洩は、マクロ多孔質ブロックの孔の平均直径が大き
ければ大きいほど顕著になる。しかるに、該直径は通常
約4〜20μmである。
【0004】平行なパッキン(joint)の間にブロ
ックを配置することも可能であるが、その場合は組立て
が難しく、しかも残留漏洩を防止することはできない。
【0005】欧州特許EP 0 154 295号及び
EP 0 442 410号明細書には、マクロ多孔質
ブロックの端部にセラミック又はポリマーの粒子を充填
することによって漏洩を軽減する方法が開示されてい
る。しかしながら、これら先行技術の方法は、情況を改
善しても、完全な気密性(水密性)を端部に与えること
はできない。いずれにしろ、限外濾過、超精密濾過(n
anofiltration)、逆浸透、過蒸発(pe
rvaporation)又は気体分離には全く不十分
である。このような気密性の不備は、分離層が気体分離
又は過蒸発の場合のように稠密であると更に明白にな
る。
【0006】欧州特許EP 0 154 295号及び
EP 0 442 410号明細書に記載のように、粒
度が次第に小さくなっていく一連のセラミック粒子又は
ポリマー粒子懸濁液を多孔質材料の端部に充填すること
によって前述の問題を解決しようとしても、泥漿の連続
的浸透を制御することは困難である。また、材料の焼結
中の収縮に起因して亀裂が生じるという重大な問題もあ
る。前記収縮は、焼結すべき粒子の大きさが小さければ
小さいほど大きい。更に、連続的充填操作によって生じ
る製造コスト及び製造時間が工業的用途では許容し得な
いほど増大する。
【0007】欧州特許0 154 295号明細書に
は、孔にほうろうを充填する方法も開示されている。し
かしながら、この場合は幾つかの問題がある。まず、メ
ンブランに適合した膨張率を有するほうろうを使用しな
ければならない。また、ミクロ濾過用メンブランの工業
的使用には、約80〜100℃の温度で高濃度の酸及び
塩基による洗浄が伴う。高濃度の酸及び塩基の両方に耐
えることができるほうろうは存在しない。また、ほうろ
うは、逆浸透又は気体分離用の限外濾過層、従って超精
密濾過層の焼結温度より高い温度で焼成されるため、分
離層はほうろうを「配置」した後でしか設けることがで
きず、分離層−エナメル間の界面に大きな亀裂が生じる
危険も存在する。
【0008】端部の孔に充填される材料は重合可能な液
体ポリマーであり得る。この種の樹脂を適当な材料とし
て使用できるのは、濾過装置が高温と大きな温度変化と
を受けない場合だけである。このような温度条件では、
樹脂の膨張率とセラミックメンブランの膨張率との差に
起因して大きな熱応力が生じるからである。しかるに、
濾過用メンブランの工業的使用には、約80〜100℃
の温度での化学的洗浄以外に、約120℃の温度の蒸気
での殺菌も必要とされる。
【0009】分離に使用する層でメンブランの端部を被
覆することも考えられる。しかしながら、このようにす
ると気密性の性能が低下するのは明らかである。実際、
その場合は前記層が、処理すべき流体の粒子と該層との
間の多くの直接的正面衝撃(chocs fronta
ux)に起因して漸進的に侵食される。前記層の役割は
最適な濾過性能の実現にあるため、その構造には最大限
の多孔性が与えられているが、これは端部の気密処理の
機械的強度の基準に殆ど適合しない。
【0010】このように現時点では、メンブランの端部
の孔を埋めるための方法であって、限外濾過、超精密濾
過、逆浸透又は気体分離の場合に流体の漏洩を十分に防
止できるような方法は1つも存在していない。これまで
に提案されてきた方法はいずれも固有の限界を有する。
即ち、セラミック粉末の充填では完全な気密性を有する
端部を得ることはできず、ほうろう又は有機ポリマーの
使用は端部に気密性を与えることはできても化学的耐性
及び膨張の点で問題があり、端部に層を取り付ける方法
には侵食の問題がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前述
の欠点を解消すべく、マクロ多孔質ブロックの端部に、
機械的及び化学的強度に優れ且つ摩耗耐性の大きい効果
的な気密処理を施すことにより、純度の高い精製流体を
取得せしめる、特に濾過用のメンブランによる分離装置
を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、濾過、分離又
は接触反応に使用するためのメンブラン装置であって、 − 焼結セラミック材料、焼結金属、ガラス又は炭素か
らなるマクロ多孔質ブロックに、表面を、任意に触媒を
ドーピングすることによって改質した有機材料、焼結セ
ラミック材料、ガラス又は炭素からなり前記ブロックの
孔より微細な孔の多孔性又は拡散による浸透性を有する
メンブランで被覆した互いに平行な長手方向通路を設け
たものと、 − 精製すべき流体を前記通路の第1の端部に導入する
手段と、 − 前記ブロックの側面のレベルに位置して精製された
流体を回収する手段と、 − 前記通路の第2の端部で残留流体を回収する手段と
を含んでおり、前記マクロ多孔質ブロックの2つの端部
の孔に稠密材料が充填されており、前記稠密材料が、1
種又は複数種の金属を含む有機−無機重縮合物(pol
ycondensat organo−mineral
mono ou polymetallique)を
熱処理したものからなることを特徴とする装置を提供す
る。前記タイプの重縮合物はORMOSIL(orga
nically modified silicat
e)又はORMOCER(organically m
odified ceramic)という名称で知られ
ている。
【0013】変形実施例の1つでは、前記マクロ多孔質
ブロックの2つの端部の多孔率を小さい粒子のデポジッ
トによって予め低下させておく。
【0014】前述した2つの実施例では、ブロックの端
部の孔の充填が完全であることが走査電子顕微鏡によっ
て観察される。この充填状態は種々の測定方法によって
特徴付けることができる。ピクノメータで測定したマク
ロ多孔質ブロックの端部の多孔率は著しく低下してお
り、最高でも、初期多孔率、即ちORMOSIL/OR
MOCERを充填する前の多孔率の1%でしかない。水
銀多孔性測定(porosimetrie mercu
re)では、端部の開孔は検出されない。即ち、含浸面
では信号が全く測定されない。この結果は、T.H.M
ELTZERによって記述されているバブルポイント法
(Bul.Par.drug ass.vol.65
(4),165−174,1971)により確認され
る。含浸処理の気密性に関して得られた結果は、ほうろ
う又はポリマー樹脂をベースとする気密処理によって得
られた結果と類似している。
【0015】このように、ORMOSIL/ORMOC
ERは、調整された特性によって、ほうろうもしくは樹
脂での気密処理の利点(完璧な気密性)と、セラミック
での気密処理の利点(極めて高い耐腐食性)とを兼ね備
えた気密性端部をマクロ多孔質ブロックに与えることが
できる。
【0016】ORMOSIL/ORMOCERタイプの
種々の生成物は既に文献に記述されている。具体的文献
例としては、SCHMIDT & SEIFERLIN
G(Mat.Res.Soc.Symp.Proc.,
73,1986,739−750);KOHJIYA,
OCHIAI & YAMASHITA(J.nonc
rystalline solids,119,199
0,132−135);DIRE,BABONNEA
U,CARTURANT & LIVAGE(comm
unication 6th Workshop gl
ass,SEVILLE 1990)が挙げられるが、
これらの文献には、加水分解時に金属酸化物の粒子が沈
澱すると記述されている。従って、金属を高濃度で導入
することはできない。別の文献、HOU & SCHO
LZE(J.non Crystalline Sol
ids,100,1988,418−423)では、金
属アルコキシドを改質して、その反応性及び加水分解を
低下させている。
【0017】これに対し、本発明では、金属原子含量が
高く、下記の一般式: CvwxSiyMez (I) [式中、v=4〜48、w=5〜52、x=5〜48、
y=2〜16、z=1であり、Meは周期律表のIV
A族(Ti、Zr、Hf等)、VA族(Ta等)、VI
A族(W等)、IIIB族(Al等)、IVB族(Si
等)から選択した少なくとも1種類の金属、好ましくは
ジルコニウム、ハフニウム及びタンタルを表し、v/
(y+z)の比は7以下、好ましくは5以下である]で
示される特有の組成のORMOCERを使用することを
提案する。
【0018】金属原子含量の高い前記ORMOCER
は、 MeRx (II) [式中、Meは前述の意味を表し、Rは加水分解可能な
基、例えばハロゲン原子、アルコキシ、アクリルオキ
シ、アセチルアセトネート、好ましくはアルコキシ、又
はヒドロキシ基を表し、Xは金属元素の原子価を表す]
のタイプの1種類以上の金属誘導体を、下記の一般式: R’nSi(R”Y)(4-n) (III) [式中、nは4以下であり、R’はアルコキシ、アリー
ルオキもしくはハロゲン原子タイプの1つ又は複数の加
水分解可能な有機基、又はヒドロキシ基を表し、R”Y
は加水分解不可能な官能化有機鎖を表し、式中のR”が
任意に酸素のようなヘテロ原子を含む環式もしくは芳香
族の飽和もしくは不飽和の炭素化鎖を表し、Yが反応条
件下で反応性を示す残基、例えばエポキシ基、又は不飽
和、例えばビニルもしくはアリル基を表す]で示される
1種類以上の官能性シランと反応させることによって製
造する。
【0019】金属含量の高い前記ORMOCERの合成
は複数のステップで行う。即ち、液体前駆体の合成と、
該前駆体の架橋(該ステップは前記液体前駆体を前記ブ
ロックの端部の孔に浸透させた後で行う)とを順次実施
することによって行う。
【0020】第1ステップの最初は、酸性又は塩基性媒
質への水の添加による官能化シラン(III)の部分的
予備加水分解である。この加水分解によって、当該金属
化合物のために、ケイ素上の縮合部位が部分的に解放さ
れる。該加水分解をより良く制御するためには、酸をア
ルコール溶液の形態で添加し、水を別個に添加するのが
好ましい。この方法では、加水分解に必要な水の量をよ
り正確に計って加えることができる。次いで金属誘導体
(II)を加える。その結果、官能化シランの加水分解
位置で前記金属誘導体の縮合が生起する。
【0021】シラン誘導体の予備加水分解は、ケイ素の
加水分解位置でのアルコキシドの縮合を可能にする。従
って、金属アルコキシドを高濃度で加えても、該アルコ
キシドが沈澱して、ケイ素含有有機網中に金属酸化物粒
子を形成することはない。。前記現象はORMOCER
の特性全体を著しく損なうものである。
【0022】前記反応の次は、分子重縮合を終了させる
ための還流ステップを行う。
【0023】最後に、溶媒と、縮合生成物(水及びアル
コール)又は加水分解生成物と、HClのような触媒と
を完全に除去する。
【0024】前述の操作モードでは、本発明のメンブラ
ンの多孔質網に浸透し得ない液体ORMOCER前駆体
が得られる。該前駆体を、最初にシラン分子上に与えた
官能基Yからその場で(in situ)(孔内で)熱
的に重合すると、ORMOCERが得られる。
【0025】前記ORMOCERは、含有する金属原子
の種類に応じて、化学的耐性特に酸及び塩基での腐食に
対する耐性が増加し、膨張率が低下し、且つ熱安定性が
増加する。従って、ORMOCERの組成は、特定の用
途に合わせて調整することができる。
【0026】好ましい材料としてORMOCERを用い
て形成したメンブラン装置は、約100℃の温度でも、
極めて大きい化学的腐食耐性、特に極めて強い酸性pH
(pH≦0)及び極めて強い塩基性pH(pH≧14)
に対する耐性を示す。該含浸処理の化学的耐性に関して
得られた結果は、セラミックタイプの気密処理によって
得られた結果とほぼ同じである。
【0027】本発明は、前述のメンブラン装置のマクロ
多孔質ブロックの端部の孔の充填処理方法にも関する。
この方法は、 − ORMOSIL前駆体又はORMOCER前駆体で
あって、該前駆体の鎖中に規則的に配置されている反応
基の存在により熱的に重合し得る液状の有機−無機縮合
物を調製し、該調製時に導入した溶剤又は該調製の結果
得られた溶剤(縮合生成物)を重合の前に例えば真空蒸
発によって除去する第1ステップと、 − マクロ多孔質ブロックの各端部を前述の精製ORM
OSIL/ORMOCER前駆体中に浸漬する第2ステ
ップと、 − 前記前駆体の重合を行う第3ステップとを含むこと
を特徴とする。
【0028】従って、マクロ多孔質ブロックの端部の孔
にはまず液状のORMOSIL/ORMOCER前駆体
が充填される。前記前駆体は合成中間体に相当し、重合
によって非晶質マトリクスに変換される。
【0029】前記重合は温度を上げることによって生起
させ得る(熱重合)。該重合に使用する熱サイクルは、
下記の3点を特徴とする: a)最大で30℃/時という比較的緩慢な温度上昇、 b)60〜100℃の温度での長い平坦域、 c)できるだけ均一な重合を得るための、110〜16
0℃の架橋用平坦域。
【0030】場合によっては、所望の充填密度を得るた
めに前記ステップを1回以上繰り返すことも可能であ
る。熱重合の時は、複数の小さい重合セル(ブロックの
孔)内に分割されたORMOCER前駆体を均一に重合
するために、且つ重合の脱離生成物(例えばエポキシシ
ランの場合には水)を含む微小領域(micro do
maine)の包含を防止するために、特定の熱サイク
ルを厳密に遵守しなければならない。
【0031】該方法の第1の変形例では、前記充填を超
音波の作用下で行う。浸漬浴を超音波で撹拌すると、メ
ンブランの孔に浸透する前駆体の量が増加する。また、
超音波は、多孔質網内でORMOSIL/ORMOCE
R鎖の分子内転位を誘起する。この転位は、ORMOS
IL/ORMOCER鎖間のリンクを形成する。これら
のリンク以外に、架橋用加熱時に形成されるリンクも存
在する。最終的に得られるORMOSIL/ORMOC
ERは、超音波を使用しなかった場合に得られたであろ
う鎖間リンクを上回る割合のリンクを有する。このよう
にリンクの割合が増加すると、生成物の物理化学的特
性、特に膨張率及び化学的耐性が向上する。
【0032】第2の変形例では、孔への浸透段階の後
で、前記ブロックの端部をORMOCER前駆体充填物
と共に、イオン化放射線、例えばγ線又は電子放射線に
かける。該放射線は反応中心(centres rea
ctionnels)の形成を誘起し、該反応中心を基
にして、種々のORMOSIL/ORMOCER鎖の間
に、架橋用加熱時に形成されるリンク以外のリンクが形
成されることになる。このようにリンクの割合が大きい
と、生成物の物理化学的特性、特に膨張率及び化学的耐
性が改善される。
【0033】
【実施例】本発明の他の特徴及び利点は、添付図面に基
づく以下の非限定的実施例の説明で明らかにされよう。
【0034】図1は、支持ブロックのアルミナ粒子1を
平均直径数ミクロンの孔2と共に示している。図2で
は、孔2にORMOCER3が液状で充填されている。
液状であると、充填が欠陥を伴わずに最適に実施され
る。ORMOCERの凝固は、低温(200℃以下)の
架橋用加熱によって行った。該架橋はORMOCER鎖
を相互に連結する機能を果たし、収縮も亀裂も伴わずに
生起する。そのため充填の質が保持され、従って、ブロ
ックの端部に気密性及び防水性を与える固相が形成され
る。これらの孔の充填状態は走査顕微鏡によって完全に
可視化される。
【0035】図3では、公知の方法で孔2に気密処理用
小粒子が予め充填されている。
【0036】図4は、図3の孔にORMOCER3が充
填されている様子を示している。このようにして気密性
を与えたマクロ多孔質ブロックの端部は、図1及び図2
を参照しながら説明した特性と同じ特性を示す。該変形
例は、前記結果を得るのに必要なORMOCER量がよ
り少ないという利点を有する。
【0037】以下の実施例1〜7は本発明の特定実施例
を示すものである。
【0038】実施例1 直径4mmの通路が19個設けられている多孔質アルミ
ナ(多孔率40%、平均孔径15μm)の支持体と、平
均孔径800nm及び200nmの2つの積重層とから
なる濾過エレメントの端部を気密処理する。
【0039】まず、SCHMIDT及びSEIFERL
UNGによりMat.Res.Soc.Symp.Pr
oc.73(1986)、p.739−750に記載さ
れているようなORMOCERを調製する。
【0040】マクロ多孔質ブロックの両端にORMOC
ERを含浸させる。該液体は18mmの距離にわたって
マクロ多孔質ブロック中に浸透する。液滴を切ること
(egouttage)によって余分なORMOCER
を除去し、130℃で重合用加熱にかける。温度上昇は
10℃/時の速度で行う。65℃の温度で5時間の平坦
域を設ける。前記加熱温度で4時間の第2平坦域を設け
る。
【0041】顕微鏡で観察すると、マクロ多孔質ブロッ
クの端部の孔は完全に閉塞されている。該ブロックの多
孔率の測定の結果、残留多孔率は0.1%である。これ
は、初期多孔率の0.25%に相当する。このようにし
て気密処理したマクロ多孔質ブロックの端部における水
銀多孔性測定では、孔の直径は測定できない。
【0042】化学的腐食耐性は濾過ループ(boucl
e de filtration)を用いて測定する。
このテストは、メンブランの実際の使用を表すものであ
る。腐食作用を示す高温(70℃)の溶液(HNO3
6質量% pH=0、及びNaOH 4質量% pH=
14)をメンブランの長さに沿って流し、浸透によりメ
ンブランに通す。まず酸性溶液をメンブラン上及びメン
ブラン中に20分間流し、メンブランを冷水(20℃)
で洗浄した後、塩基性溶液に20分間接触させる。次い
で最後の洗浄を行う。メンブランをこの種のサイクルに
100回かけても、その特性は変化しない。
【0043】実施例2 多孔率50%、平均孔径20μmの焼結ステンレス鋼の
管(内径30mm、外径36mm)の端部を気密処理す
るために、KOHJIYAらの条件(J.non Cr
ystalline Solids,119,199
0,132−135)でORMOCERを調製する。
【0044】マクロ多孔質ブロックの両端に前記ORM
OCERを含浸させる。ORMOCERは10mmの距
離にわたってマクロ多孔質ブロック中に浸透する。液滴
を切り、ORMOCERを凝固させた後、50℃で8時
間の第1平坦域後に100℃で2時間にわたり架橋用加
熱にかける。温度上昇は10℃/時の速度で行う。冷却
後、同じ条件で同じ生成物を用いて第2の気密処理を行
う。加熱は同じ条件で行う。
【0045】多孔質ブロック(研磨断面、coupe
polie)を顕微鏡で観察すると孔は完全に閉塞され
ている。マクロ多孔質ブロックの含浸ゾーンの残留多孔
率は0.2%、即ち初期多孔率の0.4%である。ま
た、水銀多孔性測定では孔は検出されなかった。このよ
うにして気密処理したメンブランは、実施例1で説明し
た腐食テストを問題なく通過する。
【0046】実施例3 多数の通路を有する超精密濾過エレメントの端部を気密
処理する。前記エレメントの端部はセラミック粉末で部
分的に閉塞しておいた。該端部の残留多孔率は約20
%、孔径は1μmである。
【0047】この場合は下記の方法でORMOCERを
調製する。まず、塩酸水溶液(0.009ミリモル)で
一晩にわたり(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチ
ルトリメトキシシラン(120ミリモル)の予備加水分
解を行う。次いで30ミリモルのジルコニウムイソプロ
ポキシドと0.208ミリモルの塩酸水溶液とを加え
る。縮合は30分間の還流(70℃)操作によって完了
する。真空蒸発により溶媒を除去し、冷却すると、粘稠
液(120mPas)が得られる。
【0048】化学的分析によれば、前記ORMOCER
は下記の組成を有する: C325216Si4Zr1 炭素/(ケイ素+ジルコニウム)の比は6.4である。
【0049】超精密濾過エレメントの各端部に前記OR
MOCERを含浸させる。含浸ゾーンは5mmの高さに
及ぶ。液滴を切り、ORMCERを凝固させた後、15
0℃で2時間にわたり架橋用加熱にかける。温度上昇は
30℃/時の速度で行い、サイクルには65℃で16時
間の平坦域を設ける。
【0050】前記含浸処理の質を検査する。研磨断面を
顕微鏡で調べると、孔が完全に閉塞されていることが確
認される。また、含浸ゾーンの残留多孔率は測定できな
い。更に、水銀多孔性測定では、ORMOCER含有ゾ
ーンに孔は検出されない。
【0051】硝酸溶液(10質量%)及びソーダ溶液
(10質量%)を交互に濾過することによる化学的腐食
テストを前記メンブランについて100回実施したが、
端部の特性は低下しなかった。
【0052】実施例4 複数の多孔性セラミック層(平均孔径は順に800n
m、200nm及び20nm)で被覆された多孔率33
%、孔径7μmの金属の管(内径7mm)からなる濾過
エレメントの端部を気密処理する。
【0053】そのために下記の方法でORMOCERを
調製する。まず、トリクロロビニルシラン(45ミリモ
ル)と、塩酸水溶液0.05ミリモルと、溶媒としての
水−メタノール等モル溶液50mlとの予備加水分解を
行う。該反応は、空気を避けて、室温で15時間行う。
次いで、4ミリモルの水酸化チタンを加える。溶媒を除
去すると、粘稠液(粘度98mPas)が得られる。
【0054】化学分析の結果、前記ORMOCERは下
記の組成を有する。
【0055】C23345Si11Ti1 炭素/(ケイ素+チタン)の比は1.92である。
【0056】超音波による撹拌下のORMOCER中に
濾過エレメントの両端を浸漬することにより、前記エレ
メントの各端部を含浸処理する。ORMOCERはブロ
ックの端部の孔に浸透し、12mmの長さにわたって延
びる。ORMOCERの滴を切り、加熱による架橋にか
ける。50℃で10時間の第1平坦域の後に、温度を1
0℃/時の速度で140℃まで上昇させ、この温度に6
時間維持する。
【0057】走査電子顕微鏡で観察すると、濾過エレメ
ントの端部の孔は完全に閉塞されている。多孔質ブロッ
クの含浸ゾーンをピクノメータで測定すると、残留多孔
率は0.08%、即ち初期多孔率の0.26%である。
水銀多孔性測定では孔の直径は測定できない。
【0058】酸性条件(HNO3 6質量% pH=0
80℃)及び塩基性条件(NaOH 10質量% p
H>14 90℃)を交互に使用して腐食テストを行
う。該腐食テストに150サイクルかけた後でも特性の
低下は全く見られない。
【0059】実施例5 限外濾過層(孔径10nm)で被覆された複数の通路を
有する多孔質セラミック(多孔率18%、孔径4μm)
の多重通路濾過エレメントの端部を気密処理する。
【0060】そのために下記の方法でORMOCERを
調製する。まず、5ミリモルの塩酸アルコール溶液の存
在下で、水(10ミリモル)によるトリエトキシビニル
シラン(40ミリモル)の加水分解を行う。次いで、2
0ミリモルのエトキシタンタルを加える。30分間撹拌
した後、更に30ミリモルの水を加える。縮合は70℃
で5時間生起させる。縮合生成物及び溶媒の除去後に、
粘度53mPasの液体が得られる。
【0061】化学分析によれば、前記ORMOCERの
組成は下記の通りである: C465Si2Ta1 炭素/(ケイ素+タンタル)の比は1.33である。
【0062】超音波による撹拌下のORMOCER浴に
前記多重通路エレメントの両端を浸漬して、前記エレメ
ントの各端部の含浸処理を行う。含浸ゾーンは8mmの
長さにわたる。ORMOCERの滴を切り、凝固させた
後、125℃で5時間にわたり架橋用加熱にかける。温
度上昇は12℃/時の速度で行い、75℃で3時間の平
坦域を設ける。
【0063】マクロ多孔質ブロックを顕微鏡で観察する
と、孔は完全に閉塞されている。前記濾過エレメントの
含浸ゾーンの残留多孔率は0.03%、即ち初期多孔率
の0.17%である。水銀多孔性測定では前記ゾーンの
孔径は測定できない。
【0064】このようにして形成した濾過エレメント
は、濾過条件を交互に変えて行った腐食テスト(HNO
3 10% pH<0 60℃、NaOH 15% p
H>14 90℃)に耐える。酸−濯ぎ−ソーダ−濯ぎ
のサイクルに150回かけた後でも、ブロックの端部の
特性は変化しない。
【0065】実施例6 多孔率38%、孔径12μmのアルミナの管(内径25
mm)の端部を気密処理する。該管の端部の多孔率は、
セラミック粒子の導入により、予め28%に低下させ
た。
【0066】この場合は下記の方法でORMOCERを
調製する。まず、1ミリモルの塩酸エタノール溶液と5
0ミリモルの水とを加えることにより、グリシドキシプ
ロピルトリメトキシシラン(240ミリモル)の予備加
水分解を撹拌下で30分間行う。次いで、30ミリモル
のアルミニウムフェノキシドと35ミリモルのハフニウ
ムテトラエトキシとを加え、その後15.4ミリモルの
塩酸エタノール溶液と75ミリモルの水とを加える。縮
合は60℃で6時間続ける。溶媒と該縮合の脱離生成物
とを除去すると、粘度68mPasの液体が得られる。
【0067】化学分析によれば、前記ORMOCERの
組成は下記の通りである: C224118Si4Al046Hf0・54 炭素/(ケイ素+アルミニウム+ハフニウム)の比は
4.4である。
【0068】ORMOCER浴への浸漬によって管の各
端部を含浸処理する。ORMOCERは10mmの距離
にわたって浸透する。ORMOCERの滴を切り、凝固
させた後、100℃で10時間にわたり架橋用加熱にか
ける。温度上昇は8℃/分の速度で行う(中間平坦域は
55℃で3時間)。
【0069】顕微鏡で観察すると、管の端部の孔は完全
に閉塞されている。含浸ゾーンの多孔率は0.05%、
即ち初期多孔率の0.18%である。また、水銀多孔性
測定では孔は全く検出されない。
【0070】酸性条件((HNO3 6質量% 65℃
pH<0)及び塩基性条件(NaOH 10質量%
95℃ pH>14)で濾過することにより腐食テスト
を行う。酸−濯ぎ−塩基−濯ぎのサイクルに150回か
けた後でも、ブロックの端部の特性は変化しない。
【0071】実施例7 実施例4に記載の濾過エレメントの端部を気密処理する
ために、下記の方法でORMOCERを調製する。ま
ず、0.2ミリモルの塩酸アルコール溶液と55ミリモ
ルの水とで、プロパルジルトリメトキシシラン(175
ミリモル)の予備加水分解を撹拌下で30分間行う。次
いで、11ミリモルのアセチルアセトン酸タングステン
と5.3ミリモルの塩酸エタノール溶液とを順次加え
る。縮合は60℃で6時間続ける。溶媒と該縮合の脱離
生成物とを除去すると、粘度68mPasの液体が得ら
れる。
【0072】化学分析によれば、前記ORMOCERの
組成は下記の通りである: C484848Si161 炭素/(ケイ素+タングステン)の比は2.82であ
る。
【0073】ORMOCER浴への浸漬によって管の各
端部の含浸処理を行う。ORMOCERは10mmの距
離にわたって浸透する。ORMOCERの滴を切り、凝
固させた後、100℃で10時間にわたり架橋用加熱に
かける。温度上昇は8℃/分の速度で行う(中間平坦域
は55℃で3時間)。
【0074】顕微鏡で観察すると、管の端部の孔は完全
に閉塞されている。含浸ゾーンの多孔率は0.01%、
即ち初期多孔率の0.003%である。また、水銀多孔
性測定では孔は全く検出されない。
【0075】酸性条件((HNO3 6質量% 65℃
pH<0)及び塩基性条件(NaOH 10質量%
95℃ pH>14)で濾過することにより腐食テスト
を行う。酸−濯ぎ−塩基−濯ぎのサイクルに150回か
けた後でも、ブロックの端部の特性は変化しない。
【0076】勿論、本発明は前述の実施例には限定され
ず、その範囲内で様々な変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ORMOCERを充填する前の、本発明の装置
に属する支持ブロックのマクロ孔の粒子構造を拡大して
示す写真である。
【図2】本発明に従いORMOCERで充填した後の図
1のブロックのマクロ孔の粒子構造を示す写真である。
【図3】マクロ孔を小粒子で部分的に閉塞した場合の図
1と類似の粒子構造を示す写真である。
【図4】マクロ孔を予め小粒子で部分的に閉塞しておい
た場合の図2と類似の粒子構造を示す写真である。
【符号の説明】
1 アルミナ粒子 2 孔 3 ORMOCER
フロントページの続き (72)発明者 ジヤツク・ジロ フランス国、65310・ラルベール、オド、 アンパス・ドウ・ラ・ウン、5

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 濾過、分離又は接触反応に使用するため
    のメンブラン装置であって、 − 焼結セラミック材料、焼結金属、ガラス又は炭素か
    らなるマクロ多孔質ブロックに、任意に触媒をドーピン
    グすることによって改質した有機材料、焼結セラミック
    材料、ガラス又は炭素からなり前記ブロックの孔より微
    細な孔の多孔性又は拡散による浸透性を有するメンブラ
    ンで表面を被覆した互いに平行な長手方向通路を設けた
    ものと、 − 精製すべき流体を前記通路の第1の端部に導入する
    手段と、 − 前記ブロックの側面のレベルに位置して精製された
    流体を回収する手段と、 − 前記通路の第2の端部で残留流体を回収する手段と
    を含んでおり、前記マクロ多孔質ブロックの2つの端部
    の孔に稠密材料が充填されており、前記稠密材料が、1
    種又は複数種の金属を含む有機−無機重縮合物であっ
    て、ORMOSIL又はORMOCERという名称で知
    られている縮合物を熱処理したものからなることを特徴
    とする濾過、分離又は接触反応に使用するためのメンブ
    ラン装置。
  2. 【請求項2】 前記マクロ多孔質ブロックの2つの端部
    の多孔率が、小粒子のデポジットによって予め低下して
    いたことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記稠密材料が、下記の一般式 CvwxSiyMez [式中、v=4〜48、w=5〜52、x=5〜48、
    y=2〜16、z=1であり、Meは周期律表のIV
    A族、VA族、VIA族、IIIB族、IVB族から選
    択した少なくとも1種類の金属を表し、v/(y+z)
    の比は7以下である]で示されるものであることを特徴
    とする請求項1又は2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 v/(y+z)の比が5以下であること
    を特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記金属がTi、Zr、Hf、Ta、
    W、Al、Siから選択したものである請求項3又は4
    のいずれか一項に記載の装置。
  6. 【請求項6】 請求項1から5のいずれか一項に記載の
    メンブラン装置のマクロ多孔質ブロックの端部の孔を充
    填処理する方法であって、 − ORMOSIL前駆体又はORMOCER前駆体で
    あって、該前駆体の鎖中に規則的に配置されている反応
    基の存在により熱的に重合し得る液状の有機−無機縮合
    物を調製し、該調製時に導入した溶剤又は該調製の結果
    得られた溶剤を重合の前に除去する第1ステップと、 − マクロ多孔質ブロックの各端部を前記精製ORMO
    SIL/ORMOCER前駆体中に順次浸漬する第2ス
    テップと、 − 前記前駆体の重合を行う第3ステップとを含むこと
    を特徴とする前記方法。
  7. 【請求項7】 重合を、 a)最大で30℃/時という比較的緩慢な温度上昇、 b)60〜100℃の温度での長い平坦域、及び c)110〜160℃の架橋用平坦域 に従う温度上昇によって実施することを特徴とする請求
    項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記マクロ多孔質ブロックの端部の浸漬
    操作時に、前記前駆体を超音波で撹拌することを特徴と
    する請求項6又は7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 充填処理の後に、前記ブロックの端部
    を、γ線又は電子放射線のようなイオン化放射線にかけ
    ることを特徴とする請求項6から8のいずれか一項に記
    載の方法。
JP5179386A 1992-07-20 1993-07-20 濾過、分離又は接触反応に使用するためのメンブラン装置 Pending JPH06154559A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9208925 1992-07-20
FR929208925A FR2693664B1 (fr) 1992-07-20 1992-07-20 Dispositif à membrane pour filtration, séparation ou réaction catalytique.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06154559A true JPH06154559A (ja) 1994-06-03

Family

ID=9432051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5179386A Pending JPH06154559A (ja) 1992-07-20 1993-07-20 濾過、分離又は接触反応に使用するためのメンブラン装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5409609A (ja)
EP (1) EP0580488A1 (ja)
JP (1) JPH06154559A (ja)
CA (1) CA2100801A1 (ja)
FR (1) FR2693664B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5639373A (en) 1995-08-11 1997-06-17 Zenon Environmental Inc. Vertical skein of hollow fiber membranes and method of maintaining clean fiber surfaces while filtering a substrate to withdraw a permeate
AU685547B2 (en) * 1993-11-16 1998-01-22 Voith Fabrics Heidenheim Gmbh & Co Kg Phase separation apparatus
US8852438B2 (en) * 1995-08-11 2014-10-07 Zenon Technology Partnership Membrane filtration module with adjustable header spacing
US20040238432A1 (en) * 1995-08-11 2004-12-02 Mailvaganam Mahendran Membrane filtration module with adjustable header spacing
EP0792846B1 (de) * 1996-02-28 2004-08-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Barriereschichten
DK0870534T3 (da) * 1997-04-09 2001-06-18 Ceramiques Tech Soc D Makroporøs bærer med porøsitetsgradient og fremgangsmåde til dens fremstilling
DE19822722A1 (de) 1997-12-23 1999-10-14 Wella Ag Verwendung von anorganisch-organischen Hybridprepolymeren
DE19813053C2 (de) 1998-03-25 2001-10-18 Xcellsis Gmbh Reaktoreinheit für eine katalytische chemische Reaktion, insbesondere zur katalytischen Methanolreformierung
US6569942B2 (en) 2001-03-14 2003-05-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber compositions containing silicon coupled oligomers
US6548599B2 (en) 2001-03-14 2003-04-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber compositions containing silicon coupled oligomers
DE102008018172A1 (de) * 2008-04-03 2009-10-08 Varta Microbattery Gmbh Galvanische Zelle und Verfahren zu ihrer Herstellung
WO2014028016A1 (en) * 2012-08-16 2014-02-20 Empire Technology Development Llc Porous catalytic substrates

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB191207943A (en) * 1912-04-02 1912-06-06 Carl Munck Improved Toy Billiard-player.
BE755779A (fr) * 1969-09-05 1971-02-15 Westinghouse Electric Corp Appareil pour l'osmose inverse et procede pour le fabriquer
US4069157A (en) * 1975-11-20 1978-01-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ultrafiltration device
DE3407172C2 (de) * 1984-02-28 1986-09-04 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Einrichtung zur Reinigung der Abgase von Dieselmotoren
FR2604920B1 (fr) * 1986-10-10 1988-12-02 Ceraver Membrane de filtration ceramique et procede de fabrication
US5106502A (en) * 1988-05-24 1992-04-21 Ceramem Corporation Porous inorganic membrane with reactive inorganic binder
DE3903407A1 (de) * 1989-02-06 1990-08-09 Blendax Werke Schneider Co Dentales fuellungsmaterial
FR2658431B1 (fr) * 1990-02-16 1992-04-30 Ceramiques Tech Soc D Dispositif a membrane pour filtration, separation ou reaction catalytique.
US5221484A (en) * 1991-01-10 1993-06-22 Ceramem Separations Limited Partnership Catalytic filtration device and method
US5194154A (en) * 1991-12-05 1993-03-16 The Dow Chemical Company Structure for filter or heat exchanger, composed of a fused single crystal acicular ceramic
US5260035A (en) * 1992-08-05 1993-11-09 Corning Incorporated Apparatus and method for modifying gaseous mixtures

Also Published As

Publication number Publication date
FR2693664B1 (fr) 1994-09-02
FR2693664A1 (fr) 1994-01-21
US5409609A (en) 1995-04-25
CA2100801A1 (fr) 1994-01-21
EP0580488A1 (fr) 1994-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5395954A (en) Organic-inorganic polycondensate and a method of obtaining the same
JPH06154559A (ja) 濾過、分離又は接触反応に使用するためのメンブラン装置
JP3251025B2 (ja) 濾過、分離又は触媒反応を行うための膜装置
US5935646A (en) Molecular sieving silica membrane fabrication process
JP5497297B2 (ja) 三価元素を添加したシリカ系微孔質シリカ層を含むガス分離膜
EP1603663B1 (de) Keramische nanofiltrationsmembran für die verwendung in organischen lösungsmitteln und verfahren zu deren herstellung
US20080152893A1 (en) Process for Producing Gas-Tight and Temperature-Stable Modules with Ceramic Hollow-Fibre or Capillary Membranes
EP1900687A1 (en) Manufacturing device for zeolite membrane
KR20150031250A (ko) 다공성 지지체 상에 중합체막을 제조하는 방법
US4814202A (en) Processes for manufacturing thin membranes composed of an organic lattice of titanium and silicon oxides and powder composed of submicronic grains of mixed titanium and silicon oxides
EP1930067A1 (en) Process for producing zeolite separation membrane
US20120009120A1 (en) Thermal cracking resistant zeolite membrane and method of fabricating the same
JP4367678B2 (ja) セラミックフィルタ
JP2002128512A (ja) セラミック材、セラミック膜およびその利用
KR100946821B1 (ko) 신규한 무기나노 여과막
JP2002293656A (ja) 多孔質複合体およびその製造方法
JPS618106A (ja) 膜分離装置及びその製法
AU764586B2 (en) Sol-gel process using porous mold
EP0515491A1 (en) INORGANIC MEMBRANES AND METHOD FOR THE PRODUCTION OF INORGANIC MEMBRANES.
JP4693267B2 (ja) ガス分離フィルタ用無機多孔質体およびガス分離フィルタ並びにその製造方法
JP3850668B2 (ja) 多孔質セラミック膜を有する多孔質無機材料及びその製造方法
JP2004089838A (ja) 分離膜モジュール及びその製造方法
Burggraaf Fundamentals of membrane top-layer synthesis and processing
JP2001212401A (ja) 液体分離フィルタおよびそれを用いた液体分離方法
JP4384540B2 (ja) 水素分離材及びその製造方法