JP3251025B2 - 濾過、分離又は触媒反応を行うための膜装置 - Google Patents

濾過、分離又は触媒反応を行うための膜装置

Info

Publication number
JP3251025B2
JP3251025B2 JP04277691A JP4277691A JP3251025B2 JP 3251025 B2 JP3251025 B2 JP 3251025B2 JP 04277691 A JP04277691 A JP 04277691A JP 4277691 A JP4277691 A JP 4277691A JP 3251025 B2 JP3251025 B2 JP 3251025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
block
finishing
slurry
average diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04277691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04219128A (ja
Inventor
レイモン・ソリア
ジヤツク・ジロ
Original Assignee
ソシエテ・デ・セラミク・テクニク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ・デ・セラミク・テクニク filed Critical ソシエテ・デ・セラミク・テクニク
Publication of JPH04219128A publication Critical patent/JPH04219128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3251025B2 publication Critical patent/JP3251025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules
    • B01D63/061Manufacturing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules
    • B01D63/066Tubular membrane modules with a porous block having membrane coated passages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J15/00Chemical processes in general for reacting gaseous media with non-particulate solids, e.g. sheet material; Apparatus specially adapted therefor
    • B01J15/005Chemical processes in general for reacting gaseous media with non-particulate solids, e.g. sheet material; Apparatus specially adapted therefor in the presence of catalytically active bodies, e.g. porous plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C11/00Multi-cellular glass ; Porous or hollow glass or glass particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/51Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal
    • C04B41/5133Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal with a composition mainly composed of one or more of the refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/88Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • C04B2111/00801Membranes; Diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0081Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as catalysts or catalyst carriers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、濾過、分離又は触媒反
応を行うための膜装置に係わる。この装置は、焼結セラ
ミック材料、焼結金属又は焼結ガラスからなり支持体と
も称するマクロ多孔質ブロックを含み、このブロックに
1つ又は複数の互いに平行な長手方向通路が設けられて
おり、これらの通路の表面が、触媒特性を有する物質の
添加によって任意に改質した有機材料、焼結セラミック
材料又は焼結ガラスからなり且つ前記ブロックの細孔
(空隙)より小さい細孔を有し又は拡散による透過が可
能である1つ又は複数の層で構成された膜で被覆されて
いる。この装置は更に、精製すべき流体を前記通路の一
端で導入する手段と、前記ブロックの側面レベルに位置
して精製された流体を回収する手段と、前記通路の他端
で残留流体を回収する手段とを含む。
【0002】
【従来の技術】仏国特許FR−A−2 061 933
号及び米国特許US−A4 069157号には、前述
のごときブロックの入口端の入口チャンバを介して導入
された液体が前述のごとき通路を通って出口端まで流れ
出口チャンバ方向に流出するようになっている濾過装置
が既に開示されている。濾液は前記通路の膜を径方向に
通過し、次いで膜の細孔より大きい細孔を有する多孔質
ブロックを通過した後、該ブロックの外側で回収され
る。残留液は出口チャンバ内に集められ、再び処理され
る。
【0003】これら先行技術の装置には、濾過すべき液
体がブロックの入口端及び出口端で漏洩するという問題
がある。
【0004】即ち、ブロックの入口表面及び出口表面で
は前記液体が通路の間で細孔の大きいブロックと接触
し、一部分がブロックを通過して濾液と合流する。その
ため、濾液の純度が低下し、従って濾過操作を何回も連
続的に実施しないと純度が高くならない。この漏洩は、
マクロ多孔質ブロックの細孔の平均直径が大きいほど顕
著になる。しかるに、この平均直径は通常約4〜20μ
mである。
【0005】ブロックを互いに平行なパッキンの間に配
置することもできるが、その場合は組立て操作が難しく
なり、しかも漏洩を完全に防止することはできない。
【0006】欧州特許EP−A 0 154 295号
には、マクロ多孔質ブロックの端部にミクロ多孔質、即
ち細孔直径が約1μmである多孔質のセラミック材料を
充填して、漏洩を減少させる方法が開示されている。し
かしながら、この方法では事態を改善することはできて
も、端部の漏洩を完全に防止することはできない。いず
れにしても、この方法は限外濾過膜の場合には効果が全
く不十分であり、いわんや逆浸透圧膜もしくはパーベイ
ポレーション(pervaporation)膜のよう
な有機分離層膜には使用できない。これは、細孔直径が
0.1μm以下であり、従ってブロック端部の充填材料
の細孔直径より遥かに小さい限外濾過膜の場合を考えれ
ば明らかである。漏洩問題を解決すべく、ブロックの端
部に極めて微細な粒子の懸濁液を含浸させることによっ
てブロック端部に極めて小さい細孔直径のセラミック材
料を充填しようとしても、極めて微細な粒子を含む泥漿
(slip)がブロックの大きな細孔にうまく侵入する
ように制御するのは難しい。また、ミクロ多孔質材料の
焼結時の収縮に起因して亀裂状の隙間(crackin
g)ができるという重大な問題もある。この収縮は、焼
結すべき粒子の大きさが小さければ小さいほど著しい。
【0007】本発明の目的は、膜による分離特に濾過を
行うための装置であって、マクロ多孔質ブロックの端部
の効果的で機械的強度の高い漏洩防止処理により、純度
の高い精製液を形成することができる装置を提供するこ
とにある。
【0008】
【発明の概要】本発明の膜装置は濾過、分離又は触媒反
応に使用され、互いに平行な複数の長手方向通路を有す
る焼結セラミック材料製、焼結金属製又は焼結ガラス製
のマクロ多孔質ブロックと、精製すべき流体を前記通路
の第1端部で導入する手段と、前記ブロックの側面レベ
ルに位置して精製された流体を回収する手段と、前記通
路の第2端部で残留流体を回収する手段とを含み、前記
通路の表面が、前記ブロックの細孔より小さい細孔を有
し又は拡散による浸透が可能であり且つ触媒でのドーピ
ングによって任意に改質された有機材料、焼結セラミッ
ク材料又は焼結ガラスからなる膜で被覆されており、前
記マクロ多孔質ブロックの両端の細孔に多孔質焼結材料
が充填されており、この充填材料が少なくとも2種類の
粒子を含み、第1の種類の粒子が「骨格粒子(fram
e grains)」であって前記ブロックの細孔直径
の約1%〜約20%の直径を有し、第2の種類の粒子が
「仕上げ粒子(finishing grains)」
であって前記骨格粒子の直径の約0.2%〜約20%の
直径を有し且つ骨格粒子相互間の空隙に配置されている
ことを特徴とする。
【0009】マクロ多孔質ブロックの端部の多孔度は初
期多孔度、即ち充填処理前の多孔度の50%以下、好ま
しくは40%以下である(この多孔度の測定は例えばピ
クノメータによって行う)。
【0010】漏洩防止処理したブロック端部の残存空隙
の平均直径は、水銀多孔度計で測定して、0.5μm以
下、好ましくは0.2μm以下が望ましい。
【0011】T.H.MELTZERらのバブルポイン
ト法(Bulletinof the parente
ral drug association,vol.
65(4),1971,p.165−174)で最大貫
通細孔の直径を測定すると、この直径が充填処理前の端
部で測定した値よりかなり減少しているのがわかる。
【0012】骨格粒子を構成する材料、仕上げ粒子を構
成する材料又はこれら2つの材料は、マクロ多孔質ブロ
ックの材料又は膜の材料と同じ組成のセラミック材料で
あってよい。前者の場合は、支持体の膨張率と骨格材料
及び/又は仕上げ材料の熱膨張率とが同じになるため、
膜装置の製造時又は高温液の濾過、高温液による洗浄も
しくは水蒸気による滅菌等の操作時に熱応力によって亀
裂状の隙間ができる危険が少ない。また、骨格材料及び
仕上げ材料の耐食性が支持体材料の耐食性と同じくらい
高くなる。
【0013】一般的実施態様として、マクロ多孔質ブロ
ック、膜、骨格粒子及び仕上げ粒子を同一組成の材料で
形成すれば、濾過部材を構成する総ての材料が同じ膨張
率及び同じ耐食性を有するという利点が得られる。
【0014】別の実施態様として、仕上げ粒子を有機ポ
リマー、例えばポリテトラフルオロエチレンにすること
もできる。
【0015】本発明の装置の一変形例では、ブロック端
部の空隙(細孔)に充填される多孔質セラミック材料が
3種類の粒子からなる。第1の種類の粒子はマクロ多孔
質ブロックの細孔の平均直径の約2%〜約20%の平均
粒度(直径)を有する「骨格粒子」であり、第2の種類
の粒子は前記骨格粒子の平均粒度の約2%〜約20%の
平均粒度を有する「中間粒子」であり、第3の種類の粒
子は前記中間粒子の平均粒度の約2%〜約20%の平均
粒度を有する「仕上げ粒子」である。
【0016】本発明の装置の別の変形例では、骨格材料
及び仕上げ材料、又は骨格粒子、中間粒子及び仕上げ粒
子の材料のうち少なくとも2つが、pH単位で少なくと
も1異なる等電点、好ましくは少なくとも3異なる等電
点を有する。例えば、前記マクロ多孔質ブロック及び骨
格粒子をアルミナで形成し、仕上げ粒子を酸化チタンも
しくはジルコニアで形成すると特に大きな利点が得られ
る。
【0017】濾過膜の場合には、支持体端部の空隙に充
填した材料が、濾過すべき液体中に懸濁している粒子又
はコロイドの通過を阻止する機能を果たす。この機能
は、幾何学的効果、即ち懸濁粒子が大きすぎてブロック
端部の残留空隙を構成する不規則な形状の一連の細孔を
通ることができないという理由によって得られるか、又
は懸濁粒子と充填材料の粒子の表面との間の誘引効果に
よって得られる。この誘引効果は、「深部濾過(“in
depth”filtering)」又は液体中に懸
濁した粒子の凝結で良く知られており、フィルタ材料の
表面電位に関係がある。この電位が懸濁粒子の電位と異
なる符号を有する場合に、懸濁粒子が誘引されて材料の
表面に付着するのである。材料の表面電位は、pH単位
で表される材料の等電点の位置に依存する。このような
粒子捕捉メカニズムは、骨格材料及び仕上げ材料の表面
電位が大きく異なっていると更に効果的になる。
【0018】このメカニズムによって骨格粒子又は仕上
げ粒子の表面に懸濁粒子が蓄積されると、漏洩防止処理
した端部の残留空隙がこれらの懸濁粒子でかなり埋塞さ
れるため、漏洩防止効果が更に高まる。
【0019】本発明は、前述のごとき膜装置のマクロ多
孔質ブロック端部の空隙充填方法にも係わる。この方法
は、マクロ多孔質ブロックの細孔の平均直径の約0.5
%〜約20%の平均粒度を有する粒子からなる骨格材料
の粉末を用いて第1の濃縮解膠泥漿を形成し、好ましく
はこの泥漿を超音波で撹拌しながらマクロ多孔質ブロッ
クの各端部を泥漿中に順次浸漬し、乾燥し、次いで骨格
材料を強固に固める(consolidation)処
理を行う第1ステップと、骨格粒子の平均粒度の約0.
1%〜約20%の平均粒度を有する粒子からなる仕上げ
材料の粉末を用いて第2の濃縮解膠泥漿を形成し、好ま
しくはこの泥漿を超音波で撹拌しながらマクロ多孔質ブ
ロックの各端部を該泥漿中に浸漬し、乾燥し、次いで仕
上げ材料を強固にする熱処理を行う第2ステップとを含
むことを特徴とする。
【0020】骨格材料がセラミックの場合は、材料を固
める処理が焼結である。仕上げ材料の場合も同じであ
る。
【0021】マクロ多孔質ブロックの空隙に充填する材
料が骨格粒子、中間粒子及び仕上げ粒子を含む場合は、
ブロック空隙充填方法が前記方法とは異なってくる。即
ちこの場合は、骨格材料の焼結即ち固め処理の後に更に
別の操作ステップが含まれる。このステップは、好まし
くは骨格粒子の平均粒度の約1%〜約20%の平均粒度
を有する粒子からなる中間粒子用セラミック材料の粉末
を用いて濃縮解膠泥漿を形成し、好ましくはこの泥漿を
超音波で撹拌しながらマクロ多孔質ブロックの各端部を
該泥漿中に順次浸漬し、乾燥し、次いで中間粒子の材料
を焼結又は固め処理することからなる。
【0022】本発明の方法の一変形例として、骨格粒
子、(任意に使用される)中間粒子又は仕上げ粒子がセ
ラミックの場合には、泥漿中に懸濁し中間粒子及び仕上
げ粒子を形成することになる粉末を、前記粒子を構成す
るセラミック材料の粉末ではなくその材料の前駆体の粉
末にする。例えば前記粒子の材料が酸化物の場合には水
酸化物の粉末を用いて泥漿を形成する。乾燥の後の熱処
理では、前記前駆体を中間材料又は仕上げ材料に変換
し、その後材料の焼結を行う。
【0023】本発明の方法の更に別の変形例では、充填
操作の連続的ステップのうち2つのステップ(中間粒子
を使用しない場合は骨格形成ステップ及び仕上げステッ
プ、中間粒子を使用する場合は骨格形成ステップ及び中
間ステップか又は中間ステップ及び仕上げステップ)
を、これらのステップに対応する2種類の粒子を含む濃
縮解膠泥漿を用いる単一ステップに代え、最小粒子を固
めるのに適した温度で焼結又は固め処理を行う。
【0024】場合によっては、一回の操作で所望の充填
密度が得られなければ、前記ステップの1つをもう一回
又は数回繰り返し得る。
【0025】骨格材料を焼結によって強く固める場合
は、泥漿に由来する粉末の粒子が互いにしっかり結合し
且つこれらの粉末粒子と接触する支持体の粒子とも強く
結合するのに十分な温度及び時間で、但し粒子の一部が
より小さい粒子を吸収して大きくなる粒子膨張現象が制
限されるように余り高すぎない温度で骨格材料の焼結を
行って、焼結後も骨格粒子の平均粒度が泥漿中の粉末粒
子の平均粒度の2倍以下、好ましくは1.5倍以下に維
持されるようにするのが好ましい。この条件を守れば、
骨格の焼結収縮が制限されるため骨格に亀裂状の隙間が
できる危険が低下し、且つ骨格の細孔直径を制御するこ
とができる。この細孔直径の制御は、第2ステップを正
確に行う上で必要なことである。
【0026】中間材料を使用する場合には、この中間材
料の焼結についても同じ条件が当て嵌まる。仕上げ材料
の焼結も、泥漿に由来する粉末粒子が互いに且つ骨格粒
子に、又は場合によっては中間粒子にしっかりと結合す
るのに十分な温度及び長い時間で、但し粒子膨張現象が
制限されるように高すぎない温度で行って、焼結後の仕
上げ粒子の平均粒度が泥漿中に存在する粉末粒子の平均
粒度の2倍以下、好ましくは1.5倍以下に維持される
ようにするのが好ましい。この場合も、その目的は、焼
結収縮に起因する亀裂状の隙間の形成を制限し、且つ仕
上げ粒子相互間の空隙又は仕上げ粒子と中間もしくは骨
格粒子との間の空隙の大きさを制御することにある。
【0027】濾過部材は、種々の多孔質セラミック構造
体、即ち支持体と分離層との間に任意に配置される中間
下層を構成する構造体、分離層がセラミックの場合には
その分離層自体、並びに端部の漏洩を防止するための骨
格粒子、使用任意の中間粒子及び仕上げ粒子を支持体に
付加することによって形成する。これらの構造体及び粒
子の焼結は夫々正確に決定された温度で行う。骨格粒
子、中間粒子及び仕上げ粒子の配置及びその後の焼結
は、必要に応じて、前記諸層の配置及び焼結の前又は後
で実施し得、又はしばしば行われるようにこれらの層の
処理の合間に実施し得る。同一の熱処理で、或る層と骨
格粒子、中間粒子又は仕上げ粒子とを同時に焼結するこ
ともできる。
【0028】
【実施例】本発明の他の特徴及び利点は、添付図面に基
づく以下の非限定的実施例の説明で明らかにされよう。
【0029】実施例1 図1は、対向面間距離が28mm、長さが1,020m
mの六角柱の形状をしたアルミナブロック1を示してい
る。このブロックは直径4mmの通路を19含み、従っ
て幾何学的にマルチチャネル構造であり、多孔度が40
%、細孔平均直径が15μmである。このブロックの端
部2を漏洩防止処理するために、平均粒度2.5μmの
アルミナ粒子を用いて第1泥漿10を調製する。この泥
漿の組成(重量%)は下記の通りである: − アルミナ 63.0% − ポリアクリル酸 0.8% − 水 36.2% ポリアクリル酸はアルミナを解膠するための界面活性
(湿潤)剤として使用する。
【0030】マクロ多孔質ブロック1の各端部2を図5
に示すように前記泥漿中に浸漬する。泥漿は発生器11
から送出される超音波で撹拌する。浸漬は高さ20mm
に及ぶまで行う。ブロック1の端部2を乾燥し、このブ
ロックを酸化性雰囲気下1,500°Cで焼成する。そ
の結果、焼結粒子5で充填されたゾーンが得られる(図
2及び3)。これらの粒子の間には空隙が残っている。
これらの粒子は平均粒度が2.5μmであり、骨格粒子
を構成する。
【0031】次いで、マクロ多孔質ブロック1の通路7
内に厚さ20μm〜30μm、細孔平均直径1μmのア
ルミナ層をデポジットする。この層を1,350°Cで
焼結する。
【0032】次いで、平均粒度0.1μmのベーマイト
粒子(水酸化アルミニウム粒子、ここではアルミナの前
駆体として使用する)の泥漿を用いて、前記充填処理と
同じ方法で第2の充填処理を行う。この泥漿の組成(重
量%)は下記の通りである: − ベーマイト 33.0% − ポリメタクリル酸 1.5% − 水 65.5% ポリメタクリル酸はベーマイトを解膠する界面活性剤と
して使用する。
【0033】マクロ多孔質ブロック1の各端部2を前記
泥漿に浸漬する。この場合も泥漿は超音波で撹拌する。
浸漬は高さ25mmにわたって行う。ブロックの端部2
を乾燥し、このブロックを酸化性雰囲気下1,150°
Cで焼成する。この焼成の間にベーマイトがアルミナに
変換される。その結果、仕上げ粒子を構成する平均粒度
0.2μmの焼結アルミナ粒子6で充填されたゾーンが
得られる。これを顕微鏡で調べると、図3に示すよう
に、仕上げ粒子6は骨格粒子5相互間の空隙に配置され
ている。
【0034】ブロック端部の多孔度の測定値は15%、
即ち初期多孔度の37.5%である。このようにして漏
洩防止処理したマクロ多孔質ブロックの端部を水銀多孔
度計で調べた結果、細孔の平均直径は0.08μmであ
った。
【0035】実施例2 多孔度33%、細孔平均直径10μmのアルミナからな
るマルチチャネル構造の濾過部材の端部を漏洩防止処理
すべく、平均粒度1.0μmのアルミナ粒子を用いて第
1泥漿を調製する。この泥漿の組成(重量%)は下記の
通りである: − アルミナ 55.0% − アミノホスホン酸 0.8% − ポリビニルアルコール 1.0% − 水 43.2% アミノホスホン酸はアルミナを解膠するための界面活性
剤として使用する。
【0036】前述のようにマクロ多孔質ブロックの各端
部を浸漬する。泥漿は超音波で撹拌する。浸漬は高さ2
0mmまで行う。ブロックの端部を乾燥し、このブロッ
クを酸化性雰囲気下1,350°Cで焼成する。その結
果、相互間に空隙を残した焼結粒子で充填されたゾーン
がブロックの各端部に得られる。これらの粒子は平均粒
度が1.0μmであり、骨格粒子5を構成する。
【0037】次いで、マクロ多孔質ブロックの通路7内
に、厚さ20〜30μm、細孔平均直径0.8μmのア
ルミナ層3をデポジットする。この層を1,300°C
で焼結する。その後、平均粒度0.05μmのジルコニ
ア粒子の泥漿を用いて第2充填処理を行う。ジルコニア
を使用するのは、その等電点(iep)がpH単位で
5.8であり、アルミナの等電点(8.5)から2.7
離れているからである。この泥漿の組成(重量%)は下
記の通りである: − ジルコニア 28.0% − ポリメタクリル酸 0.5% − 水 71.5% ポリメタクリル酸はジルコニアを解膠する界面活性剤と
して使用する。
【0038】マクロ多孔質ブロックの各端部を前述のご
とく浸漬する。浸漬は高さ25mmにわたって行う。ブ
ロックの端部を乾燥し、このブロックを酸化性雰囲気下
600°Cで焼成する。その結果、仕上げ粒子6を構成
する焼結粒子で充填されたゾーンが得られる。顕微鏡で
調べると、仕上げ粒子は第1充填処理の結果残った空隙
の中に配置されており、平均粒度が0.1μm、即ち初
期粒子の平均粒度の2倍になっている。
【0039】ブロックの端部の多孔度の測定値は10
%、即ち初期多孔度の30%である。このようにして漏
洩防止処理したマクロ多孔質ブロックの端部を水銀多孔
度計で調べた結果、細孔の平均直径は0.12μmであ
った。
【0040】実施例3 多孔度20%、細孔平均直径20μmの焼結ステンレス
鋼からなる内径30mm、外径36mmの管(図示せ
ず)の端部を漏洩防止処理すべく、平均粒度1.5μm
の酸化チタン粒子を用いて第1泥漿を調製する。この泥
漿の組成(重量%)は下記の通りである: − 酸化チタン 75.0% − リン有機エステル 2.8% − 水 22.2% リン有機酸は酸化チタンを解膠するための界面活性剤と
して使用する。
【0041】管の各端部を図5に示すように浸漬する。
浸漬は高さ30mmにわたって行う。管の端部を乾燥
し、この管を1000°Cで焼成する。その結果、焼結
粒子で充填されたゾーンが得られる。これらの粒子の間
には空隙が残っている。これらの粒子は平均粒度が1.
5μmであり、骨格粒子を構成する。
【0042】この管の中に厚さ15μm、細孔平均直径
0.3μmのジルコニア層をデポジットする。この層を
900°Cで焼結する。
【0043】次いで、平均粒度0.1μmのポリテトラ
フルオロエチレン粒子を含む固体含量約58重量%の懸
濁液(SOREFLON 60のような懸濁液)を用い
て第2充填処理を行う。
【0044】懸濁液を超音波で撹拌せずに、管の各端部
を前記懸濁液に浸漬する。浸漬は高さ18mmにわたっ
て行う。管の端部を乾燥し、この管を370°Cで焼成
する。仕上げ粒子を構成する平均粒度0.1μmの焼結
ポリテトラフルオロエチレン粒子で充填されたゾーンが
得られる。顕微鏡で調べると、仕上げ粒子は骨格粒子相
互間の空隙の中に配置されている。
【0045】管の端部の多孔度の測定値は5%、即ち初
期多孔度の25%である。
【0046】このようにして漏洩防止処理した管の端部
を水銀多孔度計で調べた結果、細孔の平均直径は0.0
5μmであった。
【0047】実施例4 図1のブロックと類似した多孔度33%、細孔平均直径
10μmのマルチチャネル構造アルミナブロックの漏洩
防止処理を行うべく、平均粒度1.0μmのアルミナ粒
子と平均粒度0.07μmの予めか焼したジルコニア粒
子とを含む泥漿を調製する。この泥漿の組成(重量%)
は下記の通りである: − アルミナ 45% − ジルコニア 28% − 水 26% − 36N塩酸 1% 塩酸は前記粒子の分散剤として使用する。
【0048】マクロ多孔質ブロックの各端部2を前述の
ごとく浸漬する。浸漬は高さ25mmにわたって行う。
ブロックの端部を乾燥し、このブロックを酸化性雰囲気
下800°Cで焼成する。この温度はジルコニア粒子に
応じて決定される。充填ゾーンを顕微鏡で調べると、仕
上げ粒子6(ジルコニア)は骨格粒子5(アルミナ)相
互間の残留空隙の中に配置されている。焼結後の粒子の
平均粒度は泥漿中の対応粒子の平均粒度に対応してい
る。
【0049】ブロック端部の多孔度の測定値は12%、
即ち初期多孔度の36%である。
【0050】このようにして漏洩防止処理したブロック
の端部を水銀多孔度計で調べた結果、細孔の平均直径は
0.1μmであった。
【0051】実施例5 多孔度50%、細孔平均直径20μmのアルミナブロッ
ク20(図4)を漏洩防止処理するために、平均粒度
3.5μmの酸化チタン粒子を含む第1泥漿を調製す
る。この泥漿の組成(重量%)は下記の通りである: − 酸化チタン 75.0% − リン有機エステル 2.8% − 水 22.2% リン有機酸は酸化チタンを解膠するための界面活性剤と
して使用する。酸化チタンの等電点はpH単位で4.7
である。
【0052】マクロ多孔質ブロックの各端部を前記泥漿
中に浸漬する。泥漿は超音波で撹拌する。浸漬は高さ3
0mmまで行う。ブロックの端部を乾燥し、このブロッ
クを酸化性雰囲気下1,200°Cで焼成する。その結
果、焼結粒子で充填されたゾーンが得られる。これらの
粒子の間には空隙が残っている。これらの粒子21は平
均粒度が3.5μmであり、骨格粒子を構成する。
【0053】次いで、マクロ多孔質ブロックの通路内に
厚さ20μm、細孔平均直径0.2μmのアルミナ層を
デポジットする。この層を1,200°Cで焼結する。
【0054】その後、平均粒度0.6μmのシリカ粒子
の泥漿を用いて第2充填処理を行う。この泥漿の組成
(重量%)は下記の通りである: − シリカ 45.0% − ポリアクリル酸 1.1% − 水 53.9% ポリアクリル酸はシリカを解膠する界面活性剤として使
用する。シリカの等電点はpH単位で2.2である。こ
のシリカ−酸化チタンの組合わせは等電点の差(2.6
pH単位)に基づいて選択したものである。
【0055】マクロ多孔質ブロックの各端部を前記泥漿
に浸漬する。泥漿は超音波で撹拌する。浸漬は高さ25
mmにわたって行う。ブロックの端部を乾燥し、このブ
ロックを酸化性雰囲気下1,000°Cで焼成する。焼
結粒子で充填されたゾーンが得られる。顕微鏡で調べる
と、中間粒子22(シリカ)が骨格粒子21(酸化チタ
ン)相互間の空隙に配置されている。シリカ粒子は粒度
がやや増大して0.7μmになっており、相互間に空隙
を残している。
【0056】最後に、平均粒度0.1μmのポリテトラ
フルオロエチレン粒子の懸濁液(SOREFLON 6
0のような懸濁液)を用いて第3充填処理を行う。
【0057】懸濁液を超音波で撹拌せずに、マクロ多孔
質ブロックの各端部を浸漬する。浸漬は高さ18mmま
で行う。ブロックの端部を乾燥し、このブロックを37
0°Cで焼成する。焼結粒子23で充填されたゾーンが
得られる。このゾーンを顕微鏡で調べると、仕上げ粒子
(ポリテトラフルオロエチレン粒子)がこれより大きい
粒子の間の残留空隙に配置された嵌挿構造が観察され
る。ポリテトラフルオロエチレン粒子は初期の大きさ
0.1μmを保持している。
【0058】ブロック端部の多孔度の測定値は5%、即
ち初期多孔度の10%である。
【0059】このようにして漏洩防止処理したマクロ多
孔質ブロックの端部を水銀多孔度計で調べた結果、細孔
の平均直径は0.1μmであった。
【0060】実施例6 多孔度40%、細孔平均直径15μmの管状アルミナブ
ロック(図示せず)を漏洩防止処理すべく、平均粒度
1.5μmのアルミナ粒子を含む第1泥漿を調製する。
この泥漿の組成(重量%)は下記の通りである: − アルミナ 63.0% − ポリアクリル酸 0.8% − 水 36.2% ポリアクリル酸はアルミナを解膠するための界面活性剤
として使用する。
【0061】マクロ多孔質ブロックの各端部を前記泥漿
に浸漬する。泥漿は超音波で撹拌する。浸漬は高さ20
mmにわたって行う。ブロックの端部を乾燥し、このブ
ロックを酸化性雰囲気下1400°Cで焼成する。その
結果、焼結粒子で充填されたゾーンが得られる。これら
の粒子の間には空隙が残っている。これらの粒子は平均
粒度が1.5μmであり、骨格粒子を構成する。
【0062】次いで、マクロ多孔質ブロックの通路内に
厚さ20〜30μm、細孔平均直径0.8μmのアルミ
ナ層をデポジットする。この層を1,300°Cで焼結
する。
【0063】その後、平均粒度0.2μmの酸化チタン
粒子を含む泥漿を用いて第2充填処理を行う。この泥漿
の組成(重量%)は下記の通りである。
【0064】− 酸化チタン 33.0% − ポリメタクリル酸 1.5% − 水 65.5% ポリメタクリル酸は酸化チタンの解膠のために界面活性
剤として使用する。
【0065】酸化チタンを使用するのは、等電点がpH
単位で4.7であり、アルミナの等電点(8.5)から
3.8離れているからである。
【0066】図5に示した装置を用いて、マクロ多孔質
ブロックの各端部を前記泥漿に浸漬する。泥漿は超音波
で撹拌する。浸漬は高さ25mmにわたって行う。ブロ
ックの端部を乾燥し、このブロックを酸化性雰囲気下1
000°Cで焼成する。仕上げ粒子を構成する平均粒度
0.2μmの焼結粒子で充填されたゾーンが得られる。
顕微鏡で調べると、仕上げ粒子は骨格粒子相互間の空隙
の中に配置されている。 ブロック端部の多孔度の測定
値は12%、即ち初期多孔度の30%である。このよう
にして漏洩防止処理したブロック端部を水銀多孔度計で
調べた結果、細孔の平均直径は0.04μmであった。
【0067】実施例7 細孔平均直径0.8μmのアルミナ層で被覆された、多
孔度33%、細孔平均直径10μmのアルミナからなる
マルチチャネル構造の濾過部材の端部を漏洩防止処理す
べく、平均粒度0.3μmのアルミナ粒子を含む第1泥
漿を調製する。この泥漿の組成(重量%)は下記の通り
である: − アルミナ 58.0% − アミノホスホン酸 1.0% − ポリビニルアルコール 1.0% − 水 40.0% アミノホスホン酸はアルミナを解膠するための界面活性
剤として使用する。
【0068】マクロ多孔質ブロックの各端部を前述のご
とく浸漬する。泥漿は超音波で撹拌する。浸漬は高さ2
0mmにわたって行う。ブロックの端部を乾燥し、この
ブロックを酸化性雰囲気下1,100°Cで焼成する。
その結果、焼結粒子で充填されたゾーンが各端部に得ら
れる。これらの粒子の間には空隙が残っている。これら
の粒子は平均粒度が0.3μmであり、骨格粒子5を構
成する。
【0069】次いで、平均粒度0.01μmのジルコニ
ア粒子を含む泥漿を用いて第2充填処理を行う。ジルコ
ニアを使用するのは等電点(iep)がpH単位で5.
8であり、アルミナの等電点(8.5)から2.7離れ
ているからである。この泥漿の組成(重量%)は下記の
通りである。
【0070】− ジルコニア 28.0% − ポリメタクリル酸 0.5% − 水 71.5% ポリメタクリル酸はジルコニアの解膠のための界面活性
剤として使用する。
【0071】マクロ多孔質ブロックの各端部を前述のご
とく浸漬する。浸漬は高さ25mmにわたって行う。ブ
ロックの端部を乾燥し、このブロックを酸化性雰囲気下
500°Cで焼成する。仕上げ粒子6を構成する焼結粒
子で充填されたゾーンが得られる。顕微鏡で調べると、
仕上げ粒子は第1充填処理の結果残った空隙の中に配置
されており、平均粒度が0.02μm、即ち初期粒子の
平均粒度の2倍になっている。
【0072】ブロック端部の多孔度の測定値は10%、
即ち初期多孔度の30%である。このようにして漏洩防
止処理したブロック端部を水銀多孔度計で調べた結果、
細孔の平均直径は0.04μmであった。
【0073】本発明は勿論これらの実施例には限定され
ない。本明細書で説明した膜は液体もしくは気体の濾
過、気体の分離又は触媒反応器の製造に使用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の濾過用膜装置の端部を長手方向断面図
で簡単に示す説明図である。
【図2】図1の部分Aを拡大して示す簡単な説明図であ
る。
【図3】図2の部分Bを拡大して示す簡単な説明図であ
る。
【図4】図3の一変形例である。
【図5】図1の膜装置の製造方法の一段階を簡単に示す
説明図である。
【符号の説明】
1、20 マクロ多孔質ブロック 5、21 骨格粒子 6、23 仕上げ粒子 10 泥漿 22 中間粒子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B01J 35/10 B01J 35/10 (56)参考文献 特開 昭59−52511(JP,A) 特開 昭64−51108(JP,A) 特開 平1−284316(JP,A) 特開 昭63−51922(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 39/00 - 39/20 B01D 53/22 B01D 67/00 - 71/82 510 C02F 1/44 B01J 21/00 - 38/74

Claims (33)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 濾過、分離又は触媒反応を行うための膜
    装置であって、互いに平行な複数の長手方向通路を有す
    る焼結セラミック材料製、焼結金属製又は焼結ガラス製
    のマクロ多孔質ブロックと、精製すべき流体を前記通路
    の第1端部で導入する手段と、前記ブロックの側面レベ
    ルに位置して精製された流体を回収する手段と、前記通
    路の第2端部で残留流体を回収する手段とを含み、前記
    通路の表面が、前記ブロックの細孔より小さい細孔を有
    し又は拡散による浸透が可能であり且つ有機材料、焼結
    セラミック材料又は焼結ガラスからなる膜で被覆されて
    おり、前記マクロ多孔質ブロックの両端の細孔に多孔質
    焼結材料が充填されており、この充填材料が少なくとも
    2種類の粒子を含み、第1の種類の粒子が骨格粒子であ
    って前記ブロックの細孔直径の1〜20%の直径を有
    し、第2の種類の粒子が仕上げ粒子であって前記骨格粒
    子の直径の0.2%〜20%の直径を有し且つ骨格粒子
    相互間の空隙に配置されていることを特徴とする、濾
    過、分離又は触媒反応を行うための膜装置。
  2. 【請求項2】 通路の表面が、触媒でのドーピングによ
    って改質された有機材料、焼結セラミック材料又は焼結
    ガラスからなる膜で被覆されていることを特徴とする請
    求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 マクロ多孔質ブロックの端部の多孔度が
    該ブロックの多孔度の50%未満であることを特徴とす
    る請求項1又は2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 マクロ多孔質ブロックの端部の多孔度が
    該ブロックの多孔度の40%未満であることを特徴とす
    る請求項1又は2に記載の装置。
  5. 【請求項5】 マクロ多孔質ブロックの端部の細孔の平
    均直径が、水銀多孔度計で測定して0.5μm未満で
    ることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記
    載の装置。
  6. 【請求項6】 マクロ多孔質ブロックの端部の細孔の平
    均直径が、水銀多孔度計で測定して0.2μm未満であ
    ることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記
    載の装置。
  7. 【請求項7】 骨格粒子がセラミック材料からなること
    を特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の装
    置。
  8. 【請求項8】 仕上げ粒子がセラミック材料からなるこ
    とを特徴とする請求項に記載の装置。
  9. 【請求項9】 仕上げ粒子が有機ポリマーからなること
    を特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の装
    置。
  10. 【請求項10】 仕上げ粒子がポリテトラフルオロエチ
    レンからなることを特徴とする請求項に記載の装置。
  11. 【請求項11】 骨格粒子及び仕上げ粒子がpH単位で
    少なくとも1異なる等電点の材料からなることを特徴と
    する請求項1から10のいずれか一項に記載の装置。
  12. 【請求項12】 骨格粒子材料の等電点及び仕上げ粒子
    材料の等電点がpH単位で少なくとも3異なることを特
    徴とする請求項11に記載の装置。
  13. 【請求項13】 マクロ多孔質ブロックと、通路の表面
    にデポジットされた層の少なくとも1つと、骨格粒子
    と、仕上げ粒子とが同一組成の材料からなることを特徴
    とする請求項に記載の装置。
  14. 【請求項14】 材料がアルミナであることを特徴とす
    る請求項13に記載の装置。
  15. 【請求項15】 マクロ多孔質ブロック及び骨格粒子が
    アルミナからなり、仕上げ粒子が酸化チタンからなるこ
    とを特徴とする請求項12に記載の装置。
  16. 【請求項16】 マクロ多孔質ブロック及び骨格粒子が
    アルミナからなり、仕上げ粒子がジルコニアからなるこ
    とを特徴とする請求項11に記載の装置。
  17. 【請求項17】 濾過、分離又は触媒反応を行うための
    膜装置であって、互いに平行な複数の長手方向通路を有
    する焼結セラミック材料製、焼結金属製又は焼結ガラス
    製のマクロ多孔質ブロックと、精製すべき流体を前記通
    路の第1端部で導入する手段と、前記ブロックの側面レ
    ベルに位置して精製された流体を回収する手段と、前記
    通路の第2端部で残留流体を回収する手段とを含み、前
    記通路の表面が、前記ブロックの細孔より小さい細孔を
    有し又は拡散による浸透が可能であり且つ有機材料、焼
    結セラミック材料又は焼結ガラスからなる膜で被覆され
    ており、前記マクロ多孔質ブロックの両端の細孔に多孔
    質焼結材料が充填されており、この多孔質焼結充填材料
    が3種類の粒子を含み、第1の種類の粒子が骨格粒子で
    あって前記ブロックの細孔平均直径の2〜20%の平
    均直径を有し、第2の種類の粒子が中間粒子であって前
    記骨格粒子の平均直径の2〜20%の平均直径を有
    し、第3の種類の粒子が仕上げ粒子であって前記中間粒
    子の平均直径の2〜20%の平均直径を有することを
    特徴とする、濾過、分離又は触媒を行うための膜装置。
  18. 【請求項18】 通路の表面が、触媒でのドーピングに
    よって改質された有機材料、焼結セラミック材料又は焼
    結ガラスからなる膜で被覆されていることを特徴とする
    請求項17に記載の装置。
  19. 【請求項19】 請求項1から16のいずれか一項に記
    載の膜装置のマクロ多孔質ブロック端部の細孔充填方法
    であって、マクロ多孔質ブロックの細孔の平均直径
    .5%〜20%の平均直径を有する粒子からなる骨格
    材料の粉末を用いて第1の濃縮解膠泥漿を形成し、この
    泥漿中にマクロ多孔質ブロックの各端部を順次浸漬し、
    乾燥し、次いで骨格材料を強固に固める処理を行う第1
    ステップと、骨格粒子の平均直径の0.1%〜20%の
    平均直径を有する粒子からなる仕上げ材料の粉末を用い
    て第2の濃縮解膠泥漿を形成し、この泥漿中にマクロ多
    孔質ブロックの各端部を順次浸漬し、乾燥し、次いで仕
    上げ材料を強固に固める熱処理を行う第2ステップとを
    含むことを特徴とする、マクロ多孔質ブロック端部の細
    孔充填方法。
  20. 【請求項20】 骨格材料がセラミックであり、骨格材
    料を強固に固める処理が焼結であることを特徴とする請
    求項19に記載の方法。
  21. 【請求項21】 仕上げ材料がセラミックであり、これ
    を固める熱処理が焼結であることを特徴とする請求項
    に記載の方法。
  22. 【請求項22】 第2泥漿中に含まれる粒子が仕上げ材
    料の前駆体の粒子であり、この前駆体を仕上げ材料に変
    換するための中間ステップが付加されることを特徴とす
    る請求項21に記載の方法。
  23. 【請求項23】 骨格材料の焼結を、骨格粒子の平均直
    径が対応する泥漿中の粒子の直径の2倍以下になるよう
    な条件で行うことを特徴とする請求項20に記載の方
    法。
  24. 【請求項24】 骨格材料の焼結を、骨格粒子の平均直
    径が対応する泥漿中 の粒子の直径の1.5倍以下になる
    ような条件で行うことを特徴とする請求項20に記載の
    方法。
  25. 【請求項25】 仕上げ材料の焼結を、仕上げ粒子の平
    均直径が対応する泥漿中の粉末粒子の直径の2倍以下に
    なるような条件で行うことを特徴とする請求項21、2
    又は24に記載の方法。
  26. 【請求項26】 仕上げ材料の焼結を、仕上げ粒子の平
    均直径が対応する泥漿中の粉末粒子の直径の1.5倍以
    下になるような条件で行うことを特徴とする請求項2
    1、23又は24に記載の方法。
  27. 【請求項27】 請求項17に記載の膜装置の端部の細
    孔充填方法であって、マクロ多孔質ブロックの細孔の平
    均直径の1%〜20%の平均直径を有する粒子からなる
    骨格材料の粉末を用いて第1の濃縮解膠泥漿を形成し、
    この泥漿中にマクロ多孔質ブロックの各端部を順次浸漬
    し、乾燥し、次いで骨格材料を強固に固める処理を行う
    第1ステップと、骨格粒子の平均直径の1%〜20%の
    平均直径を有する粒子からなる中間粒子の粉末を用いて
    第2の濃縮解膠泥漿を形成し、この泥漿中にマクロ多孔
    質ブロックの各端部を浸漬し、乾燥し、次いで前記中間
    粒子を強固に固める第2ステップと、中間粒子の平均直
    の1%〜20%の平均直径を有する粒子からなる仕上
    げ材料の粉末を用いて第3の濃縮解膠泥漿を形成し、こ
    の泥漿中にマクロ多孔質ブロックの各端部を順次浸漬
    し、乾燥し、次いで仕上げ材料を強固に固める熱処理を
    行う第3ステップとを含むことを特徴とする端部の細孔
    充填方法。
  28. 【請求項28】 請求項1から16のいずれか一項に記
    載の膜装置のマクロ多孔質ブロック端部の細孔充填方法
    であって、骨格材料の粉末と仕上げ材料の粉末との混合
    物からなる粉末を用いて濃縮解膠泥漿を調製し、この泥
    漿にマクロ多孔質ブロックの端部を順次浸漬し、乾燥
    し、且つ仕上げ材料及び骨格材料を強固に固める熱処理
    を行うことを特徴とする、マクロ多孔質ブロック端部の
    細孔充填方法。
  29. 【請求項29】 骨格材料がセラミックであり、仕上げ
    材料がセラミックであり、熱処理が焼結であることを特
    徴とする請求項28に記載の方法。
  30. 【請求項30】 仕上げ材料の焼結を、仕上げ粒子の平
    均直径が泥漿中の対応粉末の粒子の直径の2倍以下に
    るような条件で行うことを特徴とする請求項29に記載
    の方法。
  31. 【請求項31】 仕上げ材料の焼結を、仕上げ粒子の平
    均直径が泥漿中の対応粉末の粒子の直径の1.5倍以下
    になるような条件で行うことを特徴とする請求項29に
    記載の方法。
  32. 【請求項32】 泥漿中に懸濁させる粉末粒子を仕上げ
    材料の粒子ではなくこの仕上げ材料の前駆体の粒子に
    し、この前駆体を仕上げ材料に変換させる中間ステップ
    を付加することを特徴とする請求項27に記載の方法。
  33. 【請求項33】 各泥漿を超音波で撹拌することを特徴
    とする請求項1927、及び28のいずれか一項に記
    載の方法。
JP04277691A 1990-02-16 1991-02-15 濾過、分離又は触媒反応を行うための膜装置 Expired - Lifetime JP3251025B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9001897A FR2658431B1 (fr) 1990-02-16 1990-02-16 Dispositif a membrane pour filtration, separation ou reaction catalytique.
FR9001897 1990-02-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04219128A JPH04219128A (ja) 1992-08-10
JP3251025B2 true JP3251025B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=9393810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04277691A Expired - Lifetime JP3251025B2 (ja) 1990-02-16 1991-02-15 濾過、分離又は触媒反応を行うための膜装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5143614A (ja)
EP (1) EP0442410B1 (ja)
JP (1) JP3251025B2 (ja)
CA (1) CA2036331C (ja)
DE (1) DE69107096T2 (ja)
ES (1) ES2067776T3 (ja)
FR (1) FR2658431B1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2693664B1 (fr) * 1992-07-20 1994-09-02 Ceramiques Tech Soc D Dispositif à membrane pour filtration, séparation ou réaction catalytique.
FR2696947B1 (fr) * 1992-10-20 1994-11-25 Ceramiques Tech Soc D Module de filtration, de séparation, de purification de gaz ou de liquide, ou de transformation catalytique.
GB2279588B (en) * 1993-06-02 1997-07-09 Isambard Services Limited Microwave and/or radio frequency sensitised catalytic oxidation
DE4410654A1 (de) * 1993-12-22 1995-06-29 Abb Patent Gmbh Verfahren zum Schutz von Faserwerkstoffen
US5824617A (en) * 1994-07-08 1998-10-20 Exxon Research & Engineering Company Low alkaline inverted in-situ crystallized zeolite membrane
US5871650A (en) * 1994-07-08 1999-02-16 Exxon Research And Engineering Company Supported zeolite membranes with controlled crystal width and preferred orientation grown on a growth enhancing layer
US5672388A (en) * 1994-07-08 1997-09-30 Exxon Research & Engineering Company Membrane reparation and poer size reduction using interfacial ozone assisted chemical vapor deposition
DE19733343A1 (de) * 1997-08-01 1999-02-04 Takata Europ Gmbh Gurtbandeinhängung
US6398048B1 (en) * 1997-09-19 2002-06-04 Gregory Kevorkian Vented beverage container
US7107783B2 (en) * 1997-09-19 2006-09-19 Advanced Porcus Technologies, Llc Self-cooling containers for liquids
US20040173556A1 (en) * 1997-09-19 2004-09-09 Smolko Daniel D. Vented closures for containers
DE19813053C2 (de) 1998-03-25 2001-10-18 Xcellsis Gmbh Reaktoreinheit für eine katalytische chemische Reaktion, insbesondere zur katalytischen Methanolreformierung
DE10335130A1 (de) * 2003-07-31 2005-02-24 Blue Membranes Gmbh Immobilisierung von Katalysatoren auf porösen Körpern auf Kohlenstoffbasis
DE102004060183B4 (de) * 2004-12-14 2011-06-16 Saint-Gobain Industriekeramik Rödental GmbH Tangentialflussfilter mit optimierter Leitungskanalgeometrie und -anordnung
JP4607634B2 (ja) * 2005-03-22 2011-01-05 日本碍子株式会社 セラミックフィルタ
US8043418B2 (en) * 2006-12-08 2011-10-25 General Electric Company Gas separator apparatus
US7767256B2 (en) * 2007-05-31 2010-08-03 Corning Incorporated Method for preparing a porous inorganic coating on a porous support using certain pore fillers
GB0818520D0 (en) * 2008-10-09 2008-11-19 Akay Galip Preparation of nano-structured micro-porous polymeric, metallic, ceramic and composite foams
JP5068788B2 (ja) * 2009-07-10 2012-11-07 三井造船株式会社 一端封止型ゼオライト膜用基体管
DE102012109167B4 (de) * 2012-09-27 2016-07-07 Tu Bergakademie Freiberg Keramischer Trennkörper zur Stofftrennung, Rohrmodul und Verwendung
FR3030297B1 (fr) * 2014-12-18 2016-12-23 Saint-Gobain Centre De Rech Et D'Etudes Europeen Filtres comprenant des membranes en sic incorporant de l'azote
FR3030298B1 (fr) * 2014-12-18 2016-12-23 Saint-Gobain Centre De Rech Et D'Etudes Europeen Filtres comprenant des membranes a base de sic appauvri en oxygene
GB201912462D0 (en) * 2019-08-30 2019-10-16 Fujifilm Mfg Europe Bv Gas seperation elements and modules

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3914358A (en) * 1973-12-10 1975-10-21 Westinghouse Electric Corp Method of improving the finish of the bores of a reverse osmosis sand module
FR2560526B1 (fr) * 1984-03-05 1989-10-06 Ceraver Dispositif de separation par membrane, et procedes de fabrication de celui-ci
FR2566282B1 (fr) * 1984-06-20 1989-07-28 Ceraver Dispositif d'assemblage d'element filtrant tubulaire dans une enveloppe

Also Published As

Publication number Publication date
EP0442410B1 (fr) 1995-02-01
EP0442410A1 (fr) 1991-08-21
FR2658431A1 (fr) 1991-08-23
CA2036331A1 (fr) 1991-08-17
CA2036331C (fr) 1997-05-13
DE69107096T2 (de) 1995-05-24
FR2658431B1 (fr) 1992-04-30
US5143614A (en) 1992-09-01
DE69107096D1 (de) 1995-03-16
JPH04219128A (ja) 1992-08-10
ES2067776T3 (es) 1995-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3251025B2 (ja) 濾過、分離又は触媒反応を行うための膜装置
KR101501792B1 (ko) 특정 기공 형성제를 이용하여 다공성 지지체 상에 다공성 무기 코팅을 제조하는 방법
US4060488A (en) Particulate membrane ultrafiltration device
DE68907871T2 (de) Poröse anorganische membran mit reaktiven anorganischen bindemitteln und verfahren.
CA1196873A (en) Filtration structure of ceramic material
JP5935945B2 (ja) セラミックフィルタ
AU2007310057B2 (en) Method of manufacturing ceramic porous membrane and method of manufacturing ceramic filter
JPH0378130B2 (ja)
US3926799A (en) Support for dynamic membrane
JP2019150737A (ja) ハニカム構造体
JPS618106A (ja) 膜分離装置及びその製法
JPH0295423A (ja) 無機膜
CN115090122A (zh) 一种氧化铝晶须膜层结构的陶瓷膜及其制备方法与应用
US20210107838A1 (en) Inorganic membrane filtration articles and methods thereof
JPH06154559A (ja) 濾過、分離又は接触反応に使用するためのメンブラン装置
JP2002066280A (ja) ガス分離フィルタおよびその製造方法
JP2004089838A (ja) 分離膜モジュール及びその製造方法
JP2003220319A (ja) 分離膜モジュール及びその製造方法
JP2007229564A (ja) セラミックフィルタの製造方法
JP4458611B2 (ja) 多孔質炭化珪素フィルター
JPH0899027A (ja) ガス分離用セラミック構造体及びその製造方法
RU2079349C1 (ru) Фильтрующий элемент для микро- и ультрафильтрации и способ его изготовления
JPS6336808B2 (ja)
JP2001261464A (ja) セラミックス多孔質フィルターの製造方法
DE10163516A1 (de) Verfahren zur Herstellung keramischer Schichten auf und/oder in porösen Trägerkörpern

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10