JPS6111105A - 管状濾過部材をケーシングに装着する装置 - Google Patents
管状濾過部材をケーシングに装着する装置Info
- Publication number
- JPS6111105A JPS6111105A JP60132867A JP13286785A JPS6111105A JP S6111105 A JPS6111105 A JP S6111105A JP 60132867 A JP60132867 A JP 60132867A JP 13286785 A JP13286785 A JP 13286785A JP S6111105 A JPS6111105 A JP S6111105A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter
- filter member
- casing
- filtration
- rough surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D63/00—Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
- B01D63/06—Tubular membrane modules
- B01D63/061—Manufacturing thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D63/00—Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
- B01D63/06—Tubular membrane modules
- B01D63/066—Tubular membrane modules with a porous block having membrane coated passages
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C37/00—Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
- B29C37/0078—Measures or configurations for obtaining anchoring effects in the contact areas between layers
- B29C37/0082—Mechanical anchoring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/68—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
- B29C70/84—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks by moulding material on preformed parts to be joined
- B29C70/845—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks by moulding material on preformed parts to be joined by moulding material on a relative small portion of the preformed parts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Filtering Materials (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、少くとも1つの管状分離部材を該部材の包囲
ケーシング内に接続するデバイスに係る。
ケーシング内に接続するデバイスに係る。
デバイスは、濾過部材とケーシングとの少くとも1端で
濾過部材の外面とケーシングの内面との間に配置された
エラストマー材又はポリマー材の)3ツキンを含む。本
発明は特に、多孔質管束形濾過デバイス、又は、濾過膜
、限外濾過膜もしくは逆浸透膜形の分離デバイスに使用
される。これらデバイスは出願人による1984年3月
5日のフランス特許出願第8403368号の主題を成
す。デバイスは、セラミック、ブリットガラス、焼結金
属又は炭素から構成され平行な長手方向通路を備えたマ
クロポーラスブロックを含む。
濾過部材の外面とケーシングの内面との間に配置された
エラストマー材又はポリマー材の)3ツキンを含む。本
発明は特に、多孔質管束形濾過デバイス、又は、濾過膜
、限外濾過膜もしくは逆浸透膜形の分離デバイスに使用
される。これらデバイスは出願人による1984年3月
5日のフランス特許出願第8403368号の主題を成
す。デバイスは、セラミック、ブリットガラス、焼結金
属又は炭素から構成され平行な長手方向通路を備えたマ
クロポーラスブロックを含む。
複数個のかかる膜形分離部材を金属ケーシングに取付け
るには、プラスチック材又は弾性材から成るノ(ツキン
を用いる。該/Qツキンは複数の機能を果す。即ち。
るには、プラスチック材又は弾性材から成るノ(ツキン
を用いる。該/Qツキンは複数の機能を果す。即ち。
一戸遇すべき液体の収容スペースと戸液収容スペースと
の間の隔離を確保する。
の間の隔離を確保する。
一部スペース間に(数10パールに達し得る)高度な圧
力差が存在するときにも濾過部材を位置保持する。
力差が存在するときにも濾過部材を位置保持する。
−(金属又はガラス繊維強化プラスチツク材料から成る
)ケーシングと通常はセラミック物質から成る分離部材
との間の0.5又はl■に達するような熱膨張差に耐え
る。
)ケーシングと通常はセラミック物質から成る分離部材
との間の0.5又はl■に達するような熱膨張差に耐え
る。
一般的には、管状分離部材の外側面は滑らかである。何
故なら、F遇すべき液体の収容スペースと戸液収容スペ
ースとが膜の支持体の粗い多孔を介して連通しないよう
に外側面がホウ目つもしく社樹脂で被覆されているか、
又は部材が押出によって製造されているからである。パ
ツキンに対する濾過部材のすべり抵抗は比較的小さい。
故なら、F遇すべき液体の収容スペースと戸液収容スペ
ースとが膜の支持体の粗い多孔を介して連通しないよう
に外側面がホウ目つもしく社樹脂で被覆されているか、
又は部材が押出によって製造されているからである。パ
ツキンに対する濾過部材のすべり抵抗は比較的小さい。
分離部材中にしばしば液体が存在し、この液体が摺動の
潤滑剤たる機能を果す。この種の液体としては例えば、
粘性液体又は苛性ンーダ溶液等がある。苛性ソーダ溶液
は、脂肪物質のろ過に使用後の分離膜の表面を洗浄する
ために石けんとしてしけしに使用きれる。
潤滑剤たる機能を果す。この種の液体としては例えば、
粘性液体又は苛性ンーダ溶液等がある。苛性ソーダ溶液
は、脂肪物質のろ過に使用後の分離膜の表面を洗浄する
ために石けんとしてしけしに使用きれる。
従来は、摺動を阻止するために以下の措Jf1°を用い
た。
た。
−7(ツキンを高度に圧縮する。この場合にはパツキン
が破損する恐れがある。
が破損する恐れがある。
−)9ツキンを部材に接着する。この場合には、剪断応
力、濾過流体又は洗浄流体による化学的腐食、使用中に
しばしば生じる高温及び老化等に強い接着剤を見つける
のが難しい。
力、濾過流体又は洗浄流体による化学的腐食、使用中に
しばしば生じる高温及び老化等に強い接着剤を見つける
のが難しい。
−機械的ストップを配置する。これらストップは高価で
あり、育た時には複雑な形状をもつ。
あり、育た時には複雑な形状をもつ。
従って、掃除し難い凹部又はスペースが存在するので細
菌増殖の温床になり易い。
菌増殖の温床になり易い。
本発明の目的は前記欠点を是正し、すべり、化学的腐食
及び高温に対する抵抗が太き(しかも構造が簡単で製造
コストの低い濾過部材と包囲ケーシングとのアセンブリ
を提供することである。
及び高温に対する抵抗が太き(しかも構造が簡単で製造
コストの低い濾過部材と包囲ケーシングとのアセンブリ
を提供することである。
本発明の接続デバイスの特徴は%濾過部材の外面が)(
ツキンに接触する長手方向部分の少くとも一部に、パツ
キンに浴った濾過部材の摺動を阻止するに十分な数と寸
法とを有する粗面部又は隆起部又は陥凹部を備えること
である。
ツキンに接触する長手方向部分の少くとも一部に、パツ
キンに浴った濾過部材の摺動を阻止するに十分な数と寸
法とを有する粗面部又は隆起部又は陥凹部を備えること
である。
本発明デバイスは更に以下の如き好ましい実施態様を有
する。
する。
一部材の末端がホウロウ又はガラスで被覆され。
粗面がホウロウ又はガラスの中の粗粒によって形成され
る。
る。
一相面が、濾過部材の末端に付着した有機接着剤中に分
散した粗粒によって形成される。
散した粗粒によって形成される。
一部材の末端が合成樹脂で被覆されており、粗面は合成
樹脂中に埋込まれた粗粒によって形成される。
樹脂中に埋込まれた粗粒によって形成される。
一相面がろ過部材の周囲に少くとも部分的に溶融した状
態で投射さhたか又はデポジットされ。
態で投射さhたか又はデポジットされ。
次に、ロウ付けされた粗粒によって形成されている。
一相面がろ過部材の末端の面構りによって形成されてい
る。
る。
一隆起部が%濾過部材の末端に巻装された1つ以上の材
料バンドから形成された局部的肥厚部又は周縁肥厚部か
ら構成されている。
料バンドから形成された局部的肥厚部又は周縁肥厚部か
ら構成されている。
−陥凹部が周紳凹部であシ焼成もしくは焼結以前の成形
中のろ過部材の末端の局部的変形によって得られるか、
又は、焼成もしくは焼結以後の部材の末端の機械加工に
よって得られる。
中のろ過部材の末端の局部的変形によって得られるか、
又は、焼成もしくは焼結以後の部材の末端の機械加工に
よって得られる。
分離部材とノqツキンとの間の接触面全体が、粗面とし
て形成されるか、又は、隆起部もしくは陥凹部を備えた
面として形成されてもよい。この場合には、極めて高い
すべり抵抗が得られる。しかし乍ら、パツキンが部材の
外面に存在する多少とも不規則な不整に極めて正確に適
応しないと漏れが生じる恐れがある。
て形成されるか、又は、隆起部もしくは陥凹部を備えた
面として形成されてもよい。この場合には、極めて高い
すべり抵抗が得られる。しかし乍ら、パツキンが部材の
外面に存在する多少とも不規則な不整に極めて正確に適
応しないと漏れが生じる恐れがある。
分離部材とパツキンとの間の接触面の一部だけが上記の
如き粗面又は隆起部もしくは陥凹部でもよく、またこれ
らが、変性されず従って比較的滑らかな2つの面の間に
形成され、ていてもよい。この場合、シール性は良くな
るが、すべり抵抗は全面の場合はど高くはない。
如き粗面又は隆起部もしくは陥凹部でもよく、またこれ
らが、変性されず従って比較的滑らかな2つの面の間に
形成され、ていてもよい。この場合、シール性は良くな
るが、すべり抵抗は全面の場合はど高くはない。
本発明のい(つ力)の具体例を添付図面に基いて以下に
説明するつ 第1図は2本発明による通路を備えたマクロポーラス濾
過部材の末端の部分断面図である。
説明するつ 第1図は2本発明による通路を備えたマクロポーラス濾
過部材の末端の部分断面図である。
第2図はろ過部材と/eツキンとの間の接触面の拡大部
分断面図である。濾過部材の末端は密封用ホウロウを含
浸していない。部材の末端に付着したホウロウ中にセラ
ミック物質の粗粒が添加されている。
分断面図である。濾過部材の末端は密封用ホウロウを含
浸していない。部材の末端に付着したホウロウ中にセラ
ミック物質の粗粒が添加されている。
第3図は、濾過部材と、該濾過部材を包囲してF液収集
室と濾過すべき液体の収集室との壁を形成する金属ケー
シングどの間のシール性を確保するためのパツキンとの
接触面の拡大部分断面図である。部材の末端は密封用ホ
ウロウとセラミック物質粗粒を混和したホウロウとによ
って順次被覆されている。
室と濾過すべき液体の収集室との壁を形成する金属ケー
シングどの間のシール性を確保するためのパツキンとの
接触面の拡大部分断面図である。部材の末端は密封用ホ
ウロウとセラミック物質粗粒を混和したホウロウとによ
って順次被覆されている。
第4図は、セラミック粗粒が焼結によって濾過部材に結
合されている同様の接触面の拡大部分断面図である。
合されている同様の接触面の拡大部分断面図である。
第5図は、セラミック物質又は合成樹脂のバンドを部材
の末端に巻装して局部的環状肥厚部を濾過部材の表面に
形成した同様の接触面の拡大部分断面図である。
の末端に巻装して局部的環状肥厚部を濾過部材の表面に
形成した同様の接触面の拡大部分断面図である。
第6図は、物質粒子を溶融状態又は部分溶融状態で投射
することKよって表面に堆積した点状局部的肥厚部が形
成されている同じ接触表面の拡大部分断面図である。
することKよって表面に堆積した点状局部的肥厚部が形
成されている同じ接触表面の拡大部分断面図である。
第7図は、濾過部材の末端の外面に溝又は窪みが形成さ
れている同じ接触表面の拡大部分断面図である。
れている同じ接触表面の拡大部分断面図である。
第8図は、ノ9ツキンに接する表面の一部分のみに粗面
部が備えられた濾過部材の1端の部分断面図である。
部が備えられた濾過部材の1端の部分断面図である。
第9図は、ノqツキンに面した表面全体が粗面部を備え
ている濾過部材の1端の部分断面図である。
ている濾過部材の1端の部分断面図である。
第10図は1両端にパツキンと鉄鋼プレート間の、Qツ
キン締付ナツトとを備えた濾過部材の断面図である。
キン締付ナツトとを備えた濾過部材の断面図である。
実施例1
長手方向通路を有しており該通路が接触瀘過膜を備えた
マクロポーラスブロックから成る濾過部材を使用する。
マクロポーラスブロックから成る濾過部材を使用する。
該ブロックの末端は第3図に示されている。このろ過部
材1は、外面2と濾過すべき流体を通す通路3とを有し
ており1通路は、ブロックよりも顕著に微細な多孔性で
ある。該ブロックを全組ケーシング5で包囲し、右端に
余剰の被濾過流体の収集室6を形成する。更に、マクロ
ポーラスブロックの周囲に炉液収集室7を形成する。管
8がF液を排出し得る。室6,7は、エラストマー材料
製のパツキン9によって互いに隔離されている。
材1は、外面2と濾過すべき流体を通す通路3とを有し
ており1通路は、ブロックよりも顕著に微細な多孔性で
ある。該ブロックを全組ケーシング5で包囲し、右端に
余剰の被濾過流体の収集室6を形成する。更に、マクロ
ポーラスブロックの周囲に炉液収集室7を形成する。管
8がF液を排出し得る。室6,7は、エラストマー材料
製のパツキン9によって互いに隔離されている。
濾過部材の末端から長手方向に30−に亘る部分が以下
の重量組成のホウロウによって密封されている。
の重量組成のホウロウによって密封されている。
5i02 72 %
A/203 14 %
Mg0 4 %
Cu 0 4.5%
に20 3 %
Na2o 2,5%ホウロウを平均
粒径約1μの粉末に粉砕する。
粒径約1μの粉末に粉砕する。
次に、以下の重量組成のスリップを調製する。
粉末ホウロウ 54.5%水
43.7%十分に解膠し
たスリップを調製し、このスリップを超音波攪拌槽に入
れる。濾過部材の各末端を深さ25園1で液中に浸漬し
、超音波攪拌下で30分間維持する。30分経過後、部
材の末端から高さ30鵡1でスリップが部材の細孔に浸
透している。(30馴の浸透部分のうち、25mはスリ
ップ浸漬部55關は毛管現象による浸透部である)。部
材をスリップ浴から取出して、吸収スリップを乾燥する
。
43.7%十分に解膠し
たスリップを調製し、このスリップを超音波攪拌槽に入
れる。濾過部材の各末端を深さ25園1で液中に浸漬し
、超音波攪拌下で30分間維持する。30分経過後、部
材の末端から高さ30鵡1でスリップが部材の細孔に浸
透している。(30馴の浸透部分のうち、25mはスリ
ップ浸漬部55關は毛管現象による浸透部である)。部
材をスリップ浴から取出して、吸収スリップを乾燥する
。
次に、以下の重量組成のスリップを調製する。
粉末ホウロウ 45%
平均粒度180μのアルミナ粒子 25 %界面活
性剤 ダーバンC1,5% 水 28 %この
スリップは47Aめて粘性である。このスリップをマク
ロポーラス濾過部材を一周する幅8−(F) AンドI
OAの形状にブラシで塗布する。バンドと部材の末端と
の間に、スリップが塗布されない幅9mのバンド状部分
を残しておく。第2スリツプのアルミナ粒子11は、濾
過部材の細孔に侵入できない粗粒である。
性剤 ダーバンC1,5% 水 28 %この
スリップは47Aめて粘性である。このスリップをマク
ロポーラス濾過部材を一周する幅8−(F) AンドI
OAの形状にブラシで塗布する。バンドと部材の末端と
の間に、スリップが塗布されない幅9mのバンド状部分
を残しておく。第2スリツプのアルミナ粒子11は、濾
過部材の細孔に侵入できない粗粒である。
ホウロウを溶融すべ(,2つのスリップ塗布層全体を酸
化性雰囲気中1300℃で焼成する。部材の両端に上記
処理を実施する。
化性雰囲気中1300℃で焼成する。部材の両端に上記
処理を実施する。
上記処理の結果、濾過部材の各末端は、末端から長手方
向に30mmtで密封され、密封ゾーンの中央に幅9m
mの粗面帯域が残される。
向に30mmtで密封され、密封ゾーンの中央に幅9m
mの粗面帯域が残される。
(以下余白)
次に、第10図に示すようにショアA硬度50のシリコ
ーンゴム製圧縮ノぐツキンを用い、7個のろ過部材を鋼
ケーシング24の内部に組立てる。
ーンゴム製圧縮ノぐツキンを用い、7個のろ過部材を鋼
ケーシング24の内部に組立てる。
第10図では、判シ易いように濾過部材を全部は示して
いない。濾過部材の軸線に垂直な2つの鋼プレート2)
.22の間にボルト20を締付けることによって7(ツ
キン19を圧縮する。必要があれば7gツキンと接触す
る処でい過部材に粗面ゾーン23を設りて$・り。外1
1i11ケーシング24の内部を真空にし、次に5重b
L%の苛性ソーダ溶液を充填し、この苛性ソーダが川r
!1.;”な全ての場所に4p実に浸透するように苛性
ンーダの(i流を4時間維持する。
いない。濾過部材の軸線に垂直な2つの鋼プレート2)
.22の間にボルト20を締付けることによって7(ツ
キン19を圧縮する。必要があれば7gツキンと接触す
る処でい過部材に粗面ゾーン23を設りて$・り。外1
1i11ケーシング24の内部を真空にし、次に5重b
L%の苛性ソーダ溶液を充填し、この苛性ソーダが川r
!1.;”な全ての場所に4p実に浸透するように苛性
ンーダの(i流を4時間維持する。
〕ξツキンを支持する金Paプレート2).22を固定
しておき、くさび25を介して濾過部材の1つの力Fを
作用させる。F、if1%部材が/ξミツキン対して摺
動し始めるまで部材の軸線に平行に力Fを増加させる。
しておき、くさび25を介して濾過部材の1つの力Fを
作用させる。F、if1%部材が/ξミツキン対して摺
動し始めるまで部材の軸線に平行に力Fを増加させる。
摺動を開始するのに必要な力は、
−粗面ゾーンが存在しないとき300ニユートン、−上
記の如く形成された粗面ゾーンが存在するとぎ1700
ニユートン、 であった。
記の如く形成された粗面ゾーンが存在するとぎ1700
ニユートン、 であった。
実施例 2
第2図のろ過部材は、純アルミナの押出によって製造さ
れた内径7ml、外径101m1及び平均細孔径15μ
の管である。管の内面は微細な多孔性の層を備えていな
いので、この末端の密封処理は不要である。
れた内径7ml、外径101m1及び平均細孔径15μ
の管である。管の内面は微細な多孔性の層を備えていな
いので、この末端の密封処理は不要である。
管の外側面を末端から303)11の長さに亘って実施
例1の第2スリツプで被覆し、ホウロウの溶融を確保す
べく焼成する。これによシ各末端に、隆起粒子11を含
む長さ30111の粗面帯域10が形成される。
例1の第2スリツプで被覆し、ホウロウの溶融を確保す
べく焼成する。これによシ各末端に、隆起粒子11を含
む長さ30111の粗面帯域10が形成される。
上記管7本を圧縮弾性79ツキンを用いて金属ケーシン
グに装着する。パツキンは管の各末端から300の処ま
で到達し、従って相6面を正確に被覆する。
グに装着する。パツキンは管の各末端から300の処ま
で到達し、従って相6面を正確に被覆する。
実施例1と同様にテストして限界すベシ抵抗を測定し以
下の結果を得る。
下の結果を得る。
粗面が設けられていないとき150ニユートン、粗面が
設けられているとき 7 (10ニユートン(この場合
にはパツキンが分裂する)。
設けられているとき 7 (10ニユートン(この場合
にはパツキンが分裂する)。
実施例 3
実施例1のホウロウに代えて商標[アラルダイトAra
lditeJなる市販エポキシ4σ(脂で層10Aを形
成する。この樹脂は、部材2の末端の含浸(第3図)と
外面へのアルミナ粒子11の接着との双方の機能を果す
。
lditeJなる市販エポキシ4σ(脂で層10Aを形
成する。この樹脂は、部材2の末端の含浸(第3図)と
外面へのアルミナ粒子11の接着との双方の機能を果す
。
限界すベシ抵抗は以下の値である。
粗面が設けられていないとき 300ニユートン、粗面
が設けられているとき 1500ニユートン。
が設けられているとき 1500ニユートン。
実施例 4
実施例2のろ過部材に以下の組成のペースト状セラミッ
ク組成物を付着させる(重量%)。
ク組成物を付着させる(重量%)。
平均粒度0.5μのアルミナ 35 %平均
粒度10μのアルミナ 40 %メチルヒド
ロキシゾロピ’AAすνロース 1
%界面活性剤ダーバンCO,5% 水 23.5%
これによシ焼結後の部材の各末端の外側面に、部材を一
周する幅4fl及び厚み0.8鵡の2つの環状リゾ12
(第5図)が形成される。2つのリブは夫々、部材の末
端から10鵡及び1811の処に配置されている。
粒度10μのアルミナ 40 %メチルヒド
ロキシゾロピ’AAすνロース 1
%界面活性剤ダーバンCO,5% 水 23.5%
これによシ焼結後の部材の各末端の外側面に、部材を一
周する幅4fl及び厚み0.8鵡の2つの環状リゾ12
(第5図)が形成される。2つのリブは夫々、部材の末
端から10鵡及び1811の処に配置されている。
すベク抵抗テストによれば、極限強さは以下の値である
。
。
環状リブが存在しないとき 150ニユートン、環状リ
ブが存在するとき 600ニユートン。
ブが存在するとき 600ニユートン。
実施例 5
環状リブをセラミック物質から以下の重量組成の物質に
代えて実施例4と同様に処理する。
代えて実施例4と同様に処理する。
エポキシ樹脂 20%充填剤(平
均粒度100μのアルミナ粒) 80%すベシ抵抗テ
ストによれば、極限強さは以下の値である。
均粒度100μのアルミナ粒) 80%すベシ抵抗テ
ストによれば、極限強さは以下の値である。
環状リブが存在しないとき 150ニユートン、環状リ
ブが存在するとき 650ニユートン。
ブが存在するとき 650ニユートン。
実施例 6
実施例2と同じ濾過部材を使用する。部材構成用の管の
製造中に、管の押出直後で管がまだ可塑性ペースト状で
あるときに管の各末端で末端から1513入った処に幅
8n及び深さQ、 5 snの周縁溝を形成する。
製造中に、管の押出直後で管がまだ可塑性ペースト状で
あるときに管の各末端で末端から1513入った処に幅
8n及び深さQ、 5 snの周縁溝を形成する。
これに対しては接着シリコーンゴムパツキンを使用する
。異なる物質量の接着性を良くするためには、濾過部材
とケーシングとの作用部をダウ・コーニング社5oci
ete Dow Corning の市販製品120
0の如き下地処理剤で予処理し、パツキンを所定位置に
注入成形する。
。異なる物質量の接着性を良くするためには、濾過部材
とケーシングとの作用部をダウ・コーニング社5oci
ete Dow Corning の市販製品120
0の如き下地処理剤で予処理し、パツキンを所定位置に
注入成形する。
すベシが始まるまでの極限強さは以下の値である。
溝が設けられていないとき 150ニユートン、溝が設
けられているとき 400ニユートン。
けられているとき 400ニユートン。
実施例 7
実施例1の長手方向通路をもつマ之μポー2スブロック
を使用し、各末端から30鮨までホウpつを含浸させる
。
を使用し、各末端から30鮨までホウpつを含浸させる
。
ホウロウ引きしたゾーンの中央外面に幅12騙の粗面帯
域13(第8図)をサンドブ2スチングによって形成す
る。(滑らかな状態に残すべきゾーンに砂が付着しない
ようにマスクを使用する)。
域13(第8図)をサンドブ2スチングによって形成す
る。(滑らかな状態に残すべきゾーンに砂が付着しない
ようにマスクを使用する)。
すベシが始まるときの極限強さは以下の値である。
粗面ゾーンが設けられていないとき 300ニユートン
、粗面ゾーンが設けられているとき 500ニユート
ン。
、粗面ゾーンが設けられているとき 500ニユート
ン。
実施例8
実施例4と同様に処理するが、環状リブを以下の如く形
成する。粉末アルミナの溶射(溶融粒子のフレーム吹付
け)によって幅3fi及び厚さ0.4順の3つの環状リ
ブを形成する。溶射を環状リブ形成ゾーンに限定するた
めにマスクを使用する。
成する。粉末アルミナの溶射(溶融粒子のフレーム吹付
け)によって幅3fi及び厚さ0.4順の3つの環状リ
ブを形成する。溶射を環状リブ形成ゾーンに限定するた
めにマスクを使用する。
すベシが始まるときの極限強さは以下の値である。
環状リブが設けられていないとき 150ニユートン、
環状リブが設けられているとき 600ニユートン。
環状リブが設けられているとき 600ニユートン。
実施例 9
濾過部材は、平均粒度30μの粉末ステンレス鋼を焼結
して得られた内径15#III及び外径301mのステ
ンレス鋼管2(第9図)である。銅−銀ロウ組成物4重
量部と有機接着剤で被包された平均直径100μのステ
ンレス鋼小球1部との混合物を用い管の外面14を末端
から30〃の処まで被覆する。
して得られた内径15#III及び外径301mのステ
ンレス鋼管2(第9図)である。銅−銀ロウ組成物4重
量部と有機接着剤で被包された平均直径100μのステ
ンレス鋼小球1部との混合物を用い管の外面14を末端
から30〃の処まで被覆する。
部材を700℃で熱処理する。熱処理中にロウが溶融す
る。ロウによって互いに結合された小球は部材の外面に
粗面層を形成する。また、余剰のロウは、毛管現象によ
って部材の多孔に吸収される。
る。ロウによって互いに結合された小球は部材の外面に
粗面層を形成する。また、余剰のロウは、毛管現象によ
って部材の多孔に吸収される。
すペシ抵抗テストは以下の結果を示す。
粗面ゾーンが設けられていないとき 250ニユート
ン、粗面ゾーンが設けられているとき 1200ニユ
ートン。
ン、粗面ゾーンが設けられているとき 1200ニユ
ートン。
第4図のろ過部材では、セラミック粗粒15を有機接着
剤によって濾過部材の外面に付着させる。
剤によって濾過部材の外面に付着させる。
次に、焼結を実施し、焼結中に有機接着剤を燃焼させて
セラミック粒子を部材の外面に結合させる。
セラミック粒子を部材の外面に結合させる。
第6図のろ過部材に於いては、例えばセラミック物質か
ら成る突起16が、ノqツキン9に接する部材の末端外
面ゾーンに設けられる。これら突起は、以下の如く形成
される。部材の焼結以前又は以後に部材の末端にノセン
ド状セラミックペーストを付着させ、焼成して該バンド
の焼結を確保し同時に部材の表面とノ々ンドとの結合を
確保する。また、セラミック物質粒子の相互間の結合と
部材表面との結合とを得るためにホウロウ又は重合性樹
脂を用いてもよく、これに、無機物粒子を混合しておい
てもよい。また、濾過部材の形成中に濾過部材の構成材
料を局部的に変形させて突起を形成してもよい。
ら成る突起16が、ノqツキン9に接する部材の末端外
面ゾーンに設けられる。これら突起は、以下の如く形成
される。部材の焼結以前又は以後に部材の末端にノセン
ド状セラミックペーストを付着させ、焼成して該バンド
の焼結を確保し同時に部材の表面とノ々ンドとの結合を
確保する。また、セラミック物質粒子の相互間の結合と
部材表面との結合とを得るためにホウロウ又は重合性樹
脂を用いてもよく、これに、無機物粒子を混合しておい
てもよい。また、濾過部材の形成中に濾過部材の構成材
料を局部的に変形させて突起を形成してもよい。
第7図は、濾過部材の末端の外面に形成された窪み17
を示す。この窪みを形成するには、形成中に濾過部材の
材料を局部的に変形してもよく、又は形成後のろ過部材
に機械加工を行なってもよい。
を示す。この窪みを形成するには、形成中に濾過部材の
材料を局部的に変形してもよく、又は形成後のろ過部材
に機械加工を行なってもよい。
実施例に記載のテストから明らかなように、本発明のデ
バイスによれは、パツキンに対する濾過部材のすベシ抵
抗を極めて頑著に増加し得る。圧縮パツキンの場合、締
付けによって1’(1≦材が動かlLいように維持され
る。しかし乍ら滑らかな表面に対する圧縮)(ツキンが
ろ過部材を維持し得る有効寿命は十分に長くはない。濾
過部材は、圧力差、圧力の増減、場合によってはドロツ
ゾハンマの打撃、示差熱膨張等の作用で長手方向にずれ
る。接着パツキンの場合、使用中のパツキンの長手方向
ずれの危険性は更に大きい。
バイスによれは、パツキンに対する濾過部材のすベシ抵
抗を極めて頑著に増加し得る。圧縮パツキンの場合、締
付けによって1’(1≦材が動かlLいように維持され
る。しかし乍ら滑らかな表面に対する圧縮)(ツキンが
ろ過部材を維持し得る有効寿命は十分に長くはない。濾
過部材は、圧力差、圧力の増減、場合によってはドロツ
ゾハンマの打撃、示差熱膨張等の作用で長手方向にずれ
る。接着パツキンの場合、使用中のパツキンの長手方向
ずれの危険性は更に大きい。
本発明によれば、上記の如きずれを阻止するために機械
的ストップを使用しなくてもよい。このような機械的ス
トップは、パツキン圧縮プレートの機械加工によって形
成されるのでコストが高い。
的ストップを使用しなくてもよい。このような機械的ス
トップは、パツキン圧縮プレートの機械加工によって形
成されるのでコストが高い。
また本発明によれに、濾過部材の周囲でパツキンをそれ
はどきつ(締付ける必要がないので、よシ高度に可撓性
の物質から成る〕(ツキンを使用し得る。より高度に可
撓性のこれらパツキンは、通常は金属から成るケーシン
グと通常はセラミックから成る濾過部材との間の示差膨
張によって生じる変形に対してより柔軟に適応する。
はどきつ(締付ける必要がないので、よシ高度に可撓性
の物質から成る〕(ツキンを使用し得る。より高度に可
撓性のこれらパツキンは、通常は金属から成るケーシン
グと通常はセラミックから成る濾過部材との間の示差膨
張によって生じる変形に対してより柔軟に適応する。
第1図は、本発明による通路を備えたマクロボー2ス濾
過部材の末端の部分断面図、第2図はろ過部材と、eツ
キンとの間の接触面の拡大部分断面図、第3図は、濾過
部材と、該濾過部材を包囲してろ液収集室と濾過すべき
液体の収集室との壁を形成する金属ケーシングとの間の
シール性を確保するだめのパツキンとの接触面の拡大部
分断面図、第4図は、セラミック粗粒が焼結によって濾
過部材に結合されている同様の接触面の拡大部分断面図
、第5図は、セラミック物質又は合成何脂のバンドを部
材の末端に巻装して局部的猿状肥厚部を濾過部材の表面
に形成した同様の接触面の拡大部分断面図、第6図は、
物質粒子を溶融状態又は部分溶融状態で投射することに
よって表面に堆積した点状局部的肥厚部が形成されてい
る同・じ接触表面の拡大部分断面図、第7図は、濾過部
材の末端の外面に溝又は窪みが形成されている同じ接触
表面の拡大部分断面図、第8図は、パツキンに接する表
面の一部分のみに粗面部が備えられた濾過部材の1端の
部分断面図、第9図は、)ξツキンに面した表面全体が
粗面部を備えている濾過部材の1端の部分断面図、第1
0図は、両端にノ耐ツキンと鉄鋼プレート間のパツキン
締付ナツトとを備えた濾過部材の断面図である。 1・・・濾過部材、 2・・・管、 4・・・濾過膜、
5・・・ケーシング、 6・・・余剰被−過流体収集室
、7・・・p液収集室、 8・・・管、 9・・・パ
ツキン、12・・・板状リブ、15・・・セラミック粗
粒、16・・・突 起、17・・・鋪み、19・・・ノ
ぐツキン、20・・・ボルト、 2).22・・・鋼
プレート、24・・・ケーシング、 5・・・くさび
。 FIG、1 FIG、2 FIG、3 FIG、4 FIG、5 FIG、6 FIG、7 FIG、8 FIG、9
過部材の末端の部分断面図、第2図はろ過部材と、eツ
キンとの間の接触面の拡大部分断面図、第3図は、濾過
部材と、該濾過部材を包囲してろ液収集室と濾過すべき
液体の収集室との壁を形成する金属ケーシングとの間の
シール性を確保するだめのパツキンとの接触面の拡大部
分断面図、第4図は、セラミック粗粒が焼結によって濾
過部材に結合されている同様の接触面の拡大部分断面図
、第5図は、セラミック物質又は合成何脂のバンドを部
材の末端に巻装して局部的猿状肥厚部を濾過部材の表面
に形成した同様の接触面の拡大部分断面図、第6図は、
物質粒子を溶融状態又は部分溶融状態で投射することに
よって表面に堆積した点状局部的肥厚部が形成されてい
る同・じ接触表面の拡大部分断面図、第7図は、濾過部
材の末端の外面に溝又は窪みが形成されている同じ接触
表面の拡大部分断面図、第8図は、パツキンに接する表
面の一部分のみに粗面部が備えられた濾過部材の1端の
部分断面図、第9図は、)ξツキンに面した表面全体が
粗面部を備えている濾過部材の1端の部分断面図、第1
0図は、両端にノ耐ツキンと鉄鋼プレート間のパツキン
締付ナツトとを備えた濾過部材の断面図である。 1・・・濾過部材、 2・・・管、 4・・・濾過膜、
5・・・ケーシング、 6・・・余剰被−過流体収集室
、7・・・p液収集室、 8・・・管、 9・・・パ
ツキン、12・・・板状リブ、15・・・セラミック粗
粒、16・・・突 起、17・・・鋪み、19・・・ノ
ぐツキン、20・・・ボルト、 2).22・・・鋼
プレート、24・・・ケーシング、 5・・・くさび
。 FIG、1 FIG、2 FIG、3 FIG、4 FIG、5 FIG、6 FIG、7 FIG、8 FIG、9
Claims (8)
- (1)1つ以上の管状ろ過部材と該部材の包囲ケーシン
グとを接続するために、ろ過部材とケーシングとの少く
とも1端に於いてろ過部材の外面とケーシングの内面と
の間に配置されたエラストマー材又はポリマー材から成
るパッキンを含む型のデバイスであり、パッキンに沿つ
たろ過部材の摺動を阻止するためにろ過部材の外面の少
くともパッキンと接する長手方向部分に亘つて十分な数
及び寸法の粗面部又は隆起部又は陥凹部が設けられてい
ることを特徴とする少くとも1つの管状ろ過部材のケー
シング内接続デバイス。 - (2)部材の末端がホウロウ又はガラスで被覆されてお
り、粗面部がホウロウ又はガラス中の粗粒によつて形成
されることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
デバイス。 - (3)粗面部がろ過部材の末端に付着した有機接着剤中
の分散粗粒によつて形成されることを特徴とする特許請
求の範囲第1項に記載のデバイス。 - (4)部材の末端が合成樹脂で被覆されており、粗面部
が合成樹脂に埋込まれた粗粒によつて形成されることを
特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のデバイス。 - (5)粗面部がろ過部材の周囲に少くとも部分溶融状態
で投射されるか又はデポジットされ、次にロウ付けされ
た粗粒によつて形成されることを特徴とする特許請求の
範囲第1項に記載のデバイス。 - (6)粗面部がろ過部材の末端の面摺りによつて形成さ
れることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のデ
バイス。 - (7)隆起部が局部的肥厚部又は周縁肥厚部から成り、
周縁肥厚部はろ過部材の末端に巻装された1つ以上の材
料バンドから形成されていることを特徴とする特許請求
の範囲第1項に記載のデバイス。 - (8)周縁凹部を含んでおり、前記凹部が焼成もしくは
焼結以前の成形中のろ過部材の末端の局部的変形によつ
て得られるか、又は、焼成もしくは焼結以後のろ過部材
の末端の機械加工によつて得られることを特徴とする特
許請求の範囲第1項に記載のデバイス。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8409687A FR2566282B1 (fr) | 1984-06-20 | 1984-06-20 | Dispositif d'assemblage d'element filtrant tubulaire dans une enveloppe |
FR8409687 | 1984-06-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6111105A true JPS6111105A (ja) | 1986-01-18 |
JPH07172B2 JPH07172B2 (ja) | 1995-01-11 |
Family
ID=9305243
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60132867A Expired - Lifetime JPH07172B2 (ja) | 1984-06-20 | 1985-06-18 | 管状濾過部材をケーシングに装着する装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4640774A (ja) |
EP (1) | EP0170025B1 (ja) |
JP (1) | JPH07172B2 (ja) |
CA (1) | CA1239096A (ja) |
DE (1) | DE3567808D1 (ja) |
FR (1) | FR2566282B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002036978A (ja) * | 2000-07-24 | 2002-02-06 | Denso Corp | 車両用周辺監視装置の防水構造 |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5133746A (en) * | 1985-12-09 | 1992-07-28 | Allergan, Inc. | Intraocular lens with roughened fixation member |
FR2607880B1 (fr) * | 1986-12-03 | 1989-02-03 | Ceramiques Tech Soc D | Procede d'assemblage d'un module d'elements separateurs a support ceramique et module obtenu par ce procede |
JPH01503265A (ja) * | 1987-04-02 | 1989-11-02 | モトローラ・インコーポレーテッド | 小型パーソナル通信機用アンテナ・チューニング装置 |
FR2616812B1 (fr) * | 1987-06-18 | 1989-07-07 | Lyonnaise Eaux | Procede de fabrication d'un materiau poreux organique et notamment d'une membrane semi-permeable organique, filiere pour la mise en oeuvre de ce procede, membranes realisees et modules de filtration renfermant ces membranes |
FR2634668B1 (fr) * | 1988-07-29 | 1990-09-14 | Ceramiques Tech Soc D | Module pour elements cylindriques rigides a membrane de separation, de filtration ou de transformation catalytique |
FR2658431B1 (fr) * | 1990-02-16 | 1992-04-30 | Ceramiques Tech Soc D | Dispositif a membrane pour filtration, separation ou reaction catalytique. |
US5104546A (en) * | 1990-07-03 | 1992-04-14 | Aluminum Company Of America | Pyrogens separations by ceramic ultrafiltration |
FR2665646B1 (fr) * | 1990-08-07 | 1993-08-13 | Total France | Dispositif comprenant un faisceau de tubes montes dans une calandre et presentant avec celle-ci une dilatation differentielle. |
US5242595A (en) * | 1991-04-25 | 1993-09-07 | U.S. Filter/Illinois Water Treatment, Inc. | Bacteria removal by ceramic microfiltration |
FR2697886B1 (fr) * | 1992-11-12 | 1994-12-30 | Tech Sep | Joint en élastomère pour module de filtration. |
GB9504908D0 (en) | 1995-03-10 | 1995-04-26 | Bellhouse Brian John | Filter |
DE19600405A1 (de) | 1996-01-08 | 1997-07-10 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von wasserunlöslichen Polymerisaten |
DE19846041A1 (de) | 1998-10-07 | 2000-04-20 | Membraflow Gmbh & Co Kg Filter | Membranmodul |
DE10227721B4 (de) * | 2002-06-21 | 2008-03-13 | Hermsdorfer Institut Für Technische Keramik E.V. | Verfahren zur Herstellung eines Bündels keramischer Kapillaren für ein Separationsmodul |
US7441665B2 (en) * | 2003-10-01 | 2008-10-28 | Halosource, Inc. | Water purification cartridge |
US20120285882A1 (en) * | 2011-05-10 | 2012-11-15 | Teoh May May | Membrane and method for producing the same |
DE102013018495B4 (de) * | 2013-11-04 | 2021-05-06 | Vinoval Gmbh | Trinkglas |
IL265376B2 (en) | 2016-09-20 | 2024-08-01 | Aqua Membranes Llc | Penetrating current patterns |
WO2018094288A2 (en) | 2016-11-19 | 2018-05-24 | Aqua Membranes Llc | Flow directing devices for spiral-wound elements |
JP7086098B2 (ja) | 2017-04-12 | 2022-06-17 | アクア メンブレインズ,インコーポレイテッド | 濾過巻き要素のための段階的なスペーサ |
US11745143B2 (en) | 2017-04-20 | 2023-09-05 | Aqua Membranes, Inc. | Mixing-promoting spacer patterns for spiral-wound elements |
CN110520210A (zh) | 2017-04-20 | 2019-11-29 | 阿夸曼布拉尼斯公司 | 用于螺旋卷绕元件的不嵌套、不变形图案 |
JP7167140B2 (ja) | 2017-10-13 | 2022-11-08 | アクア メンブレインズ,インコーポレイテッド | スパイラル型巻線要素用の橋梁支持及び低減した供給スペーサ |
EP3733262A1 (de) * | 2019-04-30 | 2020-11-04 | Bucher Unipektin AG | Dichtelement |
US11633700B2 (en) | 2020-04-07 | 2023-04-25 | Aqua Membranes Inc. | Independent spacers and methods |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53102878A (en) * | 1977-02-21 | 1978-09-07 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Constructure with built-in hollow fiber |
JPS5996916A (ja) * | 1982-11-25 | 1984-06-04 | Toshiba Ceramics Co Ltd | セラミツク製部材と熱可塑性樹脂製部材との結合方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL227362A (ja) * | 1957-05-03 | |||
FR1227401A (fr) * | 1959-03-05 | 1960-08-19 | Batignolles Chatillon | Perfectionnements aux diffuseurs à tubes |
NL270828A (ja) * | 1960-11-16 | 1900-01-01 | ||
US3237775A (en) * | 1962-11-29 | 1966-03-01 | Millipore Filter Corp | Beaded filter tube filter assembly |
US3471178A (en) * | 1966-05-18 | 1969-10-07 | Saline Water Conversion Corp | Tube sheet connector having flexible adhesive sealing means |
FR1573289A (ja) * | 1968-05-20 | 1969-07-04 | ||
US3834545A (en) * | 1973-02-20 | 1974-09-10 | Abcor Inc | Supported tubular membrane |
NL179546C (nl) * | 1973-05-10 | Union Carbide Corp | Module voor gebruik in een ultrafiltratie-inrichting. | |
DE2437446A1 (de) * | 1974-08-03 | 1976-02-12 | Krupp Gmbh | Membranfiltrationsanlage |
NL172827C (nl) * | 1978-04-18 | 1983-11-01 | Wafilin Bv | Membraanfiltratie-eenheid met hiervoor geschikte afdichtingshuls. |
FR2525913B1 (ja) * | 1982-04-28 | 1987-02-27 | Ceraver | |
JPS6067115U (ja) * | 1983-10-17 | 1985-05-13 | 四季ロール株式会社 | 濾過器 |
FR2560526B1 (fr) * | 1984-03-05 | 1989-10-06 | Ceraver | Dispositif de separation par membrane, et procedes de fabrication de celui-ci |
-
1984
- 1984-06-20 FR FR8409687A patent/FR2566282B1/fr not_active Expired
-
1985
- 1985-06-17 CA CA000484173A patent/CA1239096A/fr not_active Expired
- 1985-06-18 EP EP85107504A patent/EP0170025B1/fr not_active Expired
- 1985-06-18 DE DE8585107504T patent/DE3567808D1/de not_active Expired
- 1985-06-18 JP JP60132867A patent/JPH07172B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1985-06-19 US US06/748,581 patent/US4640774A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53102878A (en) * | 1977-02-21 | 1978-09-07 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Constructure with built-in hollow fiber |
JPS5996916A (ja) * | 1982-11-25 | 1984-06-04 | Toshiba Ceramics Co Ltd | セラミツク製部材と熱可塑性樹脂製部材との結合方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002036978A (ja) * | 2000-07-24 | 2002-02-06 | Denso Corp | 車両用周辺監視装置の防水構造 |
JP4517473B2 (ja) * | 2000-07-24 | 2010-08-04 | 株式会社デンソー | 車両用周辺監視装置の防水構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2566282B1 (fr) | 1989-07-28 |
DE3567808D1 (en) | 1989-03-02 |
CA1239096A (fr) | 1988-07-12 |
US4640774A (en) | 1987-02-03 |
FR2566282A1 (fr) | 1985-12-27 |
JPH07172B2 (ja) | 1995-01-11 |
EP0170025B1 (fr) | 1989-01-25 |
EP0170025A1 (fr) | 1986-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6111105A (ja) | 管状濾過部材をケーシングに装着する装置 | |
US6394281B2 (en) | Ceramic filter element | |
US4889630A (en) | Filter body | |
US5733452A (en) | Filter and end cap assembly including a porous layer for sealing with a potting material and method for making the assembly | |
EP2717649B1 (en) | Heater | |
JP2846339B2 (ja) | 高熱のガスから固形粒子を分離するための高熱流体用フィルタ要素 | |
JPS6133604B2 (ja) | ||
JPH04219128A (ja) | 濾過、分離又は触媒反応を行うための膜装置 | |
JP4367678B2 (ja) | セラミックフィルタ | |
JPS618106A (ja) | 膜分離装置及びその製法 | |
JPH0148047B2 (ja) | ||
US5700373A (en) | Method for sealing a filter | |
JPH0239926B2 (ja) | ||
JP2007167794A (ja) | フィルタ構造体及びこれを用いた流体分離モジュール | |
JP4748730B2 (ja) | セラミックスフィルタ及びその端面シール方法 | |
US20020041041A1 (en) | Hollow monolithic ceramic gas diffuser and method of manufacture | |
JPS62129104A (ja) | セラミック管状フィルターの製造法 | |
FR2445305A1 (fr) | Procede de fabrication d'elements de robinetterie en ceramique et elements fabriques selon un tel procede | |
KR100300773B1 (ko) | 액체매질또는회수여과물순환용종합네트워크를구비한무기물여과유닛 | |
JPH037874B2 (ja) | ||
JPS62132518A (ja) | 端部シ−ルを有する多孔質フイルタ− | |
JPH0786399B2 (ja) | ドレン排出装置 | |
DE102004021729A1 (de) | Hohlfasermembranmodul | |
EP1134462A3 (de) | Wellenabdichtung | |
JP3354023B2 (ja) | ドレン排出装置 |