JPS6180686A - デジタルデイスクレコ−ド再生装置 - Google Patents

デジタルデイスクレコ−ド再生装置

Info

Publication number
JPS6180686A
JPS6180686A JP59201574A JP20157484A JPS6180686A JP S6180686 A JPS6180686 A JP S6180686A JP 59201574 A JP59201574 A JP 59201574A JP 20157484 A JP20157484 A JP 20157484A JP S6180686 A JPS6180686 A JP S6180686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
mode
display
video ram
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59201574A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuji Yoshida
卓司 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59201574A priority Critical patent/JPS6180686A/ja
Publication of JPS6180686A publication Critical patent/JPS6180686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、音声データと共に画像データを収録した例え
ばCD(光学式コンパクトディスク)方式のデジタルデ
ィスクレコード再生装置に係り、特にその画像表示シス
テムに関する。
〔発明の技術的背景〕
現在、音響機器の中には高忠実度Pf生化及び優れた操
作性を図るためPCM技術を駆使したデジタル記録再生
方式を採用しているものがあろうそζで、CD方式のも
のを例にとって説明すると、これは直径12c!ILの
透明樹脂円盤にデジタルP CM化テータに対応したビ
ット(反射率の異なる凹凸)を形成する金属薄膜を被着
してなるディスクを。
CLV(線速度一定)方式により回転駆動させ。
それを半導体レーザ及び光学変換素子を内蔵した光学式
ピックアップにより・内周側から外周側に向けてリニア
トラッキング式に再生せしめるものである。
ここで、上記ディスクには被再生用の音声データと共に
操作性の向上及び高度の機能を実現するだめのサブコー
ドデータが収録されているうそして、このサブコードデ
ータはlフレーム当り各々サブコードP1サブコードQ
、サブフードR71iサブコードWと呼ばれる8ビツト
のデータによって構成されたものである。このうちサブ
コードQはアドレスデータと呼ばれるもので、ディスク
のブコグラムエリア(半径5〜581F11の範囲)に
おいては収録されている各1曲の曲番号(’I’NO)
 、節番号(INi)EX)、経過時間(TIM’B)
 等を示し、ソノ内周側に位置するリードインエリア(
半径23〜61の範囲)においてはTOC(テーブルオ
ブコンテンッ)データとして各曲番の開始アドレスを示
すようになっている。つまり、このサブコードQはディ
スクに収録された膨大な記録i#報から所望の被再生用
データを選択的に再生するだめのサーチ動作を高速且つ
正確に実行できるように収録されたものであり、それと
同時に表示用Dデータとしても用いられている。また、
サブコードPは上記サブコードQを琳純化したものとし
て各部の変わり目のみを示すデータであり、高度なサー
チ機能を有さない簡易型の再生装置に使用されるもので
あるう とれに対し、lフレーム当り6ビツトで千4成されるサ
ブコードR,Wは、被再生用として音声デ二夕のみを収
録した既存のディスクには使用されておらず、近来画1
象表示用データとして使用することが検討されている。
すなわち、このサブコードデータは音声データと同期し
て例えばTV画面上だ画像を表示しようとするものであ
り、その具体的な構成及び使用法については現在次のよ
うに考えられている。
つまり、上記画像データはパックと呼ばれる単位の表示
画像データもしくは画面をスクロールする等の画像操作
命令に大別され、各々のデータは第5図に示すように1
44(=スス6)ピットで構成される。ここで、シンボ
ル0はモード/アイテムデータであり、後述するような
表示画面モードを指定する。また、シンボル1は上記画
像表示データ、画像操作命令の種別を示すインストラク
タ1ンデータであり、シンボル4〜19は各命令に対す
るデータである。そして、シンボル2.3及びm〜るは
リードソロモン符号によ抄生成されたパリティデータで
あって、再生値fRはこれを用いてエラー判定境びエラ
ー訂正を行うつ ここで、シンボル0で指定される上記表示画面モードl
(pよ、TV(テレビグラフィック)モード、L I 
i4 ’r2 (ニライングラフィック)モード、ZB
ELO(ゼロ)モードの3種類がある。そこで、TVモ
ードとけ第61図(a)に示すように1画面が288X
192ドツトの画素で構成されるCR’rディスプレイ
等の表示装置を想定したモードであり、L I N E
モードとは第6図(b)に示すように1画面が288 
X24ドツトの画素で構成される例えば液晶等の簡易的
な表示装置を想定したモードであるっそして、これらの
画面は第6図(e) K示すようなフォントと呼ばれる
6X12ドツトを1!4L位とするエリアに細分化され
、TVモードは侶X lOフォント、LINEモードは
絽×2フォントで1画面が構成される。なお、上述した
1バック単位の表示画像データはこの1フオントに対応
するデータであり、第5図に示したシンボル23〜19
のデータエリア(6X12ビツト)にフォント内の各画
素用のデータが格納されている。従って1例えばTVモ
ードで表示する場合に111画面を構成するために76
8 (=招×16)パックのデータをディスクに収録す
る必要があろうまた、1パツクのデータは約3m5ec
の周期で収録さtしており、1画面を表示するKは2.
356((768X 3m5ec)の時間が必要となる
。なお、TVモード時には予め選択した16色のカラー
パレッ) VCより、中間色や複雑な色の変化など微妙
な表現が可能であり。
鮮やかな画像を表示できるようKなっている。これと同
様にLINEモード時には8色の画像表示が可能となろ
うまた、上記表示画面モードのうちZEROモードとは
、表示中の画面に影響を与えないN OP (No 0
peration ) −e: −トチJy リ、1つ
C画像を収録しないディスクのサブコードル〜Wには既
存のディスクと同様に全てこのZEROモードデータが
記録されることになる。
一方、TVモードやLINF!モードにおけるバックデ
ータには前述したように表示画像データとは別の画像操
作命令があり、その命令の種別はシンボル1のインスト
ラクシ盲7データによって示されろ。ここで、上記1i
!ifl操作命令には、画面全体のスクロール命令(画
面全体を水平方向もしくは曇直方向に移動する命令)、
特定の行もしくは列のみのスクロール命令、ちるいは画
面全体を一色で塗りつぶすプリセットスクリーン命令等
がありこれらを組み合わせることによ抄祝覚的VC変化
のちる効果的な画面を構成することができるようになる
ワ 〔背景技術の問題点〕 しかるに、このような画像データが収録されたディスク
ラ対象とするデジタルディスクレコード再生装置におい
ては、サブコードデ・−夕かC−y rE rr&な’
tL(’I表示をなすと共に画面を自在にコントロール
するために従来の・機種にはない高度なli!i 像表
示機能を搭載する必要があり、特にその制御/ステムを
充実させることが要求されるものであるワ例えば、画像
データを収録するディスクにも前述のTVモ=ドデータ
を収録するディスクとLINFIモードデータを収録す
るディスク、場合によっては両方のモードデータを収録
するディスクがあり。
これらはディスク製造側が決定する。、従って、どのよ
うなディスクを再生した場合でも適切な画像表示が可能
な再生装置を構成することが望゛まれるものであろう 〔発明の目的〕 本発明は上記のような技術的要求に応えるべくなされた
もので、TVモードデータとLINEモードデータの両
方の画像を一画面上に同時に表示することを可能くする
ことにより、どのようなディスクニモ対応し得るデジタ
ルディスクレコード再生装置を提供することを目的とす
る。
゛ 〔発明の概要〕 本発明のデジタルディスクレコード再生装置は第1図に
示すように、音声データと共に所定の表示装置の画像表
示に供す゛る画像データがデジタル化されて収録された
ディスクより上記各データを読み出す再生手段と、この
再生手段によって読み出されたデータより画像データを
検出する画像データ検出手段と、この画像データ検出手
段によって検出された画像データを認識する画像データ
認識手段と1表示装置の表示画面に区画される第1及び
@2の領域に対応して各々画素データが書き込まれる第
1及び第2の記憶手段と、この第1及び第2の記憶手段
に書き込まれたデータを表示装置に供給する表示データ
供給手段と、上期画像データ認識子役によって認識され
た画像データが第1のモード(TVモード)データであ
る場合このデータに従って第1の記憶手段に対し画素デ
ータの書き込み処理をなす第1のデータ処理手段と。
上記認識されたデータが第2のモード(LINEモード
)データである場合このデータに従って第2の記憶手段
に対し画素データの書き込み処理でなす第2のデータ処
理手段とを備えたことを特徴とするものである。
〔発明の実施例] 本発明が適用されるCD方式のでジタルディスクレコー
ド再生装置について、その−実施例を図面を参照して説
明する。
先ず、第2図は本実施例におけるデジタルディスクレコ
ード再生装置の概略的な電気回路系を示すものである。
図中、制御回路(101)はマイクロコンピュータ及び
インターフェース回路等を有してなり、キースイッチ群
(i02)のキーを選択的に操作することにより、 R
,OM(103)に格納されたプログラムに従って、デ
ィスク再生系(104)を所定の状態にコントロールし
、えつ表示部(105)及びCRTディスプレイ(10
,6)に侵透するような各種表示をなすものである。
そこで、ディスク再生系(104)は1ilJ 御回路
(tollによりディスク再生系制御回路(107)@
−してディスフモータ(108)及びピックアップ送り
モータ(109)が駆動され、ピックアップ(110)
のレーザダイオードがオンされると、ディスク(111
)に収録されたデータがピックアップ(110) Kよ
り再生されて、その再生信号をRF信号検出回路(11
2)K送出する。このRF信号検出回路(112)は検
出したBP’信号をサーボ回路(113)に供給する信
号と復調回路(114)に供給するgFM信号に分離す
る。ここで、サーボ回路(113)はピックアップ(1
10)に対してフォーカスサーボ及びトラッキングサー
ボをかけるための信号を送出すると共に。
ピックアップ送りモータ(109) K対してもディス
ク再生系制御回路(107)からの制御信号と相まって
リニアトラッキングサーボをなさしめる信号を送出して
いる。また、復調回路(41:()はgFM信号を液形
整形及びEFM復調し、これよりサブコードデータとな
る同期信号を分離して、その同期信号をサブコードQ検
出回路(115)及びサブコードR−W検出回路(11
6)に供給すると共に、同期信号が5+離された信号を
い変換回路(117)に供給している。セしてl)/A
変換回路(117)でアナひブ信号に戻された再生信号
は必要なエラー訂1E、エラー補正等の処理が行われた
状態でスピーカ(118)を奏鳴駆動するのて供せられ
る。また、サブコード検出回路(115)で検出された
サブコードQは、リードインエリアのTOCデータの場
合、制御回路(101)を介してRA M (119)
に取り込まれるもので、サーチ機能等の必超なコントロ
ール機能を奏するのに供せられ、プログラムエリアのア
ドレスデータであれば、制御回路(101’)から表示
出力制御回路(120)を介して表示部(105)にT
NoあるいはTIMF!等の必要な表示をなすのに供せ
られる。
一方、サブコードR−W検出回路(116)で検出され
たサブコードR,Wの画像データは、制御回路(101
)及びビデオラム制御回路(121)を介して第1のビ
デオラム(122)あるいは第2のビデオラム(123
’)内の所定のアドレスに書き込まれる。なお、第1の
ビデオラム(122)は″rvモード用のビデオラムで
あり、第2のビデオラム(F23)はLINEモード用
のビデオラムとして設けられているっまた、TV用信号
生成回路(124)は第1のビデオラム(122)及び
第2のビデオラム(123)内の画素データを読み出し
、さらに垂直同期信号、水平同期信号等の信号を付加し
てTV画面表示用信号を生成し、これをCRTディスプ
レイ(106) K供給する。ここで、制御回路(10
1)はビデオラム制御回路(121) K所定の制御信
号を供給することにより第1のビデオラム(122)及
び第2のビデオラム(123)内の画素データを読み取
り、CRTディスプレイ(106)上の画鷹を自由にコ
ントロールすることが可能である。
次に、上記の構成を基に本実施例の特徴となるところの
制御機能について説明する。ここでなすことは本発明の
目的でも述べたように、TVモードとI、INBモード
のいずれか一方あるいは両方のデータが収録されたディ
スクを再生してもそれぞれの場合に応じて適切次画像を
表示することであり、その操作は制御回路(101)内
のマイクロコンピュータ【よってコントロールされてい
る。そこで、そのマイクロコンビエータを駆動するため
にROM (103) K書! 込ttt、テイルT 
Vモー ト/LINEモード画f表示実行プログラムの
フローチャートを第3図に示し、以下これに沿って説明
する) −先ず、制御回路(lOl)内のマイクロコン
ビエータは、サブコードFL−W検出回路(116)を
介してディスク(111)から再生されるサブコード凡
〜Wを読み取口、それがどのようなデータであるかを認
識する。(ステップ■) 第5図に示したように各データの最初のンンボルはモー
ド/アイテムデータを示しており、このモードデータに
より表示画面モードすなわちzgn。
モード/TVモード/LfNEモードが指示されている
っこれが画像に影響を与えないZE凡0モードである場
合は以下の処理は行わない5(ステップ■)そこで、モ
ードデータがTVモードデータである場合は、第1のビ
デオラム(122)に対して処理を行う。ここで、TV
モードは288 X 192ドツトで画面が構成される
モードであり、この第1のビデオラム(122)はこの
表示に対応できるだけの容量を有するものである。すな
わち、而1のビデオラム(122)とCRTディスプレ
イ(106)の画面の対応を第4図を用いて示すと、第
1のビデオラム(l(122)内の画素データはCB=
 T f 4 xプT/ (、(106)の上部(であ
るTVモード表示エリア(106a)表示される。さら
に、このステップでは、再生されたデータのインストラ
クション及びシンボル7以下のデータにより、指定され
た各命令の処理を実行し第1のビデオラム(122)に
データを書き込む等の各処理を行う、(ステップ■) またモードデータがLINFJモードデータである場合
は、上記第1のビデオラム(122)と異なる、第2の
ビデオラム(123)に対して処理を行なうりLINE
モードは288 X24ドツトで画面が構成されるモー
ドであるため、この第2のビデオラム(1’23)はこ
の表示に対するだけの容tを有するものである。また、
この第2のビデオラム(12:()内の画素データは第
4図に示すようにCRTディスプレイ(106)の下部
にあるLINEモード表示エリア(106b)に表示さ
れる。なお、第1のビデオラム(122)と第2のビデ
オラム(123)のアドレスは連続するように配置され
ておシ、ビデオラム制御回路(121)はこれらのビデ
オラムデータを連続して読み出すことにより、TV用倍
信号生成回路124)を介してCRTディスプレイ(1
06)上に画像表示を行なっている。また、このステッ
プでは上記のステップ■と同様に再生されたデータの処
理を実行し、必要に応じて第2のビデオラム(123)
にデータを書き込む処理を行う、)(ステップ■) 前述したように画面表示モードに!′iTVモードとL
INEモードがあ抄、TVモードとは表示装置をTVと
想定して画面を構成する表示モードであり、LINEモ
ードとは液晶等簡易的な表示装置を想定した表示モード
であるワそして、市販されるディスクをどちらのモード
でム己録するかはディスク製造側の判断によるため、再
生装置としては、両モードとも表示し得るシステムを構
成することが望ましい。このようなシステムとして、l
団のビデオラムを持ちTVモード時には全てのラムエリ
アに、LINEモード時には一部のラムエリアにデータ
を書き込み表示するシステムが考えられるが、例えば一
枚のディスク内にTVモードデータとLINEモードデ
ータを交互に記録することもあυ1極端な場合には、再
生される各パックデータ毎に両モードを交互に切換え収
録されたディスクも想定され、このようなディスクに対
して上記の画面切換え操作を行った場合1画面が交互に
変わることになり、両モードの画像表示を適切に実行し
たとは言えなくなる。
しかして、本実施例によれば上記の手順を踏むことによ
j7TV画面用あるいはLINE画面用いずれのモード
で収録されたディスクに対してもその画像表示を実行で
き、さらに上記の如(TVモード/LINEモードの両
モードのデータが交互に繰り返し収録されたディスクに
対しても、両モードのデータ全同時に表示できるため画
面が交互に切換わるようなことのない見やすい画像表示
となる。
また、−万のモードが一定時間以上再生されない場合、
そのモード用の画面を消すシステムにすれば、さらに良
好な画像表示システムが実現される。
なお、これまで一実施例について詳細に説明してきたが
1本発明はその実現手段を上記し且つ図 −示したもの
に固執せず、様々な変形や応用が可能であシ広範囲な手
段の適用を許容するものである。
〔発明の効果〕
本発明のデジタルディスクレコード再生装置は以上説明
したように、TVモードデータとLINEモードデータ
の両方の画像を一画面上に且つ同時に表示できるように
したことにより、これらのモードデータがどのように収
録されたディスクにも対応でき適切なli!j隙を表示
し得るものであるう
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体の構成を示す構成1λ1、第2図
は本発明に係るデジタルディスクレコード再生装置の一
実施例における電気回路系を示すブロック構成図、第3
図は同実施例の特徴となろ1助作の手順を示すフローチ
ャート、第4図は同実施例における表示形態を説明する
ための説明図5第5図及び第6図は本発明の技術的背景
におけるサブコード几〜Wの概念的な構成及び表示画面
モードを説明するだめの説明図である。 101・・制御回路、  104・・・ディスク再生系
、116・・サブコード几〜W検出回路、121・・・
ビデオラム制御回路。 122・・第1のビデオラム、 123・・第2のビデオラム、 124・・TV用倍信号生成回路 代理人 弁理士  則 近 憲 佑 第1図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 音声データと共に所定の表示装置の画像表示に供する画
    像データがデジタル化されて収録されたディスクより上
    記各データを読み出す再生手段と、この再生手段によっ
    て読み出されたデータより上記画像データを検出する画
    像データ検出手段と、この画像データ検出手段によって
    検出された画像データを認識する画像データ認識手段と
    、上記表示装置の表示画面に区画される第1及び第2の
    領域に対応して各々画素データが書き込まれる第1及び
    第2の記憶手段と、 この第1及び第2の記憶手段に書き込まれたデータを上
    記表示装置に供給する表示データ供給手段と、 上記画像データ認識手段によって認識された画像データ
    が第1のモードデータである場合このデータに従って上
    記第1の記憶手段に対し画素データの書き込み処理をな
    す第1のデータ処理手段と、上記認識されたデータが第
    1のモードデータとは異なる第2のモードデータである
    場合このデータに従って上記第2の記憶手段に対し画素
    データの書き込み処理をなす第2のデータ処理手段とを
    備えたことを特徴とするデジタルディスクレコード再生
    装置。
JP59201574A 1984-09-28 1984-09-28 デジタルデイスクレコ−ド再生装置 Pending JPS6180686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59201574A JPS6180686A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 デジタルデイスクレコ−ド再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59201574A JPS6180686A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 デジタルデイスクレコ−ド再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6180686A true JPS6180686A (ja) 1986-04-24

Family

ID=16443314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59201574A Pending JPS6180686A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 デジタルデイスクレコ−ド再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6180686A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0325325A2 (en) * 1988-01-19 1989-07-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. System for transferring information using an information carrier
JPH0332288A (ja) * 1989-06-29 1991-02-12 Pioneer Electron Corp 画像情報再生装置
JPH0332287A (ja) * 1989-06-29 1991-02-12 Pioneer Electron Corp 記録媒体演奏装置
JPH04236589A (ja) * 1991-01-18 1992-08-25 Fujitsu Ltd データ処理装置
JPH0593872U (ja) * 1991-08-21 1993-12-21 建治 大朏 見出しラベル

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0325325A2 (en) * 1988-01-19 1989-07-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. System for transferring information using an information carrier
JPH0332288A (ja) * 1989-06-29 1991-02-12 Pioneer Electron Corp 画像情報再生装置
JPH0332287A (ja) * 1989-06-29 1991-02-12 Pioneer Electron Corp 記録媒体演奏装置
JPH04236589A (ja) * 1991-01-18 1992-08-25 Fujitsu Ltd データ処理装置
JPH0593872U (ja) * 1991-08-21 1993-12-21 建治 大朏 見出しラベル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5097349A (en) Method of recording and reproducing picture information, recording medium, and recording medium playing apparatus
US5010417A (en) Playback method for use in a recording medium playing apparatus using information control signals
JP2938077B2 (ja) 画像信号の記録方法及び画像の再生方法
EP1130575A2 (en) Information storage medium and apparatus for reproducing information therefrom
US5208679A (en) Apparatus for reproducing information in response to selected image change control information
JPH023592B2 (ja)
JPS6180686A (ja) デジタルデイスクレコ−ド再生装置
JPS6180690A (ja) デジタルデイスク及びデジタルデイスクレコ−ド再生装置
US5430697A (en) Intro-play method for compact disk graphic player
EP0587416A2 (en) Image reproducing display apparatus and recording medium therefor
JP2735557B2 (ja) 画像情報の再生方法
JP2501313B2 (ja) デジタルデイスクレコ−ド再生装置
JPH1092161A (ja) 記録媒体及びその記録情報再生装置
JPS6180689A (ja) デジタルデイスクレコ−ド再生装置
JPS6289234A (ja) デイスク再生装置
JP2880511B2 (ja) 記録媒体の情報再生装置
JP2851850B2 (ja) 画像情報の記録及び再生方法
JPS6180683A (ja) デジタルデイスクレコ−ド再生装置
JPS6180687A (ja) デジタルデイスクレコ−ド再生装置
JPS6180623A (ja) デジタルデイスクレコ−ド再生装置
JPH07107773B2 (ja) 画像ファイル装置
JPS6180693A (ja) デジタルデイスクレコ−ド再生装置
JPH0435180A (ja) 再生情報表示装置
JPS6180696A (ja) デジタルデイスクレコ−ド再生装置
JP3840894B2 (ja) 画像情報処理方法