JPH0332288A - 画像情報再生装置 - Google Patents

画像情報再生装置

Info

Publication number
JPH0332288A
JPH0332288A JP1167633A JP16763389A JPH0332288A JP H0332288 A JPH0332288 A JP H0332288A JP 1167633 A JP1167633 A JP 1167633A JP 16763389 A JP16763389 A JP 16763389A JP H0332288 A JPH0332288 A JP H0332288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
read
video format
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1167633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2531795B2 (ja
Inventor
Satoru Nomura
野村 知
Yoshihisa Nagai
長井 芳久
Tetsuo Emi
哲郎 江見
Koji Miyashita
浩次 宮下
Hiroyuki Higuchi
博之 樋口
Makoto Hijikata
誠 土方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Video Corp
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Video Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Video Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Video Corp
Priority to JP1167633A priority Critical patent/JP2531795B2/ja
Priority to US07/449,193 priority patent/US5089899A/en
Publication of JPH0332288A publication Critical patent/JPH0332288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2531795B2 publication Critical patent/JP2531795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • H04N5/95Time-base error compensation
    • H04N5/956Time-base error compensation by using a digital memory with independent write-in and read-out clock generators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4112Peripherals receiving signals from specially adapted client devices having fewer capabilities than the client, e.g. thin client having less processing power or no tuning capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/44504Circuit details of the additional information generator, e.g. details of the character or graphics signal generator, overlay mixing circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • H04N5/937Regeneration of the television signal or of selected parts thereof by assembling picture element blocks in an intermediate store
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • H04N9/877Regeneration of colour television signals by assembling picture element blocks in an intermediate memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、ビデオディスク、ディジタルオーディオディ
スク等の記録媒体を演奏する記録媒体演奏装置に関する
背景技術 一般にコンパクトディスク(以下、CDと略記する)と
称される外径が約12cmのディジタルオディオディス
クに画像情報をサブコードとして記録し再生する方式が
提案されている。サブコードは、8ビツトで形成され、
このサブコードを形成するビット群は、PSQ、R,S
、TSUSV。
Wの8チヤンネルに分割されている。画像情報をサブコ
ードとして記録し再生する方式においては、第17図に
示す如く画像情報に対応するデータは、サブコードを形
成する8ビットのうちのチャンネルR−Wの6ビツトで
1シンボルが形成され、98シンボルが1ブロツクとし
て扱われる。この98シンボルのうちの2シンボルは同
期信号として使用され、残りの96シンボルを4等分し
て得られる24シンボルかデータの最小単位[パック(
Pack) ] として扱われ、1つの画像処理命令を
構成している。
この24シンボルのうちの最初のシンボル(以下、シン
ボルOと称す)は、モードを示す。このモードを示すシ
ンボルOに続くシンボル1は、命令の種類を示すインス
トラクション(lN5TRUcTION)である。イン
ストラクシヨンに続くシンボル3及びシンボル4は、誤
り訂正符号であるパリティQである。パリティQに続く
シンボル4からシンボル19までの各シンボルは、デー
タフィールドを形成し、色情報等を含む。データフィー
ルドに続くシンボル2・0からシンボル23までの各シ
ンボルはパック内の情報を保護するための誤り訂正符号
であるパリティPである。
モードにはゼロモード、ラインゲラフィックスモード、
TVグラフィックスモード及びユーザモードの4種類の
モードか存在する。ゼロ”モード゛は、例えば表示画面
に何ら操作を行な・イフない、すなわち画像をそのまま
にしておきたいときのためのモトであり、バック内のデ
ータは全て0である。
ラインゲラフィックスモードは、例えばプレヤの前面に
液晶デイスプレィ等を設けて曲の説明針等を表示するた
めのモードであり、第1−8図に示す如く横288[ピ
クセル(PIXEL)] x縦24[ピクセル]の横長
の画面が構成される。尚、ピクセルとは、表示可能な最
小画素をいい、横(COLUM N )方向において6
ピクセルに分割されかつ縦(ROM)方向において12
ピクセルに分割されているフォント(FONT)と称さ
れる画面構成単位毎に画像処理がなされるのが通常であ
る。
このラインゲラフィックスモードにおいて表示可能なフ
ォント数は、横方向においては48、縦方向においては
2てあり、これをスクリーンエリヤと称している。そし
て、スクロール機能のためにスクリーンエリヤの外側に
上下、左右それぞれに1フオントずつ加えて得られる横
50[フォント]・×縦4[フォント]の画面上の各ピ
クセルに対応する番地を有するメモリによって画像処理
を行なうようにサブコニドが形成される。尚、スクリー
ンエリヤの外側のエリヤはボーダー(l101?1)1
□1υと称され゛る。
TVグラフィックスモードは、テレビ画面」二に画像を
表示するためのモードであり、第19図に示ず如く・横
288[ピクセルコ×縦192[ピクセル]の画面が構
成される。このTVグラフィックスモードにおいて表示
可能なフォント数は、横方向においては48、縦方向に
おいては16である。また、このTVグラフィックスモ
ードにおいて゛も、スクリーンエリヤの外側に上下、゛
左右それぞれに1フオントずつ加えて得られる横50[
フォント]×縦]8[フォント]の画面上の各ピクセル
に対応する番地を有するメモリによって画像処理を行な
うようにザブコードが形成される。
画像処理命令としては例えば、画面全体をある色でぬり
つぶす命令、画面上の1フオントに2種類の色を使用し
て絵を描く命令、画面全体を縦方向又は横方向に移動さ
せる命令等がある。
尚、サブコードを形成する8ビツトのうちのチャンネル
Qのビットは、CDのプログラムエリヤの始端から記録
されている各情報データの所定箇所までのトラック長に
応じた時間情報を含み、記録位置を示す位置データとし
て使用できるアドレスタイムデータを形成している。ま
た、チャンネルPのビットは、曲間情報を含むデータを
形成している。
以上の如く画像情報をサブコードとして記録再生する方
式においては最大19の画像チャンネルを指定すること
ができるようになっている。すなわち、例えばTVグラ
フィックスモードにおけるライト・フォント・フォアグ
ラウンド/バックグラウンド(WRITIE PONT
 PORIEGROUN+)/BACKGRO1lND
)命令は、第20図に示す如き構成を有し、シンボル6
で定められたロウ・アドレスとシンボル7で定められた
コラム・アドレスの位置にシンボル8からシンボル]9
のフォント・データを書き込む命令である。フォント・
データか“0”のピクセルに対しては“カラー〇 (C
OLOI? 0 )″で定められたカラ一番号の色がバ
ックグラウンド1カラとして指定される。フォント・デ
ータか“]“のピクセルに対しては“カラー1. (C
OLOI? 1 )”で定められたカラ一番号の色かフ
ォアグラウンド・カラーとして指定される。また、この
ときシンボル4及びシンボル5のチャンネルR及びSの
4ビツトによってサブピクチャ・チャンネルを指定する
ことができ、最大16の画像チャンネルを指定すること
ができる。この画像チャンネルの指定により、16種類
の画像を記録しておいて、ディスクを使用する側で再生
時に希望する画像チャンネルを選択して再生することが
できる。
尚、カラ一番号“0”からカラ一番号“15”までの1
6色は、TVグラフィックスモードにおけるロード・カ
ラールックアップテーブル・カラ0〜カラー15 (L
OAD CLUT C0LOUl?0〜C0LOUI?
15)命令によって設定される。ロード・カラールック
アップテーブル・カラ−8〜カラー15は、第21図に
示す如き構成を有し、プリセットのカラ一番号或いはフ
ォアグラウンド/バックグラウンド・カラ一番号の色を
示すカラー・ルックアップテーブルの内容を設定する命
令である。全部で16色を指定する必要があるが、色は
KGB各4ビ4ビツトめ、1色の設定に2シンボル必要
であり、1バツクでは8色しか設定できない。このため
、この命令は、前半8色と後半8色をそれぞれ指定する
2つの命令に分割されている。
前半8色すなわちカラ0〜カラー1までのインストラク
ション・コードは、“30”で後半のカラー8〜カラー
15までのインストラクション・コードは“3i”とな
っている。各カラ一番号に対する色の調合は、赤は、カ
ラ一番号に割り当てられている偶数シンボルのチャンネ
ルR−Uの4ビツトで表わされ、緑は偶数シンボルのチ
ャンネルR−Uに続くチャンネルVSWの2ビツト及び
次の奇数シンボルのチャンネルR,Sの2ビツトの計4
ビットで表わされ、青は、それに続くチャンネルT−W
の4ビツトで表わされる。従って、各色のグレースケー
ルは2’  (=16)通り存在し、RGBB色である
ので、163 (=4096)色の調合が可能である。
尚、グレースケール“0000”は最も暗い状態、“1
111”は最も門るい状態に対応している。
以上の如く画像情報をザブコードとして記録再生する方
式によって画像情報を含むグラフィックコードが挿入さ
れたディジタルオーディオ信号と共にFM変調されたビ
デオフォーマット信号を記録媒体に記録し、記録媒体の
演奏の際ビデオフォマット信号によって得られる画像に
サブコードによって得られる画像を挿入することができ
るようにした方式か本発明者等によって既に発明され、
特願昭63−46603号に開示されている。
この先願発明方式においてはFM変調されたビデオフォ
ーマット信号による画像とサブコードに0 よる画像とを単一の画面に同時に表示できるようにする
ために従来のサブコードによる画像情報の記録再生方式
におけるゼロモード、ラインゲラフィックスモード、T
Vグラフィックスモード及びユーザモードの4種類のモ
ードの他に第22図に示す如くグラフィックスモード・
ウィズ・モ−シヨンピクチヤ(GRAPIIIC3MO
DIE WITtl MOTION PICTURE 
)を指定するためにシンボルOとして挿入するコードが
設定されている。
グラフィックスモード・ウィズ・モーションピクチャに
おける画面構成は、TVグラフィックスモードと同一で
あり、第23図に示す如き構成のロード・トラン゛スパ
ーレンシイ・コントロール・テーブル(LOAD TR
ANSPARENCY C0NTl?OL TABLE
 )と称する命令が存在する。このロード・トランスパ
ーレンシイ・コントロール◆テーブル命令は、画面上の
各ピクセルのモードを指定する命令である。この命令に
よって指定されるモードとしては、透過モード、混合モ
ード、不透過モードの3種類のモードが存在する。これ
ら3種類のモードにお1 いて、サブコートにより得られるビデオフォーマット信
号と、このサブコードを含むコード化情報信号と共に多
重記録されているビデオフォーマット信号との混合比か
それぞれシ℃なる値に設定される。 シンボル4からシ
ンボル8までの各シンボルのチャンネルR−W及びシン
ボル9のチャンネルR,Sの各ビットはカラ一番号“O
”〜カラ番号“15″として登録されている各色かそれ
ぞれ指定されている各ピクセルに対するモードを指定す
るコードTCB−0〜TCB−1,5を形成している。
第24図は、これらコードT、 CB −0〜TCB−
15のピッi・パターンと各モードとの対応及び各モー
ドにおける混合比を示している。
以上の如き先願発明方式によって情報が記録された記録
媒体の演奏をなす記録媒体演奏装置も特願昭63−46
603号に開示されている。この従来の記録媒体演奏装
置は、サブコードによる画像の表示領域内の各ピクセル
の色を表わすグラフィックコードに応じた混合比でザブ
コードによって得られる画像信号とFM変調されて記録
された2 ビデオフォーマット信号とを混合して出力するように構
成されていた。
ところが、サブコードによる画像の表示画面は、FM変
調されて記録されたビデオフォーマット信号による画像
の表示画面上の中央部に設定されているため、従来の記
録媒体演奏装置においては例えばサブコードによって字
幕の表示を行なう場合、字幕がFM変調されて記録され
たビデオフォーマット信号による画像の中央部に表示さ
れ、好ましくなかった。
発明の概要 本発明は、上記した点に鑑みてなされたものであって、
サブコードによる画像の表示位置を変化させることがで
きる記録媒体演奏装置を提供することを目的とする。
本発明による記録媒体演奏装置においては、読取信号中
のコード化情報信号からグラフィックコドを抽出し、指
令に応じた値から所定値ずつ順次変化するデータを読み
出しアドレスデータとして発生し、グラフィックコード
をメモリに順次書3 き込んだのち読み出しアドレスデータによって表わされ
たアドレス順に順次読み出し、読み出されたグラフィッ
クコードに応じた画像信号を生成してビデオフォーマッ
ト信号に混合するようにしている。
また、本発明による他の記録媒体演奏装置においては、
読取信号中のコード化情報信号からグラフィックコード
を抽出し、読取信号中のビデオフォーマット信号成分を
復調処理して得られたビデオフォーマット信号中の同期
信号に対して指令に応じた時間関係を有する読出タイミ
ング信号を発生し、抽出されたグラフィックコードをメ
モリに書き込んだのち読取タイミング信号によって所定
の順序で順次読み出し、読み出されたグラフィックコー
ドに応じた画像信号を生成してビデオフオマット信号に
混合するようにしている。
実施例 以下、本発明の実施例につき第1図乃至第16図を参照
して詳細に説明する。
第1図及び第2図において、20は、記録媒体4 としてのディスクである。ディスク20は、例えば画像
情報を含むサブコードが挿入されたディジタルオーディ
オ信号が記録された内周側の第1の領域(以下、CD領
域と称する)20aと、FM変調されたビデオフォーマ
ット信号と画像情報を含むサブコードが抑大されたディ
ジタルオーディオ信号とか重畳されて記録された第2の
領域(以下、ビデオ領域と称する)20bとを有してい
る。
ビデオフォーマット信号にはPCM信号に比して高い周
波数成分が含まれており、ビデオ領域20bへの信号の
記録時にはCD領域20aへの記録時に比してディスク
の回転速度を高くする必要があり、その結果当然のこと
ながら、再生時にもCD領域20aに比してビデオ領域
20bでのディスクの回転速度を高くした状態で再生し
なければならない。その回転速度は、CD領域20aに
おいては数百rpmであるのに対し、ビデオ領域20b
では領域の最内周で2千数百rpm 、最外周で千数百
rpmと、非常に高い回転速度となる。
CD領域20a及びビデオ領域20bの各先頭]5 部分にはそれぞれリードインエリアか設けられており、
これらリードインエリアには、各領域の記録内容に関連
する索引コード、例えば各領域を構成する各小部分の開
始や終了時間等を示す索引コドの繰返しによって各領域
に対応して構成される第1及び第2の索引コード群が記
録され、またオーディオリードインエリアの索引コード
には、そのディスクが複合ディスクであるか否かを示す
種別情報も含まれている。
ディスク20はスピンドルモータ21よって回転駆動さ
れ、その記録情報は光学式ピックアップ22により読み
取られる。このピックアップ22には、レーザダイオー
ド、対物レンズ、フォトディテクタ等を含む光学系、更
にはディスク20の情報記録面に対して対物レンズをそ
の先軸方向に駆動するフォーカスアクチュエータ、ピッ
クアップ22から発せられるビームスポット(情報検出
点)を記録トラックに対してディスク半径方向に偏倚せ
しめるトラッキングアクチュエータ等が内蔵されている
。ピックアップ22はディスク半径6 方向において移動自在なスライダー23に搭載され、こ
のスライダー23はスライダーモータ24を駆動源とし
例えばラック及びピニオンの組合わせからなる伝達機構
25によって直線駆動される。
ピックアップ22から出力される読取RF(高周波)信
号はRFアンプ26を経てビデオフォーマット信号復調
処理回路30及びコード化情報信号復調処理回路31に
供給される。
ビデオフォーマット信号復調処理回路30は、例えばR
F倍信号復調処理してビデオフォーマット信号に変換す
る復調回路と、復調ビデオフォマット信号をディジタル
化したのち記憶するメモリとを有し、復調回路から出力
されたビデオフォマット信号及びメモリから読み出され
たビデオフォーマット信号のうちの一方をシステムコン
トローラ32からの切換指令によって選択的に出力する
構成となっている。このビデオフォーマット信号復調処
理回路30から出力されたビデオフォーマット信号は、
ビデオスイッチ33に供給される。また、このビデオフ
ォーマット信号復調処理7 回路30には復調ビデオフォーマット信号から水平同期
信号h1垂直同期信号V及び制御データCを分離抽出す
る分離回路が設けられており、分離されたこれら水平及
び垂直同期信号り、v並びに制御データCはシステムコ
ントローラ32等の各部に供給される。
一方、コード化情報信号復調処理回路31には、複合デ
ィスクの再生時において再生する領域(CD領域とビデ
オ領域)に応じて切り替わる選択スイッチ35が設けら
れており、このスイッチ35はCD領域の再生時にはa
側に、ビデオ領域の再生時にはb側にあり、その切換え
はシステムコントローラ32から発せられる切替指令に
応じて行なわれる。複合ディスクの場合、CD領域とビ
デオ領域とでディスクの回転速度が極端に異なり、また
PCMオーディオ信号は例えばEFM(Eight t
o Fourteen Modulation) (Q
号であり、ビデオ領域においては、記録時にディジタル
信号をそのままFM変調処理されたビデオ信号に重畳し
たのでは、EFM信号がFMビデオ信号の低域成分に8 悪影響を及ぼすことになるので、変調度は同等であるが
EFM信号がビデオキャリアに対して数十dB程度信号
レベルが抑えられた状態で記録されている。従って、同
じEFM信号でもCD領域再生時とビデオ領域再生時と
で周波数特性及び振幅が異なることになるので、CD領
域とビデオ領域とで再生EFM信号の信号処理系を切り
替えることによって、復調系の共用化を図っているので
ある。
すなわち、CD領域の再生時には、再生R’F信号はE
FM信号であり、このEFM信号は所定のイコライジン
グ特性を有するイコライザ回路36で周波数特性が補償
され、更にアンプ37で所定のゲインで増幅される。一
方、ビデオ領域の再生の場合には、再生RF信号中にF
Mビデオ信号と共に含まれたEFM信号のみが、LPF
等からなるEFM抽出回路38で抽出され、イコライザ
回路36とは叉なるイコライジグ特性を有するイコパ ライザ回路39で周波数特性が補償され、更にアンプ3
7よりも大なるゲインを有するアンプ40で増幅される
ことによって、CD領域再生時と同1つ 等の周波数特性及び振幅のEFM信号として出力される
のである。
なお、コンパクト・ディスクの再生時には、選択スイッ
チ35は常時a側を選択した状態にある。
選択スイッチ35で選択された再生EFM信号はEFM
復調回路42に供給される。EFM復調回路42は、再
生EFM信号を復調処理してPCMデータすなわち例え
ば時分割多重された左右両チャンネルのオーディオ情報
を含むディジタルデータ及びサブコードを得る構成とな
っている。
このEFM復調回路42から出力されたオーディオ情報
を含むディジタルデータは、デイインタリブ・補間回路
43に供給される。デイインタリブ・補間回路43は、
RAM44と協働して記録時になされたインタリーブに
より順番が並び換えられたディジタルデータを元に戻す
と共に誤り訂正回路45に送出し、誤り訂正回路45か
ら訂正不能信号が出力されたとき誤り訂正回路45の出
力データ中の誤りデータを平均値補間法等によって補間
するように構成されている。誤り訂正回路0 45は、CI RC(Cross Interleav
e Reed Sol。
mon Code)によって誤り訂正を行なってディジ
タルデータをデイインタリーブ・誤り補正回路43に供
給すると共に訂正不能の場合には訂正不能信号を同時に
デイインタリーブ・誤り補正回路43に供給するように
構成されている。
デイインタリーブ・補間回路43の出力データは、D/
A (ティジタル・アナログ)変換回路46に供給され
る。D/A変換回路46は、時分割多重された左及び右
チャンネルのオーディオ情報を含むディジタルデータを
互いに分離させるデマルチプレクサを有しており、左右
両チャンネルのオーディオ信号が再生される。左右両チ
ャンネルの再生オーディオ信号は、LPF (ローパス
フィルタ)47及び48によって不要成分が除去された
のちアンプ49.及び50を介してオーディオ出力端子
OUT+ 、0UT2に供給ぎれる。
一方、EFM復調回路42から出力されたサブコードの
うちチャンネルP及びQの2ビツトは、システムコント
ローラ32に供給され、チャンネ1 ルR−Wの6ビツトは、デイインタリーブ・誤り訂正回
路52に供給される。デイインタリーブ・誤り訂正回路
52において、チャンネルR−Wの6ビツトのデイイン
タリーブ並びにパリティQ及びPによる誤り訂正がなさ
れる。デイインタリブ・誤り訂正回路52の出力データ
は、モード/インストラクション・デコーダ53に供給
される。
モード/インストラクション・デコーダ53は、各パッ
クのシンボル0のチャンネルR−Tの3ビツトによって
表わされるモード及びチャンネルU〜Wの3ビツトによ
って表わされるアイテムによって指定されたモード及び
各パックのシンボル1のチャンネルR−Wの6ビツトに
よって表わされるインストラクションをデコードし、モ
ード及びインストラクションを示す信号を各部に供給す
る構成となっている。
また、デイインタリーブ・誤り訂正回路52の出力デー
タは、画像メモリ装置55に供給される。
画像メモリ装置55は、横50フオント×縦18フオン
トの画面上の全ピクセルにそれぞれ対応す2 る番地を有しかつ各番地には4ビツトのデータが格納し
得る16個のRA M 56 a 〜56 pと、モト
/インストラクション・デコーダ53の出力の示すモー
ド及び命令の種類によってデイインタリーブ・誤り訂正
回路52の出力データ中の各画像チャンネルの各ピクセ
ルのカラ一番号を示すデータを検知してRAM562〜
56pの対応する番地に書き込み、読み出しクロックに
よってRAM 56 a〜56pのうちの操作部6oの
キー操作に応じたデータdによって指定された画像チャ
ンネルに対応する1つのRAMにおける読み出しアドレ
スデータの示すアドレスの記憶内容を読み出すメモリ制
御回路57とからなっている。
メモリ制御回路57に供給される読み出しアドレスデー
タは、読み出しアドレスデータ発生回路59から出力さ
れる。読み出しアドレスデータ発生回路5つには、ビデ
オフォーマット信号復調処理回路30から出力される水
平及び垂直同期信号り、v及び操作部60からキー操作
に応じて出力される各種指令が供給される。操作部6o
から読3 み出しアドレスデータ発生回路59に供給される指令は
、上方移動指令、下方移動指令、右方移動指令、左方移
動指令、リセット指令のうちのいずれかである。
読み出しアドレスデータ発生回路5つにおいて、水平及
び垂直同期信号り、vは、クロック発生回路11及びア
ドレスカウンタ12に供給されている。クロック発生回
路11は、水平及び垂直同期信号り、  vによって帰
線期間以外の期間を検知し、検知した期間においてのみ
水平同期信号りに同期した所定周波数のクロックを発生
ずるように構成されている。このクロック発生回路11
から出力されたクロックは、アドレスカウンタ12に供
給されると同時にメモリ制御回路57に読み出しクロッ
クとして供給されている。
アドレスカウンタ12は、例えば供給されたクロックパ
ルスによってカウントアツプし、水平同期信号りによっ
てリセットされる第1バイナリカウンタと、水平同期信
号りによってカウントアツプし、垂直同期信号Vによっ
てリセットされる第4 2バイナリカウンタとからなり、第1バイナリカウンタ
の出力データをアドレスデータの下位ビットとし、第2
バイナリカウンタの出力データをアドレスデータの上位
ビットとして出力する構成となっている。このアドレス
カウンタ12から出力されたアドレスデータは、加算器
13に供給されてオフセットデータ発生回路14の出力
データと加算される。オフセットデータ発生回路14は
、操作部60からリセット指令が供給されたときはオフ
セットデータとして供給される出力データを初期設定し
、右方移動指令が供給されたときは出力データを1だけ
小にし、左方移動指令が供給されたときは出力データを
1だけ大にし、上方移動指令が供給されたときは出力デ
ータを1ラインのピクセル数だけ小にし、下移動指令が
供給されたときは出力データを1ラインのピクセル数だ
け大にするように構成されている。このオフセットデタ
発生回路14は、例えばマイクロコンピュタで構成する
ことができ、その場合のフローチャトを第3図に示す。
5 加算器13の出力データは、読み出しアドレスデータと
してメモリ制御回路57に供給される。
画像メモリ装置55から出力されたデータは、カラー・
ルック・アップ・テーブル(以下、CLUTと称す)5
,8に供給される。CL、UT58は、モード/インス
トラクション・デコーダ53の出力の示すモード及び命
令の種類によってデイインタリーブ・誤り訂正回路52
の出力データのうちのロード・CLUT・カラーO〜カ
ラー7命令及びロード・CLUT・カラー8〜カラー1
5命令を検知して各カラ一番号に対応する色データを保
持し、保持した色データの中から画像メモリ装置55か
ら読み出されるデータによって示されるカラ一番号の色
データを選択して出力する構成となっている。。
このCLUT58の出力データは、R,G、Bの各色信
号のレベルをそれぞれ4ビツトで表わす3つのデータか
らなっている。CLUT58から出力されたR、G、B
の各色信号のレベルをそれぞれ表わす3つのデータは、
D/A変換回路61、6 62.63に供給されてアナログ信号に変換される。こ
れらD/A変換回路61〜63の出力は、アナログビデ
オ変換回路65に供給される。アナログビデオ変換回路
65は、例えばD/A変換回路61〜63の出力によっ
て輝度信号及び2つの色差信号を1!7.2つの色差信
号によって互いに90°の位相差を有する2つのカラー
サブキャリヤを平行変調して得た信号を加え合せて搬送
色信号とし、この搬送色信号を輝度信号に加算合成する
と共に同期信号を付加してNTSC方式のビデオ信号を
形成する構成となっている。このアナログビデオ変換回
路65によってD/A変換回路61〜63の出力がビデ
オ信号に変換されて送出される。
また、デイインタリーブ・誤り訂正回路52の出力デー
タは、トランスバーレンシイ・コントロル・テーブル(
以下、TCTと称す)66にも供給される。TCT66
は、モード/インストラクション・デコーダ53の出力
の示すモード及び命令の種類によってデイインタリーブ
・誤り訂正7 回路52の出力データのうちのロードTCT命令を検知
して各カラ一番号に対応するトランスバレンシイ◆コン
トロール・ビットTCB−0〜TCB−15を保持し、
保持したTCB−0〜TCB−15のうちの画像メモリ
装置55から読み出されるデータによって示されるカラ
一番号にχ・1応する1つを選択して出力する構成とな
っている。
このTCT66の出力は、ビデオスイッチ33に制御信
号として供給される。ビデオスイッチ33には、TCT
66の出力の他、サブコードから得られかつアナログビ
デオ変換回路65から出力されたビデオフォーマット信
号及びビデオフォマット信号復調処理回路30から出力
されたビデオフォーマット信号が供給される。
ビデオスイッチ33において、サブコードから得られた
ビデオフォーマット信号は切換スイッチ68の固定接点
Xに直接供給されると同時に抵抗R1を介して固定接点
yに供給される。切換スイッチ68の固定接点2は、開
放端となっている。
切換スイッチ68は、TCT66から出力された8 制御信号によって可動接点Uを固定接点XS3/%2の
うちの1つに接触させて固定接点X5VSZのうちの1
つに供給された信号を選択的に出力する構成となってい
る。また、ビデオフォーマット信号復調処理回路30か
ら出力されたビデオフォマット信号は切換スイッチ6つ
の周定接点2に直接供給されると同時に抵抗R2を介し
て固定接点yに供給される。切換スイッチ69の固定接
点Xは、開放端となっている。切換スイッチ6つは、切
換スイッチ68と同様に制御信号によって可動接点Uを
固定接点x、y、zのうちの1つに接触させる構成とな
っている。これら切換スイッチ68及び69の可動接点
Uは互いに接続されている。
これら可動接点Uの共通接続点Jと接地間には抵抗R3
が接続されている。この共通接続点Jにはサブコードか
ら得られたビデオ信号とビデオフォマット信号復調処理
回路30から出力されたビデオフォーマット信号とを混
合した信号が導出される。切換スイッチ68.69の可
動接点Uが固定接点Xと接触するとサブコードから得ら
れたビ9 デオフォーマット信号の混合比は100%となり、可動
接点Uが固定接点2と接触すると該混合比は0%となる
。また、可動接点Uが固定接点yに接触すると該混合比
がM (Mは20〜80%)となるように抵抗Rl 、
R2の値が設定されている。
共通接続点Jに導出された信号はビデオ出力端子0UT
3に供給される。
ピックアップ22のディスク半径方向における移動路近
傍には、ピックアップ22から発せられるビームスポッ
トが複合ディスクにおけるCD領域とビデオ領域との境
界近傍に対応する位置に到来したことを検出して検出信
号を発生する位置検出器70が設けられている。この検
出15号の発生によってピックアップ22がビデオ領域
に到達したことを検知できるのである。位置検出器70
としては、光学センサ等周知の構成のものを用い得る。
位置検出器70から出力される検出信号はシステムコン
トローラ32に供給される。
システムコントローラ32は、プロセッサ、ROM(リ
ード・オンリ・メモリ) 、RAM等から0 なるマイクロコンピュータにより構成されている。
このシステムコントローラ32には、水平同期信号h、
垂直同期信号V及び制御データc、EFM復調回路42
から出力されるサブコード中のチャンネルP、Qの各ビ
ット、操作部60から再生するディスクがコンパクト・
ディスクか複合ディスクかを示すディスク指定情報、複
合ディスクの再生時の再生領域がCD領域のみか、ビデ
オ領域のみか、或は両頭域かを示すモード指定情報等が
供給される。このシステムコントローラ32において、
プロセッサはROMに予め格納されているプログラムに
従って人力される信号を処理し、ビデオフォーマット信
号復調処理回路30の各部、選択スイッチ35.スピン
ドルモータ21を駆動する駆動回路(図示せず)、スラ
イダーモータを駆動する駆動回路71、表示部72等の
各部の制御をなす。
第4図は、ビデオフォーマット信号復調処理回路30の
具体回路例を示すブロック図であり、RFアンプ26か
らのRF信号は復調回路75でビ1 デオ信号に復調され、しかる後時間軸補正回路76及び
分離回路77に供給される。分離回路77ではビデオフ
ォーマット信号に含まれる水平同期信号h、垂直同期信
号V及び制御データCが分離抽出される。時間軸補正回
路76は、例えば、CCD (Charge Coup
leJ:Device)等の可変遅延素子からなり、当
該素子の遅延量を時間軸制御回路78からの制御信号に
応じて変化させることによって時間軸補正を行なう構成
となっている。時間軸制御回路78は、分離回路77で
分離抽出された例えば水平同期信号りに同期して発振す
る水晶発振器(VCXO)79の発振出力及びその分周
出力と、時間軸補正回路76を経たビデオ信号中の水平
同期信号及びカラーバースト信号との位相差に応じた制
御信号を出力する構成となっており、その具体的な構成
に関しては特開昭56−102182号公報等に示され
ている。
時間軸補正されたビデオ信号は選択スイッチ80の一人
力となると共に、LPF (ローパスフィルタ)81を
介してA/D (アナログ/ディジタ2 ル)変換器82に供給される。A/D変換器82におい
ては、所定周期でビデオ信号のサンプリングがなされ、
得られたサンプル値がディジタルデータに順次変換され
る。このA/D変換器82の出力データはRAM (ラ
ンダム・アクセス・メモリ)等からなるビデオメモリ8
3に供給される。
ビデオメモリ83としては、少なくとも1フイ一ルド分
のビデオ情報を記憶し得る記憶容量を有するものが用い
られる。このビデオメモリ83のアドレス制御及びモー
ド制御はメモリ制御回路84によって行なわれる。メモ
リ制御回路84は、基準クロック発生回路85からのク
ロックによってビデオメモリ83の各番地に書き込まれ
ているデータを順次読み出しかつシステムコントローラ
32から出力されるライトイネーブル信号Wに応答して
ビデオメモリ83の各番地の内容の書き換えを行なうべ
く制御する構成となっている。ビデオメモリ83から読
み出されたデータは、D/A(ディジタル/アナログ)
変換器86でアナログ信号に変換され、LPF87を介
して選択スイッ3 チ80の仕入力となる。選択スイッチ80は、通常a側
にあって時間軸補正回路76から直接供給されるビデオ
フォーマット信号を選択的に出力し、システムコントロ
ーラ32からの切換指令に応答してb側に切り替わるこ
とによりビデオメモリ83を経たビデオフォーマット信
号を選択的に出力する。
以上の構成におけるシステムコントローラ32における
プロセッサの動作を第5図のフローチャトを参照して説
明する。
複合ディスクはすでに再生位置にセットされているもの
とし、この状態において、操作部60からスタート指令
が発せられると、プロセッサはモタ駆動回路71に駆動
指令を送出してスライダモータ24を駆動することによ
ってピックアップ22をディスク最内周位置へ移動させ
る(ステップSl)。ピックアップ22が最内周位置に
到達したことが図示せぬ検知スイッチで検知されると、
プロセッサはピックアップ22のフォーカシングを行な
った後、ディスク最内周のオーデイ第4 リードインエリアに記録されている索引コード情報の読
取りを行ない(ステップS2)、続いてこの読取り情報
に基づいてセットされているディスクが複合ディスクで
あるか否かの判定を行なう(ステップS3)。コンパク
ト・ディスクである場合には、そのままCDプレイモー
ド(ステップS4)に移行し、特にプログラム選曲等の
指令が無い限りそのまま再生動作を続ける。尚、CDプ
レイモードでの再生動作に関しては良く知られているの
で、ここでは説明を省略する。
ステップS3で複合ディスクであると判定された場合に
は、プロセッサは、直ちにスピンドルモダ21をビデオ
領域における最大規定回転速度に向けて加速しくステッ
プS5)、同時にスライダーモータ24を高速回転駆動
してピックアップ22をディスク外周方向に高速にて移
動せしめる(ステップS6)。しかる後、位置検出器7
0からの検出信号によりピックアップ22がビデオ領域
に到達したことが検知されると(ステップS7)、プロ
セッサはビデオ領域の再生動作を開始5 する(ステップS8)。このビデオ領域の再生中におい
ては、プロセッサはディスクから得られた少なくとも1
フイ一ルド分(又は1フレ一ム分)の所定のビデオ情報
をビデオメモリ83に書き込むべく制御する。この書き
込むべきビデオ情報は、ビデオ領域の最初の情報であっ
てもよく、また例えば操作部60のキー操作によるアI
・レス指定によって予め指定しておくこともできる。
ステップS9においてビデオ領域の再生か終了したこと
が検知されると、プロセッサはスピンドルモータ21を
CD領域における最大規定回転速度に向けて減速しくス
テップ81.0)、同時にスライダーモータ24を高速
回転駆動してピックアップ22をディスク最内周位置へ
高速移動せしめる(ステップ511)。荊述の図示せぬ
検知スイッチの検知出力によってピックアップ22かデ
ィスク最内周位置に到達したことか検知されると(ステ
ップ512)、プロセッサはCD領域の再生動作を開始
する(ステップ513)。それと同時に、プロセッサは
ビデオフォーマット信号復調6 処理回路30における選択スイッチ80をb側に切り替
え、ビデオ領域再生時にビデオメモリ83に書き込んで
おいたビデオ情報を選択してビテオ出力とし、CD領域
の再生期間において静止画の再生を行なう。オーディオ
リードアウトの情報の読み取りによりCD領域の再生か
終了したことか検知されると(ステップ514)、特に
操作指令、かない場合には、プロセッサはスライダーモ
ータ24を駆動してピックアップ22をボームポジショ
ンに移動させ(ステップ515)、更にローディング機
構(図示せず)によってディスクをイジェクトし、一連
の再生動作を終了する。
以上の動作におけるステップS1〜S・9によって複合
ディスクのビデオ領域の記録情報の再生がなされたのち
ステップS ]、 0〜91.4によってCD領域の記
録情報の再生がなされる。
今、ビデオ領域の再生中にモード/インストラクション
・デコーダ53によってロード◆CLUT・カラー0〜
カラー7命令及びロード・CLUT・カラー8〜カラー
15命令がデコードされる7 と、CLUT58には4096色のうちの指定された1
6色の色データが保持される。
こののち、ライト・フォント・フォアグラウンド/バッ
クグラウンド命令等がテコ−1・されることにより、画
像メモリ装置55におけるRAM56a〜56pに工6
チャンネルの画像データが格納される。操作部60のキ
ー操作に応したデータによって16、チャンネルの画像
データのうちの1つ、が指定されると、指定されたチャ
ンネルの画1象デー汐が画像メモリ装置55から順次出
力されてCLUT58に供給される。そう4すると、画
像データによって示されるカラ一番号の色データかCL
、U T 58から出力される。この色データに基づく
ビデオフォーマット信号がアナログ、ビデオ変換回路6
5から出力されてビデオスイッチ33に供給される。
ここで、ロードTCT命令がデコードされると、TCT
66に各カラ一番号に対応するトランスバレンシイ◆コ
ントロール◆ピッ+−T CB −0〜T CB −1
’5が保持される。そして、保持された8 TCB−0−TCB−15のうちの画像メモリ装置55
から読み出されるデータによって示されるカラ一番号に
対応する1つが選択的にTCT66から出力され、この
TCT66の出力によってビデオスイッチ33における
混合比が指定される。
そうすると、アナログビデオ変換回路65から出力され
るビデオフォーマット信号とビデオフォマット信号復調
処理回路30から出力されるビデオフォーマット信号と
の混合比がピクセルili位で制御される。この粘果、
例えば第6図に示す如くビデオフォーマット信号復調処
理回路30から出力されるビデオフォーマット信号によ
る画像Aの領域り外の各ピクセルに対応する部分のd合
比を100%、領域り内の各ピクセルに対応する部分の
混合比を0%に設定し、アナログビデオ変換回路65か
ら出力されるビデオフォーマット信号による画像Bの領
域り外の各ピクセルに対応する部分の混合比を0%、領
域り内の各ピクセルに対応する部分の混合比を100%
に設定して画像Aの領域り外の部分と画像Bの領域り内
の部分とを合9 成して得られる画像Cを形成することかできる。
従って、ビデオ領域に記録されたビデオフォーマット信
号により得られる動画又はビデオメモリ83によって得
られる静止画にサブコードによって字幕、楽譜、場面の
説明文等を揮人することかできることとなる。
ここで、水平方向のピクセル数が100であり、RAM
56a〜56pのうちの指定されたチャンネルに対応す
るRAMの906番地以將0番地にサブコードによる画
像Bの領域り内の部分にχ・1応するデータが書き込ま
れているものとする。そうすると、オフセラI・データ
発生回路]4の出力データが“500”のときは、指定
されたチャンネルに文J応するRAMの500番地以降
の番地に書き込まれている画像データが順次読み出され
、領域りの左上端のピクセルP1が第7図に示す如く水
平方向においてサブコードによる画像の表示画面の左辺
LPから6ピクセルに対応する距離だけ右方に存在し、
かつ垂直方向においてザブコートによる画像の表示画面
の上辺UPから4ピクセル0 に対応する距離だけ下方に存在するように領域りの位置
が設定される。
また、オフセットデータ発生回路14の出力データが“
703”のときは、指定されたチャンネルに対応するR
AMの703番地以降の番地に書き込まれている画像デ
ータが順次読み出され、領域りの左上端のピクセルP1
が第8図に示す如く水平方向においてサブコードによる
画像の表示画面の左辺LPから3ピクセルに対応する距
離だけ右方に5nEし、かつ垂直方向においてサブコー
ドによる画像の表示画面の上辺UPから2ピクセルに対
応する距離だけ下方に存在するように領域りの位置が設
定される。
このようにオフセットデータ発生回路14の出力データ
の値によって領域りの位置が変化するので、撮作部60
のキー操作によってサブコードによる画像の表示位置を
任意の位置に設定することができるのである。
第9図は、本発明の他の実施例を示すブロック図であり
、読み出しアドレスデータ発生回路591 のみが示されている。読み出しアドレスデータ発生回路
59を除く他のブロックは、第1図の装置と同様に構成
されているので、省略されている。
第9図において、ビデオフォーマツI・信号復調処理回
路30から出力された水平及び垂直同期信号り、  v
は、クロック発生回路11及びロードパルス発生回路]
5に供給される。クロック発生回路11は、水平同期信
号りに同期した所定周波数のクロックをロードパルス発
生回路15に供給すると共に第1図の装置における場合
と同様にこの所定周波数のクロックを帰線期間以外の期
間に亘って読み出しクロックとしてアドレスカウンタ1
2及びメモリ制御回路57に供給するように+M威され
ている。ロードパルス発生回路15は、水平及び垂直同
期信号り、v並びにクロック発生回路11からのクロッ
クによってビデオフォーマツI・信号復調処理回路30
から出力されるビデオスイツチ33の画面上に最初に表
示されるピクセルに対応する部分すなわち画面の左上随
に位置するピクセルに対応する部分を検知してロードパ
ルス2 1)Lを発生するように構成されている。このロドパル
スI)Lは、アドレスカウンタ12に供給される。アド
レスカウンタ12には、ロードデータ発生回路16から
出力されるロードデータが供給されている。アドレスカ
ウンタ12は、ロードパルスルしの発生時にロードデー
タを計数値データの初期値として保持し、第1図の装置
における場合と同様に水平及び垂直同期信号り、  v
並びに読み出しクロックによって計数値データを変化さ
せる構成となっている。このアドレスカウンタ12の出
力データは、読み出しアドレスデータとしてメモリ制御
回路57に供給される。
また、ロードデータ発生回路16は、第1図の装置にお
けるオフセットデータ発生回路14と同様に操作部60
からリセット指令が供給されたときはロードデータとし
て供給される出力データを初期設定し、右方移動指令が
供給されたときは出力データを1だけ小にし、左方移動
指令が供給されたときは出力データを1だけ大にし、上
方移動指令が供給されたときは出力データを1ラインの
3 ピクセル数だけ小にし、下移動指令が供給されたときは
出力データを1ラインのピクセル数だけ大にするように
構成されている。
以上の構成において、ロードデータの値か“500”の
ときは、第10図(A)に示す如く垂直同期信号Vが出
力されたのちビデオフォーマット信号の画面上に最初に
表示されるピクセルに対応する部分に同期して同図(B
)に示す如くロードパルスILLか出力される。そうす
ると、このロドバルスI)Lによってアドレスカウンタ
12にロドデータが計数値データの初期値として保持さ
れ、同図(C)に示す如く読み出しアドレスデータが変
化し、RA M 56 a〜56pのうちの指定された
チャンネルに対応するRAMの500番地以降の番地に
書き込まれている画像データが順次読み出される。
また、ロードデータの値が“703”のときは、読み出
しアドレスデータは、第11図(C)に示す如く嚢化し
、RA M 56 a〜56pのうちの指定されたチャ
ンネルに対応するRAMの703番4 地以降の番地に書き込まれている画像データが順次読み
出される。
従って、水平方向のピクセル数が100であり、RAM
56a〜56pのうちの指定されたチャンネルに対応す
るRAMの906番地以降の番地にサブコードによる画
像Bの領域り内の部分に対応するデータが書き込まれて
いるものとすれば、第1図の装置と同様にロードデータ
の値が“500″のときは第7図に示す如く領域りの位
置が設定され、ロードデータの値が“703”のときは
第8図に示す如く領域りの位置が設定される。
よって、第1図の装置と同様に操作部60のキー操作に
よってロードデータの値を変化させることによりサブコ
ードによる画像の表示位置を任意の位置に設定すること
ができることとなる。
第12図は、本発明の更に他の実施例を示すブロック図
であり、読み出しアドレスデータ発生回路59のみが示
されている。読み出しアドレスデータ発生回路59を除
く他のブロックは、第1図の装置と同様に構成されてい
るので、省略されて5 いる。第12図において、ビデオフォーマット信号復調
処理回路30から出力された水平及び垂直同期信号り、
vは、それぞれカウンタ91及び92の各々のリセット
入力端子に供給される。水平同期信号りは、更にVCX
O93に供給され、VCX093から水平同期信号りに
同期した所定周波数のクロックが出力される。このクロ
ックは、カウンタ91及び92のクロック入力端子に供
給されている。
カウンタ91の出力データは、比較回路94及び95に
供給される。比較回路94にはタイミング設定データ発
生回路96から出力される第1タイミング設定データが
供給されている。タイミング設定データ発生回路96は
、操作部6oからのリセット指令によって初期値設定さ
れかつ右方移動指令によって所定値だけ大になると共に
左方移動指令によって所定値だけ小になる第1タイミン
グ設定データと、リセット指令によって初期値設定され
かつ上方移動指令によって所定値だけ大になると共に下
方移動指令によって所定値たけ小に6 なる第2タイミング設定データとを発生する構成となっ
ている。
比較回路95には加算器97の出力データが供給されて
いる。加算器97には、タイミング設定データ発生回路
96からの第1タイミング設定デタ及び所定データ発生
回路98の出力データが供給されている。所定データ発
生回路98は、1水平走査期間における帰線期間を除い
た期間より若干短い期間に対応するデータを発生するよ
うに構成されている。
比較回路94は、カウンタ91の出力データが第1タイ
ミング設定データより大のとき高レベル信号を出力する
ように構成されている。また、比較回路95は、カウン
タ91の出力データが加算器97の出力データより小の
とき高レベル信号を出力するように構成されている。こ
れら比較回路94及び95の出力は、AND (論理積
)ゲート99に供給されている。従って、ANDゲート
99の出力は、1水平走査期間毎にカウンタ91の出力
データが第1タイミング設定データより大に7 なったときから1水平走査期間における帰線期間を除い
た期間より若干短い期間に亘って高レベルとなる。
一方、カウンタ92の出力データは、比較回路10]及
び102に供給される。比較用路101にはタイミング
設定データ発生回路96から出力される第2タイミング
設定データが供給されている。比較回路102には加算
器103の出力データが供給されている。加算器103
には、タイミング設定データ発生回路96からの第2タ
イミング設定データ及び所定データ発生回路104の出
力データが供給されている。所定データ発生回路104
は、1垂直走査期間における垂直帰線期間を除いた期間
より若干短い期間に対応するデータを発生するように構
成されている。
比較回路101は、カウンタ92の出力データが第2タ
イミング設定データより大のとき高レベル信号を出力す
るように構成されている。また、比較回路102は、カ
ウンタ92の出力データが加算器103の出力データよ
り小のとき高レベル8 信号を出力するように構成されている。これら比較回路
101及び102の出力は、AND (論理積)ゲート
105に供給されている。従って、ANDゲート105
の出力は、1垂直走査期間毎にカウンタ92の出力デー
タが第2タイミング設定データより大になったときから
1垂直走査期間における垂直帰線期間を除いた期間より
若干短い期間に亘って高レベルとなる。
これらANDゲート99及び105から出力される高レ
ベル信号は、それぞれ読み出しイネーブル信号HEN及
びVENとして読み出しクロック発生回路106に供給
されている。読み出しクロック発生回路106にはVC
XO93から出力されたクロックも供給されている。読
み出しクロック発生回路106は、読み出しイネーブル
信号HEN及びVENが共に存在するときのみvcx。
93から出力されたクロックに同期した所定周波数の読
み出しクロックを発生するように構成されている。この
読み出しクロック発生回路106から出力された読み出
しクロックは、アドレスカウ9 シタ12及びメモリ制御回路57に供給されている。ア
ドレスカウンタ12は、第1図における場合と同様に構
成されており、このアドレスカウンタ12の出ノノデー
タは、読み出しアドレスデータとしてメモリ制御回路5
7に供給される。
以上の構成において、第13図(A)に示す如き水平同
期信号りに対して読み出しイネーブル信号HENの存在
する期間は、タイミング設定データ発生回路96から出
力される第1タイミング設定データの値が小のときは同
図(B)に示す如くなり、サブコードによる画像の表示
画面psの位置は、第14図(A)に示す如く周波数変
調されて記録されたビデオフォーマット信号による画像
の表示画面Pvの中央部より左寄りに設定される。
また、タイミング設定データ発生回路96から出力され
る第1タイミング設定データの値が大になると、読み出
しイネーブル信号HENの存在する期間は第13図(C
)に示す如くなり、サブコドによる画像の表示画面Es
の位置は、第14図(B)に示す如く表示画面PVの中
央部より右寄0 りに設定される。
また、第15図(A)に示す如き垂直同期信号Vに対し
て読み出しイネーブル信号VENの存在する期間は、タ
イミング設定データ発生回路96から出力される第2タ
イミング設定データの値が小のときは同図(B)に示す
如くなり、サブコドによる画像の表示画面ESの位置は
、第16図(A)に示す如く表示画面PVの中央部より
土寄りに設定される。また、タイミング設定データ発生
回路96から出力される第2タイミング設定データの値
が大になると、読み出しイネーブル信号VENの存在す
る期間は第15図(C)に示す如くなり、サブコードに
よる画像の表示画面ESの位置は、第16図(B)に示
す如く表示画面PVの中央部より下沓りに設定される。
従って、操作部60のキー操作によって第1及び第2タ
イミング設定データの値を変化させることによりサブコ
ードによる画像の表示画面ESを周波数変調されて記録
されたビデオフォーマット信号による画像の表示画面p
v上の任意の位置に1 設定することかできることとなり、ザブコードによる画
像の表示位置を変化させることができるのである。
尚、上記実施例においては、画像情報を担うサブコード
が記録されている記録媒体は、CDVと称される複合デ
ィスクであるとしたが、画像情報を担うザブコードが記
録されている記録媒体としてはLDDと称されるディス
クすなわちFM変調されたビデオフォーマット信号及び
オーディオ信号並びにディジタルオーディオ信号が多重
記録されるディスク等の他の記録媒体を用いることもて
きる。
発明の効果 以上詳述した如く本発明による記録媒体演奏装置におい
ては、読取信号中のコード化情報信号からサブコードと
して記録されているグラフィックコードを抽出し、指令
に応じた値から所z値ずつ順次変化するデータを読み出
しアドレスデータとして発生し、グラフィックコードを
メモリに順次書き込んだのち読み出しアドレスデータに
よって2 表わされたアドレス順に順次読み出し、読み出されたグ
ラフィックコードに応じた画像信号を生成してビデオフ
ォーマット信号に混合するようにしている。
従って、本発明による記録媒体演奏装置においては、ビ
デオフォーマット信号による画像の表示画面上に設定さ
れるサブコードによる画像の表示画面の位置自体は変化
しないが、指令に応じたアドレスから読み出しが開始さ
れるため、メモリに書き込まれたグラフィックコードの
読み出し開始時点が指令に応じて変化することとなり、
ビデオフォーマット信号による画像に対するサブコード
による画像の相対的な表示位置を変化させることができ
るのである。
また、本発明による他の記録媒体演奏装置においては、
読取信号中のコード化情報信号からサブコードとして記
録されているグラフィックコードを抽出し、読取信号中
のビデオフォーマット信号成分を復調処理して得られた
ビデオフォーマット信号中の同期信号に対して指令に応
じた時間関係3 を有する読出タイミング信号を発生し、抽出されたグラ
フィックコードをメモリに書き込んだのち読出タイミン
グ信号によって所定の順序で順次読み出し、読み出され
たグラフィックコードに応じた画像信号を生成してビデ
オフォーマット信号に混合するようにしている。
従って、本発明による他の記録媒体演奏装置においては
、ビデオフォーマット信号による画像の表示画面上に設
定されるサブコードによる画像の表示画面の位置自体が
指令に応じて変化することとなり、ビデオフォーマット
信号による画像に対するサブコードによる画像の相対的
な表示位置を変化させることができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は、複合ディスクの記録頭載を示す図、第3図は、第1
図の装置におけるオフセットデータ発生回路14の動作
を示すフローチャー1・、第4図は、第1図の装置にお
けるビデオフォーマット信号復調処理回路30の具体構
成例を示すブロツ4 ヘ  ヘ  へ 双  の   リ +++リ ν q:rI3 ト、へC>O 〉 Q− 窮20 図 築27 図 鼠22図 築24 図 窮23図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ビデオフォーマット信号及びコード化情報信号に
    加えて画像情報を含むグラフィックコードが前記コード
    化情報信号のサブコードとして記録されている記録媒体
    を演奏する記録媒体演奏装置であって、前記記録媒体の
    記録信号を読み取る読取手段と、前記読取手段によって
    得られた読取信号中のビデオフォーマット信号成分を復
    調処理する復調手段と、前記読取信号中のコード化情報
    信号からグラフィックコードを抽出する抽出手段と、指
    令に応じた値から所定値ずつ順次変化するデータを読み
    出しアドレスデータとして発生する読み出しアドレスデ
    ータ発生手段と、メモリと、前記抽出手段から出力され
    たグラフィックコードを前記メモリに順次書き込んだの
    ち前記読み出しアドレスデータによって表わされたアド
    レス順に順次読み出すメモリ制御手段と、前記メモリ制
    御手段から出力されたグラフィックコードに応じた画像
    信号を生成する画像信号生成手段と、前記画像信号を前
    記復調手段から出力されたビデオフォーマット信号に混
    合する混合手段とを含むことを特徴とする記録媒体演奏
    装置。
  2. (2)ビデオフォーマット信号及びコード化情報信号に
    加えて画像情報を含むグラフィックコードが前記コード
    化情報信号のサブコードとして記録されている記録媒体
    を演奏する記録媒体演奏装置であって、前記記録媒体の
    記録信号を読み取る読取手段と、前記読取手段によって
    得られた読取信号中のビデオフォーマット信号成分を復
    調処理する復調手段と、前記読取信号中のコード化情報
    信号からグラフィックコードを抽出する抽出手段と、前
    記復調手段によって復調されたビデオフォーマット信号
    中の同期信号に対して指令に応じた時間関係を有する読
    出タイミング信号を発生する読出タイミング信号発生手
    段と、メモリと、前記抽出手段によって抽出されたグラ
    フィックコードを前記メモリに書き込んだのち前記読出
    タイミング信号によって所定の順序で順次読み出すメモ
    リ制御手段と、前記メモリ制御手段から出力されたグラ
    フィックコードに応じた画像信号を生成する画像信号生
    成手段と、前記画像信号を前記復調手段から出力された
    ビデオフォーマット信号に混合する混合手段とを含むこ
    とを特徴とする記録媒体演奏装置。
JP1167633A 1989-06-29 1989-06-29 画像情報再生装置 Expired - Fee Related JP2531795B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1167633A JP2531795B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 画像情報再生装置
US07/449,193 US5089899A (en) 1989-06-29 1989-12-13 Recording medium playing apparatus which permits changes in the display position of a reproduced image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1167633A JP2531795B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 画像情報再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0332288A true JPH0332288A (ja) 1991-02-12
JP2531795B2 JP2531795B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=15853395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1167633A Expired - Fee Related JP2531795B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 画像情報再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5089899A (ja)
JP (1) JP2531795B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100445541B1 (ko) * 1995-07-03 2004-11-09 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 그래픽이미지전송방법및전송기,디스플레이신호발생기,수신기,비디오레코더,그래픽이미지표시신호및저장매체
JP2007187307A (ja) * 2005-12-16 2007-07-26 Togo Seisakusho Corp ホース接続装置
JP2008079325A (ja) * 1994-12-14 2008-04-03 Koninkl Philips Electronics Nv サブタイトル送信システム
JP2008185092A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Kojima Press Co Ltd ホースクランプの保持構造

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5280572A (en) * 1988-06-24 1994-01-18 Time Warner Interactive Group Inc. Method and apparatus for storing text data in subcode packs
JP3223512B2 (ja) * 1990-12-19 2001-10-29 ソニー株式会社 画像表示方法及び装置
JP2762765B2 (ja) * 1991-04-18 1998-06-04 松下電器産業株式会社 記録再生方法及び記録再生装置及び記録方法及び記録装置
KR940002277B1 (ko) * 1991-08-27 1994-03-19 주식회사 금성사 브이씨알의 자막문자 표시장치 및 방법
EP0790739B1 (en) * 1993-09-16 2001-03-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital video signal
EP0836190B1 (en) * 1993-10-29 1999-08-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording disk medium and reproduction apparatus
US5850500A (en) * 1995-06-28 1998-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium comprising a plurality of different languages which are selectable independently of each other
EP0836191B1 (en) * 1993-10-29 1999-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for reproducing data from a recording medium
US5764846A (en) * 1993-10-29 1998-06-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-scene recording medium and apparatus for reproducing data therefrom
JP2931755B2 (ja) * 1994-04-14 1999-08-09 株式会社東芝 データ再生装置、データエンコード装置、データエンコード方法及びデータ再生システム
CA2168327C (en) * 1995-01-30 2000-04-11 Shinichi Kikuchi A recording medium on which a data containing navigation data is recorded, a method and apparatus for reproducing a data according to navigationdata, a method and apparatus for recording a data containing navigation data on a recording medium.
US5813010A (en) * 1995-04-14 1998-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage and information transmission media with parental control
US6009433A (en) * 1995-04-14 1999-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage and information transmission media with parental control
CA2173923C (en) * 1995-04-14 2006-01-31 Tetsuya Kitamura Data recording medium having reproduction timing information, and system for reproducing record data by using the reproduction timing information
BR9606320B1 (pt) * 1995-04-14 2010-11-16 método de codificação para codificar dados a serem registrados em um meio de registro de informação, aparelho de reprodução para reproduzir informações de menu a partir de um meio de registro, meio legìvel de registro de máquina e aparelho de reprodução de informações.
US5784519A (en) * 1995-06-15 1998-07-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-scene recording medium and apparatus for reproducing data therefrom
WO2006114021A1 (en) * 2005-04-27 2006-11-02 Beijing Digital Chaotex Information Technology Ltd. Synchronous caption generating method and device that can be used in portable device
US7551525B1 (en) * 2008-03-31 2009-06-23 International Business Machines Corporation Method for preventing excessive skipping on audio disks

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180686A (ja) * 1984-09-28 1986-04-24 Toshiba Corp デジタルデイスクレコ−ド再生装置
JPS6298385U (ja) * 1985-12-10 1987-06-23

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582874A (ja) * 1981-06-30 1983-01-08 富士通株式会社 フルグラフィックディスプレイ装置の画面構成変更回路
US4891705A (en) * 1987-11-30 1990-01-02 Nec Corporation Apparatus for generating a picture signal at precise horizontal position
JP2683021B2 (ja) * 1988-04-04 1997-11-26 パイオニア株式会社 画像情報再生処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180686A (ja) * 1984-09-28 1986-04-24 Toshiba Corp デジタルデイスクレコ−ド再生装置
JPS6298385U (ja) * 1985-12-10 1987-06-23

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008079325A (ja) * 1994-12-14 2008-04-03 Koninkl Philips Electronics Nv サブタイトル送信システム
JP2011004422A (ja) * 1994-12-14 2011-01-06 Koninkl Philips Electronics Nv サブタイトル送信システム
JP4658107B2 (ja) * 1994-12-14 2011-03-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ サブタイトル送信システム
KR100445541B1 (ko) * 1995-07-03 2004-11-09 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 그래픽이미지전송방법및전송기,디스플레이신호발생기,수신기,비디오레코더,그래픽이미지표시신호및저장매체
JP2007187307A (ja) * 2005-12-16 2007-07-26 Togo Seisakusho Corp ホース接続装置
JP2008185092A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Kojima Press Co Ltd ホースクランプの保持構造

Also Published As

Publication number Publication date
US5089899A (en) 1992-02-18
JP2531795B2 (ja) 1996-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2811445B2 (ja) 画像情報の記録方法及び再生方法
JP2938077B2 (ja) 画像信号の記録方法及び画像の再生方法
US5097349A (en) Method of recording and reproducing picture information, recording medium, and recording medium playing apparatus
JPH0332288A (ja) 画像情報再生装置
JP2683021B2 (ja) 画像情報再生処理装置
JPH01273270A (ja) 記録媒体の演奏装置における演奏方式及び情報記録再生方式
US5065252A (en) Method and apparatus for recording and reproducing picture information enabling the mixing of images of a video format signal and graphic codes recorded on a single recording medium
EP0336040A2 (en) Apparatus for reproducing and processing picture information from a recording medium
JPH01273275A (ja) 画像情報の記録再生方式
JPH01273268A (ja) 情報記録再生方法
JPH01256071A (ja) 記録媒体及び記録再生方式
JPH01256061A (ja) 情報記録再生方式
JP2941745B2 (ja) 記録情報再生装置
JP2735557B2 (ja) 画像情報の再生方法
JP2513844B2 (ja) 記録媒体演奏装置
JP2880511B2 (ja) 記録媒体の情報再生装置
JP2735560B2 (ja) 画像情報再生処理装置
JP2851850B2 (ja) 画像情報の記録及び再生方法
JP3025659B2 (ja) 記録情報再生装置及び記録媒体
JP2807233B2 (ja) 画像情報再生処理装置
JP2637708B2 (ja) 画像情報再生装置
JP2693479B2 (ja) 記録情報再生装置
JP2844332B2 (ja) 情報再生方法
JPH0332287A (ja) 記録媒体演奏装置
JPH1093916A (ja) 画像情報の記録方法及び記録媒体並びに再生方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees