JPS6180453A - ベクトル処理装置 - Google Patents

ベクトル処理装置

Info

Publication number
JPS6180453A
JPS6180453A JP20177784A JP20177784A JPS6180453A JP S6180453 A JPS6180453 A JP S6180453A JP 20177784 A JP20177784 A JP 20177784A JP 20177784 A JP20177784 A JP 20177784A JP S6180453 A JPS6180453 A JP S6180453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
register
data register
vector
job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20177784A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Murayama
浩 村山
Tomoo Aoyama
青山 智夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Computer Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Computer Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Computer Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP20177784A priority Critical patent/JPS6180453A/ja
Publication of JPS6180453A publication Critical patent/JPS6180453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Complex Calculations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、ベクトル命令を高速に処理するベクトル処理
装置に関する。
〔発明の背景〕
ベクトル処理装置の概略構成を第3図に示す61は処理
装置の命令とベクトルデータが格納されている主記憶装
置(MS)、2はベクトル演算に必要なベクトルデータ
及びその結果を格納するデータレジスタ(DR)、3は
演算器、4は命令解読制御部である。MSLから読み出
された命令は命令解読部4に送られ、データレジスタ2
.演算器3を制御する。ベクトル演算は次、のように行
われる。MSIから読み出されたベクトルデータは。
−担DR2に格納され、更に演算器3へ転送され演算が
行われる。演算結果はDR2へ格納される。
最終結果はMSIに格納される。
ところで、一般にベクトル処理装置は、CPU使用効率
を上げるため、複数のプログラムを時間区切りで処理す
るマルチジョブで使用される。マルチジョブによるジ1
ブの切換処理は制御プログラムにより制御される。
今、プログラムlは次の2項加算とする。
DO10I=1. N A (I) =B (I) +(?(I)(I)10 
C0NTINUE これを機械語で表わすと次のようになる。
LOAD   B m−+DRO LOAD    C(1)→DRI ADD    DRO+DR1→D R2(1)STO
RE  DR2→A(I)          、  
(2)また、プログラム2は次の2項乗算とする。
DO20I=1.M x (I) =Y (I) *z (I)20 C0N
TINE これを機械語で表わすと次のようになる。
LOAD   Y (I)→DRO LOAD   Z m −+DRI MULT   DRO)kDR1→DR2STORE 
 DR2−)X (I) 第4図は、この2つのプログラムをマチルジョブの環境
で流したとき、時刻Tlでプログラム1の命令(1)と
命令(2)の間でジョブ切換が起き、プログラム2を実
行した後、再びジョブが切換り、命令(2)からプログ
ラム1の実行を再開したときのタイムチャートである。
ここで、プログラム1の実行時、 命令(1)で加算し
たDR2を保証するため、制御プログラムは処理1でデ
ータレジスタを含むレジスタ群の値を主記憶に退避し、
処理2でこれらの値をレジスタ群へ回復する。プログラ
ム2の実行中にジョブ切換えがあったときも同様である
このように、ジョブ切換え時、制御プログラムは、中断
されたジョブのレジスタ群の値を退避し。
再開されるジョブのレジスタ群の値を回復する処理をお
こなう必要がある。この処理は、1回につき数十マイク
ロ秒かかり、−要素の演算を数ナノ秒でおこなうベクト
ル処理装置にとって決して小さな値ではない、更に、こ
の処理は1秒間に数百回発生し、ベクトル処理装置の処
理効率を低下させる要因となっている。
ベクトル演算の高速化の例として、特開昭57−162
071号があるが、ここではマルチジョブのジョブ切換
の高速化が考慮されていない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、ベクトル処理装置をマルチジョブで使
用したときの、データレジスタの退避回復を不要とし、
ジョブ切換のオーバヘッドを小さくする手段を提供する
ことにある。
〔発明の概要〕
本発明は、主記憶から読み出されるベクトルデータおよ
びその演算結果のベクトルデータを格納するためのデー
タレジスタを多面化し、該多面化したデータレジスタの
1面と1つのジョブを対決させるようにする。これによ
り、マルチジョブ環境で実行中、ジョブ切換のために中
断されたジョブのデータレジスタの値は、他のジョブで
使用され破壊されることが無くなり、退避回復処理が不
要となる。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明の一実施例の概略構成図で、データレジ
スタ2がROO,RIO,R20とRol、R1l、R
21のように2面化されている点が第3図と異っている
。このデータレジスタ2の1面と1つのジ3ブを対応さ
せる。
第2図に2面化されたデータレジスタとその制御回路の
詳細を示す。第2図において、データレジスタlOはブ
ロックOのROOとブロックlのRolの2面から成る
。ブロックアドレスラッチ11は、2面のデータレジス
タ10のうち、いずれを使うかを決めているラッチであ
る。このブロックアドレスラッチ11の状態は、状態変
更命令を命令解読制御部4にて解読されたときの信号3
0により変更でき、その内容は状態変更命令のオペラン
ドにより定まる信号31によって決まる。
ブロックアドレスラッチ11が′0″のとき、データレ
ジスタ書き込み信号36はアンドゲート14、信号線3
7を通ってブロックOのデータレジスタROOに与えら
れる。この時、MSIあるいは演算器3からのデータは
、選択回路39.データ線20を通ってデータレジスタ
ROOに書き込まれる。ブロックアドレスラッチ11が
1″のときは、データレジスタ書き込み信号36はアン
ドゲート15.信号線38を通ってブロック1のデータ
レジスタRotに与えられ、該Rotに対する書き込み
が行われる。33はブロック0.1のROO,ROlを
共通に指定する書き込み要素アドレス信号である。一方
、読み出しは、ブロックアドレスラッチ11がII O
11のとき1選択回路4゜がROO側を選択することに
より、ROOがら読み出されたデータが選択回路21を
介してMSLあるいは演算器3へ転送される。ブロック
アトレイラッチ11がII I H′のときは、!!択
回路40はRol側を選択し、Rolから読み出された
データがMSIあるいは演算器3へ転送される。35は
ブロック0.1のROO,ROlを共通に指定する読み
出し要素アドレス信号である。データレジスタROIと
R11,R20とR21の動作も同様である。
マルチジョブで2つのプログラムを実行させるとき、ブ
ロックアドレスラッチ11を0″にしてプログラム1を
走らせ、データレジスタ0側を使用可能にする。ジョブ
切換えが起きたら制御プログラム中でブロックアドレス
ラッチ11をl”にする状態変更命令を発行し、データ
レジスタO側を使用不可、l側を使用可能にし、てプロ
グラム2を実行する。再びジョブ切換えが起き、プログ
ラム2を中断してプログラム1を再開するときは。
制御プログラム中で状態変更命令によりブロックアドレ
スラッチ11を1101+に戻すことにり、中断前のデ
ータレジスタ0側の値をそのまま使い、ベクトル処理が
続行できる。
実施例では、データレジスタを2面としたが。
3面以上でも実施できることは明らかである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ベクトル処理装置において。
数ミリ秒に1回発生するジョブ切換えで数十マイクロ秒
かかるデータレジスタの退避回復が不要となり1代りに
数十ナノ秒の状態変更命令を発行すればよく、切換えオ
ーバヘッドの大巾な削減が可能となり、ベクトル処理装
置の使用効率が高くなる。一方、データレジスタ数キロ
語を退避してお(主記憶エリアが不要となり、主記憶の
節約にもなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概要構成図、第2図は2面
化したデータレジスタとその制御回路の具体的構成図、
第3図は従来のベクトル処理装置の概略構成図、第4図
はマルチジョブでの処理を説明するタイムチャートであ
る。 1・・・主記憶装置、  2・・・データレジスタ。 3・・・演算器、 4・・・命令解読制御部、ROO,
Rot、RIO,R11,’R20,R21・・・2面
化されたデータレジスタ。 第1図 第3図 第2図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ベクトル演算に必要なベクトルデータを格納する
    主記憶装置と、該主記憶装置から読み出されるベクトル
    データ、演算結果のベクトルデータを格納するための複
    数個のデータレジスタと、ベクトル演算を行う演算器と
    を有するベクトル処理装置において、前記複数のデータ
    レジスタをそれぞれ多面化し、各々の面を別のジョブに
    割り当てる手段を設けたことを特徴とするベクトル処理
    装置。
JP20177784A 1984-09-28 1984-09-28 ベクトル処理装置 Pending JPS6180453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20177784A JPS6180453A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 ベクトル処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20177784A JPS6180453A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 ベクトル処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6180453A true JPS6180453A (ja) 1986-04-24

Family

ID=16446766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20177784A Pending JPS6180453A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 ベクトル処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6180453A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01124031A (ja) マイクロ・コンピュータ
KR910007743B1 (ko) 가상 컴퓨터 시스템
JPS6180453A (ja) ベクトル処理装置
JP2568017B2 (ja) マイクロプロセッサ及びそれを使用したデータ処理システム
JPS6225334A (ja) 命令処理方式
JPH05242009A (ja) 直接メモリアクセス装置
JPH0656611B2 (ja) ベクトル処理装置
JPS61267135A (ja) デ−タ処理装置
JPS61184644A (ja) 仮想計算機システム制御方式
JPS61272871A (ja) ベクトル演算レジスタの制御方式
JPS6267648A (ja) 排他制御命令処理方式
JPH033047A (ja) 演算機能付きメモリ
JPS6349942A (ja) 演算処理装置
JPS6155741A (ja) 演算処理装置
JPS62194545A (ja) デ−タフロ−型計算機のプログラム書換装置
JPH0561669A (ja) 半導体計算装置および電子機器
JPS5846444A (ja) 電子計算機
JPH02259838A (ja) プロセッサシステム
JPH06103154A (ja) 共有メモリ制御装置
JPS6045847A (ja) 仮想計算機の拡張機能制御方式
JPH0241522A (ja) 関数演算処理装置
JPH0380355A (ja) Dma転送機構を有する計算機
JPH01188943A (ja) 記号処理向きデータ処理方式
JPH09106353A (ja) プログラム実行制御回路
JPH02103635A (ja) ディジタルシステム