JPS6177866A - カラ−電子写真方法 - Google Patents

カラ−電子写真方法

Info

Publication number
JPS6177866A
JPS6177866A JP59200966A JP20096684A JPS6177866A JP S6177866 A JPS6177866 A JP S6177866A JP 59200966 A JP59200966 A JP 59200966A JP 20096684 A JP20096684 A JP 20096684A JP S6177866 A JPS6177866 A JP S6177866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image
toner particles
polarity
carrier liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59200966A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0446426B2 (ja
Inventor
Sadao Murasawa
貞夫 村澤
Hajime Murakami
肇 村上
Shinji Oka
岡 信治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd, Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP59200966A priority Critical patent/JPS6177866A/ja
Priority to US06/779,026 priority patent/US4663257A/en
Priority to DE8585112078T priority patent/DE3569841D1/de
Priority to AT85112078T priority patent/ATE42645T1/de
Priority to EP85112078A priority patent/EP0175392B1/en
Priority to NO853759A priority patent/NO164626C/no
Priority to ES547276A priority patent/ES8609754A1/es
Priority to CA000491606A priority patent/CA1238815A/en
Publication of JPS6177866A publication Critical patent/JPS6177866A/ja
Publication of JPH0446426B2 publication Critical patent/JPH0446426B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0121Details of unit for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • G03G15/11Removing excess liquid developer, e.g. by heat

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、感光体シート上の静電潜像を液体現像剤によ
り現像することを原稿の色分解光に応じて3〜4回繰返
し多色画像を作成するにあたり、地肌汚れのない良好な
画像を比較的簡潔な手段によって効率よく得るカラー電
子写真方法に関し、さらに詳しくは、液体現像剤により
現像された感光体シート上にトナー粒子を含まない均一
な担持液膜を残すようにして多段作像することによって
、地肌汚れのない良好な画像を得るカラー電子写真方法
に関する6〈従来の技術〉 導電性支持体上に光導電層を有する感光体シートに、帯
電及J露光を行って静電潜像を形成させ、これに電気絶
縁性媒体中にトナー粒子を分散させた液体現像剤を用い
て現像し、この操作を原稿の色分解光に応じて3〜4回
繰返して作画するエレクトロ71ツク矛法(以下EF法
という)によるカラー電子写真方法はよく知られている
。ところで、一般に前記感光体シート上の静電潜像を液
体現像する場合にあたっては、感光体シートは液体現像
剤で湿潤されるため、(イ)液体現像剤中に分散してい
るトナー粒子は電気的な力以外に機械的な力や現像液の
吸い込みによって感光体シート表面に付着し、地肌汚れ
を生じ、また(口)現像した後の感光体シート表面には
トナー粒子を含んだいわゆる余剰現像液が残留するが、
この余剰現像液を除去するに際して、そこに残存するト
ナー粒子によっても地肌汚れを生じる。しかして、前記
EF法によるカラー電子写真方法にあっては、各段の作
像工程での地肌汚れが重なりあって影響を及ぼし画質を
者しく損なうため、その解決が希求されている。前記問
題点の改善については、従来から種々の提案がなされて
いるものの、未だ十分満足すべき結果をみるに至ってい
ない。
〈発明が解決しようとする問題点〉 前記の問題点の改善に関する従来からの提案としては、
例えば(イ)を防ぐために、予め担持液で感光体シート
表面をぬらし、トナー粒子の機械的な付着及び液体現像
剤の吸い込みを防ぐ方法、いわゆる前浴工程を現像前に
入れることはよく知られている。この方法は単色像例え
ば白黒線画像では装置化が容易であるが、原稿の色分解
光に対応して3〜4回繰返して感光体シートに像を順次
重畳し、多色画像を作画するカラー電子写真法に適用す
る場合、上記前浴工程を一色毎に装置化することは、装
置の複雑化、コストアップ等の問題がある。(ロ)を防
ぐため、現像直後の感光体シート表面の余剰現像液を効
率良く絞り切る装置、いわゆるスクイズローラーによっ
て余剰現像液の実質的に全部を液切りしながら、その際
に該スクイズローラーに、トナー粒子が有する電荷と異
極性の電圧を印加して、余剰現像液中に残存するトナー
粒子を除去する方法が知られている。
しかしながら、EF法による多色画像の作画にあっては
、前記スクイズローラーを通すことによって、余剰現像
液を完全に絞ってしまうと次工程の現像で再び(イ)の
現象が現われ、地肌汚れが発生する。
また、余剰現像液を除去する手段として、エアーナイフ
のような空気吹付けによっておこなう方法が知られてい
るが、この方法にあっては、相当の風量を必要とし、現
像液の飛散、画像の流れ(ス) 17−り)、騒音、担
持液の蒸発が激しくなるなどの問題があり、望ましくな
い。
く問題点を解決するための手段〉 本発明は、前記問題点の解決をはかるべくなされたもの
であって、その目的とするところは、感光体シートの地
肌汚れ防止を比較的簡潔な手段によって効率よくおこな
い高品質の画像を安定して得ることのできるEF法によ
るカラー電子写真方法を提供することにある。
本発明者等は、かねてよりEF法によるカラー電子写真
方法における感光体シートの地肌汚れの防止について種
々検討を進めた結果、現像直後の感光体シート表面に残
存する余剰現像液をドクター部とそれにつづく空気吹付
は部とによって、該シート表面に少なくとも一定量の均
平化された液膜として保持されるようにしながらその大
部分を除去すること、およびその際にドクター部にトナ
ー粒子と異極性の電圧を印加して余剰現像液中の残存ト
ナー粒子の感光体シートへの付着を排除することによっ
て前浴効果を付与し得、前記問題点を解決し得ることの
知見を得、本発明を完成したものである。
すなわち、本発明は、導電性支持体上に光導電層を有す
る感光体シートに静電潜像を形成させ、しかる後電気絶
縁性媒体中にトナー粒子を分散させた液体現像剤で現像
してトナー像を順次重畳す志カラー電子写真方法におい
て、現像直後の感光体シートを、該シート表面に近接し
て配設され且つ非画像部の残留電位以上であってトナー
粒子と異極性の電圧を印加した導電性ドクター部と次い
で空気吹付は部とを順次通過させることによって地肌汚
れを防止することを特徴とするカラー電子写真方法であ
る。
本発明においては、前記せる種々の特長がもたらされる
ほか、前記ドクター部と空気吹付は部の協同作用によっ
て次の効果がある。すなわち、現像装置から搬出された
感光体シートを直ちに空気吹付は部によって余剰現像液
を除去する方法では、ドクター部を経た場合と比べ、液
体現像剤の随伴量が多く(約50%多くなる)、協同作
用させたのと同量の液を感光体シート上に残すにはそれ
だけ風量を多くすることになり、現像液の飛散、画像の
流れ(ストリーク)、騒音、担持液の蒸発が激しくなろ
等の問題が生じる。
しかしながら、本発明の方法によれば、すなわちドクタ
ー部と空気吹付は部との協同作用により、これらの問題
が解消されるのである。
以下、図面を参照しながら本発明をさらに説明する。
図は本発明に適用するカラー電子写真装置の構成の一例
を示す略示図であって、1は給紙ローラー、2は搬送ド
ラム、3は感光体シート、4は帯電器、5は露光光源、
6は原稿、7は色分解フィルター、8はレンズ、9a、
9bおよ[79cはそれぞれ現像器、10m、10bお
よび10cはそれぞれ現像対向電極、11a、11bお
よび11cはそれぞれ現像液槽、12は電源により電圧
を印加できるようにした金属製の導電性ドクター用ロー
ラー、13は空気吹き付はノズル、14は排紙ローラー
及び15は除電器である。
〈実施例〉 以下図にそって具体的態様の例示について説明する。先
ず、感光体シート3は、搬送ドラム2の表面に給紙ロー
ラ−1によって供給され保持される。また、その際該シ
ートは、クランプなどで挾持してもよいが、該シートの
裏面を適当な液体でぬらし保持させてもよい。なお、感
光体シート表面は、第一段目の作像において液体現像剤
の吸い込みによるトナー粒子の付着をさけるために担持
液で予め濡しておくと一層好ましい。感光体シート3は
搬送ドラム2の回動に従って、先ず帯電器4で最初のコ
ロナ放電をうけ、一様に帯電させられる。次いで、露光
光源5、色分解フィルター7及びレンズ8よりなる露光
部で色分解フィルターとして例えば青色フィルターを使
用した色分解光で第一段目の露光を行い、感光体シート
3の感光層上に原稿に対応した静電潜像を形成させ、し
かる後に、現像対向電極10aに所定の電位を印加した
現像器9aで、青色フィルター光に対応したイエロート
ナー現像液で現像し、可視像化される。
本発明方法において、前記可視像された感光体シート3
は、次いで金属製の導電性ドクター用ローラー12aに
移送され、感光層表面に多量に付着している現像液を、
非画像部の残留電位以上のトナー粒子と異極性の電圧を
印加し余剰現像液中の残存トナー粒子を除きながら整膜
するととちに該余剰現像液の一部を取除(。しかる後感
光体シート3はその後空気吹付はノズル13へ送られ、
該シート表面に残存する担持液を画像部のトナ一層を6
Lすことなく所定量になるまで液切りする。前記の処理
によって、感光体シート3表面は、余剰現像液の実質的
に大部分が除去されるとともに、担持液が単位面積基準
(m2)で0.5〜8f1(液膜厚にしてほぼ0.5〜
10μm)、望ましくは1〜5g(液膜厚にしてほぼ1
〜6μI)になるよう保持される。担持液残量が前記範
囲より少なきにすぎると感光体シートは乾燥状態になり
、次段作像工程例えばマゼンタ作像において感光体シー
ト表面にトナー粒子が付着して地肌汚れが発生し、鮮明
な画像が再現できなくなる。また、担持液残量が前記範
囲より多きにすぎると次段作像工程の帯電及び現像特性
に好ましくない影響を及ぼし画質の低下が避けられない
本発明方法において、前記ドクター用ローラー12は搬
送ドラム周面と一定間隔、通常0.1〜1.0mmをお
いて相対するよう配設されており、また空気吹付はノズ
ル13は搬送ドラム2周面と一定間隔を保つようにして
かつ搬送ドラムの回動力向にそって該ローラーに近接し
て配設される。
前記ノズル部からの空気吹付けは、圧送された通常の空
気、乾燥空気、熱風などをドラム周面に対するノズル部
の角度、開口面積、風量などを適宜調節することによっ
ておこなう。
このことによって画像流れを起すことなく感光層表面の
液膜を所定量まで絞ることができるが、前記ノズル部の
角度はドラム局面に対しほぼ垂直方向になるようにする
のが望ましい。
第一段目の作像挽作を終えた感光体シート3は、除電器
15で除電され、第二段目以降の作像工程に移る。しか
して、感光体シート3にはいわゆる前浴効果を付与する
に必要かつ十分な担持液膜が保持されているため、こと
さら前浴工程を加えることなく直ちに次段の帯電工程に
入ることができる。この様にして、イエロー、マゼンタ
、シアンの三原色で多色画像を作る場合、例えばマゼン
タ色、シアン色の各トナーにより順次可視像化をおこな
うことによって、作像工程毎に前浴及び洗浄工程を設け
ることなく、地肌汚れがなくコントラストの良好な鮮明
な多色画像をつくることができる。第三段目作像工程を
経た感光体シートはもはや次段の為の前浴効果を必要と
しないため、上記作像工程を終了した感光体シートは十
分液絞りを行っても何ら支障はなく、液絞りを兼ねた排
紙ローラー14によって排出される。
前記本発明方法にしたがって、感光体シートとして導電
性基紙上に二酸化チタンの感光層を積層してなる電子写
真感光紙を使用し、第1色(イエロー)、第2色(マゼ
ンタ)、第3色(シアン)のトナー像を順次重畳して多
色画像を作画し、この場合にドクター用ローラーおよび
空気吹付は部での処理後の感光体シート表面の担持液の
保持量が2g/m2となるようにしておこなったところ
、得られた多色画像は地肌汚れによる色濃度が0.01
(反射型色濃度肝により測定)ときわめて低くフントラ
ストの良好な鮮明な画像であった。
一方、前記のドクター用ローラーと空気吹付は部とによ
ろ処理に代えて、感光体表面にスクイズローラーを圧接
しかつ感光体シート表面が乾燥状態になるように空気吹
付けをおこなうことのほかは、前記本発明方法の場合と
同様にして多色画像を作画したところ、得られた画像は
地肌汚れによる色濃度が0.30と高くコントラストの
低い不鮮明なものであった。また前記本発明方法による
ドクター用ローラーと空気吹付は部とによる処理に代え
て、通常EF法でおこなわれているようなゴムローラー
で圧接して余剰現像液を液絞りする場合の該シート表面
の担持液の残存量ははぼ0 、3 g/ m2以下であ
り、得られる多色画像の画質も本発明の場合に比しかな
り劣るものであった。
なお本発明方法において、前記のドラム方式の搬送体に
代えて平板状の搬送体を使用したり、ドクター用部材と
して前記金属製のもののほか、非導電性の部材であって
感光体シート表面と対向する部位が導電性に保持された
ものを使用したり、また前記ローラー状のもののほかナ
イフ状等種々の型式のものを使用することができる。
〈発明の効果〉 以上の説明から明らかなように、本発明によればEF法
によるカラー電子写真方法において、感光体シートの地
肌汚れ防止を比較的簡潔な手段によって効率よくおこな
うことができ、高品質の多色カラー画像を安定して得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に適用するカラー電子写真装置の構成の一
例を示す略示図。 1は給紙ローラー、2は搬送ドラム、3は感光体シート
、4は帯電器、5は露光光源、7は色分解フィルター、
9a、9b、9cは現像器、12はドクター部材、13
は空気吹付は部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 導電性支持体上に光導電層を有する感光体シートに静電
    潜像を形成させ、しかる後電気絶縁性媒体中にトナー粒
    子を分散させた液体現像剤で現像してトナー像を順次重
    畳するカラー電子写真方法において、現像直後の感光体
    シートを該シート表面に近接して配設され、且つ非画像
    部の残留電位以上であってトナー粒子と異極性の電圧を
    印加した導電性ドクター部と次いで空気吹付け部とを順
    次通過させることによって地肌汚れを防止することを特
    徴とするカラー電子写真方法。
JP59200966A 1984-09-26 1984-09-26 カラ−電子写真方法 Granted JPS6177866A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59200966A JPS6177866A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 カラ−電子写真方法
US06/779,026 US4663257A (en) 1984-09-26 1985-09-23 Method of color electrophotography
DE8585112078T DE3569841D1 (en) 1984-09-26 1985-09-24 Method of color electrophotography
AT85112078T ATE42645T1 (de) 1984-09-26 1985-09-24 Verfahren zur farbelektrophotographie.
EP85112078A EP0175392B1 (en) 1984-09-26 1985-09-24 Method of color electrophotography
NO853759A NO164626C (no) 1984-09-26 1985-09-25 Fremgangsmaate ved farveelektrofotografering.
ES547276A ES8609754A1 (es) 1984-09-26 1985-09-25 Un metodo de electrofotografia en color
CA000491606A CA1238815A (en) 1984-09-26 1985-09-26 Method of color electrophotography

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59200966A JPS6177866A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 カラ−電子写真方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6177866A true JPS6177866A (ja) 1986-04-21
JPH0446426B2 JPH0446426B2 (ja) 1992-07-29

Family

ID=16433276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59200966A Granted JPS6177866A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 カラ−電子写真方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4663257A (ja)
EP (1) EP0175392B1 (ja)
JP (1) JPS6177866A (ja)
AT (1) ATE42645T1 (ja)
CA (1) CA1238815A (ja)
DE (1) DE3569841D1 (ja)
ES (1) ES8609754A1 (ja)
NO (1) NO164626C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4969012A (en) * 1987-06-09 1990-11-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus with an intermediate photosensitive member
WO1994017455A1 (en) * 1993-01-27 1994-08-04 Toray Industries, Inc. Apparatus and method for electrophotographic printing
US5442426A (en) * 1992-06-25 1995-08-15 Victor Company Of Japan, Ltd. Wet type electro-photographic recording apparatus
US5689780A (en) * 1993-01-27 1997-11-18 Toray Industries, Inc. Electrophotographic color printing apparatus using successively engageable developing units
KR100313859B1 (ko) * 1998-07-22 2001-12-20 윤종용 습식 현상기의 스퀴즈장치
US6522853B2 (en) * 2000-09-13 2003-02-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Image printing method and image printing apparatus

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988005562A1 (en) * 1987-01-14 1988-07-28 Malaita Pty. Ltd. Electrostatic colour copier
DE3881081T2 (de) * 1987-03-05 1993-12-16 Sharp Kk Farbbildkopiervorrichtung.
US4728983A (en) * 1987-04-15 1988-03-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Single beam full color electrophotography
DE68918231T2 (de) * 1988-11-16 1995-01-26 Canon Kk Aufnahmegerät mit mehreren Entwicklungseinheiten.
US5255058A (en) * 1991-01-22 1993-10-19 Spectrum Sciences B.V. Liquid developer imaging system using a spaced developing roller and a toner background removal surface
JPH05273800A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Toray Ind Inc 電子写真プリンタ
US5396316A (en) * 1993-10-20 1995-03-07 Hewlett-Packard Company User-replaceable liquid toner cartridge with integral pump and valve mechanisms
US5557377A (en) * 1995-05-30 1996-09-17 Hewlett-Packard Company Single pass, in-line color electrophotographic printer with interspersed erase device
WO1997016317A1 (fr) * 1995-10-30 1997-05-09 Nippon Steel Corporation Dispositif d'impression electrostatique

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5034835A (ja) * 1973-07-31 1975-04-03
JPS5233542A (en) * 1975-09-09 1977-03-14 Ricoh Co Ltd Process for preventing surface soil of copy in the wet type color electrop hotographic copying machine
JPS5240757U (ja) * 1975-09-17 1977-03-23
JPS54151249U (ja) * 1978-04-13 1979-10-20
JPS5548309A (en) * 1978-10-05 1980-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lawn mower

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3663219A (en) * 1967-05-23 1972-05-16 Canon Camera Co Electrophotographic process
AT293875B (de) * 1969-12-19 1971-10-25 Xerox Corp Verfahren und Einrichtung zur Beseitigung von Bindungskräften zwischen suspendierten Teilchen
JPS4926901B1 (ja) * 1970-12-10 1974-07-12
US3933490A (en) * 1971-11-04 1976-01-20 Canon Kabushiki Kaisha Improvements in transfer electrophotography
JPS5434541B2 (ja) * 1972-12-22 1979-10-27
JPS5518901B2 (ja) * 1973-02-05 1980-05-22
JPS5616424B2 (ja) * 1973-06-15 1981-04-16
US4105322A (en) * 1975-09-12 1978-08-08 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic color process
DE2625393A1 (de) * 1976-06-05 1977-12-15 Agfa Gevaert Ag Verfahren zum umdruck elektrostatischen ladungsbilder zur darstellung von farbbildern
US4286039A (en) * 1979-05-15 1981-08-25 Savin Corporation Method and apparatus for removing excess developing liquid from photoconductive surfaces

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5034835A (ja) * 1973-07-31 1975-04-03
JPS5233542A (en) * 1975-09-09 1977-03-14 Ricoh Co Ltd Process for preventing surface soil of copy in the wet type color electrop hotographic copying machine
JPS5240757U (ja) * 1975-09-17 1977-03-23
JPS54151249U (ja) * 1978-04-13 1979-10-20
JPS5548309A (en) * 1978-10-05 1980-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lawn mower

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4969012A (en) * 1987-06-09 1990-11-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus with an intermediate photosensitive member
US5442426A (en) * 1992-06-25 1995-08-15 Victor Company Of Japan, Ltd. Wet type electro-photographic recording apparatus
WO1994017455A1 (en) * 1993-01-27 1994-08-04 Toray Industries, Inc. Apparatus and method for electrophotographic printing
US5689780A (en) * 1993-01-27 1997-11-18 Toray Industries, Inc. Electrophotographic color printing apparatus using successively engageable developing units
US5774774A (en) * 1993-01-27 1998-06-30 Toray Industries, Inc. Electrophotographic printing method for printing on metal
KR100313859B1 (ko) * 1998-07-22 2001-12-20 윤종용 습식 현상기의 스퀴즈장치
US6522853B2 (en) * 2000-09-13 2003-02-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Image printing method and image printing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0175392B1 (en) 1989-04-26
NO164626B (no) 1990-07-16
NO853759L (no) 1986-04-01
JPH0446426B2 (ja) 1992-07-29
ES547276A0 (es) 1986-09-01
US4663257A (en) 1987-05-05
DE3569841D1 (en) 1989-06-01
NO164626C (no) 1990-10-24
EP0175392A1 (en) 1986-03-26
ATE42645T1 (de) 1989-05-15
CA1238815A (en) 1988-07-05
ES8609754A1 (es) 1986-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6177866A (ja) カラ−電子写真方法
US3815989A (en) Electrophotographic copy systems
JPS58114043A (ja) カラ−記録方法
JPH0416787B2 (ja)
JP3958094B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH1020681A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPS63279278A (ja) カラー電子写真装置
JP2828704B2 (ja) 湿式現像のカラー画像形成方法
JPS6042779A (ja) 画像形成装置
JP2002108028A (ja) 画像形成装置
JPS6040025B2 (ja) 余剰現像液除去装置
JPH0331882A (ja) 液体現像方式
JPH01191168A (ja) 画像形成装置
JPH03144668A (ja) 湿式現像のカラー画像形成方法
JPH11295992A (ja) 静電現像装置および静電現像方法
JPS60165675A (ja) 光導電性トナ−を用いる電子写真方法等の記録方法
JPS587991B2 (ja) 電子写真複写装置に於ける現像液量調整装置
JPH04104186A (ja) 電子写真装置
JPS60143364A (ja) 2色画像形成装置
JPH01191176A (ja) 画像形成装置
JPH01191177A (ja) 画像形成装置
JPH01191175A (ja) 画像形成装置
JPS59100468A (ja) 静電記録方法
JPH0915935A (ja) 画像形成装置
JPS60165672A (ja) 光導電性トナ−を用いる電子写真方法等の記録方法