JPS6177628A - エーロゾル流の製法 - Google Patents

エーロゾル流の製法

Info

Publication number
JPS6177628A
JPS6177628A JP60204589A JP20458985A JPS6177628A JP S6177628 A JPS6177628 A JP S6177628A JP 60204589 A JP60204589 A JP 60204589A JP 20458985 A JP20458985 A JP 20458985A JP S6177628 A JPS6177628 A JP S6177628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aerosol
stream
silicon dioxide
fluorine
vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60204589A
Other languages
English (en)
Inventor
デイートリツヒ・アイスブレンナー
ハンス・メルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Licentia Patent Verwaltungs GmbH
Original Assignee
Licentia Patent Verwaltungs GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Licentia Patent Verwaltungs GmbH filed Critical Licentia Patent Verwaltungs GmbH
Publication of JPS6177628A publication Critical patent/JPS6177628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/08Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant
    • C03B2201/12Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant doped with fluorine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、特許請求の範囲第1項の前提部、即ちがスー
および/または蒸気混合物から無炎化学反応によりエー
ロゾルをつくり、エーロゾル流を大体においてエーロゾ
ル不含のガス−および/または蒸気流によって案内する
、エーロゾル流の製法に関する。
従来の技術 この種の方法は、特願昭59−148732号明細書に
記載されている。該明細書には、石英ガラスから成る光
波導体用のいわゆる予備成形型の製造に殊に適している
方法が記載されている。このために、ガス状四塩化ケイ
素(8iC14)および水蒸気(H2O)から反応器中
500〜1000℃で化学反応によシ、二酸化ケイ素(
SiO□)含有エーロゾル流をつくる。エーロゾル流中
には棒状支持体が存在し、その上に5i02粒子を分離
させる。この場合には、異なる光学屈折率を有する層を
つくることが必要である。
これは8102粒子のr−ピングにより行なわれる。
8108粒子をつくるのは、反応器中500〜1000
℃の温度範囲で式: %式%(1) による加水分解反応によシ行なわれる。このようにして
製造された8102粒子のr−ピングは、挙げられた反
応条件において石英マ) IJラックス中組み込み可能
なドーぎング物質を用いた場合に可能であるにすぎない
。この種のドーピング物質は、九とえば酸化デルマニウ
ム(Gem5 )であって、8i02の屈折率を高める
。このIF−2ングは、式(1)と同様に進行する、式
:GeCl4 + 2H20−+ GeO2+ 4HC
1(2)による加水分解反応を用いて行なわれる。
しかし、光波導体の若干の光学屈折率プロフィルのため
には、P−ピングによfi 5i02の屈折率を低下す
ることが必要である。
従って本発明の課題は、上記種類の方法を、5i02含
有エーロチル流においてその中に含有されている810
2粒子において光学的屈折率の低下が生じるようなげ一
ピングが可能になるように発展させることである。
問題点を解決するための手段 この課題は、特許請求の範囲第1項の特徴部に記載され
た特徴、即ち反応器中で蒸気状四塩化ケイ素と水蒸気と
の反応によシ二酸化ケイ素含有エーロゾルをつくり、二
酸化ケイ素の光学的屈折率の低下を、ガスおよび/−j
!たけ蒸気混合物に蒸気状のフッ未含有ハロrン化炭化
水素を添加することによって生じるフッ素ドーピングに
よって可能にすることによって解決される。
有利な実施態様は、特許請求の範囲第2項以降から認め
ら−れる。
本発明の第一の利点は、CF2Cl2を使用する際に生
じるフッ素が8i02粒子中へ組み入れられることであ
る。不確実にしか制御できない表面吸着が避けられる。
第二の利点は、二酸化ケイ素中で高いフッ素濃度が達成
されるので、光学屈折率の強い低下が可能になることで
ある。
次に本発明を実施例につき詳述する。
実施例 一連の試験で、式(1)により8102粒子を製造する
。このSin、粒子は約0,3μmの直経を有し、専問
文献ではガラスすすと記載されるかまたは英語では”す
す”と呼ばれる。その際、蒸気状の四塩化ケイ素(8i
C14)に、種々のフッ素含有ガスおよび/または蒸気
を特定の割合で混和し、生じるガラスすす(すす)のフ
ッ素含量を調べる。結果は、次表に示されている:使用
されるガスおよび/または蒸気のうちたんにCF2Cl
2だけが所望の大きさのドーぎング効果を示す。CF4
および8F、は、このガスが700℃の温度でまだ著し
くは分解しないため、無視できるフッ素ドーピングしか
生じない。また重要な結果は、フッ素含量が(CF2C
l2によるドーぎフグ後および焼結工程後)大部分維持
されることである。これは、実際に5io2粒子中への
フッ素の組み入れが行なわれ、表面吸着も存在するだけ
ではないことを示唆するものと解される。
1.0モル%〜1.8モルチの範囲での記載されたフッ
素ドーぎングで、5i02の場合に0.35〜0.57
 %の光学屈折率の低下が可能である。
4 追加の関係 原発明たる特願昭59−148732号明細書の第1番
目の発明は、 ガス−および/または蒸気混合物から無炎化学反応によ
りエーロゾルをつくる、エーロゾル流の製法に関するも
ので、エーロゾル流を大体においてエーロゾル不含のガ
ス−および/または蒸気流によって案内する事をその主
要部とするものであるが、この発明も反応器中で蒸気状
四塩化ケイ素と水蒸気との反応により二酸化ケイ素含有
エーロゾルをつくり、がスおよび/または蒸気混合物に
少なくとも1種の蒸気状フッ未含有ハロrン化炭化水素
の添加する工程をその主要部とし、原特許発明の目的で
あるエーロゾル流の製造をその目的とする方法の発明で
あって、特許法第61条第1号に該当するものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ガス−および/または蒸気混合物から無炎化学反応
    によりエーロゾルをつくり、エーロゾル流を大体におい
    てエーロゾル不含のガス−および/または蒸気流によつ
    て案内する、エーロゾル流の製法において、反応器中で
    蒸気状四塩化ケイ素と水蒸気との反応により二酸化ケイ
    素含有エーロゾルをつくり、二酸化ケイ素の光学的屈折
    率の低下を、ガス−および/または蒸気混合物に少なく
    とも1種の蒸気状フッ素含有ハロゲン化炭化水素を添加
    することにより生成するフッ素ドーピングにより可能に
    することを特徴とする、エーロゾル流の製法。 2、ハロゲン化炭化水素が、主に化学式: CF_2Cl_2により表わされる、特許請求の範囲第
    1項記載の方法。
JP60204589A 1984-09-21 1985-09-18 エーロゾル流の製法 Pending JPS6177628A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843434674 DE3434674A1 (de) 1984-09-21 1984-09-21 Verfahren zur herstellung eines aerosolstromes
DE3434674.0 1984-09-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6177628A true JPS6177628A (ja) 1986-04-21

Family

ID=6245971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60204589A Pending JPS6177628A (ja) 1984-09-21 1985-09-18 エーロゾル流の製法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4610892A (ja)
EP (1) EP0175068B1 (ja)
JP (1) JPS6177628A (ja)
AT (1) ATE49188T1 (ja)
CA (1) CA1241877A (ja)
DE (2) DE3434674A1 (ja)
FI (1) FI79084C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3118822B2 (ja) * 1990-09-07 2000-12-18 住友電気工業株式会社 ガラス物品の製造方法
DE19725955C1 (de) * 1997-06-19 1999-01-21 Heraeus Quarzglas Verfahren zur Herstellung eines Quarzglasrohlings und dafür geeignete Vorrichtung
EP1010672A1 (en) 1998-12-17 2000-06-21 PIRELLI CAVI E SISTEMI S.p.A. Method and apparatus for forming an optical fiber preform by combustionless hydrolysis
US6723435B1 (en) * 2001-08-28 2004-04-20 Nanogram Corporation Optical fiber preforms
WO2007122630A2 (en) * 2006-04-24 2007-11-01 Sterlite Optical Technologies Ltd. Single mode optical fiber having reduced macrobending and attenuation loss and method for manufacturing the same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4083708A (en) * 1976-09-15 1978-04-11 Exxon Research & Engineering Co. Forming a glass on a substrate
CA1080562A (en) * 1977-02-10 1980-07-01 Frederick D. King Method of and apparatus for manufacturing an optical fibre with plasma activated deposition in a tube
JPS5927728B2 (ja) * 1977-08-11 1984-07-07 日本電信電話株式会社 煤状ガラスロッドの製造方法
US4233045A (en) * 1978-11-27 1980-11-11 Corning Glass Works Apparatus and method for making optical filament preform
US4378987A (en) * 1981-10-15 1983-04-05 Corning Glass Works Low temperature method for making optical fibers
DE3203349A1 (de) * 1981-11-28 1983-06-09 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren und vorrichtung zur herstellung einer optischen glasfaser mit geringem oh -ionengehalt
DE3206177A1 (de) * 1982-02-20 1983-08-25 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung einer vorform, aus der optische fasern ziehbar sind
US4440558A (en) * 1982-06-14 1984-04-03 International Telephone And Telegraph Corporation Fabrication of optical preforms by axial chemical vapor deposition
DE3304721A1 (de) * 1983-02-11 1984-08-16 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung einer vorform fuer lichtwellenleiter
DE3326043A1 (de) * 1983-07-20 1985-02-07 Licentia Gmbh Verfahren zur herstellung eines aerosolstromes und dessen verwendung
WO1985002837A1 (en) * 1983-12-22 1985-07-04 American Telephone & Telegraph Company Fabrication of high-silica glass article

Also Published As

Publication number Publication date
EP0175068A2 (de) 1986-03-26
EP0175068B1 (de) 1990-01-03
EP0175068A3 (en) 1987-09-02
FI79084B (fi) 1989-07-31
FI79084C (fi) 1989-11-10
FI853619L (fi) 1986-03-22
DE3434674A1 (de) 1986-04-03
ATE49188T1 (de) 1990-01-15
CA1241877A (en) 1988-09-13
DE3575123D1 (de) 1990-02-08
US4610892A (en) 1986-09-09
FI853619A0 (fi) 1985-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1247467A (en) Method for producing glass preform for optical fiber
US5841933A (en) Optical waveguide fiber containing titania and germania
US6376010B1 (en) Germanium doped silica forming feedstock and method
EP0028155A1 (en) Single mode optical fibre and method of making it
JPH05351B2 (ja)
JPS6177628A (ja) エーロゾル流の製法
US6910352B2 (en) Deposition of high fluorine content silica soot
EP0164127A2 (en) Method for producing glass preform for optical fibers
JP3287411B2 (ja) 気相沈積方法および装置
CN1022681C (zh) 用于单模光纤的纤维预制棒的制造方法
JP5619397B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPS6131324A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPS61261228A (ja) 光フアイバ用フツ素添加プリフオ−ムの製造方法
KR850001877B1 (ko) 광전송용 유리소재의 제조 방법
JPS62176937A (ja) フツ素添加石英系ガラスの製造方法と該ガラスから構成される光フアイバ用母材の製造方法
JPH038743A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JPH03183632A (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JPS62260728A (ja) 光伝送用ガラス母材の製造方法
JPS6077138A (ja) 光フアイバ用ド−プト石英の合成方法
JPH0436101B2 (ja)
JPH0416428B2 (ja)
JPS60131841A (ja) プリフオ−ムロツドの製造方法
JPS60204634A (ja) 光フアイバ母材の製造方法及び製造装置
JPS60235734A (ja) 石英系多孔質ガラス層の処理方法
JPH0220805A (ja) 光伝送用ファイバ