JPS6176089A - 誘導電動機のベクトル制御装置 - Google Patents

誘導電動機のベクトル制御装置

Info

Publication number
JPS6176089A
JPS6176089A JP59197338A JP19733884A JPS6176089A JP S6176089 A JPS6176089 A JP S6176089A JP 59197338 A JP59197338 A JP 59197338A JP 19733884 A JP19733884 A JP 19733884A JP S6176089 A JPS6176089 A JP S6176089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
voltage
circuit
command
induction motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59197338A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Horiuchi
堀内 英一
Junichi Takahashi
潤一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59197338A priority Critical patent/JPS6176089A/ja
Publication of JPS6176089A publication Critical patent/JPS6176089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、誘導電動機のベクトル制御装置に係り、特に
速度検出器を用いない、いわゆる速度センサレスベクト
ル制御装置に関する。
〔発明の背景〕
構造が簡単かつ堅牢な誘導電動機を用い、直流電動機と
同等な高速応答などの性能を得ることを目的として誘導
電動機のベクトル制御が研究されている。ベクトル制御
というのは、誘導電動機の1次電流をトルク電流成分方
向と励磁電流成分方向とに分解し、各々を独立に制御す
ることにより、直流電動機並みの起動トルクを有し、高
応答を可能とするものである。当初のベクトル制御装置
においては、誘導電動機のすベリ角周波数を高精度に制
御するために、高精度の速度検出器(いわゆるパルスジ
ェネレータ等)を誘導電動機の出力軸に取付ける必要が
あった。しかし、一般に誘導電動機は速度検出器を容易
に取付けられる構造とはなっておらず、また既設の誘導
電動機に速度検出器を取付けるには改造を必要とし、ま
た設置スペースに余裕がないなどの問題があった。そこ
で。
この問題を解決するために速度検出器を用いない、いわ
ゆる速度センサレスベクトル制御方法が提案声れた(特
開昭59−63998号公報参照)。
ここで、上記速度センサレスベクトル制御方法について
説明する(第2図参照)。このベクトル制御方法は、要
約すると、誘導電動機の1次電圧を検出し、この1次電
圧をトルク電流成分方向電圧と励磁電流成分方向に分解
し、トルク電流成分方向電圧は誘導電動機の速度に比例
した値を示し、励磁電流成分方向電圧はすべり角周波数
誤差に比例した値を示すようにしたものである。
すなわち、第2図において、インバータ1は出力電流(
または、出力電圧)と周波数を制御して。
誘導電動機2を駆動する。ベクトル演算回路10は誘導
電動機2の1次電流(または、1次電圧)のトルク電流
成分指令■t′″、励磁電流成分指令工、′″と1次角
周波数指定ωI″1を入力とし、インバータ1の出力電
流と周波数を決定するための回路である。電圧検出器3
でインバータ1の出力電圧(または、誘導電動機電圧)
を検出し、電圧成分検出回路4は、前記電圧検出器3の
出力信号をトルク電流成分方向電圧E−1と励磁電流成
分方向電圧E、とに分解する前者E9は設定電圧となる
べく励磁電流成分を補正し、後者E4は検出電圧が零と
なるべく1次周波数を制御している。また、誘導電動機
の速度検出はトルク電流成分方向電圧E9とすべり角周
波数指令ω、1を入力とする速度演算回路11により演
算により求め、速度制御回路6により速度指令回路5の
速度指令信号ω1′″と速度演算回路11により算出さ
れた速度検出相当信号(以下、回転角周波数ω、という
、)との偏差信号をトルク電流成分指令■t*とする。
励磁電流成分指令工、′は、励磁電流成分指令回路9に
より与えら九る。前記トルク電流指令工%を倍率器7で
一定倍した値を誘導電動機2のすベリ角周波数指令ω、
′とする。該すべり角周波数指令ωS″、速度指令回路
5の速度指令信号ωr′と前記励磁電流成分方向電圧E
、を零とするようなE4制御回路13の出力Δω、′の
和を1次角周波数演算回路8により演算し、1次角周波
数指令ω1′とする。したがって、1次角周波数指令ω
1″は次式で表わされる。
(L) l” ” (11B ” + W y−+10
g”  ・(1)上式において、1次角周波数指令ωI
′″は、ω、*=ω、″+ω、     ・・・(2)
でなければならない、但し、ωr:誘導電動機の回転角
周波数である。速度指令信号ωr′と実際の回転角周波
数ω、は、定常時において、速度制御回路6のオフセッ
トを零とすることにより、等、L<する(ωr″=ωr
)ことは可能であるが、過渡状態においてはωr1とω
、は等しくない。
このために、ベクトル演算回路1oは誤差Δω。
を生じるが、この誤差Δω、を励磁電流成分方向電圧E
1によって補正することが可能である。したがって、前
記(1) 、 (2)式より。
ω 「  2 ω r  1 + Δ ω 繻    
      ・・・ (3)とすることが可能となり、
速度センサベクトル制御が実現できる。符号14は一次
角周波数指令ω1′とトルク電流成分方向電圧E9の偏
差を増幅する増幅回路を示している。また、17は電圧
成分検出回路4においてトルク電流成分方向電圧E1゛
と励磁電流成分方向電圧E、とに分解するための2指圧
弦波信号を出力する発振器を示している。
しかしながら、以上の速度センサレスベクトル制御にお
いては次のような点が閉頭となる。第一に、速度センサ
レスベクトル制御では、誘導電動機の回転速度を検出す
るのに実際の速度検出器を用いずにこれに代えて電圧検
出器3を用いるのであるが、この電圧検出器3であるP
Tは誘導電動機の低速時における検出精度が悪く、その
結果速度演算精度が悪くなり、制御信号と実際の誘導電
動機との間に位相差が生じてトルク不足となる。
ここに、電圧検出器3の検出精度が低速時において悪く
なる主な原因として、電圧検出器3は変成器であり、変
成器自体低周波の信号に対して特性が悪く、また一般に
PTには焼損防止のための抵抗が一次側に直列に挿入さ
れているため、この直列抵抗による誤差が含まれる等が
挙げられる。
第二に、誘導電動機をすベリ制御する方式においては、
第3図(a)に示すようなトルク(τ)−角周波数(ω
)特性において、制御は最大トルクすべり角周波数ω、
、以下の領域(安定領域)で行わなければならない、こ
の最大トルクすベリ角周波数ω848を越えた領域(不
安定領域)ではすべりの増加とともにトルクが減少して
しまい、安定に制御することができないからである。な
お。
最大トルクすベリ角周波数ω81とは、第3図(a)に
示すように、誘導電動機が最大のトルクを発生するとき
のすべり角周波数のことであり。
次の(4)式で示される。
・・・・・・(4) 但し、rl  ニー次の抵抗 r7′ ニー次換算二次抵抗 21 ニー次のりアクタンス Ω2′ ニー次換算二次リアクタンス 上記(4)式をベクトル制御方式、すなわち周波数制御
方式として1次角周波数ω、に対する最大すべり角周波
数ω、1をグラフ図に表わすと。
第3図(b)に示すような特性となる。この第3図(b
)において特に注意すべきは低周波数領域においては最
大トルクすベリ角周波数ω、Wが順次減少して小さくな
っている点である。これは、誘導電動機の起動から低速
領域では実回転速度(角周波数)ω、と1次角周波数ω
1との差、すなわちすベリ角周波数ω、が大きくなると
すベリ角周波数ω8が最大トルクすべり角周波数ω61
の点を越えやすいことを意味する。このことは速度セン
サレスベクトル制御に限ったことではないが、特に速度
センサレスベクトル制御の場合実速度検出に代えて電圧
検出器3による検出値から速度を演算推定しているため
に、低速域(低周波数域)では先にも述べたように精度
が悪くなり、その結果最大トルクすべり角周波数ω1□
を越えて不安定領域に到り、制御不能となる欠点があっ
た。
したがって、起動時から最大トルクの出力を必要とする
用途では起動できないこととなる。
〔発明の目的〕
本発明は速度センサレスベクトル制御装置において、誘
導電動機の低速運転時、特に起動時において制御領域が
不安定領域に入ることを防止して円滑な加速特性を得る
ことを目的とする。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するために1本発明はベクトル演算回路
の1次角周波数指定が誘導電動機の最大トルクすべり角
周波数の点を越えないように制限するようにした点に特
徴を有する。
すなわち1本発明によるベクトル制御装置は。
誘導電動機を駆動するインバータと、このインバータの
出力電圧および周波数を決定するベクトル演算回路と、
前記インバータの出力電圧を検出する電圧検出回路と、
検出された出力電圧を前記誘導電動機の回転速度に比例
した値のトルク電流成分方向電圧とベクトル演算の位相
誤差に比例した値の励磁電流成分方向電圧とに分解する
電圧成分検出回路と、前記誘導電動機の回転速度を指定
する速度指令回路と、この速度指令とトルク電流成分方
向電圧との偏差信号を出力する速度制御回路と、この偏
差信号と前記励磁電流成分方向電圧との和を演算してそ
の演算値信号を前記ベクトル演算回路に与える1次周波
数制御回路と、を備えた誘導電動機のベクトル制御装置
において、前記1次周波数制御回路からの1次周波数指
令を前記誘導電動機の最大トルクを発生させるすべり角
周波数を越えない値に制限するリミッタ回路を設けた−
ものである。
また、本発明は、好ましくは、加速特性を一層円滑なも
のとするために、リミッタ回路からリミット信号が出力
されたとき、そのときの速度指令を保持し、1次角周波
数指令がリミット値より低下したとき、保持された速度
指令と前記低下したときの速度指令との偏差を求め、こ
の偏差に応じて加速レートを決定する速度指令保持回路
を備えることが望ましい。
なお、電圧検出回路は単に計器用変成器のみならず、変
流器等の間接的に電圧を検出するものも含むものである
〔発明の実施例〕
次に、本発明によるベクトル制御装置の実施例を頂面に
基づいて説明する。
第1図に本実施例によるベクトル制御装置の構成をブロ
ック図で示す、この第1図において、第2図(従来)と
同一もしくは重複する部分には同一符号を付してその詳
細な説明は省略する。
本実施例を示す第1図と従来例を示す第2図とで異なる
点は次の通りである。1次角周波数演算回路8とベクト
ル演算回路10との間にリミッタ回路15が設けられて
いる。リミッタ回路15は関数発生器16で作成された
リミット値に基づいて1次角周波数演算回路8から出力
される1次角周波数指令ω1′″が最大トルクすべり角
周波数ωg□を越えない値となるように制限する。また
、リミッタ回路15は1次角周波数指令ω1′″がリミ
ット値ω、Lと達したことを出力する機能を有し、この
出力信号LMTはヒステリシス特性を有しリミット値ω
8Lに達したとき、 Highレベル(以下、単にHと
する)信号を出力し、リミット値のヒステリシス幅以下
のとf!Low レベル(以下、単にLとする)信号を
出力する。この出力信号を速度指令保持回路12に入力
する。速度指令保持回路12は、前述のLMT信号がL
信号のとき、速度指令回路5の速度指令信号ωr′を伝
達するが、LMT信号がHレベルのとき、速度指令信号
ωr*を保持し、1次角周波数指令ωl″′がリミット
値以下になると、速度指令信号ωF′″と保持された値
の偏差により加減速レートを決定し、速度指令ωr′″
を与える機能を有している。
関数発生鉛工6は、速度演算回路11から出力される回
転角周波数演算値ω、を入力とし、その関数として第4
図に示すように最大トルクすベリ角周波数ωg□の値と
回転角周波数ω1との和(ω、、j+ωF)よりも小さ
な値のリミット値ω、Lを出力する。リミット値ωli
Lをどの位小さな値とするかは、電圧検出器3の誤差等
を考慮した安全係数を定めて決定する。
次に、以上のリミッタ回路15による作用を説明する。
第5図に、時間tに対する1次角周波数指令ω1′およ
び回転角周波数ω、の変化を示す。
時刻t0にて誘導電動機を起動した場合を考える。
起動時刻t0〜t、までの間、回転角周波数ω。
は1次角周波数指令ω、′kに対して遅れながらも徐々
に上昇する。いま、時刻t1において1次角周波数指令
ω1′と回転角周波数ω、との偏差であるすベリ角周波
数ω8が最大トルクすべり周波数ω5−に達した場合、
従来では第5図■に示すようにトルク不足を生じて速度
が低下し、したがつて起動不可能となる。しかし、本発
明によれば、時刻1.にてすベリ角周波数ω1が最大ト
ルクすべり周波数ω、、工を越える前、すなわちリミッ
ト値ω6Lに達したとき1次角周波数指令ω、′をリミ
ッタ回路15によりpH限する(第5図■ンので、1次
角周波数指令ωl′が最大トルクすベリ角周波数ω1.
を越えることなく1回転角周波数ω、はさらに徐々に上
昇する(1+〜t、)0次に、時刻t2において、1次
角周波数指令ω1゜と回転角周波数ω、との偏差のすベ
リ角周波数ω、が所定値内に復帰すると(リミット値ω
gLより小さくなると)、リミッタ回路15による制限
が解除され、かつLMT信号の出力もなくなるので1次
角周波数指令ω、′の保持をしていた速度指令保持回路
I2の保持動作も解除される。その結果、第5図■に示
すように1次角周波数指令Q1′は予め設定されている
変化率にて上昇し、回転角周波数ω、も上昇することが
できる。
なお、上述の実施例において、1次角周波数指令ω1′
″のリミッタ値ω、Lは、第4図に示すように、トルク
電流成分方向電圧E9に比例させて得るようにしたが、
速度指令信号ωr*に比例させて得るようにしてもよい
以上の実施例においては、速度センサレスベクトル制御
装置の場合を示したが、速度、電圧センサレスベクトル
制御装置への適用も可能である。
第6図に、速度、電圧センサレスベクトル制御装置の制
御回路構成を示す、第6図において、第1図に示す装置
と同一構成要素は同一の符号を付して説明を省略する。
第6図において、電流検出器21三相/二相変換器22
により電動機電流の二相成分L 、 Iβを検出し、電
流成分検出回路23に入力することにより、電動機電流
をトルク電流成分工、と励磁電流成分■、とに分解する
0本実施例の励磁電流成分指令1 、m″と前記励磁電
流成分1.どの偏差を増幅器25により得、この出力信
号を励磁電流成分方向電圧指令E、″Iとする。一方、
増幅器26により、トルク電流成分指令It′″と前記
トルク電流成分■、の偏差を得、この出力信号とトルク
電流成分方向電圧指令E9*とする。E、′とEM”の
両者を各々本実施例での電圧成分検出回路4の出力信号
E、とE−1として用いる。
さらに、E、′とEM”は電圧演算回路27、位相演算
回路28に入力され、前者の出力信号は電圧の大きさv
8、後者は、Eイ。とE−%“の位相差θ1を出力する
。該出力信号v7とθ“、および、1次角周波数指令ω
1′はPWM発生回路29に入力される0以上、説明し
た速度、電圧センサレスベクトル制御装置においても、
本実施例での1次角周波数リミッタ回路15と関数発生
回路16を適用することにより、不安定制御を防止し、
良好な加減速運転特性を得ることは可能である。
〔発明の効果〕
以上述べた如く、本発明によれば、誘導電動機のベクト
ル制御装置において、誘導電動機の低速運転時にベクト
ル演算回路へ入力される1次角周波数指令値を最大トル
クすべり角周波数の点を越えないようにリミッタ回路に
より制限するので、制御領域が不安定領域に移行するこ
とを防止でき、円滑な加速特性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるヘゲトル制御装置の一実施例を示
すブロック図、第2図は従来のベクトル制御装置の例を
示すブロック図、第3図(、)はすべり角周波数とトル
クとの関係を示す説明図。 (b)は1次角周波数指令と最大トルクすべり角周波数
および実すベリ角周波数との関係を示す説明図、第4図
は1次角周波数指令のリミット値を説明する説明図、第
5図は本発明におけるリミット作用を説明する説明図、
第6図は本発明の他の実施例を示すブロック図である。 ■・・・インバータ、2・・・誘導電動機、3・・・電
圧検出器、21・・・電流検出器、4・・・電圧成分検
出器、5・・・速度指令回路、6・・・速度制御回路、
7・・・倍率器、8・・・周波数演算回路、9・・・励
磁電流成分指令回路。 10・・・ベクトル演算回路、15・・・1次角周波数
リミッタ回路、12・・・速度指令保持回路、21・・
・電流検出器、22・・・三相/二相変換器、23・・
・電流成分検出回路、24・・・変換器、25.26・
・・増幅器、27・・・電圧演算回路、28・・・位相
演算回路。 29・・・PWM発生回路・

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、誘導電動機を駆動するインバータと、このインバー
    タの出力電圧および周波数を決定するベクトル演算回路
    と、前記インバータの出力電圧を検出する電圧検出回路
    と、検出された出力電圧を前記誘導電動機の回転速度に
    比例した値のトルク電流成分方向電圧とベクトル演算の
    位相誤差に比例した値の励磁電流成分方向電圧とに分解
    する電圧成分検出回路と、前記誘導電動機の回転速度を
    指令する速度指令回路と、この速度指定とトルク電流成
    分方向電圧との偏差信号を出力する速度制御回路と、こ
    の偏差信号と前記励磁電流成分方向電圧との和を演算し
    てその演算値信号を前記ベクトル演算回路に与える1次
    周波数制御回路と、を備えた誘導電動機のベクトル制御
    装置において、前記1次周波数制御回路からの1次周波
    数指令を前記誘導電動機の最大トルクを発生させるすべ
    り角周波数を越えない値に制限するリミッタ回路を設け
    たことを特徴とする誘導電動機のベクトル制御装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の制御装置において、前
    記リミッタ回路からリミット信号が出力されたとき、そ
    のときの速度指令を保持し、1次周波数指令がリミット
    値より低下したとき、保持された速度指令と前記低下し
    たときの速度指令との偏差を求め、この偏差に応じて加
    減速レートを決定する速度指令保持回路を備えたことを
    特徴とする誘導電動機のベクトル制御装置。
JP59197338A 1984-09-20 1984-09-20 誘導電動機のベクトル制御装置 Pending JPS6176089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59197338A JPS6176089A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 誘導電動機のベクトル制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59197338A JPS6176089A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 誘導電動機のベクトル制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6176089A true JPS6176089A (ja) 1986-04-18

Family

ID=16372807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59197338A Pending JPS6176089A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 誘導電動機のベクトル制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6176089A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232788A (ja) * 1987-06-12 1990-02-02 Hitachi Ltd 誘導電動機の制御方法
JPH02227386A (ja) * 1989-03-01 1990-09-10 Suzuki Motor Co Ltd スクータ型自動二輪車のヘッドランプ取付け構造
EP0444518A2 (de) * 1990-03-01 1991-09-04 Loher Aktiengesellschaft Regelsystem für eine pulswechselrichtergesteuerte Drehfeldmaschine
EP1835612A1 (en) * 2006-03-13 2007-09-19 Hitachi Industrial Equipment Systems Co. Ltd. Driver for induction motor and method of driving the same
JP2011211768A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Fanuc Ltd エンコーダを有する主軸の制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232788A (ja) * 1987-06-12 1990-02-02 Hitachi Ltd 誘導電動機の制御方法
JPH02227386A (ja) * 1989-03-01 1990-09-10 Suzuki Motor Co Ltd スクータ型自動二輪車のヘッドランプ取付け構造
EP0444518A2 (de) * 1990-03-01 1991-09-04 Loher Aktiengesellschaft Regelsystem für eine pulswechselrichtergesteuerte Drehfeldmaschine
EP1835612A1 (en) * 2006-03-13 2007-09-19 Hitachi Industrial Equipment Systems Co. Ltd. Driver for induction motor and method of driving the same
JP2007244174A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 誘導電動機の駆動装置および方法
US7545116B2 (en) 2006-03-13 2009-06-09 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. Driver for induction motor and method of driving the same
JP2011211768A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Fanuc Ltd エンコーダを有する主軸の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2892802B2 (ja) 電動機の速度制御装置
EP0082303B1 (en) Method and apparatus for controlling induction motor
WO1998042070A1 (en) Apparatus and method for controlling induction motor
US9350284B2 (en) Power conversion device
JP3064671B2 (ja) 電力変換装置の制御回路
JPS6176089A (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置
JPH0775399A (ja) 可変速装置
JP2579119B2 (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置
JP3053121B2 (ja) 誘導電動機の制御方法
JPH06225574A (ja) 電動機の制御方法及び装置
JPH11187700A (ja) 誘導電動機の制御装置
JP3958920B2 (ja) 主軸制御装置
JP3124019B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JP5634016B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JP3793907B2 (ja) インバータ制御車両の制御装置
JPS63316687A (ja) 誘導電動機のベクトル制御演算装置
JPH0568391A (ja) 誘導電動機のベクトル制御におけるすべり補償回路
JPH0667253B2 (ja) 電動機制御装置
JPH05146191A (ja) 同期電動機の制御装置
JPH04322191A (ja) 同期電動機の制御装置
JPH09266700A (ja) ベクトル制御装置の安定運転方法
JPH01227681A (ja) 誘導電動機の可変速制御装置
JP3289568B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JPH0789760B2 (ja) 誘導電動機のベクトル制御方法
JPS583586A (ja) サイリスタモ−タのトルク制御装置