JP5634016B2 - 誘導電動機の制御装置 - Google Patents

誘導電動機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5634016B2
JP5634016B2 JP2008142477A JP2008142477A JP5634016B2 JP 5634016 B2 JP5634016 B2 JP 5634016B2 JP 2008142477 A JP2008142477 A JP 2008142477A JP 2008142477 A JP2008142477 A JP 2008142477A JP 5634016 B2 JP5634016 B2 JP 5634016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
induction motor
value
magnetic flux
voltage
calculator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008142477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009291027A (ja
Inventor
良和 市中
良和 市中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2008142477A priority Critical patent/JP5634016B2/ja
Publication of JP2009291027A publication Critical patent/JP2009291027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5634016B2 publication Critical patent/JP5634016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

この発明は、ベクトル制御により誘導電動機の速度・トルクを制御する誘導電動機の制御装置に関する。
図2は、この種の制御装置の従来例を示す回路構成図であり、下記特許文献1に記載されているものと同等である。
図2において、商用電源,エンジン式発電機などの交流電源1の交流電圧は、後述の制御装置2を構成するインバータ23により所定の振幅および周波数の交流電圧に変換されて誘導電動機3に供給され、この誘導電動機3は、速度設定器6が設定する該電動機が運転すべき速度設定値ωr #に対応する回転速度で回転しつつ、負荷4を駆動する。このときの誘導電動機3の回転速度はパルスエンコーダ5を介して検出するようにしている。
以下に、図2に示した制御装置2を構成する各要素の動作について説明する。
速度指令演算器11は、予め定めた加減速勾配により変化し、最終的には入力される速度設定値ωr #に一致する速度指令値ωr *を出力する。一方、速度演算器12はパルスエンコーダ5からのパルス列信号を誘導電動機3の速度検出値ωr に変換している。
速度調節器13では前記速度指令値ωr *と速度検出値ωr との偏差を偏差演算部13aで求め、この偏差を零にする調節演算値を誘導電動機3のトルク指令値τ* として出力している。
磁束指令演算器14は、前記速度検出値ωr に対応しつつ、誘導電動機3の二次磁束指令値Φ2 *を演算するものであり、該電動機の定格回転速度までは、一定値の二次磁束指令値Φ2 *を出力し、また、定格回転速度以上では、この回転速度に反比例して低下させる二次磁束指令値Φ2 *の演算を行っている。さらに、磁束指令演算器14が出力する二次磁束指令値Φ2 *は、後述の磁束制限演算器15からの磁束制限値Φ2limにより、制限回路16を介して制限されることがあり、このときには前記磁束制限値Φ2limで制限された値が、新たな二次磁束指令値Φ2 *として、電流指令演算器17などの後段に伝達される。
上述のトルク指令値τ* および二次磁束指令値Φ2 *から、下記数1,2式に従って、誘導電動機3の一次電流の該電動機の二次磁束に平行な電流指令値iM *(以下、M軸電流指令値iM *とも称する)と、該二次磁束に直交する電流指令値iT *(以下、T軸電流指令値iT *とも称する)とを導出している。
(数1)
M *=(1/Lm)×Φ2 *
ここで、Lmは誘導電動機3の励磁インダクタンスである。
(数2)
T *=τ*/Φ2 *
すなわち、電流指令演算器17では上記数1式の演算を行い、除算演算器18では上記数2式の演算を行っている。
座標変換器19は電流検出器28で検出された誘導電動機3の一次電流検出値としてのiu *,iw *を、後述の角度値θ2に基づく周知の座標変換を行い、誘導電動機3の一次電流の該電動機の二次磁束に平行な電流検出値iM (以下、M軸電流検出値iM とも称する)と該二次磁束に直交する電流検出値iT (以下、T軸電流検出値iT とも称する)とを導出している。
T軸電流調節器20では前記T軸電流指令値iT *とT軸電流検出値iT との偏差を偏差演算部20aで求め、この偏差を零にする調節演算値を誘導電動機3のT軸電圧指令値vT *として出力している。同様に、M軸電流調節器21では前記M軸電流指令値iM *とM軸電流検出値iM との偏差を偏差演算部21aで求め、この偏差を零にする調節演算値を誘導電動機3のM軸電圧指令値vM *として出力している。
座標変換器22は前記T軸電圧指令値vT *とM軸電圧指令値vM *とを、前記角度値θ2に基づく周知の座標変換を行い、三相電圧指令値Vu *,Vv *,Vw *を導出している。
これらの三相電圧指令値Vu *,Vv *,Vw *が入力されるインバータ23では、前記それぞれの電圧指令値に対応する振幅および周波数の三相交流電圧に変換して誘導電動機3に供給している。
すべり周波数演算器24では、誘導電動機3の二次抵抗値R2 と、入力される前記T軸電流指令値iT *,二次磁束指令値Φ2 *とから周知の演算式を用いて誘導電動機3のすべり周波数ωslを求めている。また、このすべり周波数ωslと、ロータ周波数換算器25により誘導電動機3の速度検出値ωr から換算される該電動機のロータ周波数ω2 とを加算演算器26で加算することで得られる誘導電動機3の一次周波数ω1 に対して、積分器28を介することにより、誘導電動機3のU相巻線と二次磁束とのなす角度値θ2 が導出される。
なお、磁束制限演算器15では、インバータ23の主回路の一部を形成する半導体素子を用いた整流回路の出力電圧の検出値Vdcと、前記T軸電流指令値iT *および一次周波数ω1 とから下記数3式により、誘導電動機3の磁束制限値Φ2limを導出している。
(数3)
Φ2lim
=Lm×(−Emf+√(((Vdc/√2)/ω1 2−(Lσ×iT *2))/Lσ
ここで、Lmは誘導電動機3の励磁インダクタンス、Emfは誘導電動機3の逆起電圧係数、Lσは誘導電動機3の漏れインダクタンスである。
特開2007−259607号公報
図2に示したインバータ23が誘導電動機3に供給可能な出力電圧は、このインバータ23に給電する交流電源1の電圧値で制限される。
従って、交流電源1の電圧値が何らかの要因で低下した状態にあるときに、インバータ23が誘導電動機3に供給可能な出力電圧よりも高い電圧で動作すべき該電動機の二次磁束指令値Φ2 *が設定されていると、インバータ23が所望の出力電圧を出力できないことから、誘導電動機3の駆動トルク不足に陥るなど、その制御動作が不安定となり、その結果、誘導電動機3から騒音や振動が発生するという問題があった。
例えば、交流電源1がエンジン式発電機の場合、近年の省エネルギー志向や環境汚染問題に対応するために、誘導電動機3を動作させないときには、エンジン式発電機の回転数を低下させたアイドリング状態で待機することが行われる。
その後、誘導電動機3の動作を再開させる際には、アイドリング状態のためにエンジン式発電機の出力電圧が低下した状態から徐々に定格電圧まで増大させるが、この間に誘導電動機3の動作を再開させる用途では、上述の問題が発生する恐れがあった。
図2に示した従来の制御装置2における磁束制限演算器15および制限回路16は、上述の問題などに対応するために設けられたものであるが、例えば、インバータ23を形成する整流回路の出力電圧の検出値Vdcが急低下したときや、高速で空転状態にある誘導電動機3に対して制御装置2での動作を再開させたときには、前記T軸電流指令値iT *が有する整定時間遅れに起因して、磁束制限演算器15が出力する磁束制限値Φ2limの演算値の整定に時間遅れが発生し、このために、誘導電動機3の制御動作が不安定になるという難点があった。
この発明の目的は、インバータへ給電する交流電源の電圧が規定変動範囲より低下したときや急変動したりする場合にも、従来の制御装置よりも簡易にかつ応答の速い対処ができる誘導電動機の制御装置を提供することにある。
この発明は、インバータにより駆動される誘導電動機の回転速度を制御する際に導出される該電動機の一次電流を、前記電動機の二次磁束に平行な電流と直交する電流とに分解し、これらの電流を独立して制御するベクトル制御を用いた誘導電動機の制御装置において、
前記インバータの主回路を形成する整流回路の出力電圧を前記誘導電動機の定格電圧により正規化した値と、前記誘導電動機の回転速度を前記誘導電動機の定格回転速度により正規化した値とを用いて磁束制限値を演算し、この演算により求めた磁束制限値により前記二次磁束の指令値を制限する手段を備えたことを特徴とする。
この発明の誘導電動機の制御装置によれば、誘導電動機の一次電圧をインバータの最大変調電圧以内で制御するように、インバータの主回路を形成する整流回路の出力電圧を前記誘導電動機の定格電圧により正規化した値と前記誘導電動機の回転速度を前記誘導電動機の定格回転速度により正規化した値とを用いて磁束制限値を演算し、この演算により求めた磁束制限値により二次磁束の指令値を制限することで、交流電源の電圧急変や、誘導電動機が高速で空転しているときに動作を再開させるときにも、磁束制限演算器における磁束制限値の速やかな導出が可能になるので、応答の速い制御動作を行うことができる。
図1は、この発明の実施例を示す誘導電動機の制御装置の回路構成図であり、この図において、図2に示した従来例構成と同一機能を有するものには同一符号を付している。
すなわち図1に示した誘導電動機3の制御装置7では、図2に示した制御装置2における磁束制限演算器15に代えて、速度演算器12の出力である誘導電動機3の回転速度の検出値ωr と、インバータ23の主回路の一部を形成する整流回路の出力電圧の検出値Vdcとを入力とする磁束制限演算器71を備えている。
インバータ23を形成する整流回路の出力電圧(整流回路の出力に接続される逆変換回路の出力可能な交流電圧)が、誘導電動機3の定格電圧である最大一次電圧(ピーク値)以上の値を確保できているときには、誘導電動機3の二次磁束の指令値を制限する必要がない。しかし、整流回路の出力電圧が誘導電動機3の最大一次電圧(ピーク値)以下の場合には、整流回路の出力電圧の大きさと誘導電動機3の回転速度のレベルに応じて磁束制限を行う必要がある。
このことを実現するための実施例を図1に基づいて説明するが、以下では図1に示した制御装置7の制御動作について、磁束制限演算器71の動作を中心に説明する。
磁束指令演算器14は、誘導電動機3の回転速度に相当する速度検出値ωr に対応しつつ、誘導電動機3の二次磁束指令値Φ2 *を演算している。すなわち、誘導電動機3の定格回転速度までは一定値の二次磁束指令値Φ2 *を出力し、また、定格回転速度以上ではこの回転速度に反比例して低下させる二次磁束指令値Φ2 *を出力している。
さらに、磁束指令演算器14が出力する二次磁束指令値Φ2 *は、下記数4〜6式に従って導出される磁束制限演算器71からの磁束制限値Φ2limにより、制限回路16を介して制限されることがあり、このときには前記磁束制限値Φ2limで制限された値が、新たな二次磁束指令値Φ2 *として、電流指令演算器17などの後段に伝達される。
磁束制限演算器71では、予め設定される誘導電動機3の定格電圧(ピーク値)Vm、すなわち、定格回転速度で定格出力(トルク)を出すのに必要な誘導電動機3の最大一次電圧(ピーク値)Vmと、前記整流回路の出力電圧の検出値Vdcとから,下記数4式により正規化した値としてのVdc%を演算している。
(数4)
dc%=(Vdc/Vm)×100
ここで、上記数4式で得られた値が100%を超えるときには、100%に制限するものとする。
また、予め設定される誘導電動機3の定格回転速度ωrbとし、前記速度検出値ωr とから,下記数5式により正規化した値としてのωr %を演算している。
(数5)
ωr %=(ωr /ωrb)×100
さらに、上記Vdc%とωr %とから、下記数6式により磁束制限値Φ2limの正規化した値としてのΦ2lim%を演算している。
(数6)
Φ2lim%=(Vdc%/ωr %)×100
ここで、上記数6式で得られた値が100%を超えるときには、100%に制限するものとする。
すなわち、上記Φ2lim%=100%のときには、磁束制限演算器71が出力する磁束制限値Φ2limは、磁束指令演算器14が出力する誘導電動機3の定格回転速度ωrbでの二次磁束指令値Φ2 *と同じ値に設定している。
従って、磁束制限演算器71の演算結果としての磁束制限値Φ2lim%は、前記記Vdc%=100%のときで、誘導電動機3の定格回転速度ωrb以下では常に100%となり、また、定格回転速度ωrb以上ではこの回転速度に反比例して低下させた値となる。
その結果として、上述の状態では、磁束制限演算器71での演算結果としての磁束制限値Φ2limは、磁束指令演算器14が出力する二次磁束指令値Φ2 *と同じ値となる。
また、交流電源1の電圧値が何らかの要因で低下して、前記Vdc%が100%未満の状態にあるときは、磁束制限演算器71での演算結果としての磁束制限値Φ2limにより、磁束指令演算器14の出力は制限回路16を介して制限されることとなり、このときには前記磁束制限値Φ2limで制限された値が、新たな二次磁束指令値Φ2 *として、電流指令演算器17などの後段に伝達される。
すなわち、この発明の誘導電動機3の制御装置7によれば、前記二次磁束指令値Φ2 *をインバータ23の主回路を形成する整流回路の出力電圧の検出値Vdcおよび誘導電動機3の回転速度の検出値ωr と誘導電動機3の定格電圧Vmおよび定格回転速度ωrbとに基づいて得られる磁束制限値Φ2limで制限するようにしたことで、交流電源1の電圧の急変や、誘導電動機3が高速で空転しているときに制御装置7での動作を再開させるときにも、磁束制限演算器71における前記磁束制限値Φ2limの速やかな導出が可能になり、従って、応答の速い制御動作を行うことができる。
この発明の実施例を示す誘導電動機の制御装置の回路構成図 誘導電動機の制御装置の従来例を示す回路構成図
符号の説明
1…交流電源、2…制御装置、3…誘導電動機、4…負荷、5…パルスエンコーダ、6…速度設定器、7…制御装置、11…速度指令演算器、12…速度演算器、13…速度調節器、14…磁束指令演算器、15…磁束制限演算器、16…制限回路、17…電流指令演算器、18…除算演算器、19…座標変換器、20…T軸電流調節器、21…M軸電流調節器、22…座標変換器、23…インバータ、24…すべり周波数演算器、25…ロータ周波数換算器、26…加算演算器、27…積分器、28…電流検出器、71…磁束制限演算器。

Claims (1)

  1. インバータにより駆動される誘導電動機の回転速度を制御する際に導出される該電動機の一次電流を、前記電動機の二次磁束に平行な電流と直交する電流とに分解し、これらの電流を独立して制御するベクトル制御を用いた誘導電動機の制御装置において、
    前記インバータの主回路を形成する整流回路の出力電圧を前記誘導電動機の定格電圧により正規化した値と、前記誘導電動機の回転速度を前記誘導電動機の定格回転速度により正規化した値とを用いて磁束制限値を演算し、この演算により求めた磁束制限値により前記二次磁束の指令値を制限する手段を備えたことを特徴とする誘導電動機の制御装置。
JP2008142477A 2008-05-30 2008-05-30 誘導電動機の制御装置 Active JP5634016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008142477A JP5634016B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 誘導電動機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008142477A JP5634016B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 誘導電動機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009291027A JP2009291027A (ja) 2009-12-10
JP5634016B2 true JP5634016B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=41459650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008142477A Active JP5634016B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 誘導電動機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5634016B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6932420B2 (ja) * 2016-08-15 2021-09-08 日東電工株式会社 フレキシブル画像表示装置用粘着剤組成物、フレキシブル画像表示装置用粘着剤層、フレキシブル画像表示装置用積層体、及び、フレキシブル画像表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041556B2 (ja) * 1982-09-25 1985-09-17 株式会社東芝 同期電動機の制御方法
JP3331784B2 (ja) * 1994-11-14 2002-10-07 日産自動車株式会社 誘導機の磁束制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009291027A (ja) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5957704B2 (ja) 電動機制御装置
JP4205157B1 (ja) 電動機の制御装置
JP5948613B2 (ja) モータの制御装置
WO2017145749A1 (ja) モータ制御装置およびモータ制御方法
WO1998042070A1 (en) Apparatus and method for controlling induction motor
JP4581739B2 (ja) 電動機の駆動装置
JP2009290929A (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
JP6059285B2 (ja) 誘導電動機制御装置
TWI632767B (zh) 馬達控制裝置
WO2018011863A1 (ja) インバータ装置
JP2005027410A (ja) 誘導電動機の駆動方法および駆動装置
JP6113651B2 (ja) 多相電動機駆動装置
JP4380089B2 (ja) 自由回転中の誘導電動機の回転速度検出方法と再起動方法
JP5634016B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JP6981135B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JP4667741B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JP2008167630A (ja) 電力変換器の制御装置
JP4144446B2 (ja) 電力変換装置
JP2004187460A (ja) インバータ制御装置、誘導電動機の制御装置及び誘導電動機システム
JP2013081343A (ja) モータの駆動装置、インバータ制御方法及びプログラム、空気調和機
JP2007259607A (ja) 電動機制御装置
JPH11187700A (ja) 誘導電動機の制御装置
JP4706716B2 (ja) 誘導電動機の制御方法
JP6032809B2 (ja) 永久磁石同期電動機の制御装置
JP2002136196A (ja) 誘導電動機の制御方法とその制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20110315

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5634016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250