JPS6175551A - 成形装置 - Google Patents

成形装置

Info

Publication number
JPS6175551A
JPS6175551A JP19666284A JP19666284A JPS6175551A JP S6175551 A JPS6175551 A JP S6175551A JP 19666284 A JP19666284 A JP 19666284A JP 19666284 A JP19666284 A JP 19666284A JP S6175551 A JPS6175551 A JP S6175551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
force
holding
bending
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19666284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0586860B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Tabata
田畑 克弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19666284A priority Critical patent/JPS6175551A/ja
Publication of JPS6175551A publication Critical patent/JPS6175551A/ja
Publication of JPH0586860B2 publication Critical patent/JPH0586860B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wire Processing (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、成形技術、特に、被加工物を屈曲成形させる
技術に関し、例えば、半導体装置の製造において、外部
端子であるリードを屈曲成形するのに使用して有効な技
術に関する。
〔背景技術〕
デュアル・イン・ライン・パッケージ(DIP)型の半
導体装置(以下、Icという。)の製造において、非気
密1.1止パツケージを成形した後、水平方向に突き出
ているり−I゛を略垂直下方向に屈曲させる場合、曲げ
ローラをICに刻して垂直方向に移動させてリート−を
直角に屈曲さゼるごとか、考えられる。
しかし、かかる成形技術においては、曲げローラがリー
ドをパッケージから引き抜く方向の引張力をリードに(
(J勢することになるため、リ−1・とパッケージとの
間に微細な隙間が発生ずるという問題点があることが、
本発明者によって明らかにされた。
なお、ICのリードを成形加工する技術を述べである例
としては、株式会社工業調査会発行「電子材料1981
年11月号別冊」昭和58年11月10日発行 P17
0〜P175、がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、屈曲成形に伴う歪の発生を防止するこ
とができる成形技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なも′ のの
概要を簡単に説明すれば、次の通りである。
°すなわち、被加工物の被屈曲部を押さえて、被屈曲部
を中心とする円に対する接線方向の力を被加工物に付勢
することにより、屈曲時に引張力が被加工物に作用する
εとを回避するようにしたものである。
〔実施例1〕 第1図は本発明の一実施例である成形装置を示す概略正
面図、第2図はその作用を説明するだめの概略正面図で
ある。
本実施例において、この成形装置は、DIP型のIC1
におけるパッケージ2から水平に突き出たり−ド3を根
本部において略垂直に屈曲成形させるものとして構成さ
れている。
この成形装置は、被加工物としてのり一ト3のパッケー
ジ2付近を押さえる押さえ型4を備えており、押さえ型
4は互いに最中合わせになる略凹字形状の上型5と下型
6とを備えている。上型5と下型6とは左右の押さえ部
7.8によってり−ド3の根本部を上下から挟圧するよ
うに構成されている。下型6は床上に固定的に立設され
ており、上型5ば下型6の真上に略垂直下向きに設備さ
れたシリンダ装置9により下型6に接近および離反駆動
されるように設けられている。
また、この成形装置は、押さえ部8を略中心とする円に
対する略接線方向の力を被加工物であるリード3にイ1
勢する屈曲力付勢手段としての屈曲装置IOを備えてい
る。屈曲装置10はリング形状に形成された大ギヤII
を左右一対備えており、両人ギヤ11はその中心線が両
押さえ部8の延長線に一致するようにそれぞれ配設され
ている。大ギヤ1■の周囲には複数個の小ギヤ12が略
等間隅に配されて回転自在に噛合されており、大ギヤ1
1はこれら小ギヤ12により回転自在に支持されている
。小ギヤ12のうち少なくとも1個は駆動ギヤ13とし
て構成されており(駆動手段の構成についての説明は省
略する。)、このギヤ13により大ギヤ11は90度以
上往復回動されるようになっている。大ギヤ11の内周
における押さえ部8に対向する位置には、把持部材14
が径方向内向きに突設されており、把持部材14の先端
面には凹部15がリード3の先端部を把持し得るように
没設されている。
次に作用を説明する。
第1図に示されているように、下型6にICIを凹部に
パッケージ2を落とし込むようにしてセットする。これ
により、リード3の根本部が下型6の押さえ部8に当接
する。同時に、リード3の先端部に把持部材14の凹部
15を嵌合して把持させる。
次ぎに、シリンダ装置9により上型5が下降され、上型
5の押さえ部7と下型6の押さえ部8との間で被屈曲部
としてのり一部3の根本部3aを挟圧して固定する。
その後、第2図に示されているように、大ギヤ11が駆
動ギヤ13により矢印方向に回動されると、大ギヤ11
はその回転中心線を押さえ部8に一致されているため、
把持部材14はリード3の先端部を把持したまま、押さ
え部8を中心に円弧運動することになる。この円弧運動
により、リード3は押さえ部7.8に押さえられている
根本部3aから略垂直に屈曲される。
このリード3の屈曲は、被屈曲部である根本部3aを中
心とする円弧運動により行われるため、リード3には被
屈曲部を中心とする円に対する接線方向の力が付勢され
ることになり、パッケージ2からリードを引き抜く方向
の引張力が作用することはない。したがって、リード3
とパッケージ2との境目に隙間が発生することはない。
〔実施例2〕 第3図は本発明の他の実施例を示す概略正面図、第4図
はその作用を説明するための概略正面図である。
本実施例において、この成形装置は、被加工物としての
り一部3のパッケージ2 (=J近を押さえる押さえ型
16を備えており、押さえ型16は互いに最中合わせに
なる略凹字形状の上型17と下型18とを備えている。
上型と下型とは左右の押さえ部19.20によってリー
ド3の根本部を上下から挟圧するように構成されている
。下型]8は床上に固定的に立設されており、下型18
のの真上にはシリンダ装置21が垂直下向きに設備され
ている。シリンダ装置21のビス1−ンロソドにば昇降
体22が吊持されており、昇降体22には上型17がス
プリング23の41勢下で」1下方向に摺動自在に保持
されている。
また、この成形装置は、押さえ部20を略中心とする円
に対する略接線方向の力を被加工物であるリード3に付
勢する屈曲力付勢手段としての曲げローラ装置24を備
えている。曲げローラ装置24はアーム25を左右一対
備えており、両アーム25ば昇降体22の上型17の両
脇位置にそれぞれ配されて、その略中央部を軸26によ
り回動自在に支承されている。アーム25の一端にはコ
ロ27が回転自在に軸支されており、コロ27は、上型
I7の両側面に形成されたカム面28に常時押接して転
動するようになっている。アーム25の下端には曲げロ
ーラ29が回転自在に軸支されており、曲げローラ29
はリード3の中間部に当接して転動し得るようになって
いる。
次に作用を説明する。
第3図に示されているように、下型18にIC1を凹部
にパッケージ2を落とし込むようにしてセットする。こ
れにより、リード3の根本部が下型18の押さえ部20
に当接する。
次ぎに、シリンダ装置21により昇降体22が下降され
、上型17が下型18にスプリング23の付勢力により
合わせられる。これにより、上型17の押さえ部19と
下型6の押さえ部20との間で被屈曲部としてのり一1
3の根本部3aが挟圧されて固定される。
その後、第4図に示されているように、昇降体22がさ
らに下降されて行くと、曲げローラ29はリード3の中
間部上面に当接するため、曲げローラ29はリード3を
被屈曲部である根本部3aを中rt−rtこ屈曲させる
ことになる。このとき、コロ27がカム面28に常時押
接して転動するため、アーム25はそのカム面28の形
状にしたがって揺動することになり、この揺動にしたが
って、曲げローラ29はリード3の根本部3aを中心に
する円弧と略相応する曲線運動を呈することになる。
この曲線運動により、リード3は押さえ部19.20に
押さえられている根本部3aから略垂直に屈曲される。
このリード3の屈曲は、被屈曲部である根本部3aを中
心とする円弧と相応する曲線運動により行われるため、
リード3には被屈曲部を中心とする円に対する接線方向
の力が常時付勢されることになり、パッケージ2からリ
ードを引き抜く方向の引張力が作用することはない。し
たがって、リード3とパンケージ2との境目に隙間が発
生ずることはない。
〔効果〕
(1)被加工物の被屈曲部を押さえて、被屈曲部を中心
とする円に対する接線方向の力を被加工物に付勢するこ
とにより、屈曲時に引張力が被加工物に作用することを
回避することができるため、被加工物に不測の歪が発生
ずるのを防止することができる。
(2)被加工物の被屈曲部から離れた位置を把持して被
屈曲部を中心にして円弧運動させることにより、被屈曲
部を中心とする円に対する接線方向の力を被加工物に付
勢することができる。
(3)曲げローラを被加工物の被屈曲部から離れた位置
に押接させて転動させ、かつ、曲げローラを被屈曲部を
中心にして曲線運動さセることにより、被屈曲部を中心
とする円に対する接線方向の力を被加工物にイ」勢する
ことができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。
例えば、被加工物の被屈曲部を押さえる押さえ型は前記
実施例の具体的構成に限定されるものではない。
被屈曲部を中心とする円に対する略接線方向の力を被加
工物に付勢して屈曲させる屈曲力付勢手段も、被加工物
の被屈曲部から離れた位置を把持して被屈曲部を中心に
して円弧運動させる屈曲装置、被加工物の被屈曲部から
離れた位置に接して転動し、被屈曲部を中心にして曲線
運動する曲げローラ装置に限定されるものではない。
〔利用分野〕
以−1−の説明では主として本発明者によってなされた
発明をその背景となった利用分野であるDTP型ICの
リート−の屈曲成形に適用した場合について説明したが
、それに限定されるものではなく、その他のICや電子
部品のり一「またはピンの屈曲成形や、リードフレーム
、プリン1〜基板、その他の板材、線材の屈曲成形等に
も適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である成形装置を示す概略正
面図、 第2図はその作用を説明するための概略正面図、第3図
は本発明の他の実施例を示す概略正面図、第4図はその
作用を説明するだめの概略正面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被加工物の被屈曲部を押さえる押さえ型と、被屈曲
    部を中心とする円に対する略接線方向の力を被加工物に
    付勢して屈曲させる屈曲力付勢手段とを備えている成形
    装置。 2、屈曲力付勢手段が、被加工物の被屈曲部から離れた
    位置を把持して被屈曲部を中心にして円弧運動させる屈
    曲装置を備えていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の成形装置。 3、屈曲力付勢手段が、被加工物の被屈曲部から離れた
    位置に接して転動し、被屈曲部を中心にして曲線連動す
    る曲げローラ装置を備えていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の成形装置。
JP19666284A 1984-09-21 1984-09-21 成形装置 Granted JPS6175551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19666284A JPS6175551A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19666284A JPS6175551A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6175551A true JPS6175551A (ja) 1986-04-17
JPH0586860B2 JPH0586860B2 (ja) 1993-12-14

Family

ID=16361507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19666284A Granted JPS6175551A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6175551A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09102569A (ja) * 1996-07-29 1997-04-15 Hitachi Ltd 半導体のリード曲げ加工法
JP2003049924A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Aisin Aw Co Ltd トルクコンバータのブレード取着構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947712A (ja) * 1972-05-09 1974-05-09
JPS59154053A (ja) * 1983-02-22 1984-09-03 Takeshi Amakawa 半導体成形品におけるリ−ド折曲方法及び装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947712A (ja) * 1972-05-09 1974-05-09
JPS59154053A (ja) * 1983-02-22 1984-09-03 Takeshi Amakawa 半導体成形品におけるリ−ド折曲方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09102569A (ja) * 1996-07-29 1997-04-15 Hitachi Ltd 半導体のリード曲げ加工法
JP2003049924A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Aisin Aw Co Ltd トルクコンバータのブレード取着構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0586860B2 (ja) 1993-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3347886B2 (ja) 外部リードの曲げ装置
JP2000225589A (ja) 表面実装器用グリッパ
JPS6175551A (ja) 成形装置
JPH0795576B2 (ja) 電子部品のリードの曲げ加工方法及びその曲げ型
KR940005714B1 (ko) 반도체 패키지의 외부 리이드 구부림 장치
JP2001077267A (ja) 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JP3373732B2 (ja) リード成形装置およびリード成形方法
JPH1110234A (ja) プレス型
JP3048480B2 (ja) リードフォーミング方法
JPH1126668A (ja) アウターリード折り曲げ加工方法、およびアウターリード折り曲げ加工装置
JP2546977B2 (ja) リード成形金型
JP3266894B2 (ja) プレスのワークハンドリング方法
CN108580744A (zh) 一种qfp器件引脚成型工装及其使用方法
JPH03230835A (ja) リード曲げフォーミング装置
JPH04327331A (ja) 電気部品のリードの曲げ型
JPH0258858A (ja) 外部リードの曲げ金型
JPS63183723A (ja) 樹脂封止半導体装置のリ−ドの曲げ加工方法
JP3358861B2 (ja) 電子部品におけるリード端子の曲げ加工装置
JPH0412560A (ja) Icリード端子の矯正方法
KR100329397B1 (ko) 리드프레임 자재의 휨방지 장치
JPS63175455A (ja) 電子部品のリ−ド曲げ形成方法及び装置
JPH0837263A (ja) 半導体装置のリード成形方法および装置
JP2711499B2 (ja) 長尺板体彎曲装置
JPH03296251A (ja) 電子部品のリード加工装置
JPH0719867B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の外部リード成形方法