JPS6174542A - コ−ヒ−液の製造方法 - Google Patents

コ−ヒ−液の製造方法

Info

Publication number
JPS6174542A
JPS6174542A JP19538884A JP19538884A JPS6174542A JP S6174542 A JPS6174542 A JP S6174542A JP 19538884 A JP19538884 A JP 19538884A JP 19538884 A JP19538884 A JP 19538884A JP S6174542 A JPS6174542 A JP S6174542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee
acid
turbidity
hot water
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19538884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0429327B2 (ja
Inventor
Hideya Tsutsui
筒井 秀也
Kenji Uchiumi
研二 内海
Toru Miyaaki
宮秋 徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANEBO SHOKUHIN KK
Kracie Foods Ltd
Original Assignee
KANEBO SHOKUHIN KK
Kanebo Foods Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANEBO SHOKUHIN KK, Kanebo Foods Ltd filed Critical KANEBO SHOKUHIN KK
Priority to JP19538884A priority Critical patent/JPS6174542A/ja
Publication of JPS6174542A publication Critical patent/JPS6174542A/ja
Publication of JPH0429327B2 publication Critical patent/JPH0429327B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、貯蔵中に濁りを生しることのないコーヒー
液の製造方法に関するものである。
〔背景技術〕
一般に、罐入りコーヒー等に用いられるコーヒー液は一
度に大量に生産されて貯蔵され、順次罐に充填されてい
く。この場合、貯蔵中のコーヒー液に徐々に不溶性物質
が生じて濁りを生じるという問題が起きている。すなわ
ち、コーヒー液の製造は、焙煎(ロースト)を経て粉砕
されたコーヒー豆を熱水抽出(&出(パーコレーション
)もしくは熱水自己流下抽出法(ドリップ)による)し
、ついで遠心分離や珪藻上濾過を施し、抽出液中の懸濁
物(抽出の後期においてつくられる加水分解生成物、抽
出液に帯同する粉砕コーヒー微細粒子、その他の不溶性
複合体等)を除去するということにより行われている。
しかしながら、このようにして)U濁物を除去したコー
ヒー液でも貯蔵しておくと徐々に不溶性物質を生じて濁
ってくる。
このように貯蔵中に濁りを生じるとコーヒー液の外観が
著しく悪(なって商品価値の低下をもた−らすため、そ
の解消が強く望まれている。
〔発明の目的〕
この発明は、貯蔵中に濁りを生じることのないコーヒー
液の製造方法の提供をその目的とするものである。
〔発明の開示〕
上記の目的を達成するため、この発明のコーヒー液の製
造方法は、コーヒー豆を熱水抽出してコーヒー液を得る
コーヒー液の製造方法であって、熱水抽出を、pHを2
.0〜4.5に調節した酸性の水を用いて行うという構
成をとる。
つぎに、この発明の詳細な説明する。
貯蔵中のコーヒー液に徐々に生じる不溶性物質(濁り物
りの化学構造等についてはよく知られていないのが実情
であるが、本発明者らはこのような不溶性物質の発生を
阻止するため、一連の研究を重ねた結果、コーヒー豆の
熱水抽出に使用する水のpHが不溶性物質の生成に影響
を及ぼすことを見いだした。そして、さらに研究を重ね
た結果、熱水抽出に用いる水のpHを2.0〜4.5に
関節すると、貯蔵中に不溶性物質が生しなくなることを
見いだし、この発明に到達した。
この熱水抽出用の水のpHの調節は、塩酸、リン酸、乳
酸、クエン酸等の酸を単独でもしくは併せて用いること
により行われる。これにより、通常p H6,0〜7.
5の水が上記の2.0〜4.5のpH値に調節される。
特に望ましいpH値は2.5〜4゜0である。このよう
なpH値の調節は、一定量の水にii!!I量の酸を添
加して均一に攪拌したり、もしくは連続的に水と酸を適
量づつ混合することによって行われる。
上記のようにして、pHが酸性に調節された水を用いて
のコーヒー豆の熱水抽出は常法に従って行われる。この
場合、上記の酸性側に調節された水はプレートヒータや
チューブヒータによって加熱することも可能である。
このようにして得られた抽出液(コーヒー液)は、5.
0〜6.0のpH値を有しており、従来の熱水抽出法に
よるコーヒー抽出液のpH値とほぼ同じp H値になっ
ている。したがって、このコーヒー液をアルカリ等を用
いて再度pHfJIJ節する等の手間は全く不要であり
、熱水抽出されたコーヒー液をそのまま製品コーヒー液
として用いることができる。そして、得られたコーヒー
液は貯蔵中において殆ど不溶性物質を生じない。これは
、pHを上記のように酸性側に調節した水を用いて熱水
抽出を行うと、不溶性物質を生成する前駆物質がコーヒ
ー豆の中に留まって抽出されてこなくなるため、コーヒ
ー液の貯蔵中に不溶性物質が生成しなくなるものと考え
られる。
このように、この発明の製造方法によって得られたコー
ヒー抽出液には、不溶性物質の前駆物質が含まれていな
いため、貯蔵中に不溶性物質を生成して濁るということ
はない。しかしながら、粉砕コーヒー微細粒子等が抽出
液に帯同しコーヒー液中にででくるということもあるか
ら、これらので濁物を除去する工程を通すことが好まし
い。この懸濁物の除去には、濾過、遠心分離または傾斜
等を適宜採用すればよい。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明のコーヒー液の製造方法は、熱
水抽出を、pHを2.0〜4.5に調節した酸性の水を
用いて行うため、抽出に際して不溶性物質の前駆物質が
コーヒー豆の中に留まり、抽出中にでてこなくなる。そ
のため、これまでのように、コーヒー抽出液を貯蔵して
いる間に徐々に不溶性物質が生成してコーヒー液が濁る
というような事態が生じない。したがって、貯蔵中のコ
ーヒー液の濁りに起因する経済的損失の発生を効果的に
防止することができるようになる。
つぎに、実施例について説明する。
〔実施例〕
200 kgの水にクエン酸100gを添加しpH3,
71の酸性水をつくった。他方、ローストされ、かつ粉
砕されたコーヒー豆(粒度20メツシュ90%オン、中
炒り)100kgをドリップ式抽出機に入れた。そして
、上記酸性水をプレートヒータで80°C迄加熱した後
、上記抽出機の上部から流下させて熱水抽出し、150
 kgのコーヒー抽出液(Bx18°、pH5,63)
を得た。ついで、得られたコーヒー抽出液を20°Cに
冷却した後、珪藻土濾過によって′!!濁物を除去し透
明なコーヒー液を得た。
このようにして得られたコーヒー液100 kgに対し
、液y!i106kg (B x 67)を加え、さら
に水を加えて全体を320 kgにし、Bx27.9.
I)85.65の調合液を得た。そして、得られた調合
液を耐熱性容器(罐、ビンまたはプラスチック容器)に
充填し、115°C125分の滅菌処理を施し、40℃
の雰囲気下で6ケ月、また20℃の雰囲気下で12ケ月
の長期保存試験を行い濁りの状態を調べた。その結果は
後記の表のとおりであった。
〔比較例〕
酸性水に代えて、pH6,8のイオン交換水を用いコー
ヒー豆を熱水抽出した。それ以外は実施例と同様にして
コーヒー抽出液をつ(す、これを実施例と同様、珪藻土
濾過し液糖を加えて容器に充填し滅菌処理を施した。こ
のものの長期保存試験の結果は後記の表のとおりであっ
た。
同表から、実施例のものは比較例のものと比べて当初か
ら濁度が低く、長期保存してもその濁度があまり変わら
ないことがわかる。
(濁度二数値の大な程濁りが大) (111fii度の測定 水質検査法の濁度測定法に準する。
検体100mAを比色管にとる。別に数個の同型の比色
管に測定に必要とされる数段階の量の標準原液をよくふ
りまぜながらとり、予め濁りのないことを認識されたコ
ーヒー抽出液を加えてそれぞれ100mj+とした後、
栓をしてよくふりまぜ、これらを標準液とする。つぎに
検体の濁りを標準液の濁りと比較し検体の濁りと同程度
の濁りを呈する標準液に含まれる標準液のm!!数(a
)を求め、次式により検体の濁度を算定する。
標準原液:カオリン100■を精秤し、容量llの共栓
メスシリンダーにとり、予 め濁りのないことを確認されたコー ヒー抽出液を加えてINとし、1分/ 間激しくふりまぜた後、1時間静置 する。本成1m/はカオリン0.1■ を含む本溶液の濁度は100度であ る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コーヒー豆を熱水抽出してコーヒー液を得るコー
    ヒー液の製造方法であつて、熱水抽出を、pHを2.0
    〜4.5に調節した酸性の水を用いて行うことを特徴と
    するコーヒー液の製造方法。
  2. (2)熱水抽出用の水のpHの調節を、塩酸、リン酸、
    乳酸およびクエン酸からなる群から選ばれた少なくとも
    1つの酸を用いて行う特許請求の範囲第1項記載のコー
    ヒー液の製造方法。
  3. (3)熱水抽出に引き続いて、抽出液中の懸濁物の除去
    が行われる特許請求の範囲第1項または第2項記載のコ
    ーヒー液の製造方法。
  4. (4)抽出液中の懸濁物の除去が、濾過、遠心分離また
    は傾斜によつて行われる特許請求の範囲第3項記載のコ
    ーヒー液の製造方法。
JP19538884A 1984-09-17 1984-09-17 コ−ヒ−液の製造方法 Granted JPS6174542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19538884A JPS6174542A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 コ−ヒ−液の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19538884A JPS6174542A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 コ−ヒ−液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6174542A true JPS6174542A (ja) 1986-04-16
JPH0429327B2 JPH0429327B2 (ja) 1992-05-18

Family

ID=16340326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19538884A Granted JPS6174542A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 コ−ヒ−液の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6174542A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0819385A1 (fr) * 1996-07-16 1998-01-21 Societe Des Produits Nestle S.A. Procédé de déterpénation du marc de café
JP2016106606A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 アサヒ飲料株式会社 コーヒー含有飲料
JP2016106607A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 アサヒ飲料株式会社 コーヒー含有飲料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0819385A1 (fr) * 1996-07-16 1998-01-21 Societe Des Produits Nestle S.A. Procédé de déterpénation du marc de café
JP2016106606A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 アサヒ飲料株式会社 コーヒー含有飲料
JP2016106607A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 アサヒ飲料株式会社 コーヒー含有飲料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0429327B2 (ja) 1992-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0067980B1 (en) Cold soluble tea
US4410556A (en) Powdered tea extract
JPH0797965B2 (ja) 緑茶飲料の製造方法
JP2520287B2 (ja) 香味の優れた麦茶エキスの製造法
JPS6174543A (ja) コ−ヒ−液の製造方法
US2515794A (en) Method of preparing cocoa extracts
JPS597692B2 (ja) ドクダミの脱臭法
JPS6174542A (ja) コ−ヒ−液の製造方法
JPS61260834A (ja) 粉末茶エキスの製造法
JP2613163B2 (ja) 茶飲料及びその製造方法
KR940000527B1 (ko) 차(茶)음료의 제조방법
US1720329A (en) Manufacture of fermented beverages of reduced alcohol content
JPH01196283A (ja) 麦茶飲料の製造方法
JP2594588B2 (ja) 紅茶飲料の製造方法
JP2685220B2 (ja) ウーロン茶飲料の製造方法
US3481744A (en) Process for the production of a tea extract
JPH0536009B2 (ja)
JPH02222647A (ja) コーヒー飲料の製造法
JP5190183B2 (ja) 茶飲料のフロック発生抑制剤
US10106764B2 (en) Tequila
JPH03290151A (ja) ウーロン茶飲料の製造方法
SU1028715A1 (ru) Способ производства плодово- годных вин
JP3430261B2 (ja) 古酒風味酒類の製造法
Cruess et al. Jelly investigations
CN116998568A (zh) 一种高鲜灵度茉莉花茶萃取液的加工方法