JPS6174424A - 電力線搬送によるアンサ−バツク方式 - Google Patents

電力線搬送によるアンサ−バツク方式

Info

Publication number
JPS6174424A
JPS6174424A JP19708484A JP19708484A JPS6174424A JP S6174424 A JPS6174424 A JP S6174424A JP 19708484 A JP19708484 A JP 19708484A JP 19708484 A JP19708484 A JP 19708484A JP S6174424 A JPS6174424 A JP S6174424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
signal
power
control
distribution line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19708484A
Other languages
English (en)
Inventor
Kashiro Hino
日野 香四郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Sangyo KK
Original Assignee
Nisshin Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Sangyo KK filed Critical Nisshin Sangyo KK
Priority to JP19708484A priority Critical patent/JPS6174424A/ja
Publication of JPS6174424A publication Critical patent/JPS6174424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5404Methods of transmitting or receiving signals via power distribution lines
    • H04B2203/5416Methods of transmitting or receiving signals via power distribution lines by adding signals to the wave form of the power source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電力線より電力を供給される制御側(監視側〕
と被制御側(動作側]とにおいて、共通丁べ(、電力線
ケ信号伝送路として用い、制御対象物に指令し対象物の
動作確認を制御側で監視(確認〕しようとすることに関
するものである。
従来、工場や、ビルなどにお(・て、遠方より。
制御対象物?操作しようとする場合、操作盤などと制御
物との間に専用の伝送線が用いられ、その制御物の動作
確認などン行うとすると、莫大な専用線が必要である。
本発明は上記の欠点       ゝを除去すると同時
に最近のエレクトロニクスを利用した、ビルの管理シス
テム、例えば、防犯防災の中央監視システム、電力、空
調動力、衛生動力、照明設備との制御が電力線を伝送経
路として、用いることにより、中小ビルとの経済面の制
約、また、既存ビルでの改造工事の制約等の問題は本発
明によれば一挙に解決するものである。以下、本発明の
一実施例について説明すれば、第1図は本発明の一実施
例である遠隔制御確認(アンサーバック]装置のブロッ
ク図である。第2図は上記実施例の動作を説明するため
のタイムチャート図である。第3図を工被制御側(制御
対象物)から動作異常ン監視側(制御側]へ告げるため
のタイムチャート図である。
第4図は制御確認する実施例の論理回路図である。第1
図に示すように、土器(4)は制御側(操作・監視)で
、配電線に接続して被制御側となる従器(ト)とに分割
される。制御側を制御するには第2、図に示す、土器(
4)よりの送信fO1f2が配電線(25)内を伝送し
、従器(ト)によって受信され、受信パルスとして復調
する。、該パルスによって、たとえば制御対象物を動作
する。第1図のブロック図について説明すれば、搬送波
を得ろ為のfO基本波発振部(1)であり、制御対象物
に指令する信号7得ろ為のf2変調波発振部(2)であ
り、振幅変調部(3)によって、前記のfO基本波発振
部(1)、fz変調波発振部(2)の周波が振幅変調さ
れる。電力増幅部(4)は被変調波ケ配電線(25)に
注入できる電力を得ろ為のものである。
入出力結合変成器(5ンは配電線へ信号を注入または信
号を検出するものである。同調増幅部(8)、検波部(
9)、同調増@W5(lO)、波形整形部(1月は従器
田)より送られた確認信号ヶ受信する受信部(Qである
。まづ、同調増幅部(8)はノイズに埋められた搬送周
波(基本波)だけt増幅する。検波部(9)であり、f
1同調増幅部(10)は確認信号となる変調波だけt復
元する同調増幅部であり。
波形整形部(11)は該周波7用℃・て、判定する為の
パルを得る波形整形部である。操作部(7)は制御対象
に指令を与える為の、または動作状態などを表示する為
の操作部であり、この操作部と各部の動作を制御するの
が制御部(6)である。一方、従器(至)も操作部と制
御部ン除けば同様である。土器(4)より、伝送された
、入出力結合変成器(24)で受け、fo同調増幅部(
15)、検波部(161f2同調増幅部(17〕、波形
整形部(18)によって、制御対象物に指令する信号暑
得る。該波形整形部の信号によって、確認信号ケ制御側
に逗子為の、制御部(19)である。土器囚の送信部■
と同様にfO基本波発損部(20)、f1変調波発振部
(21)、振幅変調部(22)、電力増幅部(23)、
入出力結合変成器部(24)を経て、確認信号を土器(
人ニ送り逗子。このブロック図では波形整形部18)の
信号が直接、制御部(19)へ入っているか、波形整形
部の信号で、制御物に指令を与え、その動作完了信号ン
制御部(19)に入れることによって、土器(4)に制
御物の動作終了ケ告げろこともできる。又、警報器部(
26)は制御物で、何らの異常現象かあった場合、制御
側へ知らせる為のものである1上の信号の授受を第2図
のタイムチャートを用いて説明Yjる。操作部(7)に
よって、指令あ為の操作パルスを作り、これによって、
指令から確認までの時間を設定する。■のアンサーバッ
ク信号をタイマーによって構成する。この設定時間は制
御対象に指令乞与えたり、または動作をさせたりてるこ
とによって異なるので、正常Tx t制御対染物の動作
時間χ割出して設定する。との信号は確認信号が送り返
されるまで゛の判定規準時間となる、同時に操作パルス
により、送信パルス■を作り、土器(4)の蓬信部口よ
り、へ電線’(25)に送信々号■が注入される。配を
−を伝送して、従器(B)、受信部■の波形整形部(1
8)によって、受信パルス■によって、制御対象に指令
させる。第2図では、指令後にyちに確認用の返答に入
る様子が示されている□がパ、制#物の動作終了後に(
C)の送信パルス信々号(d)が配電線中に返答される
。土器(4)の受信部(Qによって、返答された信号が
、受信パルスげ)として復元される。■のアンサーバッ
ク信号の判定規準時間内であれば、■の判定信号として
、制御対象が正確に動作した事が確認される。仮りに■
の規準時間を、制御対象め動作完了ま℃の適性時間も含
めた時間に設蝋した場合、制御物の動作が適性時間内で
、終了されないなどの事故の時、(f)の受信パルスが
返答されてぎても、■の判定信号が現われないので、異
常を知らせることもできろ。つぎに、(2)の信号によ
って1時限設定された■の指令パルスで、7リツブクロ
プtセツト状態にして、指令信号ケ得ろ。この信号によ
らて、制御対象物に指令中である表示乞しても良い。こ
の指令信号は先の判筆信号を得る事によって指令表示を
解煉する。
[株]の異常信号は先に述べた、制御物の動作、異常等
を判定した信号である。警報信号は、第3図の翼常動作
チャートによる。警報パルスと先の[株]の異常信号で
1本方式を利用した制御対象の警報7示す。以上、本発
明について、構成および動作等について、説明しf:が
、つぎのような応用も考えられろ。
第−K、第1図、第2図、第3図は制御対象の第1図の
動作について、述べた図である、変調周波Y f +・
f2とし、2周波を用いている。 ゛(1チャンネルJ
変調周波を多数、使用する事によって、(数チャンネル
ノ多数の制御対象物について、動作・確認が行なえる。
電二に、制御対象である従器に於いて、変調周波数を数
波用いる墨によって、制御対象の動゛作−状態(ステー
ション毎の応答)を監視側へ知らせる事ができろ。
第三に、制御対象の1サイクル動作を行なわせる場合、
土器により動作指令し、従器により、指令信号が復調さ
れ、制御対象に正確に指令を与え、動作状態に入った事
を監視側へ知らせる。
つぎに、1サイクル動作後に又監視側へ知らせる事によ
って、規定された(又は正常な運転状態)動作が行なわ
れている事か監視側で判定出来る。
第四に、上記2大3ノ 項を並用して、プログラム制御
の運転状便の正確な動作確認t!″−監視側監視室なえ
る。本−発明の電力線搬送によるアンサーバック方式は
前述した。ように電力線より電  ・力暑供給される監
視側と動作側とに於いて、共通丁べ(、電力線を信号伝
送路として用い、制御対象物に指令し、府象物の動作確
認を制御側で、確認しようとする方式を提供するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は不発明の一実施例である遠隔制御確認(アンサ
ーバック]装置、のブロック図、第2図は上記実施例の
動′作l説明丁゛ろための゛タイムチャート図、 第3図は被制御側(制御対象物]から動作異常を監視側
(制御側フヘ告げる為のタイムチャー ト図、 第4図は制御確認する実施例の論理回路図である。 (1)・・・・・・fO基本波発振部、(2)・・・・
・・f2変調波発振部(3)・・・・・・振幅変調部 
  (4)・・・・−・電力増幅部(5)・・・・・・
入出力結合変成器 (6)・・・・・・制御部(7)・
・・・・・操作部      (8)・・・・・・fO
同調増幅部(9)・−・・−・検波部     (10
)・・・・・・f1同調増幅部。 (11’)・・・・・・波形整形部   (]5)・・
・−・・fO同調増幅部(16)・・・・−・検波部 
    (17)・−・・・・f2同調増幅部(18)
・・・・・・波形整形部  (19)・・・・・・制御
部”(りλ・・・・・・fa基本波発撮部 (2I)・
・・・・・f1変調波発振−(22)・・−・・・振幅
変調部  (23)゛・″・パ電力増幅部、(匍・−・
・・・入出力結合変成器 (25)・・・・・・配電線
(25)・・・・・・袢報器部    (4)・・・・
・−生 器Q3)・・・・・・従 器     (C)
・・・・・・受信部■・・・・・・送信部     (
ト)・・・・・・受信部(ト)・・・・・・送信部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電力線より電力を供給される制御側(監視側)と被制御
    側(動作側)とにおいて、共通すべく、電力線を信号伝
    送路として用い、制御対象物に指令し、対象物の動作確
    認を制御側で監視(確認)しようとすることを特徴とし
    た電力線搬送によるアンサーバツク方式。
JP19708484A 1984-09-20 1984-09-20 電力線搬送によるアンサ−バツク方式 Pending JPS6174424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19708484A JPS6174424A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 電力線搬送によるアンサ−バツク方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19708484A JPS6174424A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 電力線搬送によるアンサ−バツク方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6174424A true JPS6174424A (ja) 1986-04-16

Family

ID=16368453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19708484A Pending JPS6174424A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 電力線搬送によるアンサ−バツク方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6174424A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6480199A (en) * 1987-09-22 1989-03-27 Harman Co Ltd Transmitter-receiver

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6480199A (en) * 1987-09-22 1989-03-27 Harman Co Ltd Transmitter-receiver

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62268646A (ja) 印刷機に対する制御装置
EP0155773A2 (en) Communication system
JPS6174424A (ja) 電力線搬送によるアンサ−バツク方式
JPH0348704Y2 (ja)
US5160915A (en) Wireless bistatic link intrusion detection system
JPH04126664A (ja) 列車接近警報システム
JP3739171B2 (ja) 無線通信装置
JPS60223236A (ja) 電力線搬送方式
JPH0319026Y2 (ja)
KR970001228Y1 (ko) 확장된 원격 감시 시스템
JPS6154295B2 (ja)
SU938293A1 (ru) Устройство охранно-пожарной сигнализации
JPS6139655A (ja) 電力線搬送監視集中制御システム
JPH0319027Y2 (ja)
JPS6318373B2 (ja)
JPS62106595A (ja) 自動火災報知設備の点検装置
JPS6276935A (ja) マルチチヤネルアクセスシステムの監視制御方式
JPH046273Y2 (ja)
RU2602001C1 (ru) Система передачи информации к объектам управления
JPH0799693A (ja) 機器の異常監視方法
JPS5821453B2 (ja) 複数の情報の送受信方式
JPH02176589A (ja) 建設現場用危険警報器
JPH04127399A (ja) 無線通信方式
JPS58157229A (ja) 双方向性ワイヤレス装置
JPS6290034A (ja) 表示付き無線操縦用制御装置