JPH0348704Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0348704Y2
JPH0348704Y2 JP1985113185U JP11318585U JPH0348704Y2 JP H0348704 Y2 JPH0348704 Y2 JP H0348704Y2 JP 1985113185 U JP1985113185 U JP 1985113185U JP 11318585 U JP11318585 U JP 11318585U JP H0348704 Y2 JPH0348704 Y2 JP H0348704Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
fire
receiver
transmitter
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985113185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6223393U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985113185U priority Critical patent/JPH0348704Y2/ja
Publication of JPS6223393U publication Critical patent/JPS6223393U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0348704Y2 publication Critical patent/JPH0348704Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、火災報知設備の点検装置に関する。
(従来の技術) 従来、火災報知設備の保守点検に際しては、監
視区域内に設置された火災感知器に対して熱、若
しくは煙を供給して各火災感知器の作動試験を行
なう作業員を配置し、また受信機側にも作動試験
による擬似火災信号の受信を確認するために一人
の作業員を配置し、更に受信機側と試験作業員と
の意思疎通を図るための連絡員を配置していた。
即ち、監視区域内には発信機が設置されており、
この発信機に付設された電話ジヤツクに携帯用電
話器を接続し、電話器を用いて作動試験による擬
似火災信号の受信を確認しつつ試験作業を進めて
いた。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、火災報知設備の点検に携わる作
業員が最低3名必要となり、保守、点検に費用が
かかるという問題があつた。
(問題点を解決するための手段) 本考案は上記問題点に鑑みてなされたもので、
火災報知設備の維持管理コストを低減し、確実、
且つ迅速に作動試験を実施することのできる火災
報知設備の点検装置を提供するため、受信機から
複数の監視区域毎に電源兼用信号線及び電話線が
引き出され、該電源兼用信号線に複数の火災感知
器及び発信機を接続すると共に該電話線に発信機
を接続し、前記受信機に、該電源兼用信号線から
の該火災感知器の火災検出または発信機の押釦の
操作による火災信号を前記監視区域毎に識別受信
する火災受信回路と、前記電話線を介して前記発
信機のジヤツクと回線接続する通話装置とを備え
た火災報知設備において、上記受信機に設けた、
電源と前記電源兼用信号線の間に作動時電源を遮
断する復旧回路と、上記受信機に接続され、前記
火災受信回路からの受信情報に基づいて火災が発
生し監視区域のアドレスを判別するアドレス判別
回路と、該アドレス判別回路のアドレス判別に対
応した音声信号を出力する音声信号発生回路と、
該音声信号発生信号からの音声信号を入力して周
波数変調し、変調した音声信号を出力する変調回
路と、該変調回路からの音声信号前記電話線に出
力し各監視区域に送信する送信回路と、該送信回
路の音声信号出力時の所定時間後に一定時間前記
復旧回路を作動させる制御信号を出力する遅延回
路とを備えた点検装置と、上記発信機のジヤツク
に接続され、前記送信回路からの送信情報を入力
したときに該送信情報を更に電波により送信する
送受信機と、試験作業員が携帯し、該送受信機か
らの電波を受信して前記音声信号を拡声する送受
信機とを備えた。
(実施例) 以下本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図は本考案の一実施例を示した全体構成図
である。
まず構成を説明すると、1は受信機であり、受
信機1からは複数の監視区域毎に信号線2a,…
…2n,3a,……3n及び電話線4a,……4
nのそれぞれが引出され、それぞれに監視区域が
設定されており、例えば監視区域のNo.Nについて
の接続構成を代表して説明すると、No.Nの監視区
域に対しては、受信機1から信号線2n,3n及
び電話線4nが引出され、信号線2n,3n間に
は、複数の火災感知器5を接続すると共に、電話
線4n及び信号線2n,3nには発信機6を接続
している。ここで信号線2n及び3nとで一対の
電源兼用信号線を形成しており、複数の火災感知
器5のうちいずれかの火災感知器が火災を検出す
ると、一対の電源兼用信号線、即ち信号線2n及
び3n間を低インピーダンスに短絡して、火災信
号を受信機1に返送する。発信機6には信号線2
n及び3n間を低インピーダンスに短絡して火災
等の非常事態の発生を受信機1に通報する押釦6
aと、受信機1に設けた通話装置とを電話線4n
を介して回線接続するためのジヤツク6bを備え
ている。7aはトランシーバー等の携帯用の送受
信機であり、送受信機7aからの電話線21をジ
ヤツク6bに接続することで送受信機7aと受信
機1側とで電話線4nを介して通話することがで
きる。同様に7bもトランシーバー等の携帯用に
送受信機であり、送受信機7aと無線により通話
する。また受信機1にも通話装置が設けられてい
ることで、送受信機7bから送受信機7a及び発
信機6を介して受信機1と通話することができ
る。8は点検装置である。
第2図は受信機1及び点検装置8の内部構成を
示した回路図である。第2図を参照して受信機1
の内部構成を説明すると、Eは電源であり、電源
Eのプラス側からは復旧回路9を介して複数の信
号線2a,……2nのそれぞれが、対応する監視
区域に向けて引出されている。9は復旧回路であ
り、火災感知器の火災検出時の自己保持機能を解
除して火災受信を復旧するため、点検装置8から
の信号により一定時間だけ電源供給を遮断する遮
断回路を有している。10は火災受信回路であ
り、火災受信回路10には、信号線3a,……3
nのそれぞれに対応して受信リレー10a,……
10nのそれぞれが設けられており、各信号回線
に対応する監視区域からの火災信号を識別受信す
る。また火災受信回路10には、受信リレー10
a,……10nのそれぞれに対応して、リレー接
点RYa,……RYnのそれぞれが設けられており、
このリレー接点RYa,……RYnのそれぞれは通
常時に開放し、対応する受信リレーの作動に応じ
て閉成することで、対応するランプLAa,……
LAnを点灯して火災を表示させる。Ja,……Jn
は監視区域のNo.毎に設けられたジヤツクであり、
それぞれリレー接点とランプとの接続点に設けら
れ、このそれぞれのジヤツクJa,……Jnからは
点検装置8と信号線接続されている。Dは電話線
4a,……4nを介して各監視区域と通話する通
話装置である。
次に点検装置8の内部構成を説明する。11は
火災受信回路10からの受信情報に基づいて監視
区域のNo.を判別するアドレス判別回路、12はア
ドレス判別回路11のアドレス判別に相応した音
声による応答信号を発生する音声信号発生回路で
ある。13は変調回路、14は所定周期f1で発振
する発振回路であり、変調回路13はアドレス判
別回路11からの信号出力に基づいて変調動作を
開始し、音声信号発生回路12からの音声信号を
周波数変調して送受信コントロール回路15及び
送信回路16に信号出力する。送受信コントロー
ル回路15には、変調回路13からの信号出力に
基づいてスイツチング動作するスイツチング手段
と、このスイツチング手段を介して電源供給する
電源回路とを内蔵しており、この内蔵したスイツ
チング手段を通常時においては、受信回路18側
に切換えておき、変調回路13からの信号が得ら
れた時にのみ、送信回路16側に切換えることで
送受信をコントロールする。送信回路16は送受
信コントロール15からの電源供給により駆動
し、変調回路13からの情報を電話線4a,……
4nを介してそれぞれの監視区域に向けて送信す
る。17は遅延回路であり、送信回路16からの
信号が得られると、所定時間経過後に制御線L1
を介して復旧回路9に一定時間だけ信号出力す
る。19は受信回路18からの受信情報を音声信
号に復調する復調回路であり、スピーカ20に信
号出力してスピーカ20を駆動する。
次に作動試験時における動作を説明する。
第1図に示したように例えばNo.Nの監視区域に
おける火災感知器の作動試験について説明する
と、携帯用のトランシーバー、即ち送受信機7b
を携帯した作業員が火災感知器5に対して熱、若
しくは煙を供給し、擬似的な火災検出状態を設定
する。火災感知器が熱、若しくは煙を感知して、
信号線2n及び3n間を低インピーダンスに短絡
して擬似的な火災信号を受信機1に返送すると、
第2図に示したように信号線3nに対応して設け
られた受信リレー10nを駆動する。受信リレー
10nが駆動すると対応するリレー接点RYnを
閉成して、ランプLAnを点灯すると同時にジヤ
ツクJnを介してアドレス判別回路11に受信情
報を出力する。アドレス判別回路11は火災受信
回路10からの受信情報を入力して、No.Nの監視
区域内で火災が発生したことを判別すると音声信
号発生回路12及び変調回路13に信号出力す
る。音声信号発生回路12は、アドレス判別回路
11からのアドレス判別に対応した音声による応
答信号、例えば(区域No.Nで火災が発生しまし
た。)の音声信号を変調回路13に出力する。変
調回路13は発振回路14からの周期f1の発振周
波数及び音声信号発生回路12からの音声信号を
入力して周波数変調し、変調した信号を送信回路
16に出力すると同時に送受信コントロール回路
15に信号出力する。送信回路16は送受信コン
トロール15からの電源供給を受けて駆動し、変
調回路13からの信号を電話線4a,……4nを
介して各監視区域に向けて送信する。
再び第1図を参照するに、No.Nの監視区域内に
設置された発信機6には、トランシーバー等の送
受信機7aがジヤツク接続されており、送信回路
16からの送信情報は電話線4n、発信機6及び
電話線4nを介して送受信機7aに与えられる。
送受信機7aは送信回路16からの送信情報を入
力すると、一方の送受信機7bに向けて電波によ
り送信する。試験作業員に携帯された送受信機7
bが送受信機7aからの電波を受信して、音声信
号、例えば(No.Nの監視区域で火災が発生しまし
た。)の音声を拡声する。試験作業員は送受信機
7bを介して擬似的な火災信号が、受信機1にお
いて確実に受信されたことを確認することができ
る。
第2図に示したように作動試験時においては、
受信機1の復旧回路9に点検装置8の遅延回路1
7を接続しているので、遅延回路17からの所定
時間遅延した信号出力に基づいて、復旧回路9を
駆動して火災受信回路10を強制的に復旧させる
ことで、試験作業員は次の火災感知器に対する作
動試験を行なうことができる。
(考案の効果) 以上説明してきたように本考案によれば、受信
機から複数の監視区域毎に引出された信号線のそ
れぞれに複数の火災感知器を接続し、火災感知器
からの火災信号を火災受信回路に入力して、監視
区域毎に識別受信する火災報知装置の点検装置に
おいて、一定時間経過後に電源を遮断することで
復旧を行わせる復旧手段と、火災受信回路からの
受信情報をアドレス判別回路に与えて、監視区域
のアドレスを判別し、このアドレス判別に対応し
た音声による応答信号を音声信号発生回路から出
力して送信回路を駆動し、一方、各監視区域内に
おいては、拡声手段を用いて送信回路からの送信
情報、即ち音声信号を拡声するようにしたこと
で、1名の試験作業員によつて点検作業を行なう
ことができ、火災報知設備の維持管理コストを更
に低減し、確実、且つ迅速に作動試験を実施する
ことができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示した全体構成
図、第2図は第1図の受信機及び音声装置を取出
して示した回路図である。 1……受信機、2a,……2n,3a,……3
n……信号線、4a,……4n……電話線、5…
…火災感知器、6……発信機、6a……押釦、6
b……ジヤツク、7a,7b……送受信機、8…
…点検装置、9……復旧回路、10……火災受信
回路、10a,……10n……受信リレー、11
……アドレス判別回路、12……音声信号発生回
路、13……変調回路、14……発振回路、15
……送受信コントロール回路、16……送信回
路、17……遅延回路、18……受信回路、19
……復調回路、20……スピーカ、RYa,……
RYn……リレー接点、LAa,……LAn……ラン
プ、Ja,……Jn……ジヤツク、SW……スイツ
チ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 受信機から複数の監視区域毎に電源兼用信号線
    及び電話線が引き出され、該電源兼用信号線に複
    数の火災感知機及び発信機を接続すると共に該電
    話線に発信機を接続し、前記受信機に、該電源兼
    用信号線からの該火災感知器の火災検出または発
    信機の押釦の操作による火災信号を前記監視区域
    毎に識別受信する火災受信回路と、前記電話線を
    介して前記発信機のジヤツクと回線接続する通話
    装置とを備えた火災報知設備において、 前記受信機に設けた、電源と前記電源兼用信号
    線の間に作動時電源を遮断する復旧回路と、 前記受信機に接続され、前記火災受信回路から
    の受信情報に基づいて火災が発生した監視区域の
    アドレスを判別するアドレス判別回路と、該アド
    レス判別回路のアドレス判別に対応した音声信号
    を出力する音声信号発生回路と、該音声信号発生
    信号からの音声信号を入力して周波数変調し、変
    調した音声信号を出力する変調回路と、該変調回
    路からの音声信号を前記電話線に出力し各監視区
    域に送信する送信回路と、該送信回路の音声信号
    出力時の所定時間後に一定時間前記復旧回路を作
    動させる制御信号を出力する遅延回路とを備えた
    点検装置と、 前記発信機のジヤツクに接続され、前記送信回
    路からの送信情報を入力したときに該送信情報を
    更に電波により送信する送受信機と、 試験作業員が携帯し、該送受信機からの電波を
    受信して前記音声信号を拡声する送受信機と、 を備えた火災報知設備の点検装置。
JP1985113185U 1985-07-24 1985-07-24 Expired JPH0348704Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985113185U JPH0348704Y2 (ja) 1985-07-24 1985-07-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985113185U JPH0348704Y2 (ja) 1985-07-24 1985-07-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6223393U JPS6223393U (ja) 1987-02-12
JPH0348704Y2 true JPH0348704Y2 (ja) 1991-10-17

Family

ID=30994741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985113185U Expired JPH0348704Y2 (ja) 1985-07-24 1985-07-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0348704Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016115031A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 ホーチキ株式会社 試験装置及び試験システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6362157B2 (ja) * 2014-01-24 2018-07-25 ホーチキ株式会社 火災報知設備の感知器試験システム
JP6612067B2 (ja) * 2015-06-29 2019-11-27 ホーチキ株式会社 感知器試験システム及び試験支援治具
JP6647943B2 (ja) * 2016-03-30 2020-02-14 ホーチキ株式会社 防災監視設備
JP6609669B2 (ja) * 2018-06-15 2019-11-20 ホーチキ株式会社 火災報知設備の感知器試験システム
JP2019215939A (ja) * 2019-09-30 2019-12-19 ホーチキ株式会社 火災感知器の試験システム、支援治具及び試験方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434700A (en) * 1977-08-23 1979-03-14 Nittan Co Ltd Fire alarm
JPS54120598A (en) * 1978-03-13 1979-09-19 Toray Industries Method of inspecting operation of automatic fire alarm
JPS5769491A (en) * 1980-10-17 1982-04-28 Mitsubishi Electric Corp Notice device
JPS59140599A (ja) * 1983-01-31 1984-08-11 松下電工株式会社 火災受信機
JPS6096932A (ja) * 1983-10-31 1985-05-30 Matsushita Electric Works Ltd 受信機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54151191U (ja) * 1978-04-12 1979-10-20

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434700A (en) * 1977-08-23 1979-03-14 Nittan Co Ltd Fire alarm
JPS54120598A (en) * 1978-03-13 1979-09-19 Toray Industries Method of inspecting operation of automatic fire alarm
JPS5769491A (en) * 1980-10-17 1982-04-28 Mitsubishi Electric Corp Notice device
JPS59140599A (ja) * 1983-01-31 1984-08-11 松下電工株式会社 火災受信機
JPS6096932A (ja) * 1983-10-31 1985-05-30 Matsushita Electric Works Ltd 受信機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016115031A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 ホーチキ株式会社 試験装置及び試験システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6223393U (ja) 1987-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0348704Y2 (ja)
JPH10137359A (ja) 消火機器設置場所報知システム
JP3957600B2 (ja) 火災受信機
JP2599703Y2 (ja) 火災報知設備の試験装置
JPH10334382A (ja) 防災監視システム
US2876341A (en) Fault alarm radio repeater system
JPH1188224A (ja) 送受信装置、中継装置および無線通信システム
JPH061239A (ja) 列車接近警報装置
CN208158582U (zh) 一种新型配对式无线语音信号联络装置
JPS60223236A (ja) 電力線搬送方式
JP6651598B2 (ja) 無線防災システムの設定装置及び中継器ノード
JP3266923B2 (ja) デイジタルセルコール中継システム
JPS60130945A (ja) 無線中継装置の状態監視方式
JPS5940748B2 (ja) マイクロ波によるクレ−ン衝突防止装置
JP2875593B2 (ja) 無線通信方式
JPS6020646A (ja) ビル遠隔監視制御装置
JPH11298395A (ja) 緊急通報システム
JP2001357472A (ja) 警報システム
JPS5917729A (ja) 送信装置
JPH06111171A (ja) 屋外拡声子局装置
JPH0329491A (ja) 通報装置
JPS6351763A (ja) 警備情報送信装置
JPS6174424A (ja) 電力線搬送によるアンサ−バツク方式
JPS6372291A (ja) 中継局制御方式
JPH0364242A (ja) 遠方監視方式