JPS6174200A - Eeprom搭載カ−ド - Google Patents

Eeprom搭載カ−ド

Info

Publication number
JPS6174200A
JPS6174200A JP59197389A JP19738984A JPS6174200A JP S6174200 A JPS6174200 A JP S6174200A JP 59197389 A JP59197389 A JP 59197389A JP 19738984 A JP19738984 A JP 19738984A JP S6174200 A JPS6174200 A JP S6174200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
terminals
eeproms
eeprom
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59197389A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Ito
勝 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP59197389A priority Critical patent/JPS6174200A/ja
Publication of JPS6174200A publication Critical patent/JPS6174200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はデータ処理装置におけるEEPROM搭載カー
ドに関するもので、特にデータ消去および書込みの可能
なカード(関するものである。
従来の技術 従来、この種のEEPROMのデータ書き替えに際して
は、搭載カード基板に直接半田付けちれているEEPR
OMを抜き取り、プログラム専用装置でデータ消去と書
込みとを行なった後に、再度カード基板に半田付けする
といった操作が必要であつfC。
したがって、このような操作を繰り返えすことは、半田
付けの際の熱や部品の抜取りおよび挿入の際の端子付近
の配線パターンの損傷などくより、カード基板の劣化を
招き信頼性を著しく低下させるという欠点があった。
見間が解決しようとする問題点 本発明の目的は、上記の欠点、すなわちEEPROM搭
載のまま消去、書込みができないという問題点を解決し
たEEPROM搭載のカードを提供することにある。
問題点を解決するための手段 本発明は上述の問題点t−解決するために、複数個のア
ドレス端子と、PGMとC8の動作モード指示端子と、
’CCとVPPの電圧端子と、データ入出力端子とを有
する複数個のEEPROMと、制御信号が入力するカウ
ンタとデコーダと複数個のAND回路との組合せよりな
り前記の各PGM端子に信号を与えるプログラム回路と
、制御信号が入力するデコーダと複数個の選択回路との
組合せよりなり前記の各C8端子に信号を与える選択制
御回路と、前記の各データ入出力端子からの出力全党は
他装置にデータを出力する接続囲路とよりなり、前記の
各PGM端子への入力信号と各C8端子への入力信号と
各vcc、vPP端子への供給電圧とを制御することK
より、前記vi数個の12EFROMの動作モードを消
去、IF込み、読出しのいずれかに切替えるようにした
構成を採用するものである。
作用 本発明は上述のように構成したので、本発明のカードを
装置に実装して読出しを行う場合およびデータの消去、
書込みを行う場合、各制御XI端子に第2表のような制
御信号を印加することによって、各EEPROAiから
のデータ続出し、消去および書込みが可能となる。
したがって従来のように−々EEPROM tカート′
から取外す必要がなくなる。
実施例 次に本発明の実施例について図mt−参照して詳細に説
明する。
まずEEPROM単体での仕様例を第2図および!1表
に示す。
第1表 説明を簡単にするため、このEEPROM単体は1bi
txBw構成とし、また本発明に直接関係しない部分は
省略する。第2図において、AQ、AlおよびA2はア
ドレス入力端子、PGMおよびCSは動作モード指示端
子、0はデータ入出力端子。
VCCおよびVPPは電源端子である。
次に各動作モードについて第1表を参照して説明する。
EEPROMに有効なデータを書込んだ後、装置に実装
して使用する場合は、VCCおよびVPPKA常電圧、
たとえば+5vを供給することKよシ、通常読出モード
あるいは通常非選択モードの2つのモードで動作する。
PGMとC8をそれぞれ論理“0゛と“1′にすると、
通常読出モードとなり、0に読出しデータが出力される
。ま念CSを論理at Omにすると、通常非選択モー
ドとな9、OはHighZ状態となる。
EEPROMのデータ書込みを行な5jilR合は、書
込み用電圧例えばvcc K + 5 V 、 Vpp
 ニ+ 25 Vを供給することにょクプログラムモー
ドとなる。
C8を論理“1゛(し、PGMIC論理“O“から“1
′のパルスを与えると、プログラム消去モードとなり、
全ワードのデータが消去される。PGMとC8を共に論
理“O゛にすると、プログラム非選択モードとなり、O
はHigh Z状態となる。C8を論理“0゛にし、P
GMK論理“0゛から“1゛のパルスを与えると、プロ
グラム書込みモードとな、り、AO、AI 、A2から
のアドレスにOからのデータt″書込む。
次(本発明の一実施例をブロック回路図で示す第1図を
参照すると、本発明のEEP几OM搭載カードは第1表
のように動作し、lbltXgW構成のEEf’ROM
 1〜4と、端子101からの論理“O゛から′1′の
パルスをカウントし端子102からの論理″1′″によ
りOクリアされる5ビツトのカウンタ5と、端子102
が論理″01でカウンタ5のビットO〜1が“00”、
”01”。
“10゛、“11′″の時にAND回路13〜16にそ
れぞれ“1000″、’0100’、”0010”。
“0001”″を供給し端子102が“1′″の時はA
ND回路13〜16に“1111@を供給するデコーダ
7と、端子101からの信号とデコーダフの出力のそれ
ぞれとt−ANDしてEEPROM1〜4の各PGMf
i子へ入力するAND回路13〜16と、端子103〜
104からの信号が“OO″″。
“01′、“10”、”11°の時選択回路8〜11へ
それぞれ“1000″″、10100″、”0010”
’0001”を入力するデーーダ6と、端子108から
の信号が“O′″の時デコーダ6のそれぞれの出力をE
EPROM1〜4のC8端子へそれぞれ入力し、端子1
08からの信4t カHi gh Z a !1 (端
子がオープン)の時端子102かもの信号をEEPRO
M 1〜4の各C8端子へ入力する選択回路8〜11と
、EEPROMのAO〜A2端子のそれぞれに共通に接
続された端子105〜107と、EEPROM1〜4の
’/CC端子に+5Yを供給するための端子109と、
端子110に電圧が印加されていない時は端子109か
らの+5yt−1端子110に+25VZ>!印ntl
JtLティ、6時ハ+ 25 Vt−EEPROM1〜
40VPP端子に供給するためのダイオード12と、E
EPROM1〜4の0端子と端子111とt−接続する
接続回路17とから構成されている。
本実施例のカードは説明を簡単にする九め、1bit 
x 8 WのEEPfLOM4チップで1bitx32
W構成のメモリカードを構成しているものとする。
次に本実施例の動作を第1図および第1表、第2表を参
照してjLJに説明する。
第2表 まず本カードが装置に実装され九場合の動作を説明する
本カードが装置に実装されると、端子101には論理@
01端子108には論5i″O″″、端子103〜10
7には5 bt t O7)” V ス(l t + 
W 子109には+5vが供給される。端子102゜1
10はオープンとなる。これによ3EEPROM1〜4
はVCC端子>2びVppff1子に+ 5 V 、P
GM端子に論II“O″″が供給され、通常読出モード
ちるいは通常非選択モードとなる。また1子103〜1
07かものアドレス信号5 bitの下ji3bitに
相当する端子105〜107からのアドレスはEEPR
OM1〜4のそれぞれの8Wをアドレスし、端子103
〜107からのアドレス信号5bitの上位2 bit
に相当する端子103〜104からのアドレスはデコー
ダ6でデコードされzEPROM1〜4のC8Q子の1
つだけを論理“11にする。
したがってBEPROM1〜401つだけは=を出しデ
ータをO:A子に出力し、他は)IighZ状態となシ
、端子111には胱出しデータが出力てれる。
例えば端子103〜107に“01011”の7)”L
/Xが入力されると、EEPROM2のアドレス”01
1’″のデータが端子111に読出される訳で、カード
としては1bitx32W構成となる。
次に本カードを装置からはずし、EEPROM1〜4の
それぞれのデータが書替えられる動作を説明する。
端子101〜102,105〜107,109〜110
にはEEPROMが単体でプログラムされる場合のPG
M、C8,AO〜A2 、V(C*VP?信号がそれぞ
れ供給される。池の端子103〜104゜108はオー
プンとなる。
したがって第1表のプログラムモードを参照して各モー
ドの動作を説明する。
端子102が論理“1′″にされ端子101に論理“O
′から′1′″のパルスが与えられると、A ?J 1
)回路13−16によシEEPROン11〜4の全てC
’) P G M 4子に端子101のパルスが供給さ
れる。′また、選ノ(回路8〜11によシEEPROM
1〜4の全てのC8端子に論理“1″を供給する。
したがってEEPROM 1〜4は全てプログラム消去
モードとな)消去される。一方カウンタ5は端子102
からの論理″11によ!110クリアされる。
次に端子102が論理“0゛にされ端子101に論理“
0゛から“l゛のパルスが与えられると、カクンタ5は
パルス全カウントし、その結果AND回路13〜16は
1回〜8回のパルスをEEPROMlのPGM端子に、
9回〜16回のパルスをEEPROM2のPGM端子に
、17回〜24回のパルスをEEPROM3のPGM端
子に、25回〜32回のパルスをEEPROM4のP 
G M端子にのみ供給する。また選択回路8〜11によ
りEEPROM 1〜4の全てのC8端子は論理″01
にされる0したがって1回〜8回のパルスではEEPR
OMlのみが、9回〜16回のパルスではEEPROM
2のみが、17回〜24回のパルスではEEPROM3
のみが、25回〜32回のパルスではEEPROM4の
みがプログラム書込みモードとなり、その他はプログラ
ム非選択モードとなる。ζ2Lによプそれぞれのパルス
のタイミングでEEP几OM1〜4は端子105〜10
7で与えられるアドレスに端子111からのデータが書
込まれていく。
以上のようにEEPROM単体でのプログラム時と同様
のプログラム専用装置で、カード上の複数のEEPRO
Mのチップの選択を自動的に行い、プログラムが可能と
なる利点がある。
発明の効果 以上に説明し念よりに、本発明によれば、続出しモード
とプログラムモードとの切替のための回路を設けること
により、複数のEEPROMを搭載するカードのまま従
来のEEPROM単体の時と同じプログラム装置でプロ
グラムが行えるため、チップを抜き取ったp取シ付けし
fcフしてカード基板を劣化させることがなく、カード
の信頼性およびプログラム時の操作性が向上するという
効果がちる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
EEPROMチップ単体のブロック図である0 1〜4.・・・・・EEPROMチップ、5・・・・・
・カクンタ、6・・・・・・第1のデコーダ、7・・・
・・・第2のデコーダ、8〜11・・・・・・選択回路
、12・・・・・・ダイオード、13〜16・・・・・
・AND回路、17・・・・・・接続回路、101.1
02・・・・・・プログラム制御端子、103゜104
・・・・・・O8の制御端子、105〜107・・・・
・・アドレス共通端子、108・・・・・・制御#1子
、109゜110・・・・・・電圧共通端子、111・
・・・・・データ端子、人。〜A、・・・・・・アドレ
ス端子、PGM、C8・・・・・・動作モード指示端子
、vCC+ ■PP・・・・・・電圧端子、O・・・・
・・入出力端子。 二二ε

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数個のEEPROMを搭載カード基板上に搭載したま
    ま前記各EEPROMの動作モードを切替えられるEE
    PROM搭載カードであって、複数個のアドレス端子と
    、PGMとCSの動作モード指示端子と、VccとVp
    pの電圧端子と、データ入出力端子とを有する複数個の
    EEPROMと、制御信号が入力するカウンタとデコー
    ダと複数個のAND回路との組合せよりなり前記の各P
    GM端子に信号を与えるプログラム回路と、制御信号が
    入力するデコーダと複数個の選択回路との組合せよりな
    り前記の各CS端子に信号を与える選択制御回路と、前
    記の各データ入出力端子からの出力を受け他装置にデー
    タを出力する接続回路とよりなり、前記の各PGM端子
    への入力信号と各CS端子への入力信号と各Vcc、V
    pp端子への供給電圧とを制御することにより、前記複
    数個のEEPROMの動作モードを消去、書込み、読出
    しのいずれかに切替えるように構成されていることを特
    徴とするEEPROM搭載カード。
JP59197389A 1984-09-20 1984-09-20 Eeprom搭載カ−ド Pending JPS6174200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59197389A JPS6174200A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 Eeprom搭載カ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59197389A JPS6174200A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 Eeprom搭載カ−ド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6174200A true JPS6174200A (ja) 1986-04-16

Family

ID=16373693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59197389A Pending JPS6174200A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 Eeprom搭載カ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6174200A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989007319A1 (en) * 1988-02-04 1989-08-10 Fanuc Ltd Memory module
JPH04256088A (ja) * 1991-02-07 1992-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd Icメモリカードシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989007319A1 (en) * 1988-02-04 1989-08-10 Fanuc Ltd Memory module
JPH04256088A (ja) * 1991-02-07 1992-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd Icメモリカードシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4970692A (en) Circuit for controlling a flash EEPROM having three distinct modes of operation by allowing multiple functionality of a single pin
JPH0620119A (ja) 複数の通信プロトコルを備えるpcカード
US5280451A (en) Signature circuit for non-volatile memory device
US6198685B1 (en) Word-line driving circuit and semiconductor memory device
JPS63221446A (ja) 不揮発性メモリ保護装置及び方法
JPH0457295A (ja) 電気的書込消去可能メモリ回路
JPH05233901A (ja) Icカード、icカード搭載用メモリic及びicカードのメモリ容量の確認方法
JP2735435B2 (ja) メモリカードのメモリ制御用回路
US5517460A (en) Semiconductor integrated circuit and IC card using the same
US5880992A (en) Electrically erasable and programmable read only memory
JPH0628528A (ja) Icカード用インターフェース回路
JPH08203288A (ja) オンボード書込制御装置
JP3174066B2 (ja) 複数個のメモリセルグループを有する回路装置
JPH0315278B2 (ja)
JPS6174200A (ja) Eeprom搭載カ−ド
JPS6353785A (ja) Cmos半導体メモリのワ−ドまたはビツト線の復号方法
US4563598A (en) Low power consuming decoder circuit for a semiconductor memory device
US4719598A (en) Bit addressable programming arrangement
US6205512B1 (en) Set of two memories on the same monolithic integrated circuit
EP0508829A1 (en) IC card
JP2590172B2 (ja) シングルチップマイクロコンピュータ
KR100264194B1 (ko) 반도체 메모리 장치
US6157567A (en) Unlock bypass program mode for non-volatile memory
JP2001318907A (ja) フラッシュメモリ内蔵マイクロコンピュータ
JPH06202931A (ja) メモリモジュール