JPS6173766A - ポリイミド樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

ポリイミド樹脂組成物の製造方法

Info

Publication number
JPS6173766A
JPS6173766A JP19457784A JP19457784A JPS6173766A JP S6173766 A JPS6173766 A JP S6173766A JP 19457784 A JP19457784 A JP 19457784A JP 19457784 A JP19457784 A JP 19457784A JP S6173766 A JPS6173766 A JP S6173766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamic acid
alkali metal
metal salt
polyimide resin
polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19457784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0129383B2 (ja
Inventor
Motoo Takayanagi
高柳 素夫
Kenkichi Takahashi
高橋 堅吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP19457784A priority Critical patent/JPS6173766A/ja
Publication of JPS6173766A publication Critical patent/JPS6173766A/ja
Publication of JPH0129383B2 publication Critical patent/JPH0129383B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はポリイミド樹脂組成物の製造方法に関し、更に
詳しくは、高強度、高弾性率のポリイミド樹脂組成物の
製造方法に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
ポリイミド樹脂は、他の樹脂に比べても、耐熱性が優れ
るとともに強度、弾性率などの機械的特性も優れている
このポリイミド樹脂をマトリックスとし、炭素繊維若し
くは芳香族ポリアミドの繊維を強化材として配合して、
更に機械的特性を向上せしめた複合体組成物が知られて
いる。
しかしながらこの組成物の場合、配合した繊維強化材と
マトリックス樹脂との表じみが充分では表<、シかも両
者をブレンドしたのち成形して得られた成形品の表面が
必ずしも滑、らかではない。
そこで、マトリックス樹脂としてポリ塩化ビニル樹脂、
AB8樹脂を用い、これら樹脂と芳香族ポリアミドとを
溶液ブレンドする方法が提案されている(特開昭54−
65747号、同57−109851号参照)。
しかしながら、との方法で製造された複合体組成物は、
そのマ) IJラックス脂の耐熱性が低いため芳香族ポ
リアミドの線形収縮防止を目的とする高温での熱処理が
行なえず、その結果配合した芳香族ボリアきドの有用な
特性を充分に引き出せないという問題があった。
〔発明の目的〕
本発明は、マトリックス樹脂と強化材繊維をブレンドし
た組成物ではなく、耐熱性、機械的強度に優れるポリイ
ミド樹脂のいわば前駆体ともいうべきポリアミック酸と
、同じく耐熱性、機械的強度に優れる芳香族ポリアミド
とを溶液ブレンドして均質に配合し、しかるのちに高温
加熱処理を施すことにより、一層機械的強度が向上した
ポリイミド樹脂を製造する方法の提供を目的とする。
〔発明の概要〕
本発明のポリイミド樹脂組成物の製造方法は、第1工程
としてポリアミック酸のアルカリ金属塩と芳香族ポリア
ミドのアルカリ金属塩とを、両者の共通溶媒に溶解させ
、第2工程として、得られた混合溶液を脱溶媒処理した
のち脱アルカリ処理を施すか又は該混合溶液にプロトン
性貧溶媒を添加して溶質を凝固させたのち、更に第3工
程として加熱処理によりポリアミック酸をポリイミド化
することを特徴とする。
まず、第1の工程では、ポリアミック酸と芳香族ポリア
ミドとを両者の共通溶媒に溶解させて両者が均質に混合
した樹脂液を調製する溶液ブレンドが行なわれる。
ここで、ポリアミック酸としては無水ピロメリット酸と
4.4′−ジアミノジフェニルエーテルカラ合成された
ものが好適で、その重合度は、ジメチルアセトアミドに
溶解させたときその樹脂液の固有粘度(′rlinh)
が25℃において0.2〜2dl、/?であることが好
ましい。
このポリアミック酸はナトリウム、カリウム、セシウム
のようなアルカリ金属との塩として用いる。
また、芳香族ポリアミドのアルカリ金属塩としては、ポ
リ(p−フェニレンテレフタルアミド)、ポIJ (m
−フェニレンテレフタルアミド)、ポリ(p−フェニレ
ンフタルアミド)、ポリ(p−フェニレンイソフタルア
ミド)、ポリ(1,5−ナフタレンフタルアミド)、ポ
リ(1,5−ナフタレンテレフタルアミド)など各ポリ
マーのアルカリ金属塩をあけることができるb用いるポ
リマーの重合度は、これらポリマーを濃硫酸に溶解させ
たときその樹脂液の固有粘度が30℃において0.3〜
3at/yであることが好ましい。アルカリ金属として
はナトリウム、カリウム、リチウムなどをあげることが
できるが、これらのうちナトリウムは好適である。
両者の配合割合は、最終のポリイミド樹脂組成物におい
て、芳香族ポリアミドの含有量が1〜20重量%となる
ように調整することが好ましい。1重量−未満の含有量
の場合には、芳香族ポリアミドによるポリイミド樹脂組
成物の機緘的強度向上の寄与が充分発揮されず、また、
20重量%を超えると、芳香族ポリアミドが凝集し均一
な組成物が得がたく、機械的特性の低下を招くことにな
る。
通常、3〜6重−jjkチがよい。
両者ポリマーを溶解せしめる共通溶媒としては、例えば
、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド、ジフ
ェニルスルホキシド、ヘキサメチルホスホリックトリア
ミドをあげることができる。
これら共通溶媒の使用tは、それぞれのポリマーを溶解
するに充分な量であればよく格別限定されるものではな
い。
第2の工程は、第1の工程で調製された樹脂液から共通
溶媒とアルカリ金属を除去してポリアミック酸と芳香族
ポリアミドの・金属塩との均質な混合樹脂を凝固させる
工程である。この工程では、例えば、真空乾燥器内で混
合溶液を加熱して共通溶媒を揮散除去せしめたのち脱ア
ルカリ処理をする方法、又は上記混合溶液に活性プロト
ンを有する貧溶媒を添加し、沈澱した混合樹脂粉末を焼
結などの成形法で凝固させる方法が適用できる。
脱アルカリ処理は、凝固体を無水酢酸、酢酸、塩酸など
の酸と接触させて該凝固体に含有されているアルカリ金
属を中和除去すればよい。ここで、活性プロトンを有す
る貧溶媒としては、水、メタノール、エタノール彦どの
低級アルコールが好適であり、また、これら溶媒に塩酸
、酢酸、硫酵を少量添加したもの若しくはアセトン、ベ
ンゼンなどの非プロトン溶媒に酢酸、塩酸、硫酸などを
少量添加したものをプロトン性溶媒に混合して用いても
よい。
第3の工程は、第2の工程で得られた凝固体を加熱処理
してポリイミド樹脂組成物にする工程である。
加熱処理は減圧下若しくは窒素のような不活性雰囲気中
で行なわれる。温度200〜400℃、加熱時間は1〜
5時間、好ましくは2〜3時間である。
〔発明の実施例〕
遠1’J 1 濃硫酸に溶解したときの30℃における固有粘度(q 
inh )が1.89 di/ fであるポリ(p−フ
ェニレンテレフタルアミド) 0.15 tと、純度5
0チの水素化ナトリウム0゜07fとをジメチルスルホ
キシド50−に加えて、60℃で5時間反応せしめたの
ち室温まで冷却してポリ(P−フェニレンテレフタルア
ミドつのナトリウム塩のジメチルスルホキシド溶液を得
た。
無水ピロメリット酸21.81tと4.4′−ジアミノ
ジフェニルエーテル20.02fを用いてポリアミック
酸を合成した。得られたポリアミック酸はジメチルアセ
トアミドに溶解したときの25℃における固有粘度(′
11inh )が0.82 di/fであるボリア2ツ
ク酸4.B11をジメチルスルホキシド15〇−に溶解
せしめ、更にここに純度50チの水素化す) IJウム
1.2 tを加えて、60℃で1時間反応させたのち室
温まで冷却してボリア7ツク酸のナトリウム塩のジメチ
ルスルホキシド溶液を得た。
ついで、上記2種類のジメチルスルホキシド溶液を室温
下で混合し、約1時間攪拌して均一な混合溶液とした。
この混合溶液を用いて、60℃の真空乾燥器内でキャス
ト製膜操作を行ない、フィルムを成形しfc、O ついで、このフィルムを無水酢酸で処理してナトリウム
を除去したのち水洗し、更に炭酸ナトリウム水溶液で中
和し、水洗してから減圧乾燥処理を施した。
得られたフィルムを窒素気流中において350℃で3時
間加熱処理した。
処理後のフィルムは、ポリ(p−フエニレンテレフタル
アミド)3重量%を含有するポリイミド樹脂組成物のフ
ィルムであった。
フィルムの破断強度(MPa ) 、引張弾性率(Gp
a)を測定し、あわせて応カー歪みの関係も調べ、それ
ぞれの結果を、表及び図に示した。
実施例2   ′ ポリアミック酸の使用量が1.35 fであったこと、
このポリアミック酸をジメチルホルムアンド5〇−に溶
解したこと、そこへの水素化す) IJウムの添加量が
0.35 ?であったこと、を除いては実施例1と同様
にしてポリイミド樹脂組成物のフィルムを製造し、その
特性を測定した。結果は表及び図に示した。
】u1鮭工 実施例1で得られた混合溶液(200m)を、激しく攪
拌されている0、1%塩酸水溶液2tの中に添加し、2
0℃において1時間攪拌混合した。
その結果、ポリアミック酸とポリ(p−フェニレンテレ
フタルアミド)から成る樹脂組成物の粉末4.8tを得
た。ついで、得られた粉末を300℃において3時間加
熱処理してポリイミド樹脂組成物を得た。
比較例 実施例1で用いたポリアミック酸をキャスト製膜してフ
ィルムとし、これを窒素気流中において350℃で3時
間加熱処理してポリイミド樹脂フィルムとした。このフ
ィルムの特性を表及び図に示した。
〔発明の効果〕
以上の説明で明らかなように、本発明方法は、ポリイミ
ド樹脂単味の場合に比較して、破断強度で44〜52%
、引張弾性率で17〜52チ向上したポリイミド樹脂組
成物を製造することができる。本発明方法によって得ら
れたボリイ建ド樹脂組成物は、各種の電子・電気機器、
機械部品、航空機用部材の素材としてその有用性が期待
できる。
【図面の簡単な説明】
図は、実施例1、実施例2及び比較例の方法で製造した
ボリイ電ド樹脂組成物フィルムの応カー歪み関係を表わ
す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリイミドの前駆体であるポリアミツク酸のアルカリ金
    属塩と、芳香族ポリアミドのアルカリ金属塩とを、両者
    の共通溶媒に溶解させて成る混合溶液を、脱溶媒処理し
    たのち脱アルカリ処理を施すか又は該混合溶液にプロト
    ン性貧溶媒を添加して溶質を凝固させたのち、加熱処理
    することを特徴とするポリイミド樹脂組成物の製造方法
JP19457784A 1984-09-19 1984-09-19 ポリイミド樹脂組成物の製造方法 Granted JPS6173766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19457784A JPS6173766A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 ポリイミド樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19457784A JPS6173766A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 ポリイミド樹脂組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6173766A true JPS6173766A (ja) 1986-04-15
JPH0129383B2 JPH0129383B2 (ja) 1989-06-09

Family

ID=16326850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19457784A Granted JPS6173766A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 ポリイミド樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6173766A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022513764A (ja) * 2019-10-02 2022-02-09 コリア リサーチ インスティテュート オブ ケミカル テクノロジー アラミドナノ繊維を含む高分子複合素材およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022513764A (ja) * 2019-10-02 2022-02-09 コリア リサーチ インスティテュート オブ ケミカル テクノロジー アラミドナノ繊維を含む高分子複合素材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0129383B2 (ja) 1989-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02500288A (ja) 伝導性重合体・ポリイミド混合物及びその製造方法
DE2362474C3 (de) Verfahren zur Herstellung aromatischer Polyamidimide
JPH0853621A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂およびその成形品
JPH0427251B2 (ja)
DE69121540T2 (de) Imid- und Amid-Imid-Copolymer
JPS6173766A (ja) ポリイミド樹脂組成物の製造方法
JPH0696668B2 (ja) 樹脂組成物
JPS6296561A (ja) 樹脂組成物及びその製造法
JP2610743B2 (ja) ケトン及びエーテル−ケトン化合物で変性したポリマー
EP4039734A1 (en) Polymer composite material comprising aramid nanofiber, and method for preparing same
DE3900675A1 (de) Hochtemperaturbestaendige polysulfon-polyimid-blockcopolykondensate, verfahren zu ihrer herstellung durch schmelzkondensation und ihre verwendung
JP3169961B2 (ja) エチレン/一酸化炭素共重合体の組成物
JP2897312B2 (ja) 耐熱性フィルム
JPH10158510A (ja) 射出成形可能なポリイミド樹脂組成物の製造方法および成形品の製造方法
JP2989235B2 (ja) 芳香族ポリチアゾールの分子複合材の製造方法
DE69229694T2 (de) Verbundwerkstoff
JP2732879B2 (ja) 全芳香族共重合ポリアミド
JPH03220234A (ja) 熱硬化性樹脂成形物
JP2747038B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH0649775B2 (ja) ポリアゾ−ル成形体の製造方法
JPH03138129A (ja) 耐熱性フィルム
JP2700940B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP3130362B2 (ja) 芳香族複素環コポリマーを用いた分子複合材及びその製造方法
JP3575077B2 (ja) 高分子ウィスカー複合体の製造方法
JPS60166326A (ja) 共重合体及びその製造方法