JPS6173685A - ミシンの加工布案内装置 - Google Patents

ミシンの加工布案内装置

Info

Publication number
JPS6173685A
JPS6173685A JP19415384A JP19415384A JPS6173685A JP S6173685 A JPS6173685 A JP S6173685A JP 19415384 A JP19415384 A JP 19415384A JP 19415384 A JP19415384 A JP 19415384A JP S6173685 A JPS6173685 A JP S6173685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
support member
feed roller
work cloth
sewing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19415384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6258758B2 (ja
Inventor
梅村 賢二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP19415384A priority Critical patent/JPS6173685A/ja
Publication of JPS6173685A publication Critical patent/JPS6173685A/ja
Publication of JPS6258758B2 publication Critical patent/JPS6258758B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は加工布支持面上において加工布を移送するた
めの布押え足及び送り歯を針落下点近傍に配設するとと
もに、前記加工布上面に接触した状態で回転駆動される
ことにより加工布に送り力を付与する送りローラを針落
下点近傍に配設したミシンの加工布案内装置に関するも
のである。
(従来の技術) 一般に、二枚の加工布を重ねて縫う場合には、送りO−
ラを針落下点より加工布送り込み側に配置し、縫目を形
成する前に両加工布を前記送りローラにより針落下点ま
で送り込むと、縫いずれを防止できるということが知ら
れている。又、薄手の布に縫目を形成する場合には1、
針落下点より加工布送り出し側に送りローラを配置して
、その送りローラの回転に基づき縫目形成後に加工布を
引張れば糸張力に基づく縮みを防止できるということも
知られている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、従来のミシンは、前記送りローラを縫目形成
点の前後いずれかに固定して配置していたので、縫製す
る加工布の種類に応じて送りローラの位置を変更する必
要のあるときは、それぞれ送りローラが前方又は後方に
ある二種類のミシンを揃える必要があり、このことは使
用者にとって゛ 設備費の高騰を招いて経済的な問題を
生じるものであった。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) 上記の問題点を解決するためにこの発明においては、加
工布支持面5上において加工布Wを移送するための布押
え足7及び送り歯を針落下点近傍に配設するとともに、
支持部材28をミシンフレーム1の一側部において布送
り方向に沿って前後二位置の間で位置調整可能に配設し
、加工布W上面に接触した状態で回転駆動されることに
より加工布Wに送り力を付与する送りローラ33を前記
支持部材28上にて布送り方向と直交する方向に延びる
軸線の回りで回転可能に支持し、前記支持部材28が前
方位置に配置されたとき、前記送りローラ33が針落下
点より布送り側に配置され、かつ前記支持部材28が後
方位置に配置されたとき、前記送りローラ33が針落下
点より布送り出し側に配置されるように構成されている
(作用) 上記の構成によりこの発明においては、縫製される加工
布の種類に応じて送りローラ33を針落下点より布送り
込み側あるいは布送り出し側に配置することができる。
(実施例) 以下、この発明をオーバーロックミシンに具体化した一
実施例を図面に従って説明する。
さて、第1図に示すようにミシンフレーム1の頭部1a
には下端に針2を有する針棒3が第2図に示す主軸4に
連動して上下動し得るように支持され、一方ミシンフレ
ーム1のベッド部1bには前記針2との協働により加工
布支持面5上の加工布Wにオーバーロック縫目を形成す
るためのルーパ(図示しない)が配設されている。
前記頭部1aの左側部には前後に延びる押え腕6が後端
において揺動可能に支持され、その前端には針落下点近
傍に位置する布押え足7が取付けられている。この布押
え足7には前記針2の通過を許容する針落孔8及び前部
にて開口する切欠9がそれぞれ形成されている。舶記押
え腕6の前端部上方において頭部1aには押え棒10が
上下動可能に支持され、その下端において前記押え腕6
の前端部に連結されている。この押え棒10の上方にお
いて頭部1a上には操作つまみ11が回動操作可能に支
持され、その操作つまみ11と押え棒1oの中間段部と
の間において押え棒10には押え圧付与のためのばね1
2が巻回されている。
そして、前記操作つまみ11の回動操作に基づいてばね
12のばね力が変更設定されるようになっている。第1
図において13は操作つまみ11を回動調節位置に固定
するためのロックリングである。
第1図に示すように前記押え棒10に隣接して頭部1a
にはブラケット14により作動棒15が上下動可能に支
持され、その上端には操作片16が回動操作可能に取付
けられるとともに下端には前記押え俸10の突起10a
に下方から係合する係合片17が形成されている。そし
てこの作動棒15はばね18により下方へ移動付勢され
ていて、操作片16が第1図に示す位置に配置された状
態においては、操作棒15が下方位置に配置され、この
状態においては押え捧10上のばね12のばね力に基づ
き布押え足7が下方の使用、位置に配置される。そして
、この布押え足7により加工mWが加工布支持面5に押
圧される。
又、操作片16の回動操作に基づき作動棒15が上方位
置(図示しない)まで移動された時には、係合片17と
押え棒10の突起10aとの係合を介して押え棒10が
上方へ移動され、それにより ゛布押え足7が加工布支
持面5から離間する上方の不使用位置まで移動される。
前記布押え足7に対応してベッド部1b内には送り歯(
図示しない)が配設され、館記針2の上下動に連動して
作動されるこの送り歯と布押え足7との協動により加工
布支持面5上の加工布Wを布送り方向に沿って後方へ移
送するようになっている。
前記頭部1aの左側部には後方へ延びる支持ブラケット
20が取付固定され、この支持ブラケット20の前後の
2つの位置には上下に延びる透孔21.22がそれぞれ
所定の間隔をおいて穿設されている。前方の透孔22に
連通して支持ブラケット20の上面には切欠23が形成
されている。
前記各透孔21,22には1gの支持体24が択一的に
取付けられるようになっている。この支持体24は第4
図に示すように軸部24aとその軸部24aに直交する
方向に延びる筒状部24bとから構成され、その軸部2
4aが各透孔21,22に下方から挿通された状態で前
記軸部24aに螺合されるねじ25により前記支持ブラ
ケット20に取付けられる。
前記支持体24の筒状部24bには左右に延びる段付き
軸26がその小径部26aにて挿通され、この小径部2
6aに螺合されるねじ27により支持体24に着脱自在
に固定される。段付き軸26の大径部26bには面後に
延びる支持部材28がその後端近傍にて上下に回動可能
に取付けられ、段付き軸26のフランジ部26Cにより
(友は止めがなされている。前記支持部材28の前後両
端には左右に延びる回転軸29a 、30aが回転可能
に支持され、その回転軸29a、30aの左端にはそれ
ぞれ歯付きプーリ29.30が固定されている。各歯付
きプーリ29.30間にタイミングベルト31が掛装さ
れている。前方の歯付きプーリ30の近傍において支持
部材28の前端には歯付きプーリ30の回転軸30aと
平行に延びる回転@32が回転可能に支持され、その右
端部には送りローラ33が装着されている。一方、前記
前方の歯付きプーリ30の回転軸30aには駆動ギヤ3
4がwi嵌固定されるとともに、前記回転軸32にはそ
の駆動ギヤ34に噛合う被動ギヤ35が形成されている
第2図に示すように頭部1aの右側部後方には左右に延
びる作動軸36が回転可能に配設され、その作動軸36
の左端が第1の自在継手37.伸縮自在な連結棒38及
び第2の自在継手3つを介して前記後方の歯付ぎプーリ
29の回転軸29aに作動連結されている。前記作!I
’JJ軸36の右端及び主軸4の右端部にはそれぞれ歯
付ぎプーリ40゜41が装着され、両歯付きプーリ40
,41間にはタイミングベルト42が掛装されている。
そして、主軸4の回転に伴い、歯付きプーリ41、タイ
ミングベルト42.歯付きプーリ40、作動軸36.第
1の自在継手37.連結棒38゜第2の自在継手3つを
介して支持部材28上の後方の回転軸29aが所定方向
へ回転され、その回転運動がその回転軸29a上の歯付
きプーリ29゜タイミングベルト31.前方の歯付きプ
ーリ30゜回転軸30a、駆動ギヤ34及び被動ギヤ3
5を介して送りローラ33に伝達されて同送りローラ3
3が布送り方向へ回転される。
第1図及び第3図に示すように、前記支持部材28の上
側縁には前記透孔21,22の形成間隔とほぼ同一の間
隔をおいて前後一対の位置決め凹所43.44が形成さ
れている。各位置決め凹所43.44に対応して支持部
材28の内側面には各一対のねじ孔45.46が形成さ
れ、前記支持体24の取付位置に対応して前後いずれか
の各ねじ孔45,46に螺着される一対のねじ48によ
り係合板47が支持部材28の前後二位置に着脱自在に
取付けられる。この係合板47の上側縁部は第5図に示
すように断面山型状に形成されている。
前記支持ブラケット20の左側面には回動レバー49が
その中間部にて段付き軸50により回動可能に支持され
、その前端下部には外周に断面V字状のi清部51aを
有する押えローラ51が左右に延びる軸線の回りで回動
可能に支持されている。
この回動レバー49の前端上部には係合軸52が突設さ
れるとともに後端部には操作片55が突設されている。
前記回動レバー49の下方において支持ブラケット20
には板ばね53がその後端取付部にてねじ54により取
付けられ、先端が係合軸52に上方から係合されている
。従って、回動レバー49はこの板ばね53により第1
図の時計方向へ回動付勢されている。又、支持ブラケッ
ト20の上面には左方へ突出する突部56aを備えた回
vJ規制片56が取付けられ、前記回動レバー49の操
作片55が回動規制片56の突部56aに下方から係合
されることにより、回動レバー49の回動が規制される
ようになっている。この回動規制片56及び支持ブラケ
ット2oを貫通するように支持ブラケット20には上下
に延びる調節棒57が上下位置調節可能に螺合され、そ
の下端が前記板ばね53の上面に係合されている。そし
て、この調節棒57上端の操作つまみを回動操作するこ
とにより板ばね53のばね圧を変更調節できるようにな
っている。
そして、第1図に示すように支持ブラケット20の後方
の透孔21に支持体24が装着され、その支持体24に
段付き軸26にて支持部材28の後端部が支持された状
態においては、前記送りローラ33が針落下点近傍にお
いて布押え足7より布送り出し側に配置される。そして
、支持部材28上の前方の位置決め凹所44内に前記回
動レバー49上の押えローラ51が配置され、その位置
決め凹所44の側部に取付けた係合板47の上側縁に前
記押えローラ51の溝部51aが係合され、その係合を
介して板ばね53のばね力が送りローラ33に伝達され
、送りローラ33が加工布W上面に抑圧接触されるよう
になっている。
一方、第3図に示すように、支持体24が前方の透孔2
2に装着され、前記段付き軸26を介して支持部材28
が前方位置に配置された状態においては、送りローラ3
3が布押え足7の切欠9内に配置される。すなわち、針
落下点より布送り込み側に配置される。それとともに、
後方の位置決め凹所43内に押えローラ51が配置され
、かつその位置決め凹所43の側部に付けかえられた係
合板47に係合され、前記の場合と同様に板ばね53の
ばね圧が送りローラ33に伝達される。
次に、上記のように構成されたオーバーロックミシンの
作用を説明する。さて、第1図は薄い加工布Wの側縁に
オーバーロック縫目を形成するために支持部材28が後
方位置に配置され、送りローラ33が布押え足7の後方
において針落下点より布送り出し側に配置された状態を
示すものである。又、操作片16の回動操作に基づき押
え棒10が下方移動され、布押え足7が下方の使用位置
に配置されている。
この状態でミシンを運転すると、針2とルーパとの協動
により縫目が形成されるとともに、布押え足7と送り歯
(図示しない)との協働により加工布Wが布送り方向に
沿って後方へ移送される。
さらに、前記送り歯と同期して送り口−ラ33が布送り
方向へ回転されることにより、布押え足7と送りローラ
33との間に位置する加工布Wに張力を付与しておくこ
とができ、縫目形成後において加工布Wに縮みが発生す
ることを未然に防止することができる。
次に、2枚の加工布Wを重ね合わせて縫う場合について
説明する。この場合にはまず、ミシンの運転を停止した
状態で、ねじ25を緩めて後方の透孔21から支持体2
4を取外す。それにより、支持ブラケット20から支持
部材28を取外ずことができるとともに、押えローラ5
1と係合板47との係合を解除することができる。
次に、2個のねじ48を緩めて係合板47を支持部材2
8から取外した後、前記ねじ48によりその係合板47
を後方の位置決め凹所43の近傍に付けかえる。
そして、送りローラ33を布押え足7の切欠9内に配置
するとともに、後方の位置決め凹所43を押えローラ5
1の下方に相対配置し、その状態で支持体24の軸部2
4aを前方の透孔22に下方から挿入する。その後、ね
じ25により支持体24を支持ブラケット20に固定す
れば、送りローラ33が布押え足7の切欠9内に配置保
持されるとともに、係合板47が押えローラ51の溝部
51aに係合され、かつその押えローラ51が後方の切
欠43内に配置保持される。なお、第2図に示すように
後方の回転軸29aと作動軸36とは一対の自在継手3
7.39及び伸縮自在な連結棒38により連結されてい
るため、前述した支持部材28を第1図の後方位置から
第3図の前方位置へ切替える際に、その支持部材28を
自由に移動することができる。そして、前記支持部材2
8が第3図の前方位置に配置されたときには前記各自在
継手37.39及び連結棒38が第2図に鎖線で示す位
置に配置される。
その後、第3図に示すように加工布支持面5上に2枚の
加工布Wを重ね合わせて配置した状態でミシンを運転す
れば、針落下点より布送り込み側において送り歯と同期
して回転駆動される送りローラ33により2枚の加工布
Wを針落下点まで送り込むことができるので、ぬいずれ
が発生するのを未然に防止することができる。
発明の効果 以上詳述したようにこの発明は、支持部材を前方位置に
配置したとき、送りローラが針落下点より布送り込み側
に配置され、かつ前記支持部材を後方位置に配置したと
き、前記送りローラが針落下点より布送り出し側に配置
されるように構成したので、縫製される加工布の種類に
応じて送りローラの配置位置を適宜に変更することがで
き、薄手の加工布の縫製に際しては縮みの発生を未然に
防止することができるとともに、2枚の加工布の縫合わ
せ時においてはぬいずれの発生を未然に防止することが
できる。従って、この発明においては上述した2つの機
能を1台のミシンで満たすことができるので、従来とは
異なり使用者が高額な設備投資を行う必要がない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化したオーバーロックミシンの
要部を示す側面図であって、支持部材を後方位置に配置
した状態を示す図、第2図は同じく要部平面図、第3図
は支持部材を前方位置に配置した状態を示す要部側面図
、第4図は第1図におけるIV −IV線線入大断面図
第5図は第1図におけるv−v線拡大断面図である。 図において1はミシンフレーム、5は加工布支持面、7
は布押え足、28は支持部材、33は送りローラ、Wは
加工布である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、針落下点近傍に配設され、加工布支持面(5)上に
    おいて加工布(W)を移送するための布押え足(7)及
    び送り歯と、 ミシンフレーム(1)の一側部において苗送り方向に沿
    つて前後二位置の間で位置調整可能に配設された支持部
    材(28)と、 その支持部材(28)上にて布送り方向と直交する方向
    に延びる軸線の回りで回転可能に支持され、前記加工布
    (W)上面に接触した状態で回転駆動されることにより
    加工布(W)に送り力を付与する送りローラ(33)と からなり、 前記支持部材(28)を前方位置に配置した時、前記送
    りローラ(33)が針落下点より布送り込み側に配置さ
    れ、かつ前記支持部材(28)を後方位置に配置した時
    、前記送りローラ(33)が針落下点により布送り出し
    側に配置されるように構成したことを特徴とするミシン
    の加工布案内装置。
JP19415384A 1984-09-17 1984-09-17 ミシンの加工布案内装置 Granted JPS6173685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19415384A JPS6173685A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 ミシンの加工布案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19415384A JPS6173685A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 ミシンの加工布案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6173685A true JPS6173685A (ja) 1986-04-15
JPS6258758B2 JPS6258758B2 (ja) 1987-12-08

Family

ID=16319798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19415384A Granted JPS6173685A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 ミシンの加工布案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6173685A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6258758B2 (ja) 1987-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4822247B2 (ja) ミシンのかがり幅調整装置
JPH01299588A (ja) 自動糸調子ミシン
JPS6122887A (ja) 回転ハウジング付き縫成頭部をもつ自動ミシン
US4333410A (en) Sewing machine
JPS63275390A (ja) 補助装置制御機能を持ったモジューラ・ミシン
JPS6173685A (ja) ミシンの加工布案内装置
US5791272A (en) Sewing machine with detachable and independently driven loop taker module
US5347941A (en) Looper thread guiding mechanism for facilitating the looper thread setting to a looper
US7168379B2 (en) Sewing machine
US5101748A (en) Feed dog drive for sewing machines
JPS6231102Y2 (ja)
US3954070A (en) Adjustable loop taker support for sewing machines
JP3522557B2 (ja) 2本針ミシンの送り歯高さ調節機構
JPS5841917Y2 (ja) オ−バ−ロツクミシンにおける加工布案内装置
JPH0510796Y2 (ja)
JPH05293277A (ja) ミシン
US3461826A (en) Sewing device with a double chain stitch sewing machine
JP2624510B2 (ja) 縁かがりミシン
JP3937267B2 (ja) ミシンの上糸張力付与装置
JP2515751Y2 (ja) ファスナー縫製ミシン
JPS5818855Y2 (ja) ミシンの布送り装置
JP3827800B2 (ja) 糸繰り出し装置を備えたミシン
US564598A (en) Pad-stitching attachment for sewing-machines
JPS597912Y2 (ja) テ−プ送り装置を備えたミシン
JPH0221004Y2 (ja)