JPS6173675A - ラケツト用ガツト保護材 - Google Patents

ラケツト用ガツト保護材

Info

Publication number
JPS6173675A
JPS6173675A JP59195437A JP19543784A JPS6173675A JP S6173675 A JPS6173675 A JP S6173675A JP 59195437 A JP59195437 A JP 59195437A JP 19543784 A JP19543784 A JP 19543784A JP S6173675 A JPS6173675 A JP S6173675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
racket
gut
base
frame
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59195437A
Other languages
English (en)
Inventor
眞一 岩崎
石田 陽造
翼 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP59195437A priority Critical patent/JPS6173675A/ja
Publication of JPS6173675A publication Critical patent/JPS6173675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔a業上の利用分野〕 この発明は、少なくとも金属又は嶽維強化プラスチック
等の外殻層を有するラケットフレームに39けられたガ
ツト孔に装着さ札るガツト保護材に関する。
〔従来の技術〕
最近、テニス、バドミントン、スカッシュ等のラケット
フレームは、スチールやアルミ合金等の金属材料、ガラ
ス俄帷やカーボン繊維等の高強度、高弾性率の長繊維強
化プラスチック材料を使用したちのが増えつつある。こ
れらの材料からラケットフレームをつくることにより、
qxmで強度、耐    ′仏性に優れ、運動性及び審
美性に優れたラケットが得られることとなった。しかし
ながら、このようなラケットは、木製フレームを有する
ラケットに比較した場合打撃時に発生する振動の吸収が
不十分であった。その結果、金属又はツ帷強化プラスチ
ック等を使用したフレームを有するラケットを使用する
プレーヤは、手、ひじ、腕等に不快感を惑じ、長期間の
使用によりひじの痛み(所謂テニスひじ)が慢性化する
こともあった。
そこで、打撃時に発生する振動の吸収を図る手段が開発
された。例えば、特公昭52−13455号公報に記載
のものがある。これは、振動ダンパーをシャフトに設け
るものであり、構造が喪雑になり、そのためラケッ1−
の製造工程に馴染み難く、実用性に乏しいものであった
また、従来のガツト保J材としては、実公昭50−37
888号公報に記載のものが知られている。この従来例
は、金島裂のフィーダー状パイプを折り曲げてラケット
フレームを形成し、このフレームの凹部にガツト孔を多
数設け、これらのガツト孔に合成樹脂帯体に一体に形成
された短管を挿通し、この短管の孔にガツトを通すとい
うものである。短管及び合成樹脂帯体は合成樹脂材料で
一体形成され、使用材料としては柔軟性と十分な強度を
有しガツトとの摩擦が小さく、ガツト保護性に優れたナ
イロン系樹脂及びそのガラス強化品が使用されている。
〔解決しようとする問題点〕
従来の振動吸収手段は、構造が複雑で実用性に乏しく、
ガツト保護材はガツトの摩擦を保護することはできても
、グリップに伝わる振動を大巾に減少しようとするもの
ではなかった。
そこで、この発明は簡単な構造でラケットの製造に馴染
み易く、ガツトの保護のみならず1!肋吸収特性にも優
れたラケット用ガツト保e材を提供することを目的とす
る。
(問題点を解決するための手段) 上記目的達成のため、この発明は、少なくとも金属又は
m維強化プラスチック丑の外殻層を有するラケットフレ
ームに設けられたガツト孔に′RWされるガツト保護材
において、主としてフレーム外側部に接触する部分をt
anδ0.01〜1.0である合成樹脂材料又はゴム材
料で形成し、主としてガツトと接触する部分を静的曲げ
弾性率2゜OO〜15000ka/c(である合成樹脂
材料で形成した少なくとも二@構造を有するもので構成
した。
〔実施例〕
以下にこの発明の好適な実施例のいくつかを図面を参照
しつつ説明する。
第1図において、ラケットフレーム1oに設けられたガ
ツト孔11にこの発明の実施例に係るガツト保護材1を
挿着じ、このガツト保護材1の挿通孔2にガツト12を
挿通しである。ラケットフレーム10は、少なくとも金
属又は繊維強化プラスチック等の外殻ヨを有している。
ガツト保護材1は、主としてフレーム10の外側部に接
触する部分、すなわち基部、3と、主としてガツト12
と接触する部分、すなわち筒部4とこの筒部4の基端5
とから構成しである6基部3と基端5とは、第2因に示
すようにベルト状に形成しである。
基部3としては、通常ラケッ1−にボール等の衝撃によ
り発生する100Hzオーダーの振動から2000Hz
 程度までの高周波を効果的に吸収し得る合成樹脂材料
やゴム材料から成る弾性体の使用が望まれる。このよう
な弾性体としては、温度範囲0〜40°Cで周波数10
〜2000H2のtanδがo、oi’〜1.0である
か、静的曲げ率が5o○〜15000k(+、’cシ、
より好ましくは1000〜5000k(1%cdである
材料が使用可能である。基部3を形成する具体的材料と
しては、ウレタン系、エステル系、アミド系、スチレン
系、オレフィン系、塩ビ系等の熱可塑性エラストマー、
ゴム材料としては、ハイスチレン系SBR系エラストマ
ー、ポリノルボルネン系エラストマー、ウレタン系ゴム
、ブチルゴム等が好適である。
筒部4及び基端5としては、ガツト12を保護するため
、静的曲げ弾性率が2000〜15000kQ/dの合
成樹脂材料を使用する。例えば、11ナイロン、6.6
ナイロン等のアミド系!1詣、ポリプロピレン、ポリエ
チレン等のオレフィン系樹脂、ABS、AES等のスチ
レン系樹脂、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタ
レート等のエステル系樹脂、ポリアセタール等のエーテ
ル系樹脂等から筒部4、基端5を成形する。
このような二層複合構造体としてのガツト保護材1は、
適正な柔軟性を有する必要があるため、全体としてO〜
40’Cの温度範囲内での静的曲げ弾性率が1000〜
10000に9.’c!であることが望まれ、より好ま
しくは3000〜7000kLJ、’c!である。
第3図に示すガツト保護材1は、別の実施例を示し、基
部3と基端5とがベルト状には形成されず、筒部4とそ
の基端5とがボルト状に形成され、ボルト頭に相当する
基端5に密着してワッシャ状の基部3が形成されたもの
である。この実施例におけるガツト保護林1は、基部3
がフレーム10の外周を取囲むのではなく、第4図に示
すように、1つ1つのガラ1〜孔11を塞ぐように基部
3が独立して存在する。
上述した2つの実施例で示すガツト保護材1の成形方法
としては、二色射出成形方法により二層浅合構造を容易
に成形することもできるし、基部3とその他とをそれぞ
れ別々に射出成形し、成形後それらを組合わせ接着する
こともできる。基部3が合成樹脂材料ではなくゴム材料
である場合には、予め射出成形金型にゴム材料をセット
してあき、筒部4と基端5とを形成する合成樹脂材料を
射出成形すれば良いし、あるいは先に射出成形したもの
にモールドで圧縮成形されたゴム材料を接着しても良い
。また、成形に際し、適宜量のガラスやカーボンファイ
バー等の充填剤、M候性改良材、離型剤、可塑剤等を混
入することができるし、所望の着色をするための着色剤
を添加することも勿論可能である。
なお、第5因に示すように筒部4、基端5を弾性体であ
る基部3ですっぽりとおおう構造のガツト保護材1であ
っても良く、筒部4全体も二重筒となり、フレーム10
に当たる部分全てがtanδ0.01〜1.0である合
成樹脂材料又はゴム材料から形成されることとなる。
また、筒部4の厚みは、振動吸収性、耐久性、成形性等
のバランスを最適にするため、基部3の厚みの20〜8
0%程度、より好ましくは40〜60%程度が良い。
第1図及び第2凶に示す二Wij複合碑造体において、
基部3を偶成する材料(これを強度材という〉として第
1表に示すような物性を備えたものを使用し、筒部4及
び基g15を偶成する材料(これを振動吸収材という)
として第2表に示すような物性を備えたものを使用し、
各F!組合わけてガツト保護材1を構成した結果第3表
の如くなった。
〔効果〕
以上説明したように、この発明は、主としてフレーム外
側部に接触する部分をtan60.01〜1.0である
合成街脂材料又はゴム材料で形成し、主としてガツトと
接触する部分を静的的【f率20Oo〜15000にり
・′dである合成樹脂材料て形成した少なくとも二3慣
造を有するものであるため、フレームそのもののg!5
造を変えずに、強度や耐久性はそのままに、振動吸収性
を向上させ、ガラl〜の保護も図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の好適な実施例を示す断面図、第2日
は斜視図、第3図は別の実施例を示す′P4現図、第4
図は第3日に示すガツト保護材をガツト孔に装着した断
面図、@5図はさらに別の実施例を示す断面図である。 1・・・・・・ガツト保護材、 2・・・・・・挿通孔、 3・・・・・・基部、 4・・・・・・筒部、 5・・・・・・塁喘、 10・・・・・・ラケットフレーム、 11・・・・・・ガツト孔、 12・・・・・・ガツト。 154 図 915 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも金属又は繊維強化プラスチック等の外殻
    層を有するラケットフレームに設けられたガット孔に挿
    着されるガット保護材において、主としてフレーム外側
    部に接触する部分をtanδ0.01〜1.0である合
    成樹脂材料又はゴム材料で形成し、 主としてガットと接触する部分を静的曲げ弾性率200
    0〜15000kg/cm^2である合成樹脂材料で形
    成した少なくとも二層構造を有するラケット用ガット保
    護材。
JP59195437A 1984-09-18 1984-09-18 ラケツト用ガツト保護材 Pending JPS6173675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59195437A JPS6173675A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 ラケツト用ガツト保護材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59195437A JPS6173675A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 ラケツト用ガツト保護材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6173675A true JPS6173675A (ja) 1986-04-15

Family

ID=16341043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59195437A Pending JPS6173675A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 ラケツト用ガツト保護材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6173675A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6320866U (ja) * 1986-07-25 1988-02-10
FR2796848A1 (fr) 1999-07-29 2001-02-02 Sumitomo Rubber Ind Cadre de raquette
JP2013208240A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Mizuno Corp ガット保護体およびラケットフレーム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6320866U (ja) * 1986-07-25 1988-02-10
FR2796848A1 (fr) 1999-07-29 2001-02-02 Sumitomo Rubber Ind Cadre de raquette
JP2013208240A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Mizuno Corp ガット保護体およびラケットフレーム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960004898B1 (ko) 라켓 손잡이 성형체 및, 그를 구비한 테니스 라켓
US4983242A (en) Tennis racquet having a sandwich construction, vibration-dampening frame
US8060949B2 (en) Protective sports glove
US4569521A (en) Composite baseball bat having swaged spar and plastic foam covering
US6311369B1 (en) Vibration dampening tool handle
CA1065362A (en) Racket frames for tennis, badminton, squash, etc
US4763899A (en) Warm-up bat
US6527656B1 (en) Two-piece grommet assembly for a sports racquet
GB2305942A (en) Fabric structure formed of a plurality of strands interlaced multidirectionally
JPS6173675A (ja) ラケツト用ガツト保護材
US4614341A (en) Tennis racket frame made of metal oxide fibers and ceramic particles
US4579343A (en) Graphite composite racquet
JP2768841B2 (ja) シャフトおよびフレーム構造体
JPH04227284A (ja) 競技用ラケットフレーム
JPS625370A (ja) ラケツト用ガツト保護材
JPH08332250A (ja) グリップ及びゴルフクラブ
JPS61203985A (ja) ラケツトフレ−ムのヨ−ク部材
JPS625369A (ja) ラケツト
US20040138015A1 (en) Racket frame
JP3463438B2 (ja) ラケットフレーム
JP3068047U (ja) ラケット
JPH0737645Y2 (ja) 運動用ラケットフレーム
JP2943660B2 (ja) ラケット
JPH0928838A (ja) バドミントン用ラケットフレーム
JPS6223505Y2 (ja)