JPS6173101A - 高屈折率プラスチツクレンズ - Google Patents

高屈折率プラスチツクレンズ

Info

Publication number
JPS6173101A
JPS6173101A JP19488184A JP19488184A JPS6173101A JP S6173101 A JPS6173101 A JP S6173101A JP 19488184 A JP19488184 A JP 19488184A JP 19488184 A JP19488184 A JP 19488184A JP S6173101 A JPS6173101 A JP S6173101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
weight
acrylate
meth
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19488184A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadanori Fukuda
福田 忠則
Sadayuki Sakamoto
坂本 定之
Masami Saito
斉藤 正巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP19488184A priority Critical patent/JPS6173101A/ja
Priority to EP85111831A priority patent/EP0176874A3/en
Publication of JPS6173101A publication Critical patent/JPS6173101A/ja
Priority to US07/020,156 priority patent/US4721377A/en
Priority to US07/133,476 priority patent/US4812032A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高屈折率で透明性にすぐれた眼鏡プラスチック
レンズに関するものである。
〔従来の技術〕
近年、眼鏡用レンズとしてはガラスレンズに代ってプラ
スチックレンズが普及して来ている。プラスチックレン
ズはガラスレンズにはない軽量。
安全性、易加工性、染色性等つ利点を有しており。
tでにポリメチルメタクリレート、ポリジエチレングリ
コールビスアリルカーボネート、ポリカーボネートおよ
びポリスチレン等が利用されている。
特に視力矯正用眼鏡用レンズでは軽量および安全性(耐
衝撃性)が強く要求され、現在量も広く使われているの
はポリジエチレングリコールビスアリルカーボネートで
ある。しかし、ポリジエチレングリコールビスアリルカ
ーボネートは屈折率が1.50であり、凹レンズにした
場合、ガラスレンズ(屈折率:1.5〜1.8)に比べ
てレンズの端厚みが大きくなるという欠点がある。これ
はレンズの度数が太きくなると特に顕著である。
比較的屈折率の高いポリカーボネートやポリスチレン等
は切削性、研磨性等加工性に問題がある。
これらの問題点を解決するため各種の方法が提案されて
いる。
たとえば、特開昭59 135211の実施例において
、核ハロゲン置換水酸基含有ビニル単量体と多官能イン
シアネートを用いて付加反応させた後。
その他のビニル単量体を共重合して得られるプラスチッ
クレンズ用樹脂が1.61〜1.66の屈折率を与える
ことが記載されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
我々は、さらに高屈折率なプラスチックレンズ用樹脂を
得るため鋭意検討を重ねた結果、以下実施例に示すとと
(1,62〜1.66の屈折率を有し。
かつ透明なレンズ用樹脂を開発するに至った。また2本
発明の高屈折率付与成分である核ハロゲン置換ビニル単
量体が低分子量であるため注型用モノマー混合液が低粘
度となり、注型作業が容易に行なえるという特徴も有し
ている。
本発明の目的は、透明で好ましくは1.62以上の屈折
率を有し、かつ耐熱性、加工性にすぐれたプラスチック
レンズを提供することにある。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明は下記一般式で示される(メタ)アクリルモノマ
ーとラジカル重合可能な多官能性単量体を主成分とする
混合物を共重合して得られる共重合体からなることを特
徴とする高屈折率プラスチックレンズに関するものであ
る。
(式中Xはフッ素を除く)・ロゲン、Rは水素ま之はメ
チル基、Yは−CH2−CH,、−CH2−CHCH2
−。
H ■ H20H ばれた1種の基、LはO〜1の整数2m=1〜5゜n=
o〜4でかつm +n≦5の整数を表わす。)本発明に
おいて使用される(メタ)アクリルモノマーとしては次
のものを挙げることができる。
2、5.4.5.6−ペンタブロムフェニルアクリレー
ト。
2、5.4.5.6−ペンタブロムフェニルメタクリレ
ート、  5  (2,3,4,5,6−ベンタプロム
フエノキシー2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2
,3,4゜5.6−ペンタブロムフェノキシエチルアク
IJL/−ト、2,4.6−ドリブロムフエニルアクリ
レート。
2、4.6−トリブロムフエニルメタクリレート、5+
 (2,4,6−)リブロムフェノキシ)−2−ヒドロ
キシプロピルアクリレート、3−(2,4,6−トリブ
ロムフエノキシ)−2−ヒドロキシプロピルメタクリレ
ート、2,4.6−トリブロムフエノキシエチルアクリ
レート、2,4.6−ドリブロムフ、エノキシプロビル
メタクリレート、3−(2,4,6−トリフロム−6−
メチルフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピルアクリレ
−)、  2− (2,4,6−ドリブロムー3−メチ
ルフェノキシ)−1−ヒドロキシメチルエチルアクリレ
ート、2.4−ジブロムフェニルアクリレ−1−,2,
4−シフロムフェニルメタクリレート、2.4−ジブロ
ムフェノキシエチルアクリレート、3−(2,4−ジブ
ロムフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピルアクリレー
)、5−(2゜4−ジブロム−3−メチルフェノキシ)
−2−ヒドロキシプロピルアクリレート、  2.5.
4.5.6−ペンタクロロフェニルメタクリレ−)、3
−(2,!l。
4、5.6− ペンタクロロフエノキシ)−2−ヒドロ
キシプロピルアクリレート、2,4.6−1−!Jジク
ロロェノキシエチルメタクリレート、2.4−ショート
フェニルメタクリレート等である。
上記化合物の中で特に好ましいものは、!1−(2゜3
、4.5.6−ペンタブロムフェノキシ)−2−ヒドロ
キシプロピルアクリレート+  3−(2,4,6−ト
リブロムフエノキシ)−2−ヒドロキシプロピルアクリ
レート、3−(2,4,6−トリブロム−6−メチルフ
ェノキシ)−2−ヒドロキシプロピルアクリレート、 
 2.3.4.5.6−ペンタブロムフェニルアクリレ
ート、  2,3,4,5.6−ペンタブロムフェニル
メタクリレート、  2.3.4.5.6−ペンタブロ
ムフェノキシエチルアクリレート、2,4.6−)リブ
ロムフェニルメタクリレート、  2.4.6−1− 
IJ フロムフェニルアクリレート、およびこれらの混
合物である。
ラジカル重合可能な多官能性単量体は上記成分と共重合
して眼鏡用レンズに要求される緒特性を向上させるため
に必要である。具体例としてはジビニルベンゼン、ジア
リルフタレート、エチレングリコールジメタクリレート
、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリ
コールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメ
タクリレート、 ト リアリルト リメリテート、 ジ
アリルクロレンデート、ジエチレングリコールビスアリ
ルカーボネート等である。
上記の多官能性単量体の中では特にジピニルペンゼ/、
エチレングリコールジメタクリレート。
ジエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレング
リコールビスアリルカー、ぎネートおよびこれらの混合
物が有用である。
本発明の前記一般式で示される(メタ)アクリルモノマ
ーの使用量は総量に対して40〜90重量%、特に50
〜80重量−の範囲が好ましく。
一方多官能性単量体の使用量は10〜60重量%。
特に20〜50重量%の範囲が好ましい。多官能性単量
体の使用量が60重i−以上では強靭で高屈折率なレン
ズが得られず、また10重量%以下では架橋が不十分な
ため切削性、研摩性が低下する。
本発明においては前記多官能性単量体以外に他の重合性
単量体を50重量%以下の割合で共重合することt あ
るいは他の重合体を30重量%以下の割合で混合するこ
とができる。具体例を挙げると次の通りである。
スチレン、ブロムスチレン、ジブロムスチレン。
クロルスチレン、ジクロルスチレン、ヨードスチレン、
N−ビニルカルバゾール、ベンジルアクリレート、ブロ
ムベンジルアクリレート、シフロムベンジルアクリレー
ト、ビニルナフタレン、ナフチルメタクリレートなどで
ある。これらのうち特にスチレン、ブロムスチレン、ジ
ブロムスチレン。
ジクロルスチレンが有用である。
本発明のプラスチックレンズは眼鏡用、その他光学機器
の凸レンズ、凹レンズ等広範に適用できる。特に、高屈
折率の光学特性からレンズの厚みを薄くできる特徴を有
しており、レンズのコバ部分の厚みが大きい近視用眼鏡
の凹レンズにきわめて有効である。
本発明のプラスチックレンズの製造方法は公知の注型重
合法で行なうことができる。具体的には。
前記一般式で示される(メタ)アクリルモノマーと多官
能性単量体を混合し1通常の重合開始剤を加えて、予備
的にある程度反応を進行させ(予備重合)、空気等の溶
存ガスを真空脱気した後に。
モールドに注入し、加熱して重合させる。
加熱温度は使用するモノマーの種類によって異なり、室
温で透明な混合液が得られるものについては最初40”
Cで反応を行ない2反応の進行に従って徐々に温度を1
ろO’Oまで上昇させる。一方。
室温での溶解性が悪いものについては2例えば70“C
から重合をスタートし徐々に160°Cにするのが好ま
しい。
重合開始剤としては、公知の各種のものを使用できるが
、所望の反応温度に応じて選択すべきである。たとえば
、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジーte
rt−ブチルパーオキサイド。
1.1−アゾビスシクロヘキサンカーボネート。
tart−ブチルパーオキシインプロピルカーボネート
、ベンゾイルパーオキサイドなどが良好である。
重合に際し、紫外線吸収剤、酸化防止剤2着色防止剤、
帯電防止剤、螢光塗料、離型剤、各種安定剤等の添加剤
の添加は必要に応じて選択して使用することができる。
本発明のプラスチックレンズは従来のプラスチックレン
ズに比べて次のような特徴を有している。
屈折率が非常に高くかつ耐熱性にすぐれたプラスチック
レンズが得られる。
切削性、研摩性等の加工性が容易である。
(メタ)アクリルモノマーおよび多官能性単量体それぞ
れについて、適宜に選択することが可能であり、これに
よって光学的特性を自由に調整することができる。
本発明のプラスチックレンズは反射防止、高硬度付与、
耐摩耗性、耐薬品性向上、防曇性付与などの表面改質を
行なうため、公知の物理的あるいは化学的方法を施すこ
とが可能である。
特に屈折率の異なる2層の被膜を表面に形成して反射防
止加工を施すこと、ポリシロキサンおよびシリクゾル等
を塗布して表面に高硬度の被膜を形成させること、およ
びこれを染色してファツション性を持たせること1表面
に金属膜を蒸着等の手段で形成させミラー効果を与える
こと、および“表面に吸湿性被膜を形成させ曇りを防止
させること等は好ましく行なうことができる。
本発明をさらに具体的に説明するために、以下実施例お
よび比較例を示した。なお諸物性は下記の試験方法によ
って測定した。
測定方法 屈折率およびアツベ数:プルフリツヒ屈折計を用いて2
0°Cにおいて測定 した。
波長は589.29AOD 線における値である。
色 調:平板あるいはレンズ成型品の色調を肉眼で判断
した。
加工性:レンズを眼鏡レンズ用玉摺機で加工し。
端が欠けず、かつ平滑な切削面が得られると共に削り屑
が粉状になるものを合格としだ。
VICAT針人度:J人皮  K  7206に従った
。いずれの試験片においても最高針 人皮が1−に達しないため。
100“Cにおける針入度で表示し た。
剛性率: ASTM−D747に従った。
試験片30画x 10 am x 5 m曲げたわみ:
 ASTM  o770に従った。
試験片80口x 10 axn x 5皿〔実施例〕 
   ′ 実施例1 2、3.4.5.6−ペンタブロムフェニルアクリレー
ト                 80重量%ジビ
ニルベンゼン         20重量%を混合し溶
解させた後2重合開始剤としてジ−t−ブチルパーオキ
サイド0.1重量%を添加し、よく混合後、真空脱気し
てレンズ型に注入した。
重合は50℃から130℃まで40時間かけて段階的に
徐々に昇温し9重合を完結した。
得られた成型物は無色透明で、屈折率nDは1,66と
他のプラスチックレンズには見られない高い値であり、
アツベ数は28であった。
他の諸物性は第1表に示した。
実施例2〜4 実施例1と同様の手法により2組成を変えてレンズを作
製した。その評価結果を第1表に示した。
実施例5 3−(2,4−ジブロムフェノキシ)−2−ヒドロキシ
プロピルアクリレート     70重量%ジビニルベ
ンゼン         30重量%を混合し2重合開
始剤としてジインプロピルパーオキシジカーボネート0
.1重量%、ジーtert−ブチルパーオキサイド0.
1重量%添加した。よく混合した後、空気等の溶存ガス
を真空脱気して、ガラスモールドとポリエチレン製ガス
ケットよりなるレンズ型に注入した。注入作業はモノマ
ー混合液が低粘度のため容易であった。
重合は最初40″Cでスタートし、徐々に昇温しで12
0℃で完結させた。これに要した時間は55時間であっ
た。
得られた成型物は無色透明で強靭であり、屈折率nf、
は1.63と高(、Abbe数は32であった。
他の諸物性は第1表に示しだ。
実施例6 5−(2,4,6−1リブロム−3−メチルフェノキシ
)−2−ヒドロキシプロビルアクリレート60重量% スチレン            20重量%ジビニル
ベンゼン        20重量%を混合後2重合開
始剤として、ジインプロピルパーオキシジカーボネート
0.1重量%、ジ−t−ブチルパーオキサイド0.2重
量%を加えてよく混合した。真空脱気後、レンズ型に注
入し30゛Cで5時間、60°Cで5時間、90゛aで
5時間、100’0で5時間、110°Cで5時間、1
20°Cで5時間加熱し硬化反応を行なった。
得られた成型物は無色透明で均一性にすぐれ。
硬くて強靭であった。屈折率nDは1.62と高く。
アツベ数は33であった。
他の諸物性は第1表に示した。
比較例1 キシリレンジイソシアネート   10重i%5−(2
,4−ジブロムフェノキシ)−2−ヒドロキシグロビル
アクリレート     50重i%ジビニルベンゼン 
       40重j1%ジブチルチンジラウレート
    0.01重量%をよく混合後、NC010H反
応をさせた。その後。
室温まで冷却しラジカル重合開始剤としてジイソグロピ
ルパーオキシジカーポネート0.3重量%加えた。この
調整液を減圧脱気後、レンズ型に注入し重合させた。重
合は30゛Cで20時間、40°Cで3時間、50°C
で3時間、60°Cで5時間。
80°Cで3時間、100°Cで2時間加熱して完結さ
せた。
得られた樹脂は強靭で無色透明であり、屈折率nDは1
゜61.アツベ数は61であった。
比較例2 キシリレンジインシアネート    10重量%5 +
 (2,’4.6− )リブロム−5−メチルフェノキ
シ)−2−ヒドロキシプロビルアクリレート50重量% スチレン            20重量%ジビニル
ベンゼン         20]i−i%ジブチルチ
ンジラウレート0.01重量%上記混合物を加熱してN
 COlo H反応をさせ。
その後室温まで冷却し、ジインプロピルパーオキシジカ
ーボネート0.1重量%、ジーt−プチルノくオキサイ
ド0.2重量%を加えた。
よく混合した後、減圧脱気してレンズ型に注入した。
重合は30°Cから120°Cまで50時間かけて徐々
に昇温しで完結した。
得られた成型物は無色透明で強靭であり、屈折率nつは
1.61.アツベ数は52であった。
他の諸物性は第1表に示した。
比較例3 キシリレンジインシアネート    12重量%3−(
2,4−ジブロムフェノキシ)−2−ヒドロキシグロビ
ルアクリレート     58重量%ジビニルベンゼン
        503i i sジブチルチンジラウ
レート    o、oi重量%上記混合液を比較例1と
同様の手法で注型重合し・その結果を第1表に示した。
注型用モノマー混合液はやや粘度が高く、注型作業が比
較的困離であった。
〔発明の効果〕
本発明のプラスチックレンズは従来のプラスチックレン
ズに比べて次のような優れた特性を有する。
1、屈折率が非常に高く、かつ耐熱性にすぐれたレンズ
が得られる。
2、(メタ)アクリルモノマーおよび多官能性単量体そ
れぞれについて、適宜に選択することが可能であり、こ
れによって光学的特性を自由に調整することができる。
特許出願人  東 し 株 式 会 社手  続  補
  正  書 1、事件の表示 昭和59年特許願第194881、 発明の名称 高屈折率プラスチックレンズ 5、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所  東京都中央区日本橋室町2丁目2番地名称 
(315)東し株式会社 4、補正命令の日付 自発 5 補正により増加する発明の数 0 6、補正の対象 (1)  %許請求の範囲を別紙のとおり補正する。
(2)  明細書第4頁第9行 (3)同第4頁下から6行 (4)同第11頁第5行 「シリクゾル」を「シリカゾル」と補正する。
(5)同第13頁第5行 「50°C」を「70°C」と補正する。
(6)同第18頁第1表の最上欄 [アツベ数 ya Jを「アツベ数 ν、」と補正する
別紙 特許請求の範囲 下記一般式で示される(メタ)アクリルモノマーとラジ
カル重合可能な多官能性単量体を主成分とする混合物を
共重合して得られる共重合体から成ることを特徴とする
高屈折率プラスチックレ/ズ。
(式中Xはフッ素を除くハロゲン、Rは水素またはメチ
ル基、Yは−CH2CH2−、CH2CHCH2−。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式で示される(メタ)アクリルモノマーとラジ
    カル重合可能な多官能性単量体を主成分とする混合物を
    共重合して得られる共重合体から成ることを特徴とする
    高屈折率プラスチックレンズ。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Xはフッ素を除くハロゲン、Rは水素またはメチ
    ル基、Yは−CH_2−CH_2−、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、−CH_2−CH_2−CH_2−、▲数式、化学式
    、表等があります▼より選ばれた1種の基、lは0〜1
    の整数、m=1〜5、n−0〜4でかつm+n≦5の整
    数を表わす。)
JP19488184A 1984-09-19 1984-09-19 高屈折率プラスチツクレンズ Pending JPS6173101A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19488184A JPS6173101A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 高屈折率プラスチツクレンズ
EP85111831A EP0176874A3 (en) 1984-09-19 1985-09-18 A highly-refractive plastic lens
US07/020,156 US4721377A (en) 1984-09-19 1987-02-25 Highly-refractive plastic lens
US07/133,476 US4812032A (en) 1984-09-19 1987-12-15 Highly-refractive plastic lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19488184A JPS6173101A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 高屈折率プラスチツクレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6173101A true JPS6173101A (ja) 1986-04-15

Family

ID=16331869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19488184A Pending JPS6173101A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 高屈折率プラスチツクレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6173101A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61130901A (ja) * 1984-11-29 1986-06-18 Kureha Chem Ind Co Ltd 高屈折率レンズ用共重合体の製造法
EP2372405A1 (en) * 2010-04-02 2011-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Lens and method for producing lens

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61130901A (ja) * 1984-11-29 1986-06-18 Kureha Chem Ind Co Ltd 高屈折率レンズ用共重合体の製造法
EP2372405A1 (en) * 2010-04-02 2011-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Lens and method for producing lens
US8582210B2 (en) 2010-04-02 2013-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Lens and method for producing lens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5817527B2 (ja) 高屈折率レンズ用共重合体及びそれよりなるレンズ
JPS63258917A (ja) 物理特性が改良された連続装着コンタクトレンズ
EP0358524B1 (en) Optical material composed of resin having high refractive index
JPS6323908A (ja) プラスチツクレンズ材料
JPS61127712A (ja) 高屈折率レンズ用樹脂
JPS6173101A (ja) 高屈折率プラスチツクレンズ
JPS6238419A (ja) コンタクトレンズ
JPS59191708A (ja) 高屈折率レンズ用樹脂の製造法
JPS6051706A (ja) 高屈折率プラスチツクレンズ用樹脂
JPS58164608A (ja) プラスチツクレンズ用樹脂
JPS60258501A (ja) 高屈折率プラスチツクレンズ
JPH04225007A (ja) 高屈折率高強度光学用樹脂
JPH03140312A (ja) 重合性組成物
JPS58168609A (ja) プラスチツクレンズ用樹脂
JPH04194816A (ja) 高酸素透過性コンタクトレンズ
JPH08157540A (ja) 高屈折率レンズ用樹脂の製造法
JPS6186701A (ja) 高屈折率プラスチツクレンズ
JPS6012503A (ja) 合成樹脂レンズ
JPH0346801B2 (ja)
JPS61109001A (ja) 高屈折率プラスチツクレンズ
JPH065322B2 (ja) 光学材料の製造方法
JP3527928B2 (ja) 光学材料用有機ガラス
JPS63122714A (ja) 重合性単量体組成物
JPH0320721B2 (ja)
JPH01172410A (ja) 光学材料の製造方法