JPS6171573A - 超電導線の接合方法 - Google Patents

超電導線の接合方法

Info

Publication number
JPS6171573A
JPS6171573A JP19161184A JP19161184A JPS6171573A JP S6171573 A JPS6171573 A JP S6171573A JP 19161184 A JP19161184 A JP 19161184A JP 19161184 A JP19161184 A JP 19161184A JP S6171573 A JPS6171573 A JP S6171573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
filaments
joining
superconducting wires
joined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19161184A
Other languages
English (en)
Inventor
喜多 久直
織田 元康
武 和田
加沢 義彰
垣内 俊二
威 山際
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19161184A priority Critical patent/JPS6171573A/ja
Publication of JPS6171573A publication Critical patent/JPS6171573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本兄明は超電導線の接合方法に係り、特に安定化材中に
複数の超電導体フィラメントが埋め込まれて形成される
超電導線を超電導体フィラメント同志を接合して行うも
のに好適な超電導縁の接合方法に関する。
〔発明の背景〕
近年、核融合装置等のコイルの如く、大電流を流すこと
が要求される装置には、超電導線が採用されるようにな
ってきている。
ところが、超電導線の長さにも限界があシ、装置に採用
する場合には所定長のものを接続して使用する必要があ
る。しかし、従来から知られている接続方法(ろう付法
、圧接法、溶接法等)では、接続部の電気抵抗が大きく
、かつ、通電時の発熱量が多くなり採用は離しかった。
これを改善しようと特開昭59−16207号公報で提
案されているような超電導線の接続方法がある。この方
法は第10図に示すように、接続すべき超電導線1,1
′の接続部分の安定化材を除去して露出された超電導体
フイラメン)2.2’が札互に重ねられて接続用チュー
ブ4内に収納されると共に、接続用チューブ4を介して
押圧することにより、収納さtた超電導体フィラメント
1゜1′が相互に圧着されて接合されるものである。
しかしながら、この接合方法では、互いに接続しようと
する超電導線1、及び1′の超電導体フィラメント2、
及び2′は、外側の重ね合わさるの確保 部分しか接触せず、高い臨界町流値r難しい。まだ、接
触する側の超電導体フィラメント2、及び2′は、接続
用チューブ4を介して押圧づれる際に、超電導線の内側
に折シ曲げられ、はぼ中心位置まで折り曲げられるため
曲げ加工度が高くなり折損し易い上に超電導特性を劣化
させる欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明は上述の点に鑑み成されたもので、その目的とす
るところは、超電導体フィラメント同志を接合するよう
にしたものでめっても、超電導体フィラメントが折損す
るようなことはなく、シかも高い臨界電流値が得られる
超@、轡線の接置方法を提供するにある。
〔発明の概要〕
本発明は接合すべき超電導線の接合部の銅などの安定化
材を濃硝酸などで除去して超電導体フィラメントを露出
させた後、接合しようとする超電導体フィラメントを対
向させ交差するようにからみ合せ、この部分をかしめて
密着させ接合することによシ、それぞれの超電導体フィ
ラメントが対向する沢山の超電導体フィラメントと接触
するようにして、上記目的を達成するようになしたもの
である。
〔発明の実施例〕
以下、図面の実施例に基づいて本発明の詳細な説明する
。尚、符号は従来と同一のものは同符号を使用する。
まず、第8−1及び第9図を用いて接合しようとする辻
′屯尋醜の概略を説明する。該図の如く、超電導線1は
複数本の超電導体フィラメント2とこの1ffi 電m
体フィラメント2を被覆する安定化銅3とよシ概略構成
される。
このように小成される超電導#11、及び1′を接合す
る際は、予め各々の超電導線1、及び1′の接合部先端
の安定化銅3を濃硝酸等で所定長除去し、各々の超電導
体フィラメント2.2’を露出させ、このM’lLm体
フィラメント2、及び2.′を第6図に示すように対向
配置させる。その後、画題電導#311、及び1′を長
手方向に押し付け6各の超電導体フィラメント2、及び
2′が交差するようにからみ合せる(この際、超電導体
フィラメント2、及び2′のからみ合せた部分の長さが
超電導線1、及び1′の線径以上であることが好しい)
。この超電導体フィラメント2、及び2′が交差するよ
うにからみ合った状態を第7図に示す。次に、第1図に
示すように、交差すなようにからみ合った超電導体フイ
ラメン)2.2’の周囲を覆うようにM4リング5を配
置する。七の後、この銅リング5を特殊圧着伏(図示せ
ず)に圧着し、交差するようにからみ合った超電導体フ
ィラメント2、及び2′をかしめて冶71iK M ’
6させる。
この状態を第2図に、該部分の断面を第3図に示す。該
図からもわかるように、複数本の超電導体フィラメント
2.2′の各々が互いに接合されている。しかる後、第
4図に示すように、銅リング5の端部を超電導線1、及
び1′の外周に符号7で示す如くろう付接合し、かつ、
超電導体フィラメント2、及び2′の互いに重なり合っ
ていない部分に半田ろう8を流し込んで固定する。
このような本実施例の接合方法とすることにより、相対
向する超電導体フィラメント2、及び2′同志を数多く
機械的に互いに密層させることができるので、接続部の
電気抵抗り低く抑えられ、かつ、通電時の発熱量は少い
ことは勿論、超電導体フィラメント2、及び2′を折り
曲げる必要がないので折損する恐れがなく超電導特性の
劣化の可能性がない。よって、接合部も超電導線並の高
い臨界1kL流値が確保できる。また、銅り/グ5の端
部と超を導線1、及び1′をろう付しているため、強度
の高い接合部が得られる。更に、超電導体フィラメント
2、及び2′の重なり合ってない部分に半田8を流し込
んであるため、強磁場でもS電導体フィラメント2、及
び2′が揺れ動くのが防止され高い臨界電流値が得られ
る。即ち、第10図に示した従来例では、各超電導体フ
ィラメント2、及び2′の先端部と超電導線1、及び1
′の先端部に空間9が形成されてしまい、強磁場では超
電導体フィラメント2、及び2′が動き易く、臨界′1
底流値が低下し易い欠点がめるが、本実施例の接合にす
ればこれが解決される。同、第5図に示すように、銅リ
ング50周方向の一部に軸方向に延びる溝6を形成すれ
ば圧イ♀が容易になりかしめし易くなる利点がある。
〔発明の効果〕
以上勝5明した本発明の超電導線の接合方法によれば、
機数の超td:4体フィラメントが安定化劇中に埋め込
んでプレ成される超1648を嵌合すゐ際に、接合すべ
き超電導線の各々のへ部の女建化材を除去して超電導体
フィラメントを露出させ、七の後、該超電導体フィラメ
ント同志を対向させて長手方向に押し付け交差するよう
にからみ合−y、シフ)・る後該部分をかし、めで密着
させ超電導体フィラメントの各々が接合するようにした
ものであるから、超電導体フィラメントを折り曲げる必
快がないので折損の心配がなく超電導特性の劣化の恐れ
がないし、また、数多くの超電導体フィラメント1fi
i志の接触が得られるだめ、接合部であっても超電導線
並の高い臨界電流値が得られ、此種超電導線の接合に採
用する場合には非常に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の超電導線の接合方法の一実施例を示し
、超電導体フィラメント同志を交差させてからみ合せそ
の周囲に銅リングを配置した状態を示す図、第2図は第
1図の状態から銅リングを圧着し各超電導体フィラメン
ト同志をかしめ密着接合した状態を示す図、第3図は第
2図のB−B断面図、第4図は第2図の状態からろう付
接合し半田を流し込んだ状態を示す図、第5図は銅リン
グの他の例を示す断面図、第6図は接続すべき超電導線
を対向配置した状態を示す正面図、第7図は第6図の状
態から超電導体フィラメント同志を交差するようにから
み合せた状態を示す正面図、第8図は超電導線を示す正
面図、第9図は第8図のA−A断面図、第10図は従来
の超電導線の接合状態を示す図である。 1.1′・・・超電導線、2,2′・・・超電導体フィ
ラメント、3・・・安定化銅、5・・・銅リング、6・
・・溝、7・・・ろう何部、8・・・半田。 第4図 第S図 第  8  図 ←A 第  9 菌 第 /θ 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の超電導体フィラメントが安定化材中に埋め込
    んで形成される超電導線を接合する際に、接合すべき超
    電導線の各々の端部の前記安定化材を除去して超電導体
    フィラメントを露出させ、その後該超電導体フィラメン
    ト同志を対向させて長手方向に押し付け交差するように
    からみ合せ、しかる後該部分をかしめて密着させ超電導
    体フィラメントの各々が接合するようにしたことを特徴
    とする超電導線の接合方法。 2、前記超電導体フィラメントのからみ合せた部分の長
    手方向の長さが、前記超電導線径以上であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の超電導線の接合方法
    。 3、前記超電導体フィラメントの互いに密着していない
    部分に半田ろうが流し込まれていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項、又は第2項記載の超電導線の接合
    方法。 4、前記超電導体フィラメント同志が交差するようにか
    らみ合つている部分を覆うようにリングを配置し、該リ
    ングを押圧することによりかしめて密着させ接合するも
    のであることを特徴とする特許請求の範囲第1項、又は
    第2項記載の超電導線の接合方法。 5、前記リングは周方向の一部に、長手方向に延びる溝
    を有していることを特徴とする特許請求の範囲第4項記
    載の超電導線の接合方法。 6、前記リングは超電導線とろう付接合されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第4項、又は第5項記載の
    超電導線の接合方法。
JP19161184A 1984-09-14 1984-09-14 超電導線の接合方法 Pending JPS6171573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19161184A JPS6171573A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 超電導線の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19161184A JPS6171573A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 超電導線の接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6171573A true JPS6171573A (ja) 1986-04-12

Family

ID=16277511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19161184A Pending JPS6171573A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 超電導線の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6171573A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0265082A (ja) * 1988-08-30 1990-03-05 Sumitomo Heavy Ind Ltd 超電導線の接合方法
JP2010010061A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Toshiba Corp 超伝導導体の接続方法、接続部材

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5635267A (en) * 1979-03-08 1981-04-07 Toshiba Corp Automatic deposit machine
JPS5916207A (ja) * 1982-07-16 1984-01-27 三菱電機株式会社 接続された超電導線

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5635267A (en) * 1979-03-08 1981-04-07 Toshiba Corp Automatic deposit machine
JPS5916207A (ja) * 1982-07-16 1984-01-27 三菱電機株式会社 接続された超電導線

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0265082A (ja) * 1988-08-30 1990-03-05 Sumitomo Heavy Ind Ltd 超電導線の接合方法
JP2010010061A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Toshiba Corp 超伝導導体の接続方法、接続部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0361991B2 (ja)
JPS6171573A (ja) 超電導線の接合方法
JPS61206181A (ja) 超電導線の接合方法
JPH0634362B2 (ja) 超電導線の接合方法
JP2729523B2 (ja) 複合超電導線の接続方法及び接続構造
JPH07135034A (ja) 超電導線の接続方法
JPH065345A (ja) 異種超電導線材の接続方法
JPS5923402B2 (ja) 超電導線材
JPH0433272A (ja) 超電導線の接続方法
JPH10326634A (ja) 超電導導体の接続方法
JPS62232874A (ja) 超電導線の接合方法
JPH0695470B2 (ja) 超電導線の接合方法
JPS62222591A (ja) 超電導束導体の接続方法
JP4275262B2 (ja) 超電導コイル
JPS6271178A (ja) 超電導線の接合方法
JPH0817487A (ja) 超電導線の接続方法
JPH0265082A (ja) 超電導線の接合方法
JPH0361992B2 (ja)
JPH0136674B2 (ja)
JPS6348147B2 (ja)
JPS62268073A (ja) 超電導線の接続方法
JPH0513117A (ja) 超電導線の接続方法
JPH03254078A (ja) 超伝導線の接合構造
JPS62222581A (ja) 超電導体
JPS5920914A (ja) アルミニウム安定化超電導導体の接続方法