JPH0361991B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0361991B2
JPH0361991B2 JP61077753A JP7775386A JPH0361991B2 JP H0361991 B2 JPH0361991 B2 JP H0361991B2 JP 61077753 A JP61077753 A JP 61077753A JP 7775386 A JP7775386 A JP 7775386A JP H0361991 B2 JPH0361991 B2 JP H0361991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
joining
wires
wire
superconducting wires
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61077753A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62234880A (ja
Inventor
Takeshi Wada
Hisanao Kita
Yoshinori Karatsu
Yoji Akutsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61077753A priority Critical patent/JPS62234880A/ja
Priority to US07/035,033 priority patent/US4794688A/en
Publication of JPS62234880A publication Critical patent/JPS62234880A/ja
Publication of JPH0361991B2 publication Critical patent/JPH0361991B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/80Constructional details
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49014Superconductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49194Assembling elongated conductors, e.g., splicing, etc.
    • Y10T29/49195Assembling elongated conductors, e.g., splicing, etc. with end-to-end orienting

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は超電導線の接合方法に係り、特に安定
化材被覆中に複数の超電導体フイラメント芯材が
埋め込まれて形成される込電導線の超電導体フイ
ラメント同士を接合するのに好適な超電導線の接
合方法に関する。
〔従来の技術〕
近年、核融合実験装置、あるいは核磁気共鳴コ
ンピユータ、トモグラフイ(NMR、CT)など
には超電導線が採用されるようになつてきてい
る。
ところが、構造上、超電導線にもその一本当り
の長さに限界があり、使用する場合には所定の長
さのものを継ぎ足して使用する必要がある。
しかし、従来から知られている接続方法(ろう
付法、圧接法、溶接法等)では、接続部の電気抵
抗が大きく、かつ通電時の発熱量が多くなり、採
用は難かしかつた。
これを改善するための超電導線の接続方法が知
られている(特開昭59−16207号公報参照)。この
方法は、第15図に示すように、接続すべき超電
導線101,102の接続部分の安定化材を除去
して露出された超電導体フイラメント103,1
04が相互に重ねられて接続用リング107内に
収納されると共に、接続用リング107を介して
押圧することにより、収納された超電導体フイラ
メント103,104が相互に圧着させて接合さ
れるものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、この接合方法では、互に接続し
ようとする超電導線101および102の超電導
体フイラメント103および104は外側の重ね
合わされる部分しか接続せず、高い臨界電流値の
確保が難しい。
また、接続する側の超電導体フイラメント10
3および104は接続用リング107を介して押
圧される際に、超電導線の内側に折り曲げられ、
ほぼ中心位置まで折り曲げられるための曲げ加工
度が高くなり折損しやすい上に、超電導線を劣化
させる欠点があつた。
本発明は、接合しようとする超電導線とは別に
連結用の超電導線を用い、この連結用超電導線を
介して、超電導線を接合させることにより高い臨
界電流値の確保とともに高強度の確保しうる超電
導線の接合方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために、本発明は、被覆
材(安定化材)で覆れた複芯(フイラメント)か
らなる接合すべき一対の超電導線の接合方法にお
いて、前記各超電導線の接続端部の露出された芯
線のそれぞれに連結用超電導線の露された複芯を
挟み合せ、当該挟み合せ部を一体に金属リングに
より覆い、この金属リングを圧着して接合したこ
とを特徴とするものである。
〔作用〕
以上の本発明の構成によれば、接続すべき各超
電導線の接続端部の露出芯線のそれぞれにこれと
は別の連結用超電導線の露出芯線を挟み合せたこ
とにより、接合部の密着度の向上とともに、導体
接触面積を大とすることができ、よつて電流容量
を増すことができるとともに、金属リングで圧着
した場合にも全体として線径の増大による高強度
を確保しうる。
〔実施例〕
次に本発明に係る実施例を図面に基づいて説明
する。
第1実施例 第1図〜第3図に本発明の第1の実施例を示
す。第1図aに示すように、まず接合すべき一対
の超電導線1,2の各端部の安定化材3を濃硝酸
等に浸漬することによつて除去し、超電導フイラ
メンと4を露出する。次いで露出された両フイラ
メント4を平行に添わせる。一方、上記超電導線
1,2よりも線径が大きいか、または許容電流値
の大きい連結用の超電導線5を用意し、これも同
様に安定化材を若干残してフイラメント6の離散
を防止した状態でフイラメント6を露出させる。
次いで、第1図bに示すように、添わせたフイ
ラメント4に対向する方向からフイラメント6を
差し違い状に挟み合せる。次いで、第1図cに示
すように、フイラメント4と6との挟み合せ部を
一体に覆つて金属(銅等)リング7をかぶせ、金
属リング7に所定の締付具を用いて下圧を加えて
フイラメント4,6を圧着する。このようにする
ことによりフイラメント4の密着度を向上しう
る。なお、簡明を簡単にするため、圧着により金
属リング7をつぶした状態の図示を省略する。第
2図は第1図cのA−A断面でみた断面図、第3
図は同図のB−B断面図である。
第2実施例 第4図に第2実施例を示す。この実施例は基本
的態様は第1実施例のものと同様であるが、異な
る点は連結用超電銅線5のフイラメント6の先端
部を超電導線1,2の各安定化材3の端部まで覆
うように延材させ、この延材したフイラメント6
の先端に金属リング7の端部が位置するようにし
て圧着する点である。このようにすることによ
り、超電導線1,2の安定化材3と金属リング7
の端部との間にはフイラメント6が介在すること
となり、圧着に際して金属リング7の内端の角部
により超電導線1,2に損傷を与えることを防止
できる。
第3実施例 第5図に第3の実施例を示す。この第3の実施
例は、第1、第2の実施例が金属リング7を超電
導線1,2側にのみオーバラツプさせているのに
対し、連結用の超電導線5の安定化材3まで覆う
ようにしたものである。このようにすることによ
り、金属リング7は両電導線1,2と5に跨つて
フイラメント4と6の挟み合せ部を圧着すること
になるので、接合強度を高くすることができる。
第6図は第5図のC−C断面図である。
なお、図示してないが、この第3図の実施例に
おいて、第2の実施例のようにフイラメント6を
延在させて安定化材3と金属リング7の端部との
間にフイラメント6を介在させることにより同様
の効果を得ることができる。
第4実施例 第7図−第10図に第4の実施例を示す。この
第4の実施例は、第1〜第3実施例が接続すべき
超電導線1,2を同じ方向に平行に添わせたもの
であるのに対し、両超電導線1,2を直線状とな
るように接合する例である。
すなわち、第7図に示すように、超電導線1の
フイラメント4と超電導線2のフイラメント5と
を突合せた状態とする。それらの間に中央に安定
化材を残して両端に露出されたフイラメント6を
有する連結用電導線8を用意し、各フイラメント
6を各フイラメント4にそれぞれ差し違い状に挟
み合せる。したがつてフイラメント4の相互は連
結用超電導線8を介して接続されることとなる。
そして、図示すように超電導線1,2の両方に跨
るよう金属リング7をかぶせ、圧着して接合を完
了する。このような接合により、超電導線1,2
は配線方向に沿つて接合されるから無理な応力が
加わらない状態で接合することができる。第8図
は第7図のD−D断面図、第9図は同E−E断面
図、第10図は同F−F断面図である。
第5実施例 第11図〜第14図に第5実施例を示す。この
実施例は、基本的な態様は第4の実施例と同様で
あるが、異なる点は接続すべき超電導線の一方の
線2の側において他の超電導線9を追加し、線2
と9に分岐するようにした点である。この場合に
おいて、第2実施例の同様に各フイラメント6の
先端を延在させて安定化材を覆うことにより同様
の効果を得る。第12図は第11図のG−G断面
図、第13図は同H−H断面図、第14図は同I
−I断面図である。
〔発明の効果〕
以上に述べた如く、本発明によれば、超電導線
の接合部における芯線の密着度、接触面積の増大
により電流容量を増大することができ、また強度
を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1実施例における接合方法を工程順
に示した断面図、第2図は第1図のA−A断面
図、第3図は同B−B断面図、第4図は第2の実
施例を示す断面図、第5図は第3の実施例を示す
断面図、第6図はそのC−C断面図、第7図は第
4の実施例を示す断面図、第8図はそのD−D断
面図、第9図は同E−E断面図、第10図はF−
F断面図、第11図は第5の実施例を示す断面
図、第12図はそのG−G断面図、第13図はそ
のH−H断面図、第14図は同I−I断面図、第
15図は従来の接合方法を示す断面図である。 1……超電導線、2……超電導線、3…安定化
材、4……フイラメント、5……連結用超電導
線、6……フイラメント、7……金属リング、8
……連結用超電導線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被覆材で覆れた複芯からなる接合すべき一対
    の超電導線の接合方法において、 前記各超電導線の接続端部の露出された芯線の
    それぞれに連結用超電導線の露出された複芯を挟
    み合せ、当該挟み合せ部を一体に金属リングによ
    り覆い、この金属リングを圧着して接合したこと
    を特徴とする超電導線の接合方法。 2 特許請求の範囲第1項記載の接合方法におい
    て、前記接続すべき一対の超電導線の露出芯線を
    双方共に同一方向に添わせ、この添わせた両芯線
    に前記連結用超電導線の露出芯線を対向方向から
    差し違い状に挟み合わせたことを特徴とする超電
    導線の接合方法。 3 特許請求の範囲第1項記載の接合方法におい
    て、前記接続すべき一対の超電導線の露出芯線
    は、その間に連結用超電導線の露出芯線との挟み
    合せ部を介して直線状に接続したことを特徴とす
    る超電導線の接合方法。 4 特許請求の範囲第1項、第2項または第3項
    記載の接合方法において、前記連結用超電導線の
    先端を前記接続すべき電導線の被覆端部を覆うよ
    う延在させ、この覆い部分に前記金属リングの端
    部を位置させたことを特徴とする超電導線の接合
    方法。 5 特許請求の範囲第1項、第2項、第3項また
    は第4項記載の接合方向において、前記連結用超
    電導線は前記接合すべき一対の超電導線よりも電
    流容量の高いものを用いることを特徴とする超電
    導線の接合方法。
JP61077753A 1986-04-04 1986-04-04 超電導線の接合方法 Granted JPS62234880A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61077753A JPS62234880A (ja) 1986-04-04 1986-04-04 超電導線の接合方法
US07/035,033 US4794688A (en) 1986-04-04 1987-04-06 Method of connecting superconducting wires

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61077753A JPS62234880A (ja) 1986-04-04 1986-04-04 超電導線の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62234880A JPS62234880A (ja) 1987-10-15
JPH0361991B2 true JPH0361991B2 (ja) 1991-09-24

Family

ID=13642688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61077753A Granted JPS62234880A (ja) 1986-04-04 1986-04-04 超電導線の接合方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4794688A (ja)
JP (1) JPS62234880A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5111574A (en) * 1988-12-05 1992-05-12 Teledyne Industries, Inc. Method and apparatus for producing superconducting joints
US5229358A (en) * 1989-06-15 1993-07-20 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method and apparatus for fabricating superconducting wire
JPH0793206B2 (ja) * 1990-03-02 1995-10-09 株式会社日立製作所 超電導磁界発生装置,超電導コイル及びその製造法
US5134040A (en) * 1990-08-01 1992-07-28 General Electric Company Melt formed superconducting joint between superconducting tapes
US5583319A (en) * 1993-10-21 1996-12-10 Lieurance; Dennis W. Low resistance superconductor cable splice and splicing method
EP1434280A1 (en) * 2002-12-24 2004-06-30 Shahin Pourrahimi superconducting joint between multifilamentary superconducting wires
JP4191544B2 (ja) * 2003-06-19 2008-12-03 住友電気工業株式会社 超電導ケーブルのジョイント構造
JP4427075B2 (ja) * 2007-08-21 2010-03-03 株式会社日立製作所 超電導線材、その製造方法、核磁気共鳴装置プローブ用アンテナコイル及びそれを用いた核磁気共鳴装置システム
US8731629B2 (en) * 2008-03-28 2014-05-20 American Superconductor Corporation Interface device for a high temperature superconductor degaussing system junction box
JP4921425B2 (ja) 2008-06-18 2012-04-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 導線接続法ならびに接続端子、固定子および回転電機
KR101798659B1 (ko) * 2011-04-27 2017-11-16 엘에스전선 주식회사 초전도 케이블 장치
GB201207624D0 (en) * 2012-05-02 2012-06-13 Siemens Plc Method for joining superconducting wires and superconducting joint
CN107104293B (zh) * 2017-04-26 2019-07-02 中国科学院合肥物质科学研究院 二低温超导电缆终端连接接头组件及其制作方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2845521A (en) * 1955-04-22 1958-07-29 Dittmore Freimuth Corp Method and means for soldering conductors
WO1980002084A1 (en) * 1979-03-27 1980-10-02 Varian Associates Superconducting junction
NO153078C (no) * 1983-03-07 1986-01-08 Standard Tel Kabelfab As Fremgangsmaate for kontinuerlig fremstilling av isolert traad eller leder.
FR2548838B1 (fr) * 1983-07-05 1985-10-25 Centre Nat Rech Scient Procede pour realiser une connexion entre fils supraconducteurs et connexion obtenue par ce procede
US4631808A (en) * 1983-09-12 1986-12-30 General Electric Company Method of forming a superconductive joint between multifilament superconductors
JPS61110976A (ja) * 1984-11-06 1986-05-29 三菱電機株式会社 超電導導体の接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62234880A (ja) 1987-10-15
US4794688A (en) 1989-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0361991B2 (ja)
JP3521612B2 (ja) 超電導導体の接続構造
JPH0319675B2 (ja)
JPS6171573A (ja) 超電導線の接合方法
JPH07135034A (ja) 超電導線の接続方法
JPS60175383A (ja) 超電導線の接続方法
JP3134321B2 (ja) 超電導導体
JPS61206181A (ja) 超電導線の接合方法
JP2729523B2 (ja) 複合超電導線の接続方法及び接続構造
JPH012265A (ja) 金属酸化物系超電導導体の接続部
JPH05190247A (ja) 絶縁電線の接続方法
JPH03254078A (ja) 超伝導線の接合構造
JP4275262B2 (ja) 超電導コイル
JPS6348147B2 (ja)
JPS6271178A (ja) 超電導線の接合方法
JPH048900B2 (ja)
JPS59177878A (ja) 超電導線の接続方法
JPH02297873A (ja) 超電導線の接続方法
JPH0634362B2 (ja) 超電導線の接合方法
JPS62268073A (ja) 超電導線の接続方法
JPS63241891A (ja) 超電導線の接合方法
JPS62222591A (ja) 超電導束導体の接続方法
JPH0426166B2 (ja)
JPH0355782A (ja) 超電導線の接続方法
JPH06163139A (ja) 超電導線の接続方法