JPS6171340A - 分析用噴霧器 - Google Patents

分析用噴霧器

Info

Publication number
JPS6171340A
JPS6171340A JP60199666A JP19966685A JPS6171340A JP S6171340 A JPS6171340 A JP S6171340A JP 60199666 A JP60199666 A JP 60199666A JP 19966685 A JP19966685 A JP 19966685A JP S6171340 A JPS6171340 A JP S6171340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
liquid
sprayer
transducer
flat surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60199666A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0833339B2 (ja
Inventor
ジヨセフ・エフ・カーニツキ
ルーイス・テイー・ジツトリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Varian Medical Systems Inc
Original Assignee
Varian Associates Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Varian Associates Inc filed Critical Varian Associates Inc
Publication of JPS6171340A publication Critical patent/JPS6171340A/ja
Publication of JPH0833339B2 publication Critical patent/JPH0833339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/84Preparation of the fraction to be distributed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/84Preparation of the fraction to be distributed
    • G01N2030/8447Nebulising, aerosol formation or ionisation
    • G01N2030/847Nebulising, aerosol formation or ionisation by pneumatic means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S261/00Gas and liquid contact apparatus
    • Y10S261/48Sonic vibrators

Landscapes

  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Special Spraying Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は一般的に噴霧器に関し、特に分析装置に連結し
て使用する噴霧器に関するものである。
従来の技術及び発明が解決しようとする問題点分析の目
的とする噴霧器は従来よシ知られている。例えば、以下
の分献を参照。アナリティカル・ケミストリー、Wf、
44巻1972年2月、pp 241 N(デントン等
による)、アナリティカル巾ケミストリー、第52巻 
1980年9月 pp 638 ff及び1621ff
(チェスターによる)、米国特許第3.866,831
号(ヂントンによる)、同第夷10C4863号(オル
ソン等による)、同第4,361,401号(スミス、
ジーニア等による)。これらの噴霧器は、液体、例えば
液体クロマトグラフの流出物をフレーム光度計のような
ガスタイグ検出器に供給されるエアゾルに変換する。噴
霧器の従来の一般的なタイプは、噴霧化される液体がオ
リフィスを通って流出する超音速のガスによって液滴に
細く粉砕される空気式噴霧器である。そのオリフィスは
、液体をベルヌーイ効果により噴霧化領域に吸い込むペ
ンチエリ−タイプのものとし得る。他の例としては、オ
リアイスは、液体を噴霧化オリフィルを横切るように吸
い出すバクピングトンタイプの・ ものとし得る。他の
従来の噴霧器は、液体の体積が噴霧器内に維持され、噴
霧化が液体表面で発生する超音波パス(bath)噴霧
器である11史に従来の噴霧器は、液体が振動面上に流
出するフロー(flow)噴霧器である。従来の他のタ
イプの噴霧器は、噴霧化される液体が振動する毛細管を
通って吸い出される一滴発生器を含むものである。フロ
ー噴霧器は金属製で縦長の若しくは可撓性の振動体、若
しくはオルソン等によって開示された圧電結晶を覆うガ
ラス面、又は液体媒体によシ超音波励振を行わせること
によって作動するガラス若しくはグラスチック製振動板
によるものである。
超音波噴霧器とは対照的に空気式噴霧器は、さまざまの
液滴の大きさを含むエアゾルを発生する。
いくらかの液滴は比較的大きな直径を有する。空気式噴
霧器は、ガスが毎分10リツトルのオーダで、液体が毎
分1立方センチのオーダの比較的高ガス及び液流となっ
て作動する。典型的な分析器はこの噴霧化により生ずる
エアゾルを十分に取り扱うことができない。空気式噴霧
器は、噴霧器の設計に際し、毎分11jツトル以下の分
析器にガス流を供給するようにすると、生産及び整合に
非常に不都合な問題が生じる。空気式噴霧器のエアゾル
生成効率は比較的低く、その発生する霧は低密度の液滴
となる。
パスタイプの超音波噴霧器は、比較的容積の大きな運搬
液体を有し、その結果液体クロマトグラフ・カラム又は
流液噴射分析器の出力の分解能に許容しがたい損失が生
じる。この許容しがたい分解能の損失又は幅の広がりが
、ほぼ毎分1立方センチに等しいか又はそれ以下の液体
の流速に対して生じる。
平坦な圧電結晶を有する超音波噴霧器は比較的多くの電
力、すなわち約50ワツトを浪費する。
このことは、このような噴霧器の圧電結晶を駆動するの
に必要な周波数発生源のための増幅器を設計するのに費
用がかかり、複雑となり困難がともなうことから望まし
くない。典型的な従来の平坦な結晶を有する超音波噴霧
器において、最小の混合容積は噴霧化の前の一液滴の容
積すなわち約20マイクロリットルである。一方、金属
製共振器には、l 01) Kllz以上の周波数では
機械的な問題が現われてくる。液滴の大きさは、発振周
波数に関連し、周波数が増大すると液滴の大きさが減少
するので、このような装置は、多くのガス分析器に対し
て非常に大きな液滴を生成する。このような液滴の直径
は典型的には50ミクロンのオーダである。
一液滴発生器もまた比較的大きな直径のエアゾル液滴を
発生し、従って多くのガス分析器に適合しない。更に、
−液滴発生器はゾラギングをする必要のある毛細管を使
用し、従って維持に費用がかかる。
噴霧器用の多くの分析装置において、液体クロ ′マド
グラフ・カラムから導出され、毎分10乃至200マイ
クロリットルの流速で流れる液体から一様で且つ小さな
液滴の濃密なエアゾルを生成することが望ましい。小さ
く一様な大きさの液滴は、毎分30−の低流速のキャリ
アガスと混合することが可能でなければならない。噴霧
器がマイクロ液体クロマトグラフφカラムの流出物から
エアゾルを供給するために使用することができるように
噴霧器の混合容積が1マイクロリットルのオーダである
ことが好適である。このよりなカラムの内径は典型的に
は1ミリである。低キャリアガス流はいろいろな効率の
噴霧器と組み合せて、エアゾルをフレーム光度計フレー
ムイオン化検出器又は質料分析装置のイオン源のような
典型的なIスクロマトグラフ検出器に供給することが可
能である。
噴霧器のコストを最小にするために、圧電結晶に供給さ
れるl(p’ ハワーを数ワットに最小化することが望
ましい。このことは、このような・母ワーを供給する増
幅器を比較的低コストにし、単純な構造にすることがで
きる。
電波を圧力波変換器、例えば圧電結晶に利用する従来の
噴霧器が有する他の問題点は、このような変換器が周囲
の条件の関数で共振特性を変化する傾向を有することで
ある。特に、温度が変化すると、圧電結晶の共振周波数
が変化する。
問題を解決するための手段 本発明の噴霧器は中空針の内式を通って流出する液体か
らエアゾルを形成する。その穴の中に供給された液体は
、針の開放端から平坦な面を有する振動板に流出する。
その振動板が作動すると、平坦な面はその平坦な面の法
線方向に高周波で振動する。この振動は低周波数で繰り
返す律動によるものである。
本発明とともに使用されることが望ましい分析装置と一
緒に適正な動作を可能にする微小な混合容積を形成する
ために、針の穴と平坦な面との間に液体の連続したブリ
ッジ(bridge )が存在するように振動板は針の
開口部に対して配置される。
そのブリッジは平坦な面上の液体薄膜の一部である。液
体薄膜は噴霧化され、振動板の振動に応じて平坦な面か
らほぼ90度をなして流出するエアゾルとなる。、l振
動板及び針は、その振動板及び針が常に相互に離され、
振動板及び/又は針が損傷することを防止する。
平坦な面上に薄膜を維持し、ブリッジに影響を与えない
ようにするためK、その平坦な面は、余分の液体が平坦
な面から流れ出ることができるように水平及び垂直方向
からある角度をなすように維持される。好適には、平坦
な面の傾斜角は垂直方向から45°となる。
液体を平坦な面で容易に流れるようにするために、針は
垂直に向けられている。薄膜のブリッジとするためK、
針の先端は、平坦な面と針の穴とのなす角と同じ角度に
傾斜付けられ、これにより針の先端と平坦な面との間に
実質的に一様な間隙が存在する。混合体積を1−2マイ
クロリットルのオーダにするためK、針と平坦な面との
間の間隙はほぼ0.0051m (0,0021nch
 )で穴の直径はほぼ0.0152m (0,0061
nch )である。
平坦な面から余分な液体を除去するために、平坦な面上
のウィック(tick)がその薄膜と接する。
余分の液体を除去することは、針によって平坦面に供給
される液体の最大で30%が噴霧化するので必要なこと
である。そのウィックは振動板の平坦面の一部を覆うほ
ぼ平坦なスクリーン部分を有し、その中央に切シ抜かれ
た領域があり、その中に針が伸び薄膜及びブリッジが形
成される。そのウィックは平坦な振動板の表面からスク
リーンの一部にある液体を吸い出すための、スクリーン
の一部と接触するコード部分を有する。
振動板を律動させるための作動器は、電波−圧力共振変
換器、好適には圧電結晶を有する。このような変換器は
、周囲の条件の関数となって共振周波数を変化させる傾
向を有する。特に、圧電結晶の共憑周波数は温度の関数
で変化する。従来は、非常に高価で、且つ困難な温度補
償回路が圧電結晶を所望の共振周波数で振動させるため
に使用されていた。
本発明において、このような補償回路の必要性はなくな
シ、その律動は掃引周波数変調の電波を変換器に加える
ことによって成し遂げられる。電波が掃引される帯域内
の周波数の1つによって、変換器はその変換器の周囲状
況に対する共振条件で作動する。変換器が共振周波数で
作動すると、振動板は、印加されたRF駆動・9ワーの
周波数が結晶の共振周波数の近傍である間、その周波数
で振動する。
振動板の高周波数の4辰動を低周波数変調で断続するこ
とが噴霧器の動作に対して予期しない重要性を有してい
ることを見い出した。振動が律動でないとすると、振動
板上の滑らかな液体ブリッジが破壊されエアゾル粒子は
望ましい一様で小さなものとならなくなる。
掃引周波数変調では、結晶振動が原点共振に減衰するこ
とがないことに注目すべきである。結晶は共振周波数以
外の周波数に応答して僅かに振動するが、しかしその振
幅は非常に小さく、実際上ゼロと考えることができる。
少なくとも、維持されるべき液体膜に対しては十分に小
さいといえる。
電波圧力波変換器として利用される圧電結晶の共振周波
数は結晶厚の関数である。噴霧器によって形成されたエ
アゾルの液体粒子の大きさは、振動板振動周波数を決定
する振動板上に入射する圧力波の周波数の関数である。
振動板振動周波数が増大すると、エアゾルの液滴の直径
は減少する。
所望のエアゾル液滴の直径、例えば4ミクロンを形成す
るために必要な厚さを有する圧電結晶は、機械的に不安
定となる薄い厚さを有し、容易に破壊する傾向を有する
所望の機械的特性を有する圧電結晶とし、振動板を高周
波数、例えば、約3MHzで作動させて、所望の小さな
直径のエアゾルを形成するために、結晶は、低調波動作
周波数、すなわち振動板を駆動する周波数である基本共
振周波数を有するように選択される。特定の実施におい
て、基本結晶共振周波数は振動板作動周波数の十である
。結晶は第3高調波モードで振動する。
変換器を駆動するために必要な電力を最少化し、これに
より低出力RF発生弾に応答して比較的高出力の高価で
且つ複雑なRF増幅器用の装置を不要とするために、圧
力波は、圧力波発生源、すなわち圧電結晶と振動板との
間に効率よく結合される。特K、圧力波発生源は、振動
板から離れて配置され、圧力波と振動板との間にある液
体媒体により集束化された圧力波を振動板上に向けるよ
うに形状付けられる。この好適実施例において、集束化
される圧力発生源は、集束波が導出される凹状表面を有
する球面の一部の形状をした結晶である。効率を最大に
するために、振動板の反対側の面から反射される圧力波
により干渉して弱め合う傾向は、振動板を通って進行す
る波動の周波数の十波長となるように振動板の厚さを設
計することにより実質的に消去される。従って、振動板
は圧力波の半波モードで機械的に共振する。
圧力波発生源から振動板へと連結した圧力波は液体の媒
体、好適には圧力波発生源と振動板との間でチェンバ内
で循環する液体を通って伝播する。
循環する液体の媒体は振動板及び圧力発生源を冷却する
。その循環液体はまた、チェンバ内の液体中に形成され
る泡が実質的に消去されるように脱気装腑を通過する。
チェンバ内の泡は圧力波発生源と振動板との間を伝播す
る圧力波に焦点をはずす悪い効果をもたらす。これは、
圧力波が液体媒体と比較してガス媒体において異なる速
度で伝播するからであり、従って波は液体媒体とガス媒
体との間で伝播するときに曲る。
噴霧化された液体を分析器へ最大の移動させるために、
噴霧化されたエアゾルに対してキャリアガスが、針を取
り囲むようにして平坦な面に供給される。この目的のた
めに、キャリアガスの供給源は針が貫通する開口部を有
する管を有する。キャリアガスはその管を通って平坦な
振動板表面に向けて流れ、その結果、そのガスは針から
振動板の平坦面に流れる液体の寸わ9に幕を形成する。
キャリアガスは検出器に普通に供給されるガス供給源の
1つからの流れのものであってもよい。
上述した或いは他の本発明の目的、特徴、利点は特定の
実施例の説明及び添付図面を考慮することKよって明ら
かになるであろう。
〔実施例〕
第1図において、超音波噴霧器11が液体クロマトグラ
フ・カラム12の出力から導出された液体に応答するよ
うに図示されている。そのカラム12は、好適にはいわ
ゆるマイクロ液体クロマトグラフΦカラムである。クロ
マトグラフ・カラム12は、典型的に4マイクロリット
ルと30マイクロリットルの間で抽出ピーク□を有する
。液体クロマトグラフ・カラム12の出力は、針13を
通って噴霧器11の・!ルス発信娠動板(diaghr
am )14に供給される。針13により振動板14に
供給される液体の速度は遅いので、噴霧器11はマイク
ロ噴霧器と考えることもできる。振動板14はキャリア
ガス源15、典型的には圧縮空気源から導出されたキャ
リア・ガスによって覆われる。好適実施例において、キ
ャリア・ガスは導管20及びガス源15により振動板1
4に毎分30−200−の流速で供給される。振動板1
4は、3.36MHzのようなRF周波数の圧電結晶1
6の超音波振動で駆動される。
結晶16は、同中心のコネクタ17を介してRF増幅器
18の出力に連結された電極(図示せず)によって電気
的に駆動される。増幅器18は信号発生器[9のRF比
出力よって、駆動される。増幅器18により結晶16に
結合した・ぐワー及びその結晶の後でその増幅器へと反
射される・ぐワーをモニターするために、メータネット
ワーク21が、増幅器18からのRF’信号をコネクタ
17に結合するケーブル22と直列に接続されている。
信号発生器19の出力周波数は周波数メータ23によっ
てモニターされる。
圧電結晶16け、周囲の状況、特に周囲温度の関数で共
mJ4波数の変化が生ずる電気圧力波動変換器である。
11i度補償回路を必要としないで、結晶16をその共
振周波数で周期的に駆動するためK、信号発生器19の
周波数は、結晶の受ける特定の周囲温度に対する結晶1
6の共振周波数をまたがる周波数の範囲にわたって醋引
される。信号発生器19の周波数の掃引は、毎秒10乃
至100回の掃引の範囲の速度、すなわち10乃至10
()Hzの速度で行われる。毎回、信号発生器19は結
晶16の共振周波数又はその利用きれる調和周波数を発
生し、結晶は作動され、共捌周波数又は高調波周波数の
圧力波を振動板14に供給する。
結晶16が破壊される傾向を最小にし、その結晶を比較
的厚くする一方で、3.36 MFIzのような比較的
高周波数の圧力波を振動板14に供給できるようにする
ために、発生器19の出力周波数は結晶16の基本共振
周波数である。典型的には、発生器19の出力は、3.
36MHzの圧力波に対して結晶16が1.12 MH
zで共振し、発生源19が3、36 MHzの正弦波を
発生するように、結晶16の第3高調波共振である。発
生器19の出力周波数は±0.15 Mlfzにわたっ
て掃引され、これKより振動板14上に入射される圧力
波はいたるところで3.21MHzから3.51 Mt
Tzまでの範囲にある。
結晶16を駆動するために必要な・ぐワーを最小にし、
これにより比較的低コストのRF’増幅器18を提供す
るために、変換器と振動板14との間で最大のエネルギ
ー移動が行われなければならない。この目的のために、
(1)変換器16は振動板14上に集束された波を生成
するように成形され(2)振動板は、振動板上に入射し
た圧力波から、針13から振動板に流れる液体に移動す
るエネルギーを最大にする厚さを!する。集束された波
を形成するために、結晶16は、振動板に対して凹状の
球面の一部のように成形される。振動板14の平行面に
対する結晶16の位置及び結晶の曲率ば、結晶から導出
される圧力波が振動板上に集束されるように決められる
。言いかえると、結晶16は結晶の曲率半径にほぼ等し
い距離だけ振動板14から雌れている。結晶16から振
動板14へのエネルギー移動は、振動板14と結晶16
との間でチ℃ン・ぐ−24を通って連続的に循環する流
体の媒体を介して結晶16から伝播する圧力波により強
化される7゜ 振動板の厚さを、結晶16から振動板14に向けて発射
される圧力波のほぼ十波長となるように選択されること
によシ効率を高めることができる。
M 動板14上に入射される圧力波が集束されて、その
一部が振動板の平行な面に関して・ちる入射角をもって
摂動板を通って伝播するので、結晶16から振動板を通
る波の経路の長さは振動板の表面に垂直な波動の経路の
ものよりも長い。そのため振動板の厚さは、それを通っ
て伝播する超音波圧力波の+波長よりも僅かに短い。も
ちろん、振動板の厚さは、結晶16と振動板14との間
の空気又は液体を通るものではなく、ガラスの振動板材
料を通る圧力波の波長に対して選択されなければ゛なら
ない。この振動板14の厚さにより、振動板14の平行
な反対側の面から反射される波光同士は相互に干渉して
弱めあい、振動板14内に形成された共振圧力波を最大
にすることができる。従って、針13を通って流れる液
体か入射する振動板の面は最大の加速を受ける。
導管26を通ってチェンバ24に流れる液体、好適には
水は結晶16及び振動板14を冷却する。
循環する液体は、チェ7・924に入る前に、開放垂直
!ランチを有する単純なT字管でもよい脱気チェンバ2
5内で脱気される。チェンバ24を通って流れる液体は
導管27より流出し、f7ノ28により加圧されて、導
管29により脱気チェンバ25に戻る。チェンノ々24
内で液体を循環させ、脱気させることにより、振動板1
4と結晶16との間の液体圧力波の伝播媒体において泡
が形成される傾向が事実上なくなる。これにより、結晶
16からの圧力波の振動板14における集束が確実に行
われるっ 液体クロマトグラフ・カラム12は在来の方法、例えば
ルーグインノヱクタ31によって駆動される。そのイン
ゾェクタは、サンプル源32、並びにポンダ33及び導
管34によってルーグインノヱクタ31に供給される加
圧された液体源を有する。第2図に詳説してるるように
、液体クロマトl”う7・カラム12から針13を通っ
て流れる液体は、fス源からのキャリアガスによって囲
まれるようにして振動板14上忙流れるうその液体は、
振動板、が毎秒10乃至1(〕0個の・ぞルスの割合で
作・助する結晶によって付勢されるときに、噴霧化され
る。上述したように、最適な噴霧化は、振動板の振動が
、振動板上で液体の滑らかなブリッジを維持できるよう
に低い割合で断続的に・ぞルス化されるときに成しべげ
られる。噴排化された液体−キャリアガス混合物は輸送
管41.好適にはステンレススチールによって作られた
ものを通って分析器42に流れる。針13を通って流れ
る液体の一部のみが噴霧化され、残りはウィック(wi
ek)構造物43(以下で説明する)により連結された
ドレイン(図示せず)へと除去される。
図示の実施例において、分析器42はガスクロマトグラ
フ−オープン45内に配置されたフレーム光度計44で
ある。典型的K、オーブン45は15’ 0 ’Cの温
度に維持される。フレーム光W 計44は電気信号をリ
ード線を介してレコーダ47に供給する光電子増倍管4
6を有する。
第2及び第3図において、噴霧器iiの構造、特に振動
板14、針13及び貫通する導管20の構造が示されて
いる。第2図において、振動板14、結晶16及びRF
入カコネクタ17は、振動板14がハウソング51内の
端部を画成するようにハウソング51内に固着されてい
る。コネクタ17は、ハウノング51の振動板14によ
り画成される面の反対側の面に固着されている。
チェンバ24及びハウシング51(共に円筒状のもの)
は、チェノ・ぐ24の縦軸を横切る直径を有する整合さ
れた振動板14及び結晶16の中心と同中心である。コ
ネクタ17及びぞれと結晶16との間を接続するリード
線tま円筒状の空気が満きれたチェンバ5:3内に取り
付けられている。整合された縦軸線と等しい直径を有す
るチェンバ24及び53は、在来の取付は手段(図示せ
ず)によシハウノング内に固着されている。チェノ・り
24及び53内の要素に対して一様な温度を与えるため
に、ハウシング51は熱絶縁材で作られる。
チェンバ24は、振動板14と結晶16の近傍にそれぞ
れ入口開口54及び出口開口55を有している。開口5
4及び55はそれぞれチェノ・り24・内に導管27及
び26の開口部を画成する。前述の位置に開口54及び
55を設けることにより、連続した実質的に層流路がチ
ェンバ24内の導管26と27との間に形成される。こ
のような流路は、チェンバ24内の結晶16により発射
され、振動板14に至る超音波圧力波に対する所望の集
束効果において生ずる歪(泡や乱流が存在すると生ずる
)の発生を防止する。循環する液体(水)は圧電変換器
である結晶16を一定の温度に維持し、従って共振周波
数を一定に保つ。ハウジング51は導管26及び27が
それぞれ伸長する開口部57及び58を有する。
分析される液体、すなわち液体クロマトグラフからの出
力液体は垂直な中空針13を通って振動板14に供給さ
れる。針13の小さな直径は、その成分が輸送中に混合
される液体の体積に制限を加える。
キャリア・ガス、典型的には空気が同中心に針13を囲
む導管20を介して噴霧チェンバ内に流れる。導管20
は針13が貫通する開口部63を有する。その開口部6
3の大きさは、その壁面と針13との間で気密が形成さ
れるように決められる。針は開口部63を密封するよう
に連結されている。針13及び穴62の軸線は、導管2
0により穴61を通して供給されキャリアガスが針13
及び針から流出する液体を囲むように同中心となってい
る。液体は振動板14の外側の平坦な面64上に入射す
る。振動板14の内側面65もまた平坦であり、面64
と平行な面となって伸ひている。
上述したように、平坦な面64と65との間のがラス振
動板14の厚さは、プラス振動板14を通って伝播する
圧力波の十波長よシ僅かに小さい。
圧力波が振動板14と結晶16との間でチェンバ24内
の液体を通して供給されていない間は、振動板は、緩ん
だ状態にあり、その結果第3図のような状態となる。第
3図において、針13は、その針を通って流れる液体が
針の先端66と振動板14の外側の平坦な而64との間
にブリッジ65を形成するように、形状付けられ、外側
面64に対する配置が決定される。針の先端66は、先
端66の周囲全体に針と面64との間に固定した間隙が
あるように傾斜されている。言い替えれば、針66の先
端は平坦であるが、針の先端及び面64が平行であり、
両者が液体が流れる針13の穴67の垂直な軸線に関し
て45°傾くように傾斜付けられている。好適実施例に
おける穴67は0.0152cm (0,0061nc
h )の直径を有するが、振動板】4が図示の緩んだ位
置にあるときに面64と先端66の間に0.0051 
cm (0,0021nch)の間隔がある。
振動板14は振動し、その間隔の平均は同じ値をとる。
1乃至2マイクロリットルの役に立たない体積が存在す
る。すなわち、ブリッジ65の液体の量はl乃至2マイ
クロリットルである。
穴67を1lljって流れ、ブリッジとして存する液体
は平坦な面64を濡らす。毎回、超音波圧力波が振動板
14上に入射し、振動板は高周波数で面64に対して横
方向に振動する。針13と振動板14の機械的な完全な
状態を保存するために面64と先端66との間に接触が
ないことが重要である。
この好適実施例において、振動板14上に入射する超音
波の波動場は、約50ワット/−の・母ワー密度を有す
る。この・9ワーで、振動板14と針13との間に接触
があってはならない。
振動する面64に応じて、ブリッジ又は薄[65の液体
が面64に対しは#ア90°の角度の方向に振動する。
ブリッジ又は薄膜64の液体の一部は噴霧化され、すな
わち微細な水滴忙なる。液滴の大ささは、句音波の周波
数の関数で、周波数が増大すると液滴の大きさは減少す
る。穴67を通って  流れる液体はIl’li 64
上の超i〒波の焦点に向けられ、その流速は、穴67の
直径が小さいために非常に遅いが一定の速度となる。噴
霧化された液体は、導管20を通って面64上に入射す
るキャリアガスと混合する。振動板14が緩んだ状態か
ら振動状態へと10乃至100 Hzのオーダの周波数
で作動すると、液滴及びキャリアガスの連続したスムー
ズな流れが形成される。
好適にはステンレススチールで作られた輸送管41は振
動板14の外側の平坦な面、すなわちチェンバ24から
離れた面に、結晶16からの圧力波の振動板上の中心焦
点から離れた領域で固着されている。輸送管41は振動
板14の外側面でノ・ウノング51の共通平面上の適所
に保持されている。
輸送管41はエアゾルをオープン42内のフレーム光度
計のような検出器44に送る。出力信号はワイヤ48に
よシレコーダ47に結合される。
ある好適実施例において、噴霧化される液体は毎分10
乃至200マイクロリットルの割合で吸い出され、液滴
の直径は約4マイクロメータであシ、キャリアガスによ
って面64によシ面64から吹き飛ばされる。振動板1
4上に入射されるRFノワーの量を変化することにより
、噴霧化の効率を変化させることができる。例えば、毎
分100マイクロリットルの流量の10%のみを噴霧化
するために、RF−fワーは減少させられる。このエア
ノルの低流竜速度は、毎分10マイクロリットルの液体
エアゾル液滴を許容することが可能な分析器に対して必
要とされる。
穴67を通って流れる液体の比較的小さな・ぐ−センテ
ーノが噴霧される。典型的には10チ乃至30%である
。余分の未噴繕液体を面64から除去するために、ウィ
ック装置(構造物)43が設けられている。
ウィック装置f43はさびることのない金属M(好適ニ
ハステンレススチール)スクリーン71を含み、そのス
クリーン71は面64上に載置され、スクリーン71上
にコード72が載置されている。
スクリーン71は針13を取シ囲む中央間ロア3を有し
ている。開ロア3の直径は、ブリッジ65が開口の周囲
まで伸びる程度のものであり、これにより穴67からス
クリーン71まで一定の液体の流れがある。スクリーン
71によってはじかれた液体は、在来のフィラメントで
ある織物タイグのウィック材によって作られたコード7
2によってスクリーンから引き出される。
本発明の一つの実施例を説明し、図示してきたけれども
、特許請求の範囲で画成される本発明の技術的思想から
逸脱することなくいろいろな変形、変更をなし得ること
は明らかである。例えば、液体クロマトグラフ−カラム
の全出力にかえてそのカラムからの流出物の一部を針1
3を通して振動板14に供給し得る。また、分析される
溶剤が針。
13を通して引き出し得るし、また、試料を流量噴出分
析装置によって針に供給し得る。液滴とキャリアガスの
混合から生じたエアゾルは、フレーム若しくはグラズマ
検出器のような適当な分析器に、又は質料分析器のイオ
ン源に供給し得る。検出器に供給される前に、そのキャ
リアガスを接縮し得ることも又はその液滴から溶媒を離
脱させることも可能である。球形の圧電結晶を、チェン
バ24と同様のチェノ・マ内に占められたカップリング
リキッド内に浸漬されるレンズにより集束される音波を
発生する平坦な結晶で置換することもできる。変換iT
+(結晶)を律動し、その共振値を横切るようにその駆
動信号周波数を掃引するかわりに、結晶に対する共振周
波数の周囲条件に対して適切な補償が与えられるならば
、振幅変調されたRF倍信号結晶に与えることもできる
。キャリアゴスはフレーム又はグラズマ分析器に供給さ
れるガスから導出されてもよく、またキャリアガスは凝
縮可能な蒸気でもよい。ハウジング51の壁とチェンバ
24との間の領域において、循環する水及び熱絶縁体を
、空気中への放射によって冷却される熱伝導体により覆
われたカップリング液体によって置換することもできる
毎分lOマイクロリットル以下の液体流速を取シ扱うの
であれば、高い周波数で駆動することができ、装置をよ
り小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従った噴霧器とフレーム光度計とを
組み込んだ液体クロマトグラフ装置の略示ブロック図で
ある。 第2図は、本発明の好適実施に従ったマイクロ噴霧器の
略示側面図である。 第3図は、ウィックが振動板の平坦な表面上の薄膜を取
り囲んで示された本発明に従うマイクロ噴霧器の拡大側
面図である。 〔主要符号の説明〕 11・・・噴霧器     13・・・針14・・・振
動板     15・−・ガス発生源16・−圧電結晶
    24・・チェンバ43・・・ウィック構造物(
装置) 57.58.63・・・開口部 64・・・平坦な表面   65・・・ブリッジ66・
・針の先端    67・・・穴73・・・中央開口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、エアゾルを形成するために液体を噴霧化するための
    噴霧器であって、 a)内穴を有し、該内穴内に供給された液体を流出させ
    る開口部を有する針と、 b)液体を前記穴の中に供給する手段と、 c)前記開口部に面した平坦な表面を有する振動板と、 d)該振動板を作動し、前記平坦な表面を高周波数で振
    動させる手段と、 から成り、 その振動は低周波数の振幅変調され、 前記振動板は、前記針に接触することなく、前記穴の液
    体の内側と前記平坦な表面との間に液体の連続したブリ
    ッジを維持するように、前記針の開口部から離され、 前記ブリッジは、前記平坦な表面が振動しないときに前
    記平坦な表面上の液体薄膜の一部であり、 前記液体の薄膜は、前記平坦な表面が流動するキャリア
    ガスとともにエアゾルを形成するために振動したときに
    、少なくとも一部が噴霧化される、 ところの噴霧器。 2、特許請求の範囲第1項に記載された噴霧器であって
    、 前記開口部を取り囲む針の先端は、該先端と前記平坦な
    表面との間の間隙が実質的に一様となるように前記平坦
    な表面と平行な平面内にあるところの噴霧器。 3、特許請求の範囲第2項に記載された噴霧器であって
    、 前記針の穴は、前記平坦な表面に対する垂線からある角
    度をもってずらされているところの噴霧器。 4、特許請求の範囲第3項に記載された噴霧器であって
    、 前記角度が30°乃至90°の範囲内であるところの噴
    霧器。 5、特許請求の範囲第2項に記載された噴霧器であって
    、 前記液体の薄膜の混合容積を最小にするために前記間隙
    が0.00254cmと0.0102cmの間にあり、
    前記穴の直径が0.0076cmと0.0305cmの
    間であるところの噴霧器。 6、特許請求の範囲第1項に記載された噴霧器であって
    、 前記振動板は、4ミクロンのオーダの直径を有するエア
    ゾル液滴を形成させる周波数を有する律動された搬送波
    によって振動されるところの噴霧器。 7、特許請求の範囲第2項に記載された噴霧器であって
    、 前記間隙及び穴の寸法は、液体薄膜に約1マイクロリッ
    トルの混合容積があるように決められるところの噴霧器
    。 8、特許請求の範囲第1項に記載された噴霧器であって
    、 前記振動板を作動する手段は、圧電変換器から成るとこ
    ろの噴霧器。 9、特許請求の範囲第1項に記載された噴霧器であって
    、 エアゾルを形成しない余分な液体を前記薄膜から除去す
    るための、前記薄膜と接し、前記平坦な表面上にあるウ
    ィックを更に含むところの噴霧器。 10、特許請求の範囲第9項に記載された噴霧器であっ
    て、 前記ウィックは、前記振動板の平坦な表面の一部を覆う
    ほぼ平坦な部分を有するところの噴霧器。 11、特許請求の範囲第10項に記載された噴霧器であ
    って、 前記ほぼ平坦なウィック部分は、薄膜及びブリッジを内
    存する中央切抜き領域を含むところの噴霧器。 12、特許請求の範囲第11項に記載された噴霧器であ
    って、 前記針は前記中央切抜き領域内に伸びるところの噴霧器
    。 13、特許請求の範囲第10項に記載された噴霧器であ
    って、 前記ウィックは、前記平坦な部分内の液体を前記平坦な
    表面から吸い出すための、前記平坦な部分に接触するコ
    ード部分を含むところの噴霧器。 14、特許請求の範囲第1項に記載された噴霧器であっ
    て、 前記作動手段は、共振電波−圧力波変換器、及び周波数
    変調された電波を前記変換器に印加する手段を含み、 その電波が周波数帯域を横切るように掃引され、 周囲条件の範囲に対する前記変換器の共振周波数が前記
    帯域内に含まれ、 これにより、前記振動板は前記変換器の共振周波全体に
    わたって周波数が掃引されたときに律動的に振動する、 ところの噴霧器。 15、特許請求の範囲第14項に記載された噴霧器であ
    って、 前記変換器は圧電結晶であるところの噴霧器。 16、特許請求の範囲第15項に記載された噴霧器であ
    って、 前記結晶は、前記共振周波数の低調波である基本共振周
    波数を有するところの噴霧器。 17、特許請求の範囲第14項に記載された噴霧器であ
    って、 前記変換器は前記振動板から離して配置され、前記変換
    器と前記振動板との間に存する流体媒体を経て前記振動
    板上に集束された圧力波を向けるために、形状付けられ
    ているところの噴霧器。 18、特許請求の範囲第17項に記載された噴霧器であ
    って、 前記振動板と前記変換器の間にある液体を循環する手段
    を更に含み、 その循環する液体は前記流体媒体である、 ところの噴霧器。 19、特許請求の範囲第17項に記載された噴霧器であ
    って、 前記結晶は、集中された圧力波が導出される凹状表面を
    有する球面の一部分となるように形状付けられていると
    ころの噴霧器。 20、特許請求の範囲第1項に記載された噴霧器であっ
    て、 前記作動手段は、前記振動板から離して配置され、前記
    変換器と前記振動板との間に存する流体媒体を経て前記
    振動板に集束された圧力波を向けるように形状付けられ
    た圧力波発生源を含むところの噴霧器。 21、特許請求の範囲第20項に記載された噴霧器であ
    って、 前記圧力波は予め定められた周波数を有し、前記振動板
    は、前記振動板の向い合った面での圧力波の入射波と反
    射波との干渉により弱め合うような厚さを有する、 ところの噴霧器。 22、特許請求の範囲第21項に記載された噴霧器であ
    って、 前記振動板の向い合った面の間の厚さは、所定の周波数
    の圧力波が振動板を通過して伝播する際の波長の約1/
    2であるところの噴霧器。 23、特許請求の範囲第22項に記載された噴霧器であ
    って、 前記厚さは、圧力波の集束現象を補償するための量だけ
    前記波長の1/2よりも僅かに短いところの噴霧器。 24、特許請求の範囲第20項に記載された噴霧器であ
    って、 前記圧力波発生源は、集束された圧力波が導出される凹
    状表面を有する球面の一部分となるように形状付けられ
    るところの噴霧器。 25、特許請求の範囲第20項に記載された噴霧器であ
    って、 前記圧力波発生源は圧電結晶から成るところの噴霧器。 26、特許請求の範囲第20項に記載された噴霧器であ
    って、 前記振動板と前記発生源との間の液体を循環する手段を
    更に含み、 その循環する液体が流体媒体である、 ところの噴霧器。 27、特許請求の範囲第1項に記載された噴霧器であっ
    て、 その噴霧器が、噴霧化されたエアゾルのためのキャリア
    ガス、及び該ガスが針を取り囲むように前記平坦な表面
    の近傍にキャリアガスを供給する手段を含むクロマトグ
    ラフ装置の一部であるところの噴霧器。 28、特許請求の範囲第27項に記載された噴霧器であ
    って、 前記キャリアガス供給手段は管手段を有し、該管手段は
    、キャリアガスが針から振動板の平坦な表面に流れる液
    体のまわりに幕を形成するように、針が貫通し、キャリ
    アガスが前記平坦な振動板の表面へと流出する開口部を
    有する、ところの噴霧器。 29、特許請求の範囲第1項に記載された噴霧器であっ
    て、 前記作動手段は、前記振動板から離された圧力波発生源
    、該圧力波発生源と前記振動板との間に位置するチェン
    バ、並びに前記振動板及び前記圧力波発生源を冷却し、
    圧力波を発生源から振動板に結合する液体を前記チェン
    バの中に満し、その中で循環させる手段を有するところ
    の噴霧器。 30、特許請求の範囲第29項に記載された噴霧器であ
    って、 前記液体を満し、循環させる手段は、冷却し、圧力波を
    結合する液体を再循環させる手段、及び再循環液体から
    ガスを除去する手段を有するところの噴霧器。 31、液体を噴霧化し、エアゾルを形成する噴霧器であ
    って、 a)振動板と、 b)液体を前記振動板の表面に供給する手段と、c)前
    記振動板表面に供給された液体を噴霧化するために前記
    振動板を振動させる手段と、d)エアゾルを形成しない
    余分な液体を除去する、前記振動板上にあるウィックと
    、 から成る噴霧器。 32、特許請求の範囲第31項に記載された噴霧器であ
    って、 前記ウィックは、前記振動板の平坦な表面の一部を覆う
    ほぼ平坦な部分を有するところの噴霧器。 33、特許請求の範囲第32項に記載された噴霧器であ
    って、 前記ほぼ平坦なウィック部分は中央の切抜き領域を有し
    、 前記供給手段は液体を前記振動板の切抜き領域に収容す
    る、 ところの噴霧器。 34、特許請求の範囲第33項に記載された噴霧器であ
    って、 前記供給手段は内穴及び該穴に開口部を有する先端を含
    み、 液体が前記穴及び前記開口部を通って前記振動板へと流
    れる、 ところの噴霧器。 35、特許請求の範囲第32項に記載された噴霧器であ
    って、 前記ウィックは前記平坦な部分内の液体を前記平坦な表
    面から吸い出すための、前記平坦な部分に接触している
    コード部分を含むところの噴霧器。 36、特許請求の範囲第35項に記載された噴霧器であ
    って、 前記振動板の表面は、水平方向からある角度をつけて傾
    けられ、 前記ウィックのコード部分は、液体が前記振動板に収容
    される領域の下方に位置する、 ところの噴霧器。 37、特許請求の範囲第31項に記載された噴霧器であ
    って、 前記作動手段は、共振周波数が周囲条件の関数で変化す
    る傾向を有する共振電波−圧力波変換器、及び周波数変
    調された電波を前記変換器に供給する手段を有し、 電波が周波数の帯域を横切るように掃引され、その周波
    数の1つで、前記変換器が変換器の周囲条件に対して共
    振し、 その変換器の共振により、変換器が共振しないときに振
    動板が占める緩んだ位置から振動状態に前記振動板を駆
    動させる、 ところの噴霧器。 38、特許請求の範囲第37項に記載された噴霧器であ
    って、 前記変換器は、前記振動板から離れて配置され、前記変
    換器と前記振動板との間に存する流体媒体を経て前記振
    動板上に集束された圧力波を向けるように形状付けられ
    ているところの噴霧器。 39、特許請求の範囲第31項に記載された噴霧器であ
    って、 前記作動手段は前記振動板から離して配置され、前記変
    換器と前記振動板との間に存する流体媒体を経て前記振
    動板に集束された圧力波を向けるように形状付けられた
    圧力波発生源を含み、 前記振動板は、前記振動板の向い合った面での圧力波の
    入射波との干渉により弱め合うような厚さを有する、 ところの噴霧器。 40、特許請求の範囲第39項に記載された噴霧器であ
    って、 前記圧力波は予め定められた周波数を有し、前記振動板
    の向い合った面の間の厚さは、所定の周波数の圧力波が
    振動板を通過して伝播する際の波長の約1/2である、 ところの噴霧器。 41、特許請求の範囲第40項に記載された噴霧器であ
    って、 前記厚さは圧力波の集束現象を補償するための量だけ前
    記波長の1/2よりも僅かに短いところの噴霧器。 42、特許請求の範囲第31項に記載された噴霧器であ
    って、 その噴霧器が噴霧化されたエアゾルのためのキャリアガ
    ス、及び該ガスが針を取り囲むように前記平坦な表面の
    近傍にキャリアガスを供給する手段を含むクロマトグラ
    フ装置の一部であるところの噴霧器。 43、特許請求の範囲第42項に記載された噴霧器であ
    って、 前記キャリアガス供給手段は管手段を有し、該管手段は
    、キャリアガスが針から振動板の平坦な表面に流れる液
    体のまわりに幕を形成するように、針が貫通し、キャリ
    アガスが前記平坦な振動板の表面へと流出する開口部を
    有する、ところの噴霧器。 44、エアゾルを形成するために液体を噴霧化するため
    の噴霧器であって、 a)振動板と、 b)液体も前記振動板の表面に供給する手段と、c)前
    記振動板に供給された液体を噴霧化しエアゾルにするた
    めに前記振動板を作動させる手段であって、 共振周波数が周囲条件の関数で変化する傾 向を有する共振圧力波変換器を含む、 ところの作動手段と、 d)周波数変調された電波を前記変換器に供給する手段
    と、 から成り、 電波が周波数帯域を横切るように掃引され、その周波数
    の1つで、前記変換器の周囲条件に対して前記変換器が
    共振する、 ところの噴霧器。 45、特許請求の範囲第44項に記載された噴霧器であ
    って、 前記変換器と前記振動板は、変換器の共振により変換器
    が共振しないときに振動板の占める緩んだ位置から振動
    状態に前記振動板を運動させるように配置されていると
    ころの噴霧器。 46、特許請求の範囲第44項に記載された噴霧器であ
    って、 前記変換器は圧電結晶であるところの噴霧器。 47、特許請求の範囲第46項に記載された噴霧器であ
    って、 前記圧電結晶は、前記結晶を共振する前記1つの周波数
    の低調波である基本共振周波数を有するところの噴霧器
    。 48、特許請求の範囲第44項に記載された噴霧器であ
    って、 前記変換器は、前記振動板から離して配置され、前記変
    換器と前記振動板との間に存する流体媒体を経て前記振
    動板上に集束された圧力波を向けるように形状付けられ
    ているところの噴霧器。 49、特許請求の範囲第48項に記載された噴霧器であ
    って、 前記変換器と前記振動板との間の流体を循環する手段を
    更に含み、 その循環する液体が前記流体媒体である、 ところの噴霧器。 50、特許請求の範囲第48項に記載された噴霧器であ
    って、 前記結晶は、集束された圧力波が導出される凹状表面を
    有する球面の一部となるように形状付けられるところの
    噴霧器。 51、エアゾルを形成するために液体を噴霧化するため
    の噴霧器であって、 a)振動板と、 b)液体を前記振動板の表面に供給する手段と、c)前
    記振動板に供給された液体を噴霧化しエアゾルにするた
    めに前記振動板を振動させる手段と、 から成り、 前記振動手段が、前記振動板から離して配置され、集束
    された圧力波を前記変換器と前記振動板との間に存する
    流体媒体を経て前記振動板に向けるように形状付けられ
    た圧力波発生源を有し、 前記振動板が、その振動板の向い合った面での圧力波の
    入射波と反射波との干渉により弱め合うような厚さを有
    する、 ところの噴霧器。 52、特許請求の範囲第51項に記載された噴霧器であ
    って、 前記圧力波は予め定められた周波数を有し、前記振動板
    の向い合った面の間の厚さは、所定の周波数の圧力波が
    振動板を通過して伝播する際の波長の約1/2であると
    ころの噴霧器。 53、特許請求の範囲第52項に記載された噴霧器であ
    って、 前記厚さは圧力波の集束現象を補償するための量だけ前
    記波長の1/2よりも僅かに短いところの噴霧器。 54、特許請求の範囲第51項に記載された噴霧器であ
    って、 前記圧力波発生源は、集束された圧力波が導出される凹
    状表面を有する球面の一部となるように形状付けられる
    ところの噴霧器。 55、特許請求の範囲第54項に記載された噴霧器であ
    って、 前記変換器と前記振動板との間の液体を循環する手段を
    更に含み、 その循環する液体が前記流体媒体である、 ところの噴霧器。 56、エアゾルを形成するために液体を噴霧化するため
    の噴霧器であって、 a)内穴を有し、該内穴内に供給される液体を流出させ
    る開口部を有する針と、 b)液体を前記穴の中に供給する手段と、 前記開口部に面した平坦な表面を有する振 動板と、 c)該振動板から離して配置された圧力波発生源を含む
    作動手段と、 d)該圧力波発生源と前記振動板との間に設けられるチ
    ェンバと、 e)前記振動板及び前記圧力波発生源を冷却し、圧力波
    を前記発生源から前記振動板へと結合する流体を、前記
    チェンバ内に満し、そのチェンバ内で循環させる手段と
    、 から成る噴霧器。 57、特許請求の範囲第56項に記載された噴霧器であ
    って、 前記流体を満し、循環させる手段は、冷却し、圧力波を
    結合する流体を再循環させる手段、及び再循環流体から
    ガスを除去する手段を有するところの噴霧器。 58、噴霧化されたエアゾル及びキャリアガスをクロマ
    トグラフ装置に供給する装置であって、a)内穴を有し
    、該内穴内に供給された流体を流出させる開口部を有す
    る針、前記開口部に面した平坦な表面を有する振動板、
    及び該振動板を振動させる手段からなる、液体サンプル
    用の噴霧器と、 b)キャリアガスが前記針を取り囲むように前記平坦な
    表面近傍にキャリアガスを供給する手段と、 からなる装置。 59、特許請求の範囲第58項に記載された装置であっ
    て、 前記ガス供給源は管手段を有し、 該管手段は、キャリアガスが針から振動板の平坦な表面
    に流れる流体のまわりに幕を形成するように、針が貫通
    し、キャリアガスが前記平坦な振動板の表面へと流出す
    る開口部を有するところの装置。 60、エアゾルを形成するために液体を噴霧化するため
    の噴霧器であって、 a)液体が供給される内穴を有し、内穴に供給された液
    体を流出させる開口部を有する針とb)前記開口部を通
    って流れる液体を収容するための前記針の開口部に面し
    た平坦な表面を有する振動板と、 c)前記平坦な表面に高周波数の不連続な振動を生じさ
    せるために前記振動板を作動する手段と、 d)形成されたエアゾルを前記平坦な表面に移送するた
    めに流動キャリアガスを前記平坦な表面に供給する手段
    と、 から成り、 前記振動板は、前記針に接触することなく、前記穴の液
    体側と前記平坦な表面との間に液体の連続したブリッジ
    を維持するように、前記針の開口部から離され、 前記ブリッジは、前記平坦な表面が振動しないときに前
    記平坦な表面上の液体薄膜の一部であり、 前記液体の薄膜は、前記平坦な表面がエアゾルを形成す
    るために振動したときに、少なくとも一部が噴霧化され
    る、 ところの噴霧器。 61、特許請求の範囲第60項に記載された噴霧器であ
    って、 エアゾルを形成しない余分な液体を前記薄膜から除去す
    るための手段を更に含むところの噴霧器。 62、特許請求の範囲第60項に記載された噴霧器であ
    って、 前記除去手段が前記薄膜と接触する、前記平坦な表面上
    にあるウィックを含むところの噴霧器。
JP60199666A 1984-09-12 1985-09-11 分析用噴霧器 Expired - Lifetime JPH0833339B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/649,585 US4582654A (en) 1984-09-12 1984-09-12 Nebulizer particularly adapted for analytical purposes
US649585 1984-09-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6171340A true JPS6171340A (ja) 1986-04-12
JPH0833339B2 JPH0833339B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=24605440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60199666A Expired - Lifetime JPH0833339B2 (ja) 1984-09-12 1985-09-11 分析用噴霧器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4582654A (ja)
EP (1) EP0174862B1 (ja)
JP (1) JPH0833339B2 (ja)
CA (1) CA1268111A (ja)
DE (1) DE3580725D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63168538A (ja) * 1986-12-29 1988-07-12 Ryohei Ishida 分析試料用霧発生装置
JPS63182551A (ja) * 1987-01-26 1988-07-27 Koshin Rikagaku Seisakusho:Kk フレ−ム分光光度法用アトマイザ装置
JPH05232025A (ja) * 1992-02-20 1993-09-07 Shimadzu Corp Icp発光分光分析装置
US7828909B2 (en) 2004-06-04 2010-11-09 Panasonic Corporation Mist generating device, and dishwasher and washing machine using same

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3425549A1 (de) * 1984-07-11 1986-01-16 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und vorrichtung zur verbesserung der probenaerosolausbeute in der plasmaangeregten, sequentiellen optischen spektralanalyse
US4916077A (en) * 1987-02-27 1990-04-10 Shell Oil Company Method and apparatus for oxidative decomposition and analysis of a sample
US4904606A (en) * 1987-02-27 1990-02-27 Shell Oil Company Method and apparatus for reductive decomposition and analysis of a sample
US4950456A (en) * 1987-02-27 1990-08-21 Shell Oil Company Apparatus for analysis of a sample for sulphur
US4914037A (en) * 1987-02-27 1990-04-03 Shell Oil Company Method and apparatus for analysis of a sample for nitrogen
DE3734905A1 (de) * 1987-10-15 1989-05-03 Vogel Ludwig Jan Geraet zum zerstaeuben eines mediums
US4980057A (en) * 1989-10-03 1990-12-25 General Electric Company Apparatus for mass spectrometric analysis of liquid chromatographic fractions
US5163617A (en) * 1990-10-03 1992-11-17 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Low-cost ultrasonic nebulizer for atomic spectrometry
US5087389A (en) * 1990-12-31 1992-02-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method of measuring the efficiency of gas mask filters using non-toxic mono dispersed aerosols
US5059353A (en) * 1990-12-31 1991-10-22 The United States Of America As Representated By The Secretary Of The Army Method for testing the efficiency of gas mask filters using monodispersed aerosols
US5173274A (en) * 1991-08-16 1992-12-22 Southwest Research Institute Flash liquid aerosol production method and appartus
GB2291605B (en) * 1991-11-12 1996-05-01 Medix Ltd A nebuliser and nebuliser control system
US5798600A (en) * 1994-08-29 1998-08-25 Oceaneering International, Inc. Piezoelectric pumps
EP0963551A1 (en) * 1997-02-28 1999-12-15 Antek Instruments, Inc. Methods and apparatus for efficient combustion of samples
WO2001003848A1 (en) 1999-07-13 2001-01-18 The Texas A & M University System Pneumatic nebulizing interface, method for making and using same and instruments including same
US6962151B1 (en) * 1999-11-05 2005-11-08 Pari GmbH Spezialisten für effektive Inhalation Inhalation nebulizer
US6964647B1 (en) * 2000-10-06 2005-11-15 Ellaz Babaev Nozzle for ultrasound wound treatment
US6601581B1 (en) * 2000-11-01 2003-08-05 Advanced Medical Applications, Inc. Method and device for ultrasound drug delivery
US6761729B2 (en) 2000-12-22 2004-07-13 Advanced Medicalapplications, Inc. Wound treatment method and device with combination of ultrasound and laser energy
US6533803B2 (en) 2000-12-22 2003-03-18 Advanced Medical Applications, Inc. Wound treatment method and device with combination of ultrasound and laser energy
US7914470B2 (en) * 2001-01-12 2011-03-29 Celleration, Inc. Ultrasonic method and device for wound treatment
US8235919B2 (en) * 2001-01-12 2012-08-07 Celleration, Inc. Ultrasonic method and device for wound treatment
US6569099B1 (en) 2001-01-12 2003-05-27 Eilaz Babaev Ultrasonic method and device for wound treatment
US6960173B2 (en) * 2001-01-30 2005-11-01 Eilaz Babaev Ultrasound wound treatment method and device using standing waves
US6623444B2 (en) 2001-03-21 2003-09-23 Advanced Medical Applications, Inc. Ultrasonic catheter drug delivery method and device
US6478754B1 (en) 2001-04-23 2002-11-12 Advanced Medical Applications, Inc. Ultrasonic method and device for wound treatment
JP4243499B2 (ja) * 2002-06-11 2009-03-25 富士通株式会社 貼合せ基板製造装置及び貼合せ基板製造方法
US7017829B2 (en) 2003-04-14 2006-03-28 S. C. Johnson & Son, Inc. Atomizer wicking system
US7195179B2 (en) * 2003-06-01 2007-03-27 Piezo Technologies Piezoelectric mist generation device
US8616195B2 (en) 2003-07-18 2013-12-31 Novartis Ag Nebuliser for the production of aerosolized medication
US7095653B2 (en) * 2003-10-08 2006-08-22 Micron Technology, Inc. Common wordline flash array architecture
US7713218B2 (en) 2005-06-23 2010-05-11 Celleration, Inc. Removable applicator nozzle for ultrasound wound therapy device
US7785277B2 (en) * 2005-06-23 2010-08-31 Celleration, Inc. Removable applicator nozzle for ultrasound wound therapy device
US20070031611A1 (en) * 2005-08-04 2007-02-08 Babaev Eilaz P Ultrasound medical stent coating method and device
US9101949B2 (en) * 2005-08-04 2015-08-11 Eilaz Babaev Ultrasonic atomization and/or seperation system
US7896539B2 (en) * 2005-08-16 2011-03-01 Bacoustics, Llc Ultrasound apparatus and methods for mixing liquids and coating stents
US7431704B2 (en) 2006-06-07 2008-10-07 Bacoustics, Llc Apparatus and method for the treatment of tissue with ultrasound energy by direct contact
US20080183200A1 (en) * 2006-06-07 2008-07-31 Bacoustics Llc Method of selective and contained ultrasound debridement
US8562547B2 (en) * 2006-06-07 2013-10-22 Eliaz Babaev Method for debriding wounds
US20080137065A1 (en) * 2006-11-07 2008-06-12 Oberreit Derek R Measuring Analyte Concentrations in Liquids
US20080142616A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Bacoustics Llc Method of Producing a Directed Spray
WO2008079379A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Celleration, Inc. Apparatus to prevent applicator re-use
US8491521B2 (en) * 2007-01-04 2013-07-23 Celleration, Inc. Removable multi-channel applicator nozzle
US20080214965A1 (en) * 2007-01-04 2008-09-04 Celleration, Inc. Removable multi-channel applicator nozzle
US7780095B2 (en) * 2007-07-13 2010-08-24 Bacoustics, Llc Ultrasound pumping apparatus
US7753285B2 (en) * 2007-07-13 2010-07-13 Bacoustics, Llc Echoing ultrasound atomization and/or mixing system
US20090177122A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-09 Celleration, Inc. Methods for treating inflammatory skin disorders
US20090177123A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-09 Celleration, Inc. Methods for treating inflammatory disorders
CA2765882C (en) * 2008-06-17 2017-04-11 Davicon Corporation Liquid dispensing apparatus using a passive liquid metering method
US20100022919A1 (en) * 2008-07-22 2010-01-28 Celleration, Inc. Methods of Skin Grafting Using Ultrasound
CN102245241B (zh) * 2008-12-11 2015-04-22 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于监测药物的雾化的系统和方法
US20110232312A1 (en) 2010-03-24 2011-09-29 Whirlpool Corporation Flexible wick as water delivery system
WO2015080901A1 (en) 2013-11-26 2015-06-04 Celleration Inc. Systems and methods for producing and delivering ultrasonic therapies for wound treatment and healing
GB201522594D0 (en) * 2015-12-22 2016-02-03 Micromass Ltd Secondary ultrasonic nebulisation
WO2019198162A1 (ja) * 2018-04-10 2019-10-17 日本たばこ産業株式会社 霧化ユニット
US11305138B2 (en) 2018-11-01 2022-04-19 Tsi Incorporated In situ respirator fit testing
US11506643B2 (en) * 2020-05-22 2022-11-22 Rosemount Inc. Flame photometric detector
CN112683739A (zh) * 2020-12-11 2021-04-20 北京雪迪龙科技股份有限公司 一种雾滴气体发生装置及其应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56150447A (en) * 1980-04-12 1981-11-20 Leybold Heraeus Gmbh & Co Kg Atomizer for liquid

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD26041A (ja) *
DE665941C (de) * 1933-07-15 1938-10-07 Eugen Klein Fa Vorrichtung zum Zerstaeuben von Fluessigkeiten
US2163649A (en) * 1935-11-25 1939-06-27 Chester E Weaver Method and apparatus for utilizing high frequency compressional waves
US2532554A (en) * 1946-01-29 1950-12-05 Thomas D Joeck Method for atomizing by supersonic sound vibrations
DE1056065B (de) * 1955-03-05 1959-04-23 Siemens Ag Einrichtung zum Zerstaeuben von Fluessigkeiten
US3121534A (en) * 1960-09-29 1964-02-18 Exxon Research Engineering Co Supersonic liquid atomizer and electronic oscillator therefor
DE1165905B (de) * 1961-04-01 1964-03-19 Akad Wissenschaften Ddr Untersuchungsapparatur mit Ultraschall-Aerosolen unter Verwendung von Ultraschall-Schwingern
US3387607A (en) * 1964-02-10 1968-06-11 Vilbiss Co Apparatus for inhalation therapy
US3392916A (en) * 1965-12-08 1968-07-16 Carl Gunnar Daniel Engstrom Ultrasonic atomizer
SE343217B (ja) * 1970-07-23 1972-03-06 Lkb Medical Ab
US3866831A (en) * 1973-10-10 1975-02-18 Research Corp Pulsed ultrasonic nebulization system and method for flame spectroscopy
CS167052B1 (ja) * 1974-05-21 1976-04-29
US4109863A (en) * 1977-08-17 1978-08-29 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Apparatus for ultrasonic nebulization
US4190203A (en) * 1978-03-13 1980-02-26 Hughes Sciences Group, Inc. Vortex generating device with resonator
US4361401A (en) * 1978-05-22 1982-11-30 Instrumentation Laboratory Inc. Automatic sample deposition in flameless analysis
JPS5848225B2 (ja) * 1979-01-09 1983-10-27 オムロン株式会社 超音波液体霧化装置の霧化量制御方式
DE2906499C2 (de) * 1979-02-20 1981-07-09 Bosch-Siemens Hausgeräte GmbH, 7000 Stuttgart Schwingungserzeuger für kleine Betriebsspannungen für Ultraschall-Flüssigkeitszerstäuber
JPS5634943A (en) * 1979-08-29 1981-04-07 Nissan Motor Co Ltd Carbureter

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56150447A (en) * 1980-04-12 1981-11-20 Leybold Heraeus Gmbh & Co Kg Atomizer for liquid

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63168538A (ja) * 1986-12-29 1988-07-12 Ryohei Ishida 分析試料用霧発生装置
JPS63182551A (ja) * 1987-01-26 1988-07-27 Koshin Rikagaku Seisakusho:Kk フレ−ム分光光度法用アトマイザ装置
JPH05232025A (ja) * 1992-02-20 1993-09-07 Shimadzu Corp Icp発光分光分析装置
US7828909B2 (en) 2004-06-04 2010-11-09 Panasonic Corporation Mist generating device, and dishwasher and washing machine using same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0833339B2 (ja) 1996-03-29
EP0174862B1 (en) 1990-11-28
CA1268111A (en) 1990-04-24
US4582654A (en) 1986-04-15
DE3580725D1 (de) 1991-01-10
EP0174862A1 (en) 1986-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6171340A (ja) 分析用噴霧器
EP0605609B1 (en) Sample introduction system
EP0516565B1 (en) An ultrasonic wave nebulizer
US5454274A (en) Sequential combination low temperature condenser and enclosed filter solvent removal system, and method of use
JPS6249108B2 (ja)
US7518288B2 (en) System for megasonic processing of an article
US3804329A (en) Ultrasonic generator and atomizer apparatus and method
US5400665A (en) Sample introduction system for inductively coupled plasma and other gas-phase, or particle, detectors utilizing an enclosed filter solvent removal system, and method of use
US20140271373A1 (en) Liquid introducing plasma system
WO1996021516A1 (en) Oscillating capillary nebulizer
JPH03505424A (ja) 液状媒質の超音波霧化装置
JPS62165127A (ja) 光学機器における防塵方法
US7195179B2 (en) Piezoelectric mist generation device
US3484650A (en) Plasma atomic vapor generator
JP2022011312A (ja) 微小液滴形成装置および分析装置
JPH067721A (ja) 超音波霧化装置
JP2718567B2 (ja) 超音波霧化装置
JPH03232562A (ja) 超音波発生装置および超音波霧化装置
JPS63500224A (ja) 液体噴霧装置
JP2739533B2 (ja) 超音波ネブライザ
JPH11138072A (ja) 噴霧器
JPS59179171A (ja) 超音波振動子を用いた霧化器
JPH05133860A (ja) 分析装置用超音波霧化装置
GB2132114A (en) Ultrasonic nebuliser for atomic spectroscopy
JPH10328554A (ja) アルコールガス発生装置